JP2002071691A - 免疫分析方法および試薬 - Google Patents

免疫分析方法および試薬

Info

Publication number
JP2002071691A
JP2002071691A JP2000257198A JP2000257198A JP2002071691A JP 2002071691 A JP2002071691 A JP 2002071691A JP 2000257198 A JP2000257198 A JP 2000257198A JP 2000257198 A JP2000257198 A JP 2000257198A JP 2002071691 A JP2002071691 A JP 2002071691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunoassay
antibody
apo
reagent
calibration curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000257198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071691A5 (ja
JP4488460B2 (ja
Inventor
Satoshi Eguchi
聡 江口
Yasushi Shirahase
泰史 白波瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex International Reagents Co Ltd
Original Assignee
International Reagents Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Reagents Corp filed Critical International Reagents Corp
Priority to JP2000257198A priority Critical patent/JP4488460B2/ja
Publication of JP2002071691A publication Critical patent/JP2002071691A/ja
Publication of JP2002071691A5 publication Critical patent/JP2002071691A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488460B2 publication Critical patent/JP4488460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】免疫比濁法や免疫比ろう法等の免疫測定方法に
おいて、検量線の形状がシグモイド状となり、直線性の
良い検量線が得られないか、或いは全体的に傾きの小さ
い検量線となる等により感度不足になり、該免疫測定に
用いる試薬のロットの違いにより測定値がばらつく等の
問題がしばしば起こっていた。本発明の課題は、免疫測
定方法において、上記のような感度不足を解消する方法
および測定試薬を提供することである。 【解決手段】測定に用いる抗体に、IgM型抗体のよう
な多量体を構成する免疫グロブリンを含むことにより、
被検物質の量による測定範囲に影響することなく、シグ
モイド状の検量線は取らず、直線性が良く、更に傾きも
大きい感度の良い測定方法および測定試薬が提供でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、臨床検査診断薬の
分野でとりわけ免疫測定方法および測定試薬に利用され
る。
【0002】
【従来の技術】臨床検査等の分野では、試料中の被検物
質を、免疫比濁法または比ろう法等の免疫測定方法によ
り測定することは日常的に行なわれている。該免疫比濁
法および免疫比ろう法では、通常被検物質に対する抗血
清または抗体を適当な濃度に希釈したものを該被検物と
反応させることにより、生じる濁りを光学的に測定して
いる(「臨床検査法提要」、金原出版株式会社)。
【0003】免疫測定法、とりわけ免疫比濁法または比
ろう法で被検物質を測定する場合には、用いる抗体の力
価や親和性が測定感度、測定範囲に影響することは知ら
れており、被検物質に対する抗体力価が低い抗体では測
定範囲が狭くかつ感度の低い試薬となり、親和性の低い
抗体では感度が低くなる(石川栄治、河合忠、宮井潔
「酵素免疫測定法」:医学書院、P.62(197
8))。
【0004】しかしながら、抗血清または抗体の力価を
同一に調整しても、被検物質の量に対する検量線の形状
がシグモイド状となり、直線性の良い検量線が得られな
いか、或いは全体的に傾きの小さい検量線となる等によ
り感度不足になり、該免疫測定に用いる試薬のロットの
違いにより測定値がばらつく等の問題がしばしば起こっ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、免疫
測定法において、上記のような感度不足を解消する方法
および測定試薬を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、免疫測定方法において、測定に用いる抗体
に多量体を構成する免疫グロブリンを含むことにより、
本発明の課題を解決できることを見出し、本発明を完成
させた。
【0007】免疫学的測定方法においてシグモイド状の
検量線を形成するのは、この検量線の形状から被検物質
の低値領域での試薬の感度不足が原因であることが考え
られた。そこで、本発明者らはその原因を追求したとこ
ろ、試薬の抗体中に含まれるIgM画分の差によって、
検量線の形状に違いが生じることを見出した。すなわち
測定に使用する抗体にIgM型抗体のような多量体を構
成する免疫グロブリンを含むことにより、被検物質の量
による測定範囲に影響することなく、シグモイド状の検
量線は取らず、原点を通過し、直線性が良く、更に傾き
も大きい検量線を描き、感度の良い測定方法を提供でき
ることを見出し、本発明を完成させた。更に、本発明は
上記の免疫測定方法に用いる測定用試薬にも及ぶ。
【0008】すなわち本発明は、以下の通りである。 1.被検物質に対する抗体を用いて、試料に含まれる被
検物質の分析を行う場合において、該抗体に多量体を構
成する免疫グロブリンを含むことを特徴とする免疫測定
方法、 2.多量体を構成する免疫グロブリンがIgM型抗体で
あることを特徴とする前項1に記載の免疫測定方法、 3.IgM型抗体および他のクラスの抗体を含むことを
特徴とす前項1または2に記載の免疫測定方法、 4. 被検物質の分析を行う場合において、多量体を構
成する免疫グロブリンを、検量線が原点を通る直線を描
くのに十分量に、含むことを特徴とする前項1〜3のい
ずれか1に記載の免疫測定方法、 5.多量体を構成する免疫グロブリンの抗体力価が、全
抗体力価の少なくとも2%であることを特徴とする前項
1〜3のいずれか1に記載の免疫測定方法、 6.免疫測定方法が免疫比濁法または免疫比ろう法であ
る前項1〜5のいずれか1に記載の免疫測定方法、 7.被検物質が、C反応性蛋白質(以下、CRPとい
う)、免疫グロブリン(IgG,IgA,IgM)、ト
ランスフェリン、セルロプラスミン、ヘモペキシン、α
1−酸性糖蛋白質、α2−マクログロブリン、β2−ミ
クログロブリン、アポAI、アポAII、アポB、アポ
CII、アポCIII、アポE、C、C、アルブミ
ン、Lp(a)、シスタチンCのいずれかであることを
特徴とする前項1〜6のいずれか1に記載の免疫測定方
法、8.前項1〜7のいずれか1に記載の抗体を含む免
疫測定試薬、である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための条
件について詳細に説明するが、本発明は以下の記載によ
り何ら制限されるものではない。
【0010】本発明において、免疫測定方法とは、試料
中の被検物質に対する抗体を被検物質反応させることに
よって、その結果生じた反応生成物について光学的、ま
たはその他の方法により測定する測定方法をいい、具体
的には例えば免疫比濁法、免疫比ろう法、免疫拡散法
(SRID法)等が挙げられる。
【0011】被検物質は、特に限定されないが、例えば
CRP、免疫グロブリン(IgG、IgA、IgM
等)、トランスフェリン、セルロプラスミン、ヘモペキ
シン、α1−酸性糖蛋白質、α2−マクログロブリン、
β2−ミクログロブリン、アポAI、アポAII、アポ
B、アポCII、アポCIII、アポE、C、C
アルブミン、Lp(a)、シスタチンC等が例示され
る。
【0012】多量体を構成する免疫グロブリンは特に限
定されないが、例えばIgM型抗体あるいはIgA型抗
体が使用される。より好適にはIgM型抗体が使用され
る。
【0013】本発明の測定に用いられる抗体の由来は特
に限定されないが、一般的にウサギ、ヤギ、ヒツジ、ブ
タ、モルモット、マウス、ウマ、ロバ等に抗原を免疫し
て得られた抗血清または抗体が用いられる。また、一般
的な方法によって調製されたモノクローナル抗体であっ
ても良い。抗体のクラスはIgMの他にIgG、Ig
A、IgD、IgE等が知られている。
【0014】上記抗体は、市販の抗血清または抗体、さ
らには自家調製した抗血清または抗体を使用することが
できる。抗体の組み合わせは、特に限定されないが、例
えば以下のような組み合わせが例示される。IgM型モ
ノクローナル抗体とIgG型ポリクローナル抗体、Ig
M型モノクローナル抗体とIgG型モノクローナル抗
体、IgM型ポリクローナル抗体とIgG型ポリクロー
ナル抗体、IgM型ポリクローナル抗体とIgG型モノ
クローナル抗体。また、上記の組み合わせのうち、Ig
M型抗体の替わりにIgA型抗体を組み合わせても良
い。さらに、クラスの異なる抗体の組み合わせに、Ig
M型抗体および/またはIgA型抗体を含有しても良
い。
【0015】多量体を構成する免疫グロブリンの量は、
測定に用いる抗体の全抗体力価の少なくとも2%以上で
あればよく、好適には2%〜50%、より好適には5〜
20%であれば良い。
【0016】上記の抗体力価を求める方法は特に限定さ
れないが、酵素免疫測定法、SRID法等の測定方法、
またはHPLCによって得られた分布の面積比等によっ
て求められる。
【0017】このような分析によって得た総抗体力価の
少なくとも2%、好適には2%〜50%、より好適には
5〜20%のIgM型抗体を含む画分を選択して用いる
ことができる。さらにポリクローナル抗体で調製する場
合には、免疫スケジュールを調整してIgM型抗体の力
価が高い抗血清を、IgG型抗体の力価の高い抗血清
と混合して用いることにより調製することができる。他
の方法として、通常のIgG型抗体にIgM型のモノク
ローナル抗体を加えて調製することも可能である。この
例は、モノクローナル抗体を組み合わせても同様に調製
できる。
【0018】免疫測定法のうち、特に免疫比濁法、また
は免疫比ろう法について、自動分析機を用いて測定する
場合は、試薬としてリン酸緩衝液またはトリス緩衝液等
の適当な緩衝液に凝集促進剤、例えばポリエチレングリ
コール類等を加えたものを調製する。さらに必要に応じ
て他の化合物等を加えて第一試薬を調製する。
【0019】被検物質に対する抗体、例えば抗CRP抗
体(ヤギ由来)を適当な力価となるようにリン酸緩衝液
またはトリス緩衝液等の適当な緩衝液で希釈し、第二試
薬を調製する。ここで用いる抗体は、抗血清をそのまま
用いてもよいし、また塩析等の操作を加えて免疫グロブ
リン画分を分画して用いてもよい。さらにクロマトグラ
フィ操作によって精製した画分を用いることも可能であ
る。第二試薬の全抗体力価は、通常0.1〜3.0mg
/mL、好適には0.5〜2.5mg/mL、さらに好
適には1.0〜2.0mg/mLとなるように調整され
る。
【0020】測定条件としては、反応温度は特に限定さ
れないが、好ましくは約25℃〜40℃であり、反応時
間は目的により自由に定められる。第二試薬分注後の吸
光度変化を測定することにより、検量線より算出して被
検物質の濃度を求める。
【0021】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0022】
【実施例1】ヒトCRP測定用試薬を次のように調製し
た。第一試薬として、50mMのHEPES緩衝液(p
H=7.2)に0.15Mの塩化ナトリウムと3%(W
/V)のポリエチレングリコール6000を加えて調製
した。
【0023】第二試薬として、抗ヒトCRPヤギ抗体を
総力価1.5mg/mLとなるように0.15Mの塩化
ナトリウムを含む50mMのHEPES緩衝液(pH=
7.2)に添加して調製した。第二試薬について、抗ヒ
トCRPヤギ抗体の総力価の中でIgM型抗体の占める
力価を0、0.5、1、2、5、10、15%と変化さ
せた。
【0024】試料液は、被検物質であるCRPの濃度
が、0、0.45、2.35、4.7、9.2、19.
3mg/dLとなるよう調製した。
【0025】測定は日立7170型自動分析装置を用い
て行った。具体的には、各試料液15μLを測定用チュ
ーブにとり、そのうえに第一試薬250μLを加えた。
37℃で5分間インキュベートした後、第二試薬50μ
Lを加えて37℃で5分間反応させた。反応液につい
て、波長340nmで5分間の吸光度変化量を求めた。
その結果を表1及び図1に示した。
【0026】第一試薬組成 50mM HEPES 0.15M 塩化ナトリウム 1mM EDTA 0.1% アジ化ナトリウム 3% PEG6000
【0027】第二試薬試薬組成 50mM HEPES 0.15M 塩化ナトリウム 1mM EDTA 0.1% アジ化ナトリウム 1.5mg/mL 抗ヒトCRP抗体ヤギ血清
【0028】
【表1】
【0029】以上の結果よりIgM型体の力価が総力価
の2%以上の場合にはCRP濃度2.35mg/mL以
下でも感度が上昇し、検量線が直線的に改善されること
がわかった。
【発明の効果】本発明によれば、測定に使用する抗体に
IgM型抗体のような多量体を構成する免疫グロブリン
を含むことにより、被検物質の量による測定範囲に影響
することなく、シグモイド状の検量線は取らず、直線性
が良く、更に傾きも大きい感度の良い測定方法を提供で
きることを見出し、本発明を完成させた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるCRP濃度と吸光度の関係を
示す図である。図中、〇−〇はIgM型抗体の含量が0
%、□−□は同0.5%、△−△は同1%、●−●は同
2%、■−■は同5%、▲−▲は同10%、◆−◆は同
15%をそれぞれ示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検物質に対する抗体を用いて、試料に
    含まれる被検物質の分析を行う場合において、該抗体に
    多量体を構成する免疫グロブリンを含むことを特徴とす
    る免疫測定方法。
  2. 【請求項2】 多量体を構成する免疫グロブリンがIg
    M型抗体であることを特徴とする請求項1に記載の免疫
    測定方法。
  3. 【請求項3】 IgM型抗体および他のクラスの抗体を
    含むことを特徴とす請求項1または2に記載の免疫測
    定方法。
  4. 【請求項4】 被検物質の分析を行う場合において、多
    量体を構成する免疫グロブリンを、検量線が原点を通る
    直線を描くのに十分量に、含むことを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1に記載の免疫測定方法。
  5. 【請求項5】 多量体を構成する免疫グロブリンの抗体
    力価が、全抗体力価の少なくとも2%であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1に記載の免疫測定方
    法。
  6. 【請求項6】 免疫測定方法が免疫比濁法または免疫比
    ろう法である請求項1〜5のいずれか1に記載の免疫測
    定方法。
  7. 【請求項7】 被検物質が、C反応性蛋白質(CR
    P)、免疫グロブリン(IgG,IgA,IgM)、ト
    ランスフェリン、セルロプラスミン、ヘモペキシン、α
    1−酸性糖蛋白質、α2−マクログロブリン、β2−ミ
    クログロブリン、アポAI、アポAII、アポB、アポ
    CII、アポCIII、アポE、C、C 、アルブミ
    ン、Lp(a)、シスタチンCのいずれかであることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか1記載の免疫測定
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1に記載の抗体
    を含む免疫測定試薬。
JP2000257198A 2000-08-28 2000-08-28 免疫分析方法および試薬 Expired - Fee Related JP4488460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257198A JP4488460B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 免疫分析方法および試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257198A JP4488460B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 免疫分析方法および試薬

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002071691A true JP2002071691A (ja) 2002-03-12
JP2002071691A5 JP2002071691A5 (ja) 2007-10-04
JP4488460B2 JP4488460B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18745699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257198A Expired - Fee Related JP4488460B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 免疫分析方法および試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488460B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517649A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 ゲンティアン、アーエス ヒトシスタチンcを評価するための比濁イムノアッセイ
CN102636653A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 上海蓝怡科技有限公司 复合胶乳粒子包被胱抑素c检测试剂盒
CN103018465A (zh) * 2012-12-16 2013-04-03 北京利德曼生化股份有限公司 一种人胱抑素c化学发光定量检测方法
CN103175964A (zh) * 2013-02-21 2013-06-26 武汉华美生物工程有限公司 神经元特异性烯醇化酶含量检测试剂盒及其制备方法
CN104007259A (zh) * 2014-05-08 2014-08-27 北京玖佳宜科技有限公司 胱抑素c检测试剂盒及其制备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517649A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 ゲンティアン、アーエス ヒトシスタチンcを評価するための比濁イムノアッセイ
CN102636653A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 上海蓝怡科技有限公司 复合胶乳粒子包被胱抑素c检测试剂盒
CN103018465A (zh) * 2012-12-16 2013-04-03 北京利德曼生化股份有限公司 一种人胱抑素c化学发光定量检测方法
CN103175964A (zh) * 2013-02-21 2013-06-26 武汉华美生物工程有限公司 神经元特异性烯醇化酶含量检测试剂盒及其制备方法
CN104007259A (zh) * 2014-05-08 2014-08-27 北京玖佳宜科技有限公司 胱抑素c检测试剂盒及其制备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488460B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828158B2 (en) Microparticle enhanced light scattering agglutination assay
Mire-Sluis et al. Recommendations for the design and optimization of immunoassays used in the detection of host antibodies against biotechnology products
JP3364537B2 (ja) 非競合結合検定方法
AU2016203292B2 (en) Monoclonal antibody, and immunoassay using same
EP0898169B1 (en) Microparticle enhanced light scattering assay and microparticle reagents therefor
KR920000056B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정방법
US20130302907A1 (en) Method of assaying antigen and reagent therefor
EP0968422A1 (en) Improving performance of binding assays by use of more than one label
JP2002071691A (ja) 免疫分析方法および試薬
AU2004225599B2 (en) Turbidimetric immunoassy for lipoprotein (a) and reagent therefor
JPH11287801A (ja) 免疫学的測定法および免疫学的測定用キット
CN116806312A (zh) 免疫学测定方法
EP0485377B1 (en) Solid phase immuno-assay with labelled conjugate
WO2012153773A1 (ja) 可溶性lr11の免疫学的測定方法
JP2678273B2 (ja) 免疫定量法
JP3679682B2 (ja) 梅毒抗体標準品
JP6943789B2 (ja) モノクローナル抗体および非特異反応抑制剤
WO2019163923A1 (ja) モノクローナル抗体および非特異反応抑制剤
JP2541826B2 (ja) 免疫定量法
WO2024048583A1 (ja) 免疫学的測定方法、非特異反応抑制方法、免疫学的測定試薬、免疫学的測定試薬キット、組成物、非特異反応抑制剤、及び使用
WO2024004805A1 (ja) 免疫学的測定方法
Shimizu et al. Monoclonal antibodies in immunoenzymetric assays
JPS63206657A (ja) 蛋白の定量方法
Sommerschuh et al. Immunochemical methods for the detection of midkine in samples of human origin
Yokoyama Measurement of Cytokines in Cerebrospinal Fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees