JPH051132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051132B2
JPH051132B2 JP59153376A JP15337684A JPH051132B2 JP H051132 B2 JPH051132 B2 JP H051132B2 JP 59153376 A JP59153376 A JP 59153376A JP 15337684 A JP15337684 A JP 15337684A JP H051132 B2 JPH051132 B2 JP H051132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
core material
metal fitting
fibers
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59153376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131238A (ja
Inventor
Katsumi Kondo
Yasuhiro Tsucha
Yasushi Yamazawa
Maki Terada
Takayasu Niimi
Takashi Yamamoto
Kunihiro Matsuba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP15337684A priority Critical patent/JPS6131238A/ja
Publication of JPS6131238A publication Critical patent/JPS6131238A/ja
Publication of JPH051132B2 publication Critical patent/JPH051132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/564Winding and joining, e.g. winding spirally for making non-tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3047Steering wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維強化樹脂製ステアリングホイール
の製造方法に関する。
〔従来技術〕
自動車の軽量化のためにガラス連続繊維または
炭素連続繊維のロービング(束)にポリエステル
樹脂またはエポキシ樹脂を含浸して補強材(芯
材)とした繊維強化樹脂製ステアリングホイール
の製造が試みられ、芯材の製造に関して各種の提
案がなされている。そして上記の芯材の製造方法
は基本的にはボス金具と巻取り治具を所定の位置
に配置して樹脂含浸繊維を数回巻きつけ、リング
部とスポーク部とよりなる芯材を形成させること
からなつている。第3図はこのような従来の芯材
1における繊維2の配列を示し、リム部3、スポ
ーク部4のいずれにおいても軸方向にのみ配列し
ている。
一方、自動車運転中のステアリングに加はる上
下振動の大きさは、ステアリングの曲げ剛性に大
きく影響している。ステアリングの曲げ剛性の評
価の一例として、第4図に示すようにステアリン
グホイール部に力を加え、このときの撓み量を測
定する。従来のような繊維が軸方向にのみ配列し
たステアリングではスポーク部の捩り剛性が不足
し、大きく変形するという問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題を解決し、実用上十分な捩
り剛性を有する軽量なステアリングホイールの提
供を目的とするものである。
〔発明の構成〕 本発明者等は一方向に配列した繊維にあらかじ
め外力と同じ方向の捩りを与えておくことによ
り、上記外力に対応し得ることに着目し、一旦治
具に巻きつけて成形した芯材のボス金具を外力方
向に回転して、スポーク部の繊維を一方向の斜交
巻きにすることにより捩り剛性のある芯材を得る
ことができることを見出した。
すなわち本発明の繊維強化ステアリングホイー
ルの製造方法は、ボス金具と巻取り治具を所定の
位置に配置し、樹脂含浸した連続繊維を上記のボ
ス金具と巻取り治具に巻きつけてリム部とボス金
具をスポーク部で結んだ芯材を形成し、次にボス
金具を所定回数回転させてスポーク部の繊維を一
方向に捩り、加熱硬化してからさらに該芯材に樹
脂層を被覆し加熱加圧して成形することを特徴と
するものである。
本発明方法に用いられる繊維強化材としてはガ
ラス連続繊維以外に、高強度、高弾性の炭素繊
維、炭化珪素繊維、ケブラー繊維等が好ましく、
またこれらの連続繊維に含浸される樹脂としては
エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニル
エステル樹脂、フエノール樹脂等が用いられる。
ボス金具としては、切込みのあるボビン形状の
ものが一般的である。巻取り治具5は第5図a及
び同図中A−A方向の断面図を表わす第5図bに
示す如く、上部リング状治具6と下部リング状治
具7を重ねたもの、あるいは大円弧の治具と小円
弧の治具とを切欠きのあるスペーサを介して結合
したもの等、要するにボス金具を中心としてリム
部3とスポーク部4とを形成し得るものであれば
形状の如何を問はない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従つて説明す
る。
第5図は従来から使用されている巻取り治具5
を示し、これを第1図a及び第1図bに示す如
く、回転治具9にアーム10でとりつけ、さらに
該回転治具9の先端部をボス金具11に差込んで
水平にセツトする。次に回転治具9を回転して巻
取り治具5を矢印の方向に回転し樹脂含浸した繊
維2をまきつける。一巻きしたあと切欠き部8,
8からボス金具11に巻きつけ、このような工程
を繰返して規定本数の繊維2を積層する。このよ
うにして第3図に示されるものと同様な形状の芯
材1が形成されるが、後の捩り工程でスポーク部
3の長さが縮まるので、あらかじめ縮小分を見込
んでボス金具11の位置を定めておく必要があ
る。
積層終了後回転治具9を取除いてからボス金具
11を第2図a及び第2図bにて示す方向に約2
ないし6回回転させると、スポーク部4を形成す
る繊維2が第2図cに示す如く一方向に捩じられ
る。この方向は外力によつてスポーク部4が捩じ
られる方向に一致し、左右反対の方向である。
次に上記の捩りが戻らないように芯材1を加熱
して樹脂を硬化させるとボス金具11の位置が固
定する。そしてさらに芯材1を樹脂で被覆し、所
定の温度、圧力下で成形してステアリングホイー
ルを得る。そして例えば長さ180mm、太さ13.5mm、
体積含有率にして53%の炭素繊維を含むスポーク
に50Kgの荷重をかけたときのたわみ量は21mmであ
つたのに対し、従来の捩りをかけないスポークで
は40mmであつた。
〔発明の効果〕
上記の如く、本発明方法は従来の製造工程に捩
りの工程を追加しただけで芯材の捩り剛性が向上
し、外力により発生する捩りトルクに対応するこ
とができる。
また従来の方法ではスポーク部にボイドが入り
易い欠点があつたが、捩りによつてボイドを除去
することができ、スポークの強度が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図aは実施例で用いた治具の正面図を表わ
し、第1図bは同じく側面図を表わし、第2図a
はボス金具の回転方向を示すための説明図を表わ
し、第2図bは同じく側面からみた説明図を表わ
し、第2図cは捩りをかけられたスポーク部の説
明図を表わし、第3図は従来のステアリングホイ
ール芯材の正面図を表わし、第4図はスポークに
捩りトルクのかゝる状態の説明図を表わし、第5
図aは巻取り治具の平面図を表わし、第5図bは
同じく断面図を表わす。 図中、1……芯材、2……繊維、3……リム
部、4……スポーク部、5……巻取り治具、6…
…上部リング状治具、7……下部リング状治具、
8……切欠き部、9……回転治具、10……アー
ム、11……ボス金具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ボス金具と巻取り治具を所定の位置に配置
    し、樹脂含浸した連続繊維を上記のボス金具と巻
    取り治具に巻きつけてリム部とボス金具をスポー
    ク部で結んだ芯材を形成し、次にボス金具を所定
    回数回転させてスポーク部の繊維を一方向に捩
    り、加熱硬化してからさらに該芯材に樹脂層を被
    覆し加熱加圧して成形することを特徴とする繊維
    強化ステアリングホイールの製造方法。
JP15337684A 1984-07-24 1984-07-24 繊維強化ステアリングホイ−ルの製造方法 Granted JPS6131238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15337684A JPS6131238A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 繊維強化ステアリングホイ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15337684A JPS6131238A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 繊維強化ステアリングホイ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131238A JPS6131238A (ja) 1986-02-13
JPH051132B2 true JPH051132B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=15561104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15337684A Granted JPS6131238A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 繊維強化ステアリングホイ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131238A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261426A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂ステアリングホイ−ル芯材の製造方法
JPH0677971B2 (ja) * 1986-05-09 1994-10-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂ステアリングホイ−ル芯材の製造方法
JPH0677973B2 (ja) * 1986-05-22 1994-10-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂ステアリングホイ−ル芯材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131238A (ja) 1986-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248062A (en) Drive shaft assembly and method for making same
JPS6352251B2 (ja)
JP2016519745A (ja) ハイブリッド型ばね装置
JPS615925A (ja) 繊維強化樹脂構造体の接合方法
JPH051132B2 (ja)
EP1140604A1 (en) Method for making a cross tie and a vehicle chassis provided with such a cross tie
JPS61271167A (ja) 繊維強化樹脂製ステアリングホイ−ル芯材及びその製造方法
JPH0125734Y2 (ja)
JPS6032539B2 (ja) コイルスプリングの製造方法
JPS5932504A (ja) 繊維強化プラスチツク製車輪リム
JPS6161836A (ja) 繊維強化ステアリングホイ−ルの製造方法
JPH048068Y2 (ja)
JPS6164580A (ja) ステアリングホイ−ル
JPH0512185B2 (ja)
JP3692691B2 (ja) 繊維強化プラスチック製管状体
JPS6112326A (ja) ステアリングホイ−ル及びその製造方法
JPH0530179B2 (ja)
JPH051134B2 (ja)
JPS6164579A (ja) ステアリングホイ−ル芯体
JPS61242833A (ja) 繊維強化樹脂製デイスクホイ−ルの製造方法
JPS616067A (ja) ステアリングホイ−ル及びその製造方法
JPH0536271B2 (ja)
JP2589450B2 (ja) ゴルフクラブシャフトの製造方法
JPS61274929A (ja) 繊維強化樹脂構造体の接合方法
JPS60222236A (ja) ステアリングホイ−ルの製造方法