JPH05112865A - 酸化物薄膜の形成方法 - Google Patents

酸化物薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH05112865A
JPH05112865A JP29776891A JP29776891A JPH05112865A JP H05112865 A JPH05112865 A JP H05112865A JP 29776891 A JP29776891 A JP 29776891A JP 29776891 A JP29776891 A JP 29776891A JP H05112865 A JPH05112865 A JP H05112865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sputtering
oxygen plasma
thin film
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29776891A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nagata
俊郎 永田
Yoshihito Tate
義仁 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Mining Co Ltd filed Critical Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority to JP29776891A priority Critical patent/JPH05112865A/ja
Publication of JPH05112865A publication Critical patent/JPH05112865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スパッタリング装置の反応チャンバー内に酸
素プラズマ発生用電極を導入することで連続的に効率よ
く酸化物薄膜を作製する。 【構成】 反応チャンバー1内にスパッタリング用電極
2,3 とは別個に一対の酸素プラズマ発生用電極4,5 を導
入して、スパッタリング法で成膜中及び成膜後基板近傍
でプラズマを発生させることを主要な特徴としている。 【効果】 煩雑な操作を要せず、単一の反応チャンバー
内で一連の工程で優れた酸化物薄膜を容易に作製でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に酸化物薄膜を
形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スパッタリング法により基板上に
酸化物薄膜を形成させる場合、良好な酸化を行なわせる
ために次のような方法が採用されている。すなわち、成
膜後に紫外光を照射する方法、プラズマにより酸化する
方法、熱酸化方法等がある。いずれも成膜後改めてこの
工程にかけられるため、工程が成膜と酸化の二段階とな
り、充分な酸化を行なわせるには操作も煩雑である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来法では煩雑な手数
を要する上に膜中に酸素が充分に供給されないので酸素
が不足がちとなる。本発明の目的はこのような従来の問
題点を解決し、連続的工程で充分な酸化を行い、優れた
酸化物薄膜が容易に形成できる方法を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、スパッタリング装置にスパッタリング用電極
とは別個に一対の酸素プラズマ発生用の電極棒を導入
し、スパッタリング法で成膜中に前記電極棒により基板
近傍で酸素プラズマを発生させながら成膜を行ない、成
膜後も引続き酸素プラズマを発生させて酸化処理を行な
う点を主要な特徴とするものである。成膜時はスパッタ
リング用電極と酸素プラズマ発生用電極に交互に電圧を
印加して酸化を促進しながら連続的に成膜を行なうこと
ができる。この場合最終的には酸素プラズマによる処理
を行なうのが好ましい。また、スパッタリング用電極に
金属ターゲットを設置し、スパッタリングにより基板に
金属膜を作成後、酸素プラズマにより、該金属膜表面部
だけを酸化し、連続的に金属膜/金属酸化膜の形成を行
なうこともできる。
【0005】図1は本発明の方法を実施する際のスパッ
タリング装置における電極の配置態様の一例を示す平面
図である。1は反応チャンバー、2及び3は成膜用(ス
パッタリング用)電極、2a及び3aはターゲットであ
る。4及び5は酸素プラズマ発生用電極である。
【0006】
【実施例1】図1の装置を用い、基板6としてMgO単
結晶を用い、成膜用電極2,3の先端にターゲット2
a,3aとして酸化物超伝導体ペレットを接着させた。
第一段階として、成膜温度600℃、反応圧力100m
Torr、Ar中O2 50%の雰囲気、交流(50H
z)9kVの条件下で、基板上へスパッタリングにより
厚さ0.5μmの超伝導薄膜を作成した。この後速やか
に、温度400℃、反応圧力100mTorr、O2
00%の雰囲気中とし、酸素プラズマ発生用電極へ交流
(50Hz)9kVを印加し酸素プラズマを10分間発
生させた。その結果、下の表1に示すように、膜が酸素
プラズマにさらされたことにより膜の酸化が促進された
ため、得られた超伝導膜のTCは上昇し、酸素1気圧中
700℃において2時間処理をした膜と同等の超伝導特
性を示した。
【0007】
【表1】
【0008】
【実施例2】図1の装置を用い、基板6としてSiO2
単結晶を用い、成膜用電極2,3の先端にターゲット2
a,3aとして金属アルミニウム板を接着させた。第一
段階として、成膜温度200℃、反応圧力1mTor
r、Ar100%の雰囲気、交流(50Hz)9kVの
条件下で、基板上へスパッタリングにより厚さ0.5μ
mの金属Al薄膜を作成した。この後速やかに、チャン
バー内へ酸素を導入し圧力を100mTorrとし、酸
素プラズマ発生用電極へ交流(50Hz)9kVを印加
し酸素プラズマを10分間発生させた。その結果、金属
Al薄膜の表面へ10nmの厚さで酸化アルミニウム膜
を形成できた。上記実施例のいずれの場合でも、スパッ
タリングによる薄膜形成後チャンバー外へ膜を取り出さ
ずに酸化プロセスを行なったため、膜の表面及び界面は
均質・清浄なものとなっている。
【0009】
【発明の効果】以上述べたように本発明の方法によれ
ば、単一の反応チャンバー内でスパッタリングと酸素プ
ラズマの供給を交互に行ないながら成膜することがで
き、成膜後も引続き酸化処理ができるので、一連の連続
工程で優れた酸化物薄膜が得られる。各種電子材料の開
発分野において極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応チャンバー内の電極の配置態様の一例を示
す平面図である。
【符号の説明】
1 反応チャンバー 2,3 成膜用電極 2a,3a ターゲット 4,5 酸素プラズマ発生用電極 6 基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパッタリング法により基板上に酸化物
    皮膜を形成するに当り、スパッタリング装置の反応チャ
    ンバー内に、スパッタリング用電極とは別個に一対の酸
    素プラズマ発生用電極を導入して、スパッタリング法で
    成膜中及び/又は成膜後基板の近傍において酸素プラズ
    マを発生させることを特徴とする酸化物薄膜の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 スパッタリング用電極と酸素プラズマ発
    生用電極に対し、交互に電圧を印加して、酸化を促進し
    ながら連続的に成膜を行なう請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 スパッタリング用電極に金属ターゲット
    を設置し、スパッタリングにより、基板に金属膜を作成
    後、酸素プラズマにより該金属膜表面部だけを酸化し、
    連続的に金属膜/金属酸化膜の形成を行なう請求項1記
    載の方法。
JP29776891A 1991-10-18 1991-10-18 酸化物薄膜の形成方法 Pending JPH05112865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29776891A JPH05112865A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 酸化物薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29776891A JPH05112865A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 酸化物薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112865A true JPH05112865A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17850928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29776891A Pending JPH05112865A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 酸化物薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05112865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328198A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Bridgestone Corp 積層膜及び積層膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328198A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Bridgestone Corp 積層膜及び積層膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03271200A (ja) ダイヤモンド薄膜のエッチング方法
EP0112989A1 (en) Copper texturing process
KR930008727A (ko) 박막자기헤드 및 알루미나 제조방법
JPH05112865A (ja) 酸化物薄膜の形成方法
JP3078853B2 (ja) 酸化膜形成方法
JPH02312229A (ja) プラズマエッチング方法
JPH0729898A (ja) 半導体製造方法
US3723277A (en) Method for the production of masks in the manufacture of semiconductor components
JPH01230275A (ja) 超電導薄膜の形成法
JPH05102068A (ja) ダイヤモンドを用いた電子デバイスの電極形成方法
JPH04199828A (ja) 酸化物高誘電率薄膜の製造方法
JPS62243765A (ja) 薄膜形成時における残留応力緩和方法
JP2004137101A (ja) 酸化チタン膜の作製方法
JPS62291081A (ja) 金属−絶縁物−金属型素子
JP2665771B2 (ja) 超電導体の作製のための改善方法
JP3235095B2 (ja) シリコン酸化膜の成膜方法
JPH03225829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121448A (ja) Mos特性を発現する極薄シリコン酸化膜の製造方法
RU1419400C (ru) Способ изготовления люминесцентного экрана
JP3907857B2 (ja) Siの高速エッチング方法
JP2623672B2 (ja) エッチング加工方法
JPS6388826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63266063A (ja) Ito膜作成方法
JPH01259582A (ja) 酸化物系超電導薄膜の製造方法
JPH08107077A (ja) 強誘電体膜形成方法及び装置