JPH0511171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511171B2
JPH0511171B2 JP60297815A JP29781585A JPH0511171B2 JP H0511171 B2 JPH0511171 B2 JP H0511171B2 JP 60297815 A JP60297815 A JP 60297815A JP 29781585 A JP29781585 A JP 29781585A JP H0511171 B2 JPH0511171 B2 JP H0511171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pca
unit
reinforcing bar
formwork unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60297815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153423A (ja
Inventor
Tadaharu Hagiwara
Masaaki Kakurai
Yasushi Nakanishi
Kenji Odawara
Koichiro Yamakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP60297815A priority Critical patent/JPS62153423A/ja
Publication of JPS62153423A publication Critical patent/JPS62153423A/ja
Publication of JPH0511171B2 publication Critical patent/JPH0511171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、超深層曝気槽の外管(シヤフト)等
の地中深くに埋設される縦型筒状構造物の施工法
に関する。
近年、有機系廃水の処理に、第6図に示す超深
層曝気法が採用されている。図において、イは、
超深層曝気槽を構成する地中深く埋設した外管、
ロは、該外管に内装されている小径の内管、ハ
は、汚水入口、ニは、処理水出口、ホは、返送汚
水入口、ヘは、内管へ処理用空気を、外管へ循環
開始用空気を供給するコンプレツサである。
この超深層曝気法は、生物学的処理方法であ
り、従来の活性汚泥法に比較して、 (1) 敷地面積が少ない。
(2) 酸素利用効率が高い。
(3) 高濃度有機排水の処理が可能。
(4) 汚泥発生量が少ない。
(5) 臭気の発生が少ない。
などの特長を有しており、適用分野も、下水処
理、団地等の生活廃水処理、一般産業廃水、屎尿
処理、中水施設などと幅広く、今後の需要増が見
込まれている。また、この場合、超深層曝気槽
は、直径3〜6m、深さ50〜150mの外管を地下
に建造する必要から、品質、経済性等の面で優れ
た施工法が望まれている 本発明は、この要望に応えるもので、薄肉の
PCa型枠ユニツトと鉄筋ユニツトと現場打ちコン
クリートにより、上記外管等を安全かつ短期間に
建造する施工法である。
「従来の技術」 従来、上記外管を地下に建造する場合、第7図
に示すように、地下堀削後、その堀削孔aへ所定
の長さの鋼管b…を地上で接続しながら挿入し
て、外管を構築するか、又は、第8図に示すよう
に、地下掘削後、その堀削孔aへ円筒状のPCaユ
ニツトc…を次々に落し込み、底部から積み上げ
て、外管を構築する方法がとられている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし、前者は、 鋼製のため不経済である。
腐蝕の進行など耐久性が低い。
などの欠点があり、後者の場合、 地下で接続するため接合部の品質確保が難し
い(水密度、強度)。
大口径の場合、大型揚重機を必要とする。
PCaユニツトと掘削土砂との隙間が残り、不
安定である。
などの欠点がある。
本発明は、斯様な欠点を一掃し、より優れた工
法を提供しようとするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、適宜長さで円筒状でかつ薄肉のPCa
型枠ユニツトとこれの周りへ装備させる鉄筋ユニ
ツトを適数形成し、地中掘削後、それらのPCa型
枠ユニツトと鉄筋ユニツトとを地上で接続しなが
らその掘削孔へ挿入し、次いで、接続したPCa型
枠ユニツトの周りに現場打ちコンクリートを打設
することを特徴とする。
「作 用」 如上の施工により、PCa型枠と現場打ちコンク
リートとで一体となつた構造躯体の構築が可能と
なる。
「実施例」 第1図乃至第5図は、本発明の実施例を示して
いる。
第1図は、施工の手順を示すものであり、これ
をその順序にしたがつて説明すると、 まず、掘削工事を行つて、地下に直径3〜6
m、深さ50〜150mの掘削孔Aを形成し、該掘
削孔内に泥水Bを満す。
また、他方で、その掘削孔に適合する径と適
宜長さの円筒状でかつ薄肉のPCa型枠ユニツト
1…と、該PCa型枠ユニツトの周りへ装備させ
る適宜長さの籠状の鉄筋ユニツト2…とを適数
造る。この際、PCa型枠ユニツトの周りには、
第2図,、第3図,に示すように、ト
ラス筋11…又は鉄筋コツタ12…を設け、特
に第1段目のPCa型枠ユニツトは、有底に形成
する。なお、PCa型枠ユニツト1…は、2〜4
分割に形成したものを現場で組み立てるように
してもよい。また、底は、現場打ちコンクリー
トとしてもよい。
次に、掘削孔Aの周りで地上に作業架台Cを
設置する。また、地上でPCa型枠ユニツト1…
の周りに鉄筋ユニツト2…を取り付けて、有底
の第1段目のPCa型枠ユニツトから掘削孔Aへ
挿入し、泥水Bによる浮力で重量を支えつつ作
業架台Cに一時支持させてその上に上段のPCa
型枠ユニツトを連結すると共に、鉄筋ユニツト
を適宜に接合し、PCa型枠ユニツト内に注水し
て浮力を下げ、掘削孔A内へ沈降させる。この
際、PCa型枠ユニツト相互の連結には、第4図
に示すように、ユニツト外周の端部に予め鉄片
13,13を付設し、溶接継手14を以て接合
し、かつ、相互間にエポキシモルタル15を介
在させるか、又は、第5図に示すように、一方
に受縁16を設けてエポキシモルタル、弾性シ
ール材等の止水材17を介して接続する。
以下同様に、次々にPCa型枠ユニツトと鉄筋
ユニツトとを連結しては挿入沈降させ、所定位
置に設置し、PCa型枠10と鉄筋籠20を完成す
る。
最後に、PCa型枠10の外側において掘削孔
Aへトレミー管Dを挿入し、コンクリート3を
連続的に打設し、該コンクリートにより全て一
体化する。
なお、第1図の1′,2′で示すように、PCa
型枠ユニツトに鉄筋ユニツトを予め付設して一
体化させておいてもよい。
「発明の効果」 本発明によれば、槽内壁面がPCa型枠ユニツト
であるため、高い仕上り精度を確保でき、PCa型
枠ユニツトと現場打ちコンクリートとで槽の躯体
を構成するので、水密性の高い躯体を建造でき、
PCa型枠ユニツトと現場打ちコンクリートとが一
体となつて躯体を構成するから、いわゆる型枠費
用を削減でき、掘削孔内の泥水を利用してPCa型
枠ユニツトに浮力を生じさせること及び該ユニツ
ト内への注水により大型揚重機が不要となつて、
1ユニツトの揚重能力のある揚重機があれば足
り、また、PCa型枠ユニツトは上部で支持するた
め、常に垂直状態を維持できて高い建込み精度を
確保でき、しかも、全ての作業を地上で行えるの
で、安全性を確保でき、更に、PCa型枠ユニツト
及び鉄筋ユニツト は工場生産可能で、現場打ちとの複合化工法によ
り工期の短縮、省力化が図れる。加えて、超深層
曝機槽のみならず、大口径中空抗、縦型地中自動
倉庫の構造躯体の施工にも適用でき頗る有益であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は、本発明の実施例で、第1
図は、工法説明図、第2図,、第3図,
は、それぞれ使用部材を例示する平面図及び縦断
側図、第4図、第5図は、それぞれ接続態様を例
示する拡大断面図、第6図は、超深層曝気法の説
明図、第7図、第8図は、それぞれ従来の施工法
を示す説明図である。 1……PCa型枠ユニツト、2……鉄筋ユニツ
ト、3……現場打ちコンクリート、11……トラ
ス筋、12……鉄筋コツタ、13……鉄片、14
……溶接継手、15……エポキシモルタル、16
……受縁、17……止水材、A……掘削孔、B…
…泥水、C……作業架台、D……トレミー管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 適宜長さで円筒状でかつ薄肉のPCa型枠ユニ
    ツトとこれの周りへ装備させる鉄筋ユニツトを適
    数形成し、地中掘削後、それらのPCa型枠ユニツ
    トと鉄筋ユニツトとを地上で接続しながらその掘
    削孔へ挿入し、次いで、接続したPCa型枠ユニツ
    トの周りに現場打ちコンクリートを打設すること
    を特徴とする地中縦型筒状構造物の施工法。
JP60297815A 1985-12-25 1985-12-25 地中縦型筒状構造物の施工法 Granted JPS62153423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297815A JPS62153423A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 地中縦型筒状構造物の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297815A JPS62153423A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 地中縦型筒状構造物の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153423A JPS62153423A (ja) 1987-07-08
JPH0511171B2 true JPH0511171B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=17851518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297815A Granted JPS62153423A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 地中縦型筒状構造物の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153423A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153423A (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994020341A1 (en) Fuel station and method for assembling of the same
CN116464035A (zh) 一种地下结构内部桩代柱施工方法
JPH0511171B2 (ja)
JPH0566477B2 (ja)
JPH0326739B2 (ja)
JP2001234531A (ja) ソイルセメント充填鋼管杭とその施工法
CN108221973B (zh) 一种phc管桩作支撑体系格构柱的连接器
JP6585787B1 (ja) 大型有底管体の建込み方法及び大型有底管体
CN113585223A (zh) 一种饱和盐渍土地区桶式pvc混凝土灌注桩的施工方法
JPH0511170B2 (ja)
JPH0510448B2 (ja)
CN110512615A (zh) 一种装配式砼芯水泥土挡墙组合支护体系及其施工方法
JPH03122317A (ja) 中空場所打ちコンクリート杭とその施工方法
JP2588075B2 (ja) 地下躯体構築工法
JP2001173263A (ja) タンクの建設工法
CN108104119B (zh) 一种phc管桩作支撑体系格构柱的施工方法
JPS6250516A (ja) 複合杭の造成工法
CN211773804U (zh) 一种地铁车站基坑内预制降水管桩结构
JPH10102490A (ja) 地中構造物の構築方法
JPH06108476A (ja) 鉄骨構造物柱脚部分の構築方法
JP2003239316A (ja) 地下構造物
CN208088873U (zh) 一种保护建筑群下扩建多层地下室的施工受力结构
JPH0726405B2 (ja) 地中への中空コンクリ−ト構造物の構築方法
CN107938655B (zh) Phc管桩作支撑体系格构柱穿越结构区域的施工方法
CN107938663B (zh) 穿越主体结构部位的phc管桩作支撑体系格构柱连接器