JPH0511103U - フアイバー型光アイソレータ - Google Patents

フアイバー型光アイソレータ

Info

Publication number
JPH0511103U
JPH0511103U JP6591491U JP6591491U JPH0511103U JP H0511103 U JPH0511103 U JP H0511103U JP 6591491 U JP6591491 U JP 6591491U JP 6591491 U JP6591491 U JP 6591491U JP H0511103 U JPH0511103 U JP H0511103U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
fiber
core
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6591491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585272Y2 (ja
Inventor
通孝 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1991065914U priority Critical patent/JP2585272Y2/ja
Publication of JPH0511103U publication Critical patent/JPH0511103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585272Y2 publication Critical patent/JP2585272Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光ファイバのみで構成でき、しかもその製造が
容易なファイバ型光アイソレータを提供すること。 【構成】コアとクラッドからなる2本の光ファイバ3,
5を具備し、一方の光ファイバ3の側面に他方の光ファ
イバ5の一端部を両光ファイバ3,5が平行となるよう
に接触し、該接触した他方の光ファイバ5の一端部周辺
を中心に両光ファイバ3,5を加熱融着延伸してテーパ
状Y分岐部7を構成する。テーパ状Y分岐部7で2つに
分岐された側の2本の光ファイバ3,5の内、前記一方
の光ファイバ3側を光の入射側とし前記他方の光ファイ
バ5の融着しない側の端部を解放端とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光通信において、伝送路である光ファイバー内を通じて戻り光が光 源へ戻るのを遮断するために用いるファイバー型光アイソレータに関するもので ある。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】
光通信において光源である半導体レーザに戻り光が入射すると、該半導体レー ザ内部において干渉・共振が生じ、ノイズとなり、信号のS/N比を劣化させる 。このため通常光源たる半導体レーザの直前には光アイソレータが設置される。 この光アイソレータは光源からの出射光は通すが、戻り光は除去する機能を有す る。
【0003】 通常この種の光アイソレータとしては、ファラデー回転子の両側にその透過偏 向方向を互いに45°回転した状態の偏光子を設置しさらにその周囲に磁石を設 けたタイプのものが用いられる。
【0004】 しかしながらこのタイプの光アイソレータは、その組立てに手間がかかり、ま た構成部品が多く集積化が困難であり、さらに光ファイバと光ファイバの間にお いて使用することは困難である(光ファイバを通過してきた光は無偏光となって いるため)という問題点があった。
【0005】 一方光導波路若しくは光ファイバを用いたタイプの光アイソレータも開発され ている。この種の光アイソレータは、光導波路若しくは光ファイバで構成された Y分岐部を多数個つなげることにより戻り光を減衰させる構造のものである。し かしながらY分岐部を光導波路で構成しこれらを多数個接続して光アイソレータ を構成した場合は、該光アイソレータの大きさが大きなものとなってしまう。一 方Y分岐部を光ファイバで構成しこれらを多数個接続して光アイソレータを構成 した場合は、使用部品点数が少なくまたそれほど大きくならないが、各Y分岐部 を製造する際にコア同士を精密微細加工して接合する必要があり、その加工が困 難であるという問題点があった。
【0006】 本考案は上述の点に鑑みてなされたものであり、光ファイバのみで構成でき、 しかもその加工・製造が容易なファイバ型光アイソレータを提供するものである 。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため本考案は、コアとクラッドからなる2本の光ファイ バ3,5を具備し、一方の光ファイバ3の側面に他方の光ファイバ5の一端部5 5を両光ファイバ3,5が平行となるように接触し、該接触した他方の光ファイ バ5の一端部55周辺を中心に両光ファイバ3,5を加熱融着延伸してテーパ状 Y分岐部7を構成し、該テーパ状Y分岐部7で2つに分岐された側の2本の光フ ァイバ3,5の内、前記一方の光ファイバ3側を光の入射側とし前記他方の光フ ァイバ5の融着しない側の端部を解放端としてファイバ型光アイソレータ1を構 成した。
【0008】
【作用】
上記の如く構成したので、光ファイバ3の光の入射側から入射した光は、コア 31内を伝搬していく。そしてテーパ状Y型分岐部7の部分において接近してく るもう一方の光ファイバ5のコア51と分布結合し、該入射光の一部は該コア5 1内をも伝搬していくこととなる。そしてコア51内を伝搬する光は該コア51 が途切れたところでクラッド内に放出されるが、該放出された光は再びもう一方 のコア31に除々に結合吸収され、結局殆ど損失なしに光ファイバ3内を伝搬し ていく。
【0009】 一方光ファイバ3に反対方向から戻ってきた戻り光は、テーパ状Y型分岐部7 の部分において、近接するもう一方の光ファイバ5のコア51と分布結合し、該 戻り光の一部は該光ファイバ5内を伝搬していく。そして該光ファイバ5に分離 された光はその端部から放出され、除去される。
【0010】 なお必要なアイソレーションはこのファイバ型光アイソレータ1を必要数直列 に接続することによって実現できる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の1実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は本実施例にかかるファイバ型光アイソレータ1を示す側断面図である。 同図に示すようにこのファイバ型光アイソレータ1は、コア31,51とクラッ ド32,52からなる2本の光ファイバ3,5を具備し、一方の光ファイバ3の 側面と他方の光ファイバ5の一端部をテーパ状Y型分岐部7で接続して構成され ている。
【0012】 ここでこのファイバ型光アイソレータ1の製作手順を図2を用いて説明する。 まず同図(a)に示すようにコアとクラッドからなる長さの異なる2本の光ファ イバ3,5を用意し、両者を整列する。このとき同図(a)に示すように、短い 方の光ファイバ5の一端部55は長い方の光ファイバ3の側面に接触する。
【0013】 次に光ファイバ5の一端部55の部分を加熱中心として両光ファイバ3,5を 加熱すれば、両光ファイバ3,5は融着し、同図(b)に示すようになる。そし て光ファイバ3,5をその融着部の両側から延伸すれば、同図(c)に示すよう に、テーパ状Y型分岐部7が形成され、図1に示すファイバ型光アイソレータ1 が完成する。このテーパ状Y型分岐部7はその両側から延伸されているので、図 1に示すように、両光ファイバ3,5のコア31,51は該テーパ状Y型分岐部 7においてテーパ状に細くなると共に、両コアの間隔は狭くなっており、分布結 合状態となっている。
【0014】 そしてテーパ状Y型分岐部7によって2つに分岐された側(即ち図1に示すテ ーパ状Y型分岐部7の左側の部分)の2本の光ファイバ3,5の内、長い方の光 ファイバ3を光の入射側とし短い方の光ファイバ5の端部57を解放端とした。
【0015】 次に図3は前記ファイバ型光アイソレータ1の作用を説明するために光ファイ バ3のコア31部分と光ファイバ5のコア51部分を示した図であり、同図(a )は入射光の光の強度分布の状態を示す図であり、同図(b)は戻り光の光の強 度分布の状態を示す図である。
【0016】 同図(a)に示すように、光ファイバ3のコア31の左側から入射した入射光 は、クラッド内に多少光が漏れながらコア31内を導波していく。そしてコア3 1の径が除々に細くなっていくテーパ状Y型分岐部7の部分において該コア31 からのクラッド内への漏れ光は大きくなり、接近してくるもう一方の光ファイバ 5のコア51のテーパ部と結合し、入射光の一部は該コア51内をも導波してい くこととなる。そしてコア51内を導波する光はコア51が細くなってなくなっ たところでクラッド内に放出されるが、該放出された光は再びコア31に除々に 結合吸収され導波していく。このように入射光については殆ど損失なしに伝搬し ていく。
【0017】 一方同図(b)に示すように、光ファイバ3のコア31の右側から戻ってきた 戻り光は、クラッド内に多少光が漏れながらコア31内を導波していく。そして コア31の径が除々に細くなっていくテーパ状Y型分岐部7の部分において該コ ア31からのクラッド内への漏れ光は大きくなり、近接するもう一方の光ファイ バ5のコア51のテーパ部と結合し、除々にその結合を大にした後に分離される 。コア51に分離された光は該コア51の端部から放出され、除去される。即ち コア31内を伝搬する戻り光は所定の割合で減少する。なお両光ファイバ3,5 の戻り光の分岐比は融着延伸部の形状や長さによって異なる。
【0018】 図4は長い1本の光ファイバ3に複数本の光ファイバ5を順次接続することに よってテーパ状Y型分岐部7を多数個設けたファイバ型光アイソレータ100を 示す図である。このように構成すれば、光ファイバ3内を伝搬する戻り光は各テ ーパ状Y型分岐部7で所定の割合ずつ除去され、ほとんど光ファイバ3の入射側 端面には戻らなくなる。逆に言えば、必要なアイソレーションはテーパ状Y型分 岐部7の数によって設定することができる。
【0019】 ここで仮に戻り光のテーパ状Y型分岐部7における分岐比を0.5とした場合 、それぞれのテーパ状Y型分岐部7において戻り光の内の半分は光ファイバ5側 に出射し、光源に戻らない。その場合のアイソレーションPt(dB)は、テー パ状Y型分岐部7の個数をnとすると、 n Pt=−10・log(1/2 ) で表される。
【0020】 図5は図4に示す構造のファイバ型光アイソレータ100を半導体レーザの直 前に実装したときの具体例を示す図である。同図においてファイバ型光アイソレ ータ100の入射側端部は光コネクタ80によって半導体レーザモジュール81 に接続され、出射側端部は光コネクタ83とアダプタ85によって通常の光ファ イバ87に接続されている。
【0021】 以上本考案にかかるファイバ型光アイソレータの1実施例を詳細に説明したが 、本考案は上記実施例に限定されず、例えば以下のような種々の変形が可能であ る。
【0022】 前記図1に示す実施例においては、同一コア径,同一クラッド径の2本の光 ファイバ3,5を融着延伸せしめたが、2本の光ファイバ3,5の内のいずれか 一方の光ファイバを予めプリ延伸することによって両光ファイバ3,5のコア径 とクラッド径を異ならせた上で両者を融着延伸せしめてもよい。このように構成 すれば分岐比の波長依存性の少ない広帯域型の光アイソレータが実現できる。そ れにより戻り光のパワーはその波長の変化にかかわらず、2本の光ファイバにあ る一定の割合で分配される。なお両者の分岐比は任意にとって良い(例えば1対 2)。
【0023】 図4に示すファイバ型光アイソレータ100においては、1本の光ファイバ 3に多数の光ファイバ5を順次接続した例を示したが、光ファイバ3は1本で構 成しなくても良い。即ち例えば図1に示すような1つのテーパ状Y型分岐部1を 具備するファイバ型光アイソレータ1を多数個用意し、これらファイバ型光アイ ソレータ1の光ファイバ3同士を直列に順次融着接続していって図4に示すよう な形状のファイバ型光アイソレータを構成してもよい。また各光ファイバ3はコ ネクタ及びアダプタによって接続していってもよい。
【0024】 図2に示す製造方法によれば、光ファイバ3の側面に光ファイバ5を融着延 伸させているが、同図(a)の段階において光ファイバ5の端面55にはそのコ アが露出している。このため場合によっては融着延伸後の光ファイバ5のコアの 端面が外部に露出してしまう恐れがある。このため、図6に示すように、コアと クラッドからなる光ファイバ5の端面に、予めクラッドと同一の材料のみで構成 されたクラッド部材59を融着しておき、しかる後に両光ファイバ3,5を融着 延伸せしめてもよい。このようにすれば、光ファイバ5の融着する側のコア端面 が外部に露出することはなくなり、露出することによって生じる損失が防止でき る。
【0025】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案にかかるファイバ型光アイソレータによれ ば、以下のような優れた効果を有する。 光ファイバのみで構成できる為、部品点数が少なくでき、コストダウンが図 れる。
【0026】 光ファイバの融着延伸作業で製作できる為、その製造が容易となる。
【0027】 磁石が不要で波長依存性も殆どない為、その性能が安定し信頼性が高くなる 。
【0028】 必要なアイソレーションはテーパ状Y型分岐部の数を増減することで容易に 設定できる。
【0029】 偏光特性が小さく、光ファイバと光ファイバの間においても容易に使用でき る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例にかかるファイバ型光アイソ
レータ1を示す側断面図である。
【図2】ファイバ型光アイソレータ1の製作手順を示す
図である。
【図3】光ファイバ3のコア31部分と光ファイバ5の
コア51部分を伝搬する入射光と戻り光の光の強度分布
の状態を示す図である。
【図4】テーパ状Y型分岐部7を多数個設けたファイバ
型光アイソレータ100を示す図である。
【図5】ファイバ型光アイソレータ100を半導体レー
ザの直前に実装したときの具体例を示す図である。
【図6】他の実施例にかかるファイバ型光アイソレータ
を製作する方法を示す図である。
【符号の説明】
1 ファイバ型光アイソレータ 3,5 光ファイバ 31,51 コア 32,52 クラッド 7 テーパ状Y分岐部

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】コアとクラッドからなる2本の光ファイバ
    を具備し、一方の光ファイバの側面に他方の光ファイバ
    の一端部を両光ファイバが平行となるように接触し、該
    接触した他方の光ファイバの一端部周辺を中心に両光フ
    ァイバを加熱融着延伸してテーパ状Y分岐部を構成し、
    該テーパ状Y分岐部で2つに分岐された側の2本の光フ
    ァイバの内、前記一方の光ファイバ側を光の入射側とし
    前記他方の光ファイバの融着しない側の端部を解放端と
    したことを特徴とするファイバ型光アイソレータ。
JP1991065914U 1991-07-25 1991-07-25 ファイバー型光アイソレータ Expired - Lifetime JP2585272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065914U JP2585272Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 ファイバー型光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065914U JP2585272Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 ファイバー型光アイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511103U true JPH0511103U (ja) 1993-02-12
JP2585272Y2 JP2585272Y2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=13300717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065914U Expired - Lifetime JP2585272Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 ファイバー型光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585272Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110492343A (zh) * 2019-08-27 2019-11-22 天津东方锐镭科技有限责任公司 一种返回光处理装置及高功率光纤激光器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532036A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Fujitsu Ltd Light isolator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532036A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Fujitsu Ltd Light isolator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110492343A (zh) * 2019-08-27 2019-11-22 天津东方锐镭科技有限责任公司 一种返回光处理装置及高功率光纤激光器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585272Y2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175668B1 (en) Wideband polarization splitter, combiner, isolator and controller
CA1311381C (en) Connector employing mode field modification
JP2002122750A (ja) 光導波路接続構造
JPH03100603A (ja) 融着された光ファイバカップラの製造方法
JPH03239231A (ja) 光スイッチ
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
US6980707B2 (en) Waveguide type variable optical attenuator
JPH03100604A (ja) 融着された光ファイバカップラおよびその製造方法
JP2585272Y2 (ja) ファイバー型光アイソレータ
Szarka et al. A review of biconical taper couplers
JPS58196521A (ja) 光結合回路
JPS59143119A (ja) 光分岐器
JPS63113519A (ja) 偏波解消装置
JPH04225302A (ja) ファイバー型光アイソレータ
JPH03240006A (ja) 光導波路素子
JP2004264339A (ja) 光導波路および光送受信モジュール
JPH0718965B2 (ja) 光通信装置およびその製造方法
JPH0456818A (ja) 光分岐結合器およびその製造方法
JPS60113214A (ja) フアイバ形光スイツチ
JP4015017B2 (ja) 偏波ビームスプリッタ
JPH04361204A (ja) ファイバー型光アイソレータ及びその製造方法
JP3029255B2 (ja) 光回路及びこの光回路の偏波状態制御方法
US20030118287A1 (en) Method for designing polarization maintaining couplers
JP2000147427A (ja) 導波路型光サーキュレータ
JPH04184303A (ja) 光アイソレータ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term