JPH03240006A - 光導波路素子 - Google Patents

光導波路素子

Info

Publication number
JPH03240006A
JPH03240006A JP3783990A JP3783990A JPH03240006A JP H03240006 A JPH03240006 A JP H03240006A JP 3783990 A JP3783990 A JP 3783990A JP 3783990 A JP3783990 A JP 3783990A JP H03240006 A JPH03240006 A JP H03240006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
optical
optical waveguide
waveguide
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3783990A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Murakami
泰典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3783990A priority Critical patent/JPH03240006A/ja
Publication of JPH03240006A publication Critical patent/JPH03240006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光導波路素子に関する。より詳細には、本発明
は、特に光通信機器等に使用される受動光デバイスを伝
播光路に挿入するための光導波路素子の新規な構成に関
する。
従来の技術 イオン交換法等によって形成することがでる埋込み型平
面光導波路は、伝播損失が低く且つ屈曲したパターンを
含む種々の形状の光導波路を精密に作製することができ
るので、種々の光デバイスへの応用が提案されている。
このような埋込み型光導波路の代表的な用途に、ハーフ
ミラ−やフィルタ等の板状の光学素子を光路上に挿入す
るための光導波路素子がある。
第3図は、上述のような用途に使用される光導波路素子
の典型的な構成例を示す図である。
同図に示すように、この光導波路素子は、基板1の両端
から中央に向かって延在する光導波路2.3および4と
、基板1の略中夫に形成されたギャップ5とから構成さ
れている。ギャップ5の内側で各光導波路2および3の
端面と4の端面とは互いに対面している。
以上のように構成された光導波路素子は、そのギャップ
5に板状の光学素子6を挿入して使用される。ここでは
、挿入されるのは波長選択性を有するハーフミラ−であ
り、これをギャップ5に挿入することによって光導波路
2に入射された光りは、ハーフミラ−の特性に応じて透
過あるいは反射されて、分岐光L2またはL3として光
導波路2および3から出射される。
以上のような光導波路素子は、その光導波路パターンや
ギャップの配置およびギャップに挿入する板状光学素子
の種類等を適切に設定することによって、光分岐器、光
分波器、光スィッチ等の種々の光デバイスを形成するこ
とができる。
発明が解決しようとする課題 上述のように、光導波路素子は、種々の光デバイスを作
製するために広範に応用できる素子であるが、光導波路
の一部にギャップを設けた構成となっていることから、
このギャップ内で導波光の漏れが生じ、無視し得ない伝
播損失が生じることが知られている。しかしながら、実
際に光回路を構成する場合には、上述のような光導波路
素子を使用した光デバイスを複数使用することが多く、
光導波路素子の伝播損失を低減させることは、当分野に
おいて極めて重要な課題となっている。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、板
状の光学素子を挿入するためのギャップを備えながら、
より損失の少ない新規な光導波路素子を提供することを
その目的としている。
課題を解決するための手段 即ち、本発明に従うと、基板と、該基板上に平面導波路
として形成された一方から他方に光を伝播する少なくと
も1対の光導波路と、該光導波路の間の伝播光路に板状
の光学素子を挿入するために該基板に形成されたギャッ
プとを含む光導波路素子において、 該光導波路の一方の出射端近傍と該光導波路の他方の入
射端近傍とが、それぞれ、少なくともその導波路幅が該
ギャップ内の端面に向かって漸増するように形成されて
いることを特徴とする光導波路素子が提供される。
作用 本発明に係る光導波路素子は、この素子を形成する少な
くとも1対の光導波路が、板状光学素子を挿入するため
のギャップに近づくにつれてその幅を漸増するように構
成されていることをその主要な特徴としている。
即ち、従来の光導波路素子における伝播光の振舞いを詳
細に検討したところ、この種の光導波路素子において発
生する伝播損失の多くは、ギャップ内における光の拡散
に起因するものであることが見出された。即ち、光導波
路内においては、光導波路と基板との屈折率差によって
導波光は導波路内に閉じ込められる。しかしながら、ギ
ャップ内に出射された光は、出射されたときの伝播角度
に応じて拡散されるので、ギャップ内で対面する他の光
導波路には、出射された光の一部しか入射せず、このた
めに大きな導波損失が生じている。
これに対して、本発明に係る光導波路素子では、各光導
波路の幅が、ギャップに近づくにつれて漸増しており、
ギャップ内の端面で最大幅を有するように形成されてい
る。このように形成された光導波路では、入射側光導波
路内で導波光がギャップに近づくにつれて導波光の導波
路側面に対する導波角度が減少し、ギャップ内での拡散
幅が減少される。一方、出射側光導波路では、幅の広が
ったギャップ内端面に導波光を注入されるので、進行と
共に導波光が通常の幅の光導波路に収束される。従って
、ギャップ内で漏れる光は著しく低減される。
また、上述のような光導波路の独特の形状の作用は、互
いに結合された光導波路のミスアライメントに対しても
有利に作用し、ギャップを含む光導波路の伝播損失を更
に低減させる。
尚、本発明に係る光導波路素子における光導波路の独特
の機能は、その導波路幅のみがギャップに向かって漸増
するような形状に光導波路を形成することによって実現
できるが、更に、光導波路の高さ方向にも同様な機能を
持たせることも可能である。
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明するが
、以下の開示は本発明の一実施例に過ぎず、本発明の技
術的範囲を何ら限定するものではない。
実施例 第1図は、本発明に従う光導波路素子の具体的な構成例
を示す図である。
同図に示すように、この光導波路素子は、基板l上に形
成された光導波路2.3および4とギャップ5とから構
成されている。本実施例では、ギャップ5には、波長選
択性を有するハーフミラ−を板状光学素子6として挿入
するものとする。光導波路2は入射用の光導波路であり
、光導波路2に入射された光が、ギャップ5に挿入され
た板状光学素子6によって分岐された後、光導波路3お
よび4を介して出射されるように構成されている。
各光導波路2.3および4は、それぞれ基板1の両端に
近い側は通常の光導波路と同様に幅の均一な入射ポート
21または出射ボート31.41を形成している。一方
、各光導波路2.3および4のギャップ5に近い側は、
ギャップ5内の端面に近づくにつれてその幅が漸増して
結合部22.32および42を形成している。
第2図(a)および(b)は、上述のような/発明に係
る光導波路素子の機能を説明するための図であり、中央
にギャップ5を備えた基板1上に形成された1本の入射
側光導波路2と出射側の光導波路3との間の光学的結合
状態を示している。尚、ここでは、説明を簡単にするた
めに、ギャップ5内には板状光学素子を挿入していない
第2図(a)に示す光導波路素子では、本発明に従って
、ギャップ5の近傍で、ギャップ5内の端面に近づくに
従って導波路幅が漸増して結合部22.32を構成して
おり、ギャップ5内の端面で最大幅となるように構成さ
れている。
以上のように構成された光導波路素子においては、図中
に光路β1または!、°として示すように、伝播光L1
が結合部22に到達するとその伝播角θ。
は図中に角度θ、として示すように小さくなる。
従って、伝播光がギャップ5内の端面からギャップ5内
に出射して拡散しても、その拡散光W1の殆どは光導波
路3の結合部32に入射する。
これに対して、第2図(b)に示す従来の光導波路素子
では、図中に光路β1または]、lとして示すように、
光導波路2に入射した伝播光り、の伝播角。は終始変化
しないので、伝播光L1がギャップ5内の端面からギャ
ップ5内に出射して拡散されると、その拡散光W。の一
部のみが光導波路3の結合部32に入射する。
このように、本発明に従ってテーパ状の結合部を有する
光導波路素子では、ギャップ内での拡散による損失が極
めて効果的に低減されている。また、結合部の端面にお
いては導波路幅が太くなっているので、結合される光導
波路間のミスアライメントによる損失の増加も低減する
ことができる。
以上のような本発明に係る光導波路素子の効果は、第1
図に示したように、分岐路を含むような構成の場合にも
、また、ギャップ5にフィルタやハーフミラ−等の板状
光導波路素子6を挿入した場合にも同様に得られ、ギャ
ップを含む光導波路素子の伝播損失を著しく低減するこ
とができる。
尚、硼珪酸ガラス(BK7)基板を使用してイオン交換
法によって第1図に示すような構造の光導波路素子を作
製したところ、従来の素子と同様に導波路幅を変化しな
い構成の素子では0.27dBの損失が発生したのに対
して、本発明に従って構成された素子では、損失が0.
16dBまで低減された。
尚、この光導波路素子は、断面の径が50μmの略円形
の光導波路によって構成し、幅30μmのギャップ内の
導波路端面における幅を200μmとした。
発明の詳細 な説明したように、本発明に係る光導波路素子は、光学
素子を挿入するために形成されたギャップにおける損失
が少ないので、光分岐器、光スィッチ等の各種の光回路
において、フィルタ、ハーフミラ−1全反射ミラー等の
板状光学素子のホルダとして広く利用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光導波路素子の具体的な構成例
を示す図であり、 第2図(a)および(b)は、本発明に係る光導波路素
子の機能を、従来の光導波路素子と対比して示す図であ
り、 第3図は、従来の光導波路素子の構成を示す図である。 〔主な参照番号〕 1・・・基板、 2.3.4・・・光導波路、 5・・・ギャップ、 6・・・光学素子、 21.3141・・・入射ボートまたは出射ボート、2
2.32.42・・・結合部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板と、該基板上に平面導波路として形成された一方か
    ら他方に光を伝播する少なくとも1対の光導波路と、該
    光導波路の間の伝播光路に板状の光学素子を挿入するた
    めに該基板に形成されたギャップとを含む光導波路素子
    において、 該光導波路の一方の出射端近傍と該光導波路の他方の入
    射端近傍とが、それぞれ、少なくともその導波路幅が該
    ギャップ内の端面に向かって漸増するように形成されて
    いることを特徴とする光導波路素子。
JP3783990A 1990-02-19 1990-02-19 光導波路素子 Pending JPH03240006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3783990A JPH03240006A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 光導波路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3783990A JPH03240006A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 光導波路素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240006A true JPH03240006A (ja) 1991-10-25

Family

ID=12508703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3783990A Pending JPH03240006A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 光導波路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03240006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246709B1 (en) * 1998-06-01 2001-06-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Integrated optical element and method for manufacturing an integrated optical element
WO2004051329A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Hitachi, Ltd. 光導波路装置
WO2016017443A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 日東電工株式会社 光導波路およびそれを用いた位置センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246709B1 (en) * 1998-06-01 2001-06-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Integrated optical element and method for manufacturing an integrated optical element
WO2004051329A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Hitachi, Ltd. 光導波路装置
WO2016017443A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 日東電工株式会社 光導波路およびそれを用いた位置センサ
JP2016033592A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日東電工株式会社 光導波路およびそれを用いた位置センサ
US10101855B2 (en) 2014-07-31 2018-10-16 Nitto Denko Corporation Optical waveguide and position sensor using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2029171C (en) Multiport optical devices
JPH03239231A (ja) 光スイッチ
US6112000A (en) Reflective array multiplexer with polarization compensation
US6980707B2 (en) Waveguide type variable optical attenuator
CA2283361A1 (en) Optical fiber mach-zehnder interferometer fabricated with asymmetric couplers
US6882764B1 (en) Polarization independent packaging for polarization sensitive optical waveguide amplifier
JPS59208509A (ja) 単一モ−ド用光合波器
JPH03240006A (ja) 光導波路素子
JPH0281005A (ja) 導波路型光デバイス
JPH0255304A (ja) 光集積回路
US6393173B1 (en) 2×2 integrated optical cross-connect
CA2141379A1 (en) Broadband integrated optical proximity coupler
JPH0453908A (ja) 光合分波器及び光モジュール
KR20030039613A (ko) 다항 곡선 광도파로를 구비한 평면 도파로 소자
KR100690073B1 (ko) 가변 광감쇠기
JP3836707B2 (ja) フィルタ機能付クロス導波路
JP2752848B2 (ja) 干渉フィルタ付光導波路の作製方法
JP2585272Y2 (ja) ファイバー型光アイソレータ
JPS61122610A (ja) 光フアイバ端面加工方法
JPH02157730A (ja) 基板型光スイッチ
JP2539381B2 (ja) 光スイツチ
JPS6186713A (ja) 光結合部品
JP2788762B2 (ja) 光回路
JPH10253848A (ja) 光波長合分波器
JPH0456818A (ja) 光分岐結合器およびその製造方法