WO2004051329A1 - 光導波路装置 - Google Patents

光導波路装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004051329A1
WO2004051329A1 PCT/JP2003/001511 JP0301511W WO2004051329A1 WO 2004051329 A1 WO2004051329 A1 WO 2004051329A1 JP 0301511 W JP0301511 W JP 0301511W WO 2004051329 A1 WO2004051329 A1 WO 2004051329A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
optical waveguide
axial direction
width
waveguide device
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/001511
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Takahashi
Tatemi Ido
Hirohisa Sano
Nobuo Miyadera
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd., Hitachi Chemical Co., Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to US10/535,704 priority Critical patent/US7289702B2/en
Publication of WO2004051329A1 publication Critical patent/WO2004051329A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29368Light guide comprising the filter, e.g. filter deposited on a fibre end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Definitions

  • Optical waveguide devices are important optical components used in many optical modules such as those for wavelength division multiplexing communication.
  • attempts have been made actively to reduce the size and cost by configuring an optical multiplexer / demultiplexer with a PLC.
  • the cutoff core width (the maximum value of the core width in which no higher-order mode does not exist) is 4.5 4m, and W s is 5 ⁇ m.
  • W s the maximum value of the core width in which no higher-order mode does not exist
  • W s the maximum value of the core width in which no higher-order mode does not exist
  • W s the maximum value of the core width in which no higher-order mode does not exist
  • W s the maximum value of the core width in which no higher-order mode does not exist
  • W s is 5 ⁇ m.
  • W at a portion sufficiently distant from the filter is 4.5 4m. From the figure, it can be seen that in order to set W s to, for example, 1 O jU m, W may be set to 1 1 // m or 0.7 im.
  • the core should be widened from 4.5 / m to 1 near the filter, or formed into a taper shape that narrows to 0.7 ⁇ m.
  • wavelength selection filter For transmission, for example, a wavelength selection filter is used. In this case, wavelength selection is performed using the difference between the reflection wavelength and the transmission wavelength.
  • Absorption is used, for example, when modulating an optical signal. That is, it is used when the presence or absence of absorption is adjusted by applying an electric field or the like and only light of a specific wavelength is modulated.
  • FIG. 4 is a plan view of an apparatus showing a second embodiment according to the present invention.
  • the present invention has been described mainly with reference to an example applied to a planar optical circuit type duplexer, the present invention is not limited to this, and is applied to optical waveguide devices such as deflectors, optical switches, and splitters. I can do it. That is, the present invention can be applied to an optical waveguide portion in a form in which an optical waveguide and a functional component or a functional portion that transmits or reflects or absorbs light are integrated and used.
  • the functional component or functional part can be positioned and held by the groove.
  • the functional component can be an optical waveguide substrate that can be connected as a separate component using the waveguide end face as shown in FIG. Fig. 19
  • an optical waveguide 1a and an optical waveguide 1b arranged so as to intersect the optical waveguide 1a in the optical waveguide device substrate 101 are shown from above.
  • a gap 5 is provided between the optical waveguide 1a and the optical waveguide 1b.
  • This embodiment is formed to have the waveguide end face 20.
  • one end face of the optical waveguide is not in contact with the groove but directly as the end face of the optical waveguide.
  • a known method such as etching or cleavage can be used in addition to dicing.
  • cores 1a and 1d and cores 1b and 1c are symmetrically arranged, and can perform the same function in both directions. .
  • FIG. 20 other parts are indicated by the same reference numerals.
  • wavelength multiplexed light (wavelength: 11; s2, s3, A4) enters, and each optical multiplexer / demultiplexer 202 and reflector 2
  • the light of wavelengths ⁇ 1, ⁇ 2 ⁇ 3 and ⁇ 4 are split and transmitted to the respective optical waveguides while passing through O. 4.
  • the incidence of light and the emission of split light are the same, and are made from the side.

Abstract

本発明は、損失の少ないPLC型光合分波器を簡易に作製することが可能な光導波路装置を提供するものである。波長選択フィルタ等の光機能部品を位置決め固定するためのダイシング溝を介して連続したコアと、該コアから分岐したコアを有し、かつ両コアとの間に僅かな隙間があり、かつ、前記ダイシング溝の近傍における両コアの幅が他の部分に比べて狭くなっている構造とする。

Description

明 細 書
光導波路装置 技術分野
本発明は光導波路装置に関するものである。わけても、平面光回路(P LC : P l a n e r l i g h t wa v e c i r c u i t ) 型合分波器に適用して 有用なものである。 背景技術
光導波路装置、 わけても光合分波器は、 波長多重通信用を始めとした多くの 光モジュールに用いられる重要な光部品である。 近年、 光合分波器を PLCに よって構成して、 小型且つ低コスト化を図る試みが活発になっている。
第 1 0図に、 これまでの P LC型光合分波器の原理的構成の平面図である。 本光合分波器は、 光導波路 1 a、 1 bおよび 1 cよりなる Y字型光導波路の交 叉部に波長選択フィルタ 3を挿入した構成となっている。 尚、 図では、 光導波 路はそのコア部分のみを示し、この光導波路を含む基板部に埋め込まれている。 以下の光導波路の構成の説明図は、 いずれも、 同じようにコア部のみを示して いる。 波長選択フィルタ 3は、 基板部の表面に垂直に切りこまれたダイシング 溝 2に差し込まれて固定されている。 尚、 図セは、 溝 2とフィルタ 3の光学部 材との間に隙間が図示されているが、 これは、 溝 2に光学部材 3が挿入される ことの理解を容易とする為に示した。 実際には、 この挿入で光学部材が固定さ れる。 図の寸法は、 具体的寸法を比例関係で示すものではない。 この事は以下 の溝と光学部材を示す図で同様である。
こうした光導波路装置に対して、 波長選択フィルタ 3の透過波長を有する光 を光導波路 1 bより入射し、 且つ反射波長を有する光を光導波路 1 cより入射 すると、 両者の光はともに光導波路 1 a内を伝搬する様になるので、 本素子は 合波器として作用する。 又、 この両者の光を光導波路 1 aより入射すると、 透 過波長及び反射波長は、 それぞれ光導波路 1 b及び光導波路 1 c内を伝搬する 様になるので、 本素子は分波器として作用する。 この様に、 本構成によれば、 P L C型光合分波器を得る事ができる。
しかし、 本構成には、 波長選択フィルタ 3の位置ずれによって、 反射光の経 路に過剰揷入損失が生じるという難点がある。 これは、 フィルタで反射された 光とその光が入射される導波路との間に、 軸ずれが生じてしまうからである。 波長選択フィルタ 3の位置はダイシング溝 2によって決められるので、 ダイシ ングの位置決め精度を上げれば過剰損失を抑えることができる。 しかし、 この 場合は工程が複雑になり、 作製コストの上昇を招いてしまう。 このため、 P L C型光合分波回路の開発では、 挿入損失の少ない素子を簡易に作製することが 大きな課題である。
これまで、 本課題の解決に向けて以下の様な提案がなされてきた。
第 1 1図に、特許公開公報、特開平 6 - 1 7 4 9 5 4号(特許文献 1 ) に記載 されている第一の例を示す。 本例では、 波長選択フィルタ 3の近傍において、 伝搬光のスポットサイズ W sを他の部分より拡大する事によって、 軸ずれの影 響を抑えている。 ここで、 W sを拡大するためには、 コア幅 Wを広げるか狭め れば良い。 尚、 第 1 1図では特許文献 1におけるコア幅の選択肢の内の一例を 示した。 第 1 4図にコア幅 Wと伝搬光のスポットサイズ との関係を示す。 ここで、 コアとクラッドとの間の屈折率差△を 0. 8 4 %、 コア厚 dを 4 . 5 m、動作波長を 1 . 3 i mとした。 この時、 カットオフコア幅(高次モードが存 在しないコア幅の最大値) は 4 . 5〃 mとなり、 W sは 5〃mとなる。 一般に、 通信用光回路ではシングルモード性保持ど曲率半径低減の観点から、 カツトォ フコア幅のコアが用いられる。 そこで、 本例では、 フィルタから充分離れた部 分の Wを 4 . 5〃mとして考える。 また、図より、 W sを例えば 1 O jU mとする ためには、 Wを 1 1 // mまたは 0 . 7 i mにすれば良い事が分かる。 これより、 本例では、 フィルタ近傍でコアを 4. 5 /mから 1 に広げるか、 又は 0. 7 μ mに狭める様なテ一パ形状にすれば良い事が分かる。
第 1 2図は、特許公開公報、 特開平 8-1 90026号(特許文献 2) に見ら れる第二の例を示す。 本例では、 波長選択フィルタ 3の近傍において、 光導波 路の幅を他の部分より広げることにより、 第一の従来例と同様に軸ずれの影響 を抑えている。 更に、 本例ではコアの交叉部に隙間を設けて、 導波路作製時の 気泡の発生を防いでいる。 本例によれば、 気泡による過剰損失の発生をも抑え る事ができる。 又、第 1 3図に、特許公開公報、特開 2000-1 80646号 (特許文献 3) に記載されている第三の例を示す。 本例では、 コア 1 a、 1 b 及び 1 cを、 それぞれ分離する事により、 気泡の発生を防ぎ、 更に、 それぞれ のコア幅を波長選択フィルタ 3の方向に向けてテーパ状に狭める事によリ、 揷 入損失の低減を図っている。
上記従来例においても、 未だ依然として以下の様な難点がある。 まず、 前記 第一の従来例では、 コア 1 aと 1 bとの間に、 先端が行き止まりになる空間が 存在する。 従って、 クラッドを形成する際に第 1 5図に示す様な気泡 1 1 1が 生じ易い。 そして、 この気泡による過剰損失を発生し易い。 第 1 6図に、 気泡 による過剰損失とコア幅 Wとの関係を示す。 縦軸がこの過剰損失を示す。 第 1 6図の ί列は、 2次元 B PM (B e am P r o p a g a t i o n Me t h o d) による計算結果である。 ここで、 過剰損失の計算には、 第 1 7図に示した モデルを用いた。 本モデルでは、 まず、 矩形の気泡 1 1 1が接している直線状 のコア 1 1 2に、 0次の固有モード 1 1 4を入射し伝搬させる。 次に、 気泡 1 1 1を通過直後の光分布 1 1 5と、 0次の固有モード 1 1 4との重なりを計算 し、 過剰損失を求める。 ここで、 矩形の辺の長さは 2 mとした。 また、 コア 1 1 2とクラッド 1 1 3との間の屈折率差 l及び動作波長は第 1 4図の場合と 同様である。 第 1 6図より、 気泡による過剰損失はコア幅が大きい時には問題 にならないが、 小さい時には、 深刻になる事が分かる。 例えば、 Wsを 1 0 μ mに広げようとして、 Wを 1 1 mにした場合には、気泡による過剰損失は 0. 1 d B未満である。 しかし、 Wを 0.7〃mに狭めた場合には、 1 0 d B以上の 過剰損失が生じてしまう。 これは、 コア幅を狭めた時には、 コアからの光のし みだしが大きくなるため気泡の影響を受け易くなるからである。 これより、 本 例では、 コア幅を広げる方が得策である事が分かる。 しカヽし、 コア幅を広げる 場合は、 コァ形状ゃフィルタ位置の僅かなずれによっても高次モードが発生し 易い。 高次モードが存在すると、 0次モードとの干渉が生じて光出力 不安定 にさせるという問題が発生する。
前記第二の例では、 気泡の発生を防ぐための隙間が設けられているが、 コア 幅を広げる構造であるため、 この場合も前記第一の例と同様の問題が生じる。 前記第三の例では、 それぞれのコアが分離しているため、 コア間では光はク ラッド内に放射されて伝搬する事になる。 更に、 コア間距離 d zは 6 Ojum程 度と大きくなつている。 従って、 反射光および透過光ともに放射距離が長く、 損失が大きくなるという問題がある。 第 1 8図にコア間距離 d zと放射損失と の関係を示す。 ここで、 出射側および入射側で Ws及び光軸は一致していると し、 クラッドの屈折率は 1.52、 動作波長は 1. 3 jt/mとした。 この場合、 d z = 60 mとすると、 Ws = 5/ m (カツトオフコア幅でのスポッ卜サイズ) では、 放射損失は 4 d B以上となる。 図より、 この放射損失は、 Wsを拡大す る事で低減できる事が分かる。 しカヽし、 d z = 60 mでは、 Wsを 1 0〃m に広げても放射損失は依然として、 0.4 d B以上ある事が分かる。 この場合で も、 Wsを 20 jumにまで拡大すれば損失を 0. 1 d B未満に低減できる。 しか し、 Wsを 20 / mに広げるためには、第 1 4図から分かる様に Wを 0.5〃 m 以下に制御しなければならず、 高度な作製技術が要求される。 又、 Wが狭い場 合は、 放射損失が生じない様にするためのテ一パ長も長くなる。 従って、 ゥェ ハーあたリの素子取得数が減るという難点も生じる。
この様に、 従来の諸例によっても、 損失の少ない PLC型光合分波器を簡易 に作製する事は実際上困難であった。 発明の開示
本願発明は、 少なくとも 2つの光導波路が角度を持って光学的に結合するに 当って、 大きくは、 次の 2つ観点を満たすことが肝要な点である。
( 1 ) 2つの光導波路を用いての所望の光学処理を行なう為、 当該光導波路に 光学部材を挿入することによつても、 大きな光学損失の発生を抑え得る平面光 回路 (P L C ) 型光導波路装置を提供する。 即ち、 前記光学部材の配置する位 置に、 製造工程中の通例の加工に基づく位置ずれがあっても、 大きな光学損失 の発生を抑え得ることである。
( 2 ) 光導波路の形成の際、 発生する泡などの材料の質的難点を回避し、 当該 平面光回路 (P L C ) 型光導波路装置の光学的特性への影響を除去する。 本発明は、 これまでの光導波路装置に見られない、 前述の 2つの要請を合わ せて満足させることが出来るのである。
上記課題を解決するために、 本発明の P L C型合分波器は次のような構成を 取る。 即ち、 波長選択フィルタ等の光機能部品を位置決め固定するためのダイ シング溝を介して連続したコアと、 このコアから分岐したコアを有し、 且つ両 コアとの間に僅かな隙間があり、 且つ、 前記ダイシング溝の近傍における両コ ァの幅が他の部分に比べて狭くなつている構造を有する。 即ち、 2つの光導波 路の交叉領域付近の両コア幅を狭めることによって、 伝搬光のスポットサイズ を大きくすることによって実現する。 従って、 前記光学部材の配置に用いる溝 加工の位置ずれにも十分対応可能である。 この光導波路装置の製造上、 前記 2 つの光導波路の交叉領域付近を覆うクラッド層に気泡が発生しやすい。 この課 題を回避するに、 交差する第 1のコアと第 2のコアとの間に隙間を設けるので おる
こうして、 本構造によれば、 コアの分岐部に気泡が発生する事も無く、 又、 コア間での光の放射損失およびダイシング溝の位置ずれによる過剰損失が抑え られるので、 挿入損失の小さい P L C型合分波器を簡易に作製できる。
本発明の代表的な例を以下に説明する。 本発明の代表的な形態は、 次の特徴 を有する。 即ち、 第 1の透光性材料で形成されたクラッドと、 このクラッドよ リも高い屈折率を有する第 2の透光性材料で形成されたコアとを基板上に有す る光導波路装置であって、 前記光導波路装置の表面には溝が設けられている。 この溝には、 当該光導波路装置に必要な光学部材が揷入される。 これらの光学 部材は、 これまでの P L C型光導波路装置で用いられるもので十分である。 例 えば、 これらの例を例示すれば、 波長選択フィルタ、 又は反射鏡、 又はハーフ ミラー又は光吸収板の様な、 光を透過又は反射又は吸収する様な機能部品が、 溝に挿入される。 即ち、 反射にはミラ一である。 透過には例えば、 波長選択フ ィルタで、 この例の場合、 反射波長と透過波長の差を利用して波長選択を行な う。 又、 吸収は、 例えば光信号の変調の場合に用いられる。 即ち、 電界の印加 などによって吸収の有無を調節し、 特定の波長の光のみを変調する場合に用い られる。
P L C型光導波路装置の代表例では、次のような構造体が用いられる。即ち、 基板と、 この基板上に第 1のクラッド層と、 この第 1のクラッド層上に形成さ れた少な〈とも第 1のコアと第 2のコアと、 少なくとも前記第 1のコアと第 2 のコアとを覆って第 2のクラッド層とを配する。 そして、 前記第 2のコアは、 前記第 1のコアに角度を有し且つ前記第 1のコアと間隙を有して光学的に結合 されている。 クラッド層とコア層は通例樹脂材料が用いられる。 こうした構造 体の基本構造は通例のもので十分である。
光導波路の平面配置の例は次の通りである。 前記溝の両側に、 この溝を介し てコア;^存在するか、 若しくはこの溝の片側のみに、 第一のコアが存在し、 且 つ、この第一のコアに対して、第一のコアから分岐した第二のコアが配される。 本発明の諸形態の具体的例は、 例えば、 溝の両側にコアが存在する例としてメ ディアコンバータ、 E D F Aなどをあげることが出来る。 又、 溝の片側にのみ 第 1及び第 2のコアが存在する例としては、 第 1のコアに反射鏡を配した例を あげることが出来る。
• 前記第一のコアと前記第二のコアとの間には交叉部において隙間があり、 且 つ、 前記溝の近傍で前記第一のコア及び前記第二のコァの幅が他の部分よリも 狭くなつている。
前記間隙は、 前記第 1のコアを有する光導波路の、 前記第 1のコアの軸方向 に沿う側面と、 第 2のコアを有する光導波路の光射出面との間に形成されてい る。 前記第 1のコアの軸方向に沿う側面と第 2のコアを有する光導波路の光射 出面とは、 通例実質的に平行な面とされ光学的に結合が可能となっている。 一般に、 コア幅は次の考えに従って決定される。 結合せんとする光部材相互 に対する所望の結合効率が設定される。 この要請される結合効率に基づいて、 入射する側からの必要なスポッ卜サイズが求められる。 必要なスポットサイズ が設定されると、 入射側の光導波路のコアとクラッドの屈折率差 Aを元に、 コ ァ幅が求められる。 実用的に屈折率差△は 0. 4より 1 . 5程度である。 更に、 前記第一のコアの幅と第二のコアの幅は、 表面に設けられた溝の近傍 でこの溝に向かいテ一パ状に狭くする。 この亍ーパ部は、 導波する光の強度分 布が光軸に沿って準静的に変化する様に形成されるのが好ましい。 更には、 第 一のコアおよ 第二のコアのテーパ部において、 コァ幅の変化の度合いがコァ の狭い部分ではコアの広い部分と比較して緩やかになすのも実用的である。 又、 このテーパ領域と溝との関係は、 次の関係が好ましい。 即ち、 前記第一 のコア及び前記第二のコアにおいて、 コア幅が最も狭くなつた亍一パの終点か ら表面に設けられた溝との間では、 第一のコアおよび第二のコアの幅が、 前記 テ一パの終点での幅で一定となすのである。 こうした形態は製造工程で利点を 有する。 即ち、 第一のコア部と第 2のコア部を一旦連続して形成しておき、 本 願発明に関わる前記溝を加工する際、 この幅が一定の部分でダイシングを行な うのである。 こうすることによって、 ダイシングの際の位置設定の裕度が大き くなる。
実用的な屈折率差厶の範囲から、 大きな幅のコアは 6〃mから 4〃 m程度、 細い方の幅は 0. 5 ju mから 3 ju m程度が多用される。 又、 実用的観点から、 第一のコアおよび第二のコアの幅の最小値が 0. 5 jt/ mから 1 . 5 / mの範囲に ある事が好ましい。
本発明は、 当然、 これまで説明してきた諸光導波路装置を複数個用いて光導 波路装置を構成することが出来る。 この例は、 例えば、 WWD M用送受信器で ある。 勿論、 目的に応じて他の諸装置が実現出来ることは云うまでもない。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明による第一の実施例を示す装置の平面図である。
第 2図は、 本発明の例におけるフィルタの位置と揷入損失との関係を示す図 である o
第 3図は、 本発明の装置の、 製造工程順に示した装置断面図である。
第 4図は、 本発明による第二の実施例を示す装置の平面図である。
第 5図は、 本発明による第三の実施例を示す装置の平面図である。
第 6図は、 本発明による第四の実施例を示す装置の平面図である。
第 7図は、 本発明による第五の実施例を示す装置の平面図である。
第 8図は、 本発明による第六の実施例を示す装置の平面図である。
第 9図は、 本発明による第七の実施例を示す装置の平面図である。
第 1 0図は、 P L C型合分波器の原理的な構成を示す平面図である。
第 1 1図は、 従来例を示す平面図である。
第 1 2図は、 第二の従来例を示す平面図である。
第 1 3図は、 第三の従来例を示す平面図である。
第 1 4図は、 コア幅とスポットサイズとの関係を示す図である。 第 1 5図は、 従来例を示す平面図である。
第 1 6図は、 従来例において、 気泡が発生した時のコア幅と損失との関係を 示す図である。
第 1 7図は、コア幅と損失との関係を求める際のモデルを示す平面図である。 第 1 8図は、 コア間距離と損失との関係を示す図である。
第 1 9図は光導波路端面を利用した光導波路基板の例を示す上面図である。 第 2 0図は本発明の更に別な例を示す平面図である。
第 2 1図は光導波路端面を利用した光導波路基板を有する光合分波器の例を 示す上面図である。 発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明の例を具体的に説明する。 第 1図に本発明の第一の実施例を示 す平面図を示す。 前述したように第 1図も、 基板 1上での光導波路のコア部分 と溝及びこれに挿入される光学部材との関係を示したものである。 以下、 光導 波路のコア部分と溝及びこれに挿入される光学部材との関係を示す図は同様に この部分のみを示す。 又、 これまでの図と同様に光導波路のコア部分のみを示 し、 クラッド部分は省略されている。 以下、 本質の理解を容易となす為、 本発 明の説明に用いられる図はいずれもこの形態である。
本実施例の素子はダイシング溝 2を介して連続したコア部 1 a、 1 bとダイ シング溝 2の近傍でコア 1 aより分岐したコア 1 cを有する。 コア 1 a、 1 b 及び 1 cの幅は、 ダイシング溝 2に向かってテーパ状に狭まっている。 又、 コ ァ 1 aとコア 1 cとの間には、 幅 5 m程度の隙間 5がある。 ダイシング溝 2 には、 波長選択フィルタ 3が挿入されている。
第 2図に、 本素子において Λを 0 . 8 4 %、 フィルタ近傍でのコア幅を 0 . 7 jt m、コア 1 aとコア 1 cとのなす角を 1 6度、動作波長を 1 . 3 / とした時 の反射光の経路における挿入損失とフィルタ位置ずれとの関係を示す。 横軸は フィルタの位置、 縦軸が挿入損失である。 ここで、 フィルタ位置は、 原点をコ ァ 1 aと 1 cの中心軸が交わる位置とし、 フィルタ表面に垂直な方向にずれる とし、 原点よりコア 1 b側を正とした。 又、 ダイシング溝とフィルタ表面との 間の隙間は、 1 0 mと仮定した。 図には 比較の為、 第 1 0図に示した素子 構造の場合の特性も示した。ここで、第 1 0図の場合のコア幅は 4. とし、 気泡は発生しないと仮定した。 第 2図より、 本実施例の構造によれば損失を従 来の素子より大幅に低減でき、 フィルタ位置ずれがある場合でも損失を十分抑 えられる萼が分かる。 一般に、 第 1 0図の従来素子における挿入損失は、 屈折 率差△が大きいほど大きくなる。 これは、 コアへの光の閉じ込めが強くなリ、 スポットサイズが減少するためである。 しかし、 本構造によれば高 Δの場合で も損失を十分に低減する事が可能になる。 尚、 ここで、 △= ( π τ - π ο ) / η ! (但し、 コアの屈折率、 n。はクラッドの屈折率である) である。
第 3図に、 本素子を作製工程順に示した素子の断面図である。 ここでは、 導 波路をポリマ材料で形成する場合を例に取って説明する。 又、 第 3図は、 第 1 図における A— A 'での断面図である。 まず、 二酸化シリコン (S i 0 2 ) 膜 1 0 2が形成されたシリコン (S ί ) 基板 1 0 1上に、 下側のポリマクラッド 層 1 0 3及びポリマコア層 1 を、 スピンコートにより形成した。 この後、 通例 の方法により、 ポリマコア層 1をエッチングし、 コア 1 a及び 1 bをなす。 そ して、 この上部に、 上側ポリマクラッド層 1 0 4をスピンコートにより形成す る。 その後、 通例のダイシングにより、 前述の溝 2を形成し、 この溝 2にフィ ルタ 3を挿入すれば本素子は作製できる。
第 4図は、 本素子の第二の実施例を示す装置の平面図である。 本素子は、 ダ イシング溝 2に対して同じ側に、 コア 1 aおよび 1 cを有する。 又、 コア 1 a 及び 1 cの幅は、 ダイシング溝 2に向かってテ一パ状に狭まっており、 ダイシ ング溝 2にはミラ一 4が挿入されている。 本構造によれば、 ダイシングに位置 ずれがあっても、 低損失な反射器を作製する事ができる。 第 5図は、 本発明の第三の実施例を示す装置の平面図である。 本発明の光合 分波器では、 第 5図に示す様に、 コア幅を非線形的に変化させても良い。 テー パ形状を最適化する事によって、 放射損失を増大させる事無く、 直線状にコア 幅を変化させた場合に比べて素子長を低減する事が可能になる。
第 6図は、 本発明の第四の実施例を示す装置の平面図である。 本発明の反射 器においても、 コア幅を非線形的に変化させても良く、 またその効果も第三の 実施例と同様である。 - 次に、 本発明の光モジュールの諸例を説明する。
第 7図は、 本発明の第五の実施例を示す装置の平面図である。 これは、 メデ ィァコンバータ用送受信モジュールの例である。 本実施例では、 P L C基板 2 0 1に、 本発明の第一もしくは第三の実施例の光合分波器 2 0 2が形成されて いる。 光合分波器 2 0 2の一方の側に、 光導波路 2 1 1及び 2 1 3が光学的に 接続され、 他方の側に、 光導波路 2 1 2が光学的に接続されている。 P L C基 板 2 0 "Iには溝 2が けられ、 この溝 2にフィルタ 3が挿入されている。 本構 成によれば、 送信されて来た波長; I aの光信号を、 光導波路 2 1 1から光導波 路 2 1 2の経路で受信し、 又、 送信されて来た波長; I bの光信号を光導波路 2 1 3から光導波路 2 1 1の経路で送信する事ができる。
第 8図は、 本発明の第六の実施例を示す装置の平面図である。 これは、 ファ ィバアンプモジュールの例である。 本実施例では、 P L C基板 2 0 1に本発明 の第一もしくは第三の実施例の光合分波器 2 0 2が形成されている。 第 7図の 例と同じように、 光合分波器 2 0 2の一方の側に、 光導波路 2 3 3及び 2 3 2 が光学的に接続され、他方の側に、光導波路 2 3 1が光学的に接続されている。 P L C基板 2 0 1には溝 2が設けられ、 この溝 2にフィルタ 3が揷入されてい る。 光導波路 2 3 3にはファイバアンプ 2 4 1及びシングルモ一ドファイバ 2 2 3が、 光導波路 2 3 1にはシングルモードファイバ 2 2 1が光学的に接続さ れる。 本構成によれば、 波長 A s の信号光を、 シングルモードファイバ 2 2 1 2 から導波路 231、 導波路 233を経てファイバアンプ 241に伝搬し、 同時 に波長; lp のポンプ光を、 シングルモードファイバ 222から導波路 232、 導波路 233を経てファイバアンプ 241に伝搬する事によって、 増幅された 信号光をシングルモードファイバ 223内に伝搬させる事ができる。
第 9図は、 本発明の第七の実施例を示す装置の平面図である。 これは、 CW DM (Co a s e Wa v e l e n g t h D i v i s i o n Mu l t i p I e x i n g) 用受信器の例である。 本実施例では、 P L C基板 201に本発 明の第二もしくは第四の実施例の反射器 203が 3個形成される。 更に、 本発 明の第一もしくは第三の実施例の光合分波器 202が 3個形成されている。 3 個の光合分波器 202の間では、 透過および反射波長が異なっている。
本構成によれば、 λ 1から λ 4までの 4種類の波長の光が重畳されて送信され て来た信号光を、 光導波路 251および光導波路 252を経て、 光導波路 25 3、 光導波路 254、 光導波路 255および光導波路 256にそれぞれ単一の 波長に分けて伝搬させ受信する事ができる。
本発明は、 主として平面光回路型分波器に適用する例を用いて説明したが、 これに限定されるものではなく、 偏向器、 光スィッチ、 合分岐器などの光導波 路装置に適用することが出来る。 即ち、 光導波路と光を透過もしくは反射もし <は吸収する、 機能部品もしくは機能部位とを集積して用いられる形態の光導 波路部分に適用することが出来る。
当該機能部品もしくは機能部位が有する機能は、 適用される用途に最適なも のを選択することが出来、 例えば、 光の偏光を制御する機能、 光の位相を制御 する機能、 光を偏向する機能、 光を集光する機能、 光を分散する機能などを利 用することが出来る。
当該機能部品もしくは機能部位は、 溝によって位置決め保持されることが出 来る。 又、 当該機能部品は第 1 9図に示すように導波路端面を利用して別体部 品として接続され得るようにした光導波路基板とすることも出来る。 第 1 9図 は、 当該光導波路装置基体 1 0 1に光導波路 1 aとこれに交差するように配置 された光導波路 1 bが、 上面より示されている。 前記光導波路 1 aと前記光導 波路 1 bとの間に間隙 5を有している。 そして、 本形態は、 導波路端面 2 0を 有して形成されている。 このように、 本例は、 例えば第 1図に例示された形態 と異なり、 光導波路の一方の端面は、 溝に接するのではなく、 直接光導波路端 面となされている。 前記別体部品は、 接着、 密着もしくは空隙を介して配置す ることが出来る。 更に、 当該機能部位は、 第 1 9図に示すような光導波路基板 の端面に蒸着、 メツキなどの公知の方法によって形成することも出来る。 光導 波路端面を利用する場合のように、 光導波路装置を形成する部材としての光導 波路基板を含む。 即ち、 本発明が適用されたコア形状を有する光導波路、 もし
<は当該光導波路に溝もしくは接合部分が形成された光導波路基板を含む。 光 導波路を構成する材料を樹脂もしくはポリマーとすることで、 フレキシブルな フィルム状の光導波路を形成することも出来る。
溝を利用する場合には、 溝に別体の当該機能部品を配置することが出来る。 又、 溝もしくは接合部分に当該機能部位を作り込むことが出来る。 例えば、 溝 もしくは接合部分を光導波路のコアとは異なる屈折率の材料 (固体、 液体、 気 体のいずれであってもよい) で充填された形とすることによって、 光を透過も しくは反射もしくは吸収するなどの機能を形成することもできる。
溝もしくは端面の形成方法は、 ダイシングの他に、 エッチング、 へき開など の公知の手法を用いることが出来る。
光導波路のコアの本数は、 第 4図、 第 6図、 第 1 9図に示すように 2本であ ることが出来る。 又、 光導波路のコアの本数は、 第 5図に示すように 3本であ ることが出来る。 又、 光導波路のコアの本数は、 第 4図に示すように 4本もし くはそれ以上の本数であることが出来る。
第 2 0図は、 これまでの説明に基づき例示される、 更に別な実施形態の上面 よりの図で、基板 1 0 1上での光導波路のコア部分(1 a、 1 b、 1 c、 1 d ) 4 と、 溝あるいは接合部分との関係を示す図である。 第 1図などに例示される形 態と異なって、 本例では、 光導波路 1 b (図ではそのコア部のみが示される) が、 更に配置されている。 前記光導波路 1 aと前記光導波路 1 cとの間、 及び 前記光導波路 1 bと前記光導波路 1 dとの間に間隙 5を有している。 又、 接合 部分は前述の光導波路端面が露出され、 所望の別体の当該機能部品を配置する ことも可能である。 基本的な機能はこれまでの例と同様であるが、 コア 1 aと 1 d、 コア 1 bと 1 cとが各々対称の配置となり、 双方向から同じ機能を果た すことが可能である。 第 2 0図において、 他の部位はこれまでの符号と同じに 示される。
第 2 "1図は、 光導波路端面を利用した CW D用受信器の例である。 P L C基 板 2 0 1に本発明の第一もしくは第三の実施例で示した光合分波器 2 0 2が 3 個形成されている。 更に、 本例では、 P L C基板の端面、 即ち光導波路端面を 利用した反射器 2 0 4が設けられている。 これらに光合分波器 2 0 2及び反射 器 2 0 4の間では、 透過及び反射する波長が異なっている。 それぞれの光合分 波器 2 0 2及び反射器 2 0 4は、 図の太い線で示した通り光学的に接続されて いる。 尚、 前記反射器 2 0 4の光導波路端面には波長選択フィルタ 3或いはミ ラ一4が配置されている。これらの光学部材は光導波路に集積して形成された。 この例では、 光導波路 2 6 0より、 波長多重光 (波長: ; 1 1、 ス 2、 ス 3、 A 4 )が入射する。そして、各光合分波器 2 0 2及び反射器 2 0 4を通過しつつ、 波長 λ 1、 λ 2 λ 3及び λ 4の各光が、 各光導波路に分波され伝達される。 第 9図の例と異なって、 この例では、 波長多重光の入射と分波された光の射出 が同じ、 側面からなされる特徴がある。
本発明は、 基板、 光導波路及びその他の構成要素の材料に関わらず有効であ リ、 上記実施例で説明した諸例に制限されない。
図面の理解を容易となす為、 符号を簡潔に説明する。
1 ( 1 a、 1 b、 1 c )… コア、 2 '" ダイシング溝、 3…波長選択フィルタ、 4…ミラ一、 5·" コア間の隙間、 1 01〜S i基板、 1 02〜S i O2膜、 1 03…クラッド、 1 04…クラッド、 1 1 1…気泡、 1 1 2…コア、 1 1 3— クラッド、 1 1 4— 0次モード、 1 1 5…伝搬後の光分布、 201 "'PLC基 板、 21 1…光導波路、 21 2…光導波路、 21 3…光導波路、 221…シン グルモードファイバ、 231…光導波路、 232…光導波路、 233…光導波 路、 222…シングルモードファイバ、 223…シングルモードファイバ、 2 41…ファイバアンプ、 251…光導波路、 252…光導波路、 253…光導 波路、 254…光導波路、 255…光導波路、 256…光導波路。 尚、 下記の光導波路装置は有用な形態であるので、.整理し記載する。
少なくとも、 第 1のコアを有する光導波路と、 第 2のコアを有する光導波路 とを、 前記第 1のコアの軸方向と前記第 2のコアの軸方向の延長が交叉する形 態で、 有し、
前記第 1のコアの軸方向と第 2のコアの軸方向の延長との交叉する前記領域 に隣接して、 前記第 1のコアと前記第 2のコアとは間隙を有し、
前記間隙は、 前記第 1のコアを有する光導波路の、 前記第 1のコアの軸方向 に沿う側面と、 第 2のコアを有する光導波路の光射出面との間に形成され、 前記第 1のコアの軸方向と第 2のコアの軸方向の延長との交叉する前記領域 の近傍で、 第 1のコア及び第 2のコアの各幅がそれ自身の他のコア部分より狭 ぐ、
且つ、 前記第 1のコアを有する光導波路の光射出面を介して、 前記第 1のコ ァを有する光導波路と前記第 2のコアを有する光導波路とが光学的に結合され ていることを特徴とする光導波路装置。 産業上の利用可能性
本発明によれば損失の少ない P L C型光合分波器を簡易に作製する事ができ
9
TlSlOO/COOZdf/X3d 6 so請 OAV

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 少なくとも、 第 1のコアを有する光導波路と、 第 2のコアを有する光導波 路とを、 前記第 1のコアの軸方向と前記第 2のコアの軸方向の延長が交叉する 形態で、 有し、
前記第 1のコアの軸方向と第 2のコアの軸方向の延長との交叉する前記領域 に隣接して、 前記第 1のコアと前記第 2のコアとは間隙を有し、
前記間隙は、 前記第 1のコアを有する光導波路の、 前記第 1のコアの軸方向 に沿う側面と、 第 2のコアを有する光導波路の光射出面との間に形成され、 前記第 1のコアの軸方向と第 2のコアの軸方向の延長との交叉する前記領域 の近傍で、 第 1のコア及び第 2のコアの各幅がそれ自身の他のコア部分より狭 く、
且つ、 前記第 1のコアの軸方向と第 2のコアの軸方向の延長との交叉する前 記領域に隣接して、 前記第 1のコアの一方の端部を構成する溝と、 この溝に光 の透過、 反射、 又は吸収の少なくともいずれか一者の特性を有する部材を有す ることを特徴とする光導波路装置。
2 . 光の透過、 反射、 又は吸収の少なくともいずれか一者の特性を有する部材 を間にして、 前記第 1のコアとは反対側に第 3のコアを有し、 前記第 3のコア の幅は溝の近傍で、 それ自身の他のコア部分より狭いことを特徴とする請求の 範囲 1に記載の光導波路装置。
3 . 前記第 1のコアと第 3のコアとは、 一体で形成された後、 溝で分離された ことを特徴とする請求の範囲 2に記載の光導波路装置。
4. 前記光の透過、 反射、 又は吸収の少なくともいずれか一者の特性を有する 部材は、 波長選択フィルタ、 反射鏡、 ハーフミラー、 及び光吸収板の群より選 ばれた一者であることを特徴とする請求の範囲 1に記載の光導波路装置。
5 . 前記光の透過、 反射、 又は吸収の少なくともいずれか一者の特性を有する 部材は、 波長選択フィルタ、 反射鏡、 ハーフミラ一、 及び光吸収板の群より選 ばれた一者であることを特徴とする請求の範囲 2に記載の光導波路装置。
6 . 前記第, 1のコアの軸方向と直交する方向の幅と、 前記第 2のコアの軸方向 と直交する方向の幅が、 前記溝の近傍で、 当該溝に向かってテーパ状に狭くな つていることを特徴とする請求の範囲 1に記載の光導波路装置。
7 . 前記第 1のコアの軸方向と直交する方向の幅と、 前記第 2のコアの軸方向 と直交する方向の幅が、 前記溝の近傍で、 当該溝に向かってテーパ状に狭くな つていることを特徴とする請求の範囲 2に記載の光導波路装置。
8 . 前記第 1のコアの軸方向と直交する方向の幅と、 前記第 2のコアの軸方向 と直交する方向の幅の前記テ一パ状の形状は、 当該テーパ状領域を導波する光 の強度分布が軸方向に沿って準静的に変化するごとくなされた形状であること を特徴とする請求の範囲 1に記載の光導波路装置。
9 . 前記第 1のコアの軸方向と直交する方向の幅と、 前記第 2のコアの軸方向 と直交する方向の幅の前記テ一パ状の形状は、 当該テーパ状領域を導波する光 の強度分布が軸方向に沿って準静的に変化するごとくなされた形状であること を特徴とする請求の範囲 2に記載の光導波路装置。
1 0. 基板と、 この基板上に第 1のクラッド層と、 この第 1のクラッド層上に 形成さ†lた少なくとも第 1のコアと第 2のコアと、 少なくとも前記第 1のコア と第 2のコアとを覆って第 2のクラッド層とを有し、
前記第 2のコアは、 前記第 1のコアに角度を有し且つ前記第 1のコアと間隙 を有して光学的に結合され、
前記間隙は、 前記第 1のコアを有する光導波路の、 前記第 1のコアの軸方向 に沿う側面と、 第 2のコアを有する光導波路の光射出面との間に形成され、 前記第 1のコアと前記第 2のコアとが光学的に結合される領域の近傍の各コ ァ領域の幅は、 当該各コアのその他の領域より狭くなされ、
前記第 1のコアの幅が他の領域より狭くなされた部分で且つ前記第 2のコア が光学的に結合される領域に隣接して、 前記第 1のコアと交叉して溝が形成さ 9 れたことを特徴とする光導波路装置。
1 1 . 前記溝に光の透過、 反射、 又は吸収の少なくともいずれか一者の特性を 有する部材を有することを特徴とする請求の範囲 1 0に記載の光導波路装置。
1 2. 前記光の透過、 反射、 又は吸収の少なくともいずれか一者の特性を有す る部材は、 波長選択フィルタ、 反射鏡、 ハーフミラ一、 及び光吸収板の群より 選ばれた一者であることを特徴とする請求の範囲 1 1に記載の光導波路装置。
1 3 . 前記第 1のコアの軸方向と直交する方向の幅と、 前記第 2のコアの軸方 向と直交する方向の幅が、 前記溝の近傍で、 当該溝に向かってテーパ状に狭く なっていることを特徴とする請求の範囲 1 0に記載の光導波路装置。
1 4. 前記第 1のコアの軸方向と直交する方向の幅と、 前記第 2のコアの軸方 向と直交する方向の幅の前記テ一パ状の形状は、 当該テーパ状領域を導波する 光の強度分布が軸方向に沿って準静的に変化するごとくなされた形状であるこ とを特徴とする請求の範囲 1 0に記載の光導波路装置。
1 5. 前記第 1のコアの軸方向と直交する方向の幅と、 前記第 2のコアの軸方 向と直交する方向の幅の変化が終了した終点から前記溝までの間の、 前記第 1 のコアの軸方向と直交する方向の幅と、 前記第 2のコアの軸方向と直交する方 向の幅は、 各コアの幅の変化が終了した前記終点での幅となっていることを特 徵とする請求の範囲 1 0に記載の光導波路装置。
1 6 . 少なくとも、 第 1のコアを有する光導波路と、 第 2のコアを有する光導 波路とを、 前記第 1のコアの軸方向と前記第 2のコアの軸方向の延長が交叉す る形態で、 有し、
前記第 1のコアの軸方向と第 2のコアの軸方向の延長との交叉する前記領域 に隣接して、 前記第 1のコアと前記第 2のコアとは間隙を有し、
前記間隙は、 前記第 1のコアを有する光導波路の、 前記第 1のコアの軸方向 に沿う側面と、 第 2のコアを有する光導波路の光射出面との間に形成され、 前記第 1のコアの軸方向と第 2のコァの軸方向の延長との交叉する前記領域 の近傍で、 第 1のコア及び第 2のコアの各幅がそれ自身の他のコア部分より狭 ぐ、
且つ、 前記第 1のコアの軸方向と第 2のコアの軸方向の延長との交叉する前 記領域に隣接して、 前記第 1のコアの一方の端部を構成する溝と、 この溝に光 の透過、 反射、 又は吸収の少なくともいずれか一者の特性を有する部材を有す る光導波路構成を、 複数有することを特徴とする光導波路装置。
1 7 . 前記第 1のコアを有する光導波路の光射出面に、 光の透過、 反射、 又は 吸収の少なくともいずれか一者の特性を有する部材を有することを特徴とする 請求の範囲 1 6に記載の光導波路装置。
PCT/JP2003/001511 2002-11-29 2003-02-13 光導波路装置 WO2004051329A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/535,704 US7289702B2 (en) 2002-11-29 2003-02-13 Optical waveguide apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347122A JP2004177882A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 光導波路装置
JP2002-347122 2002-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004051329A1 true WO2004051329A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32462870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/001511 WO2004051329A1 (ja) 2002-11-29 2003-02-13 光導波路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7289702B2 (ja)
JP (1) JP2004177882A (ja)
TW (1) TWI264576B (ja)
WO (1) WO2004051329A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496377A2 (en) * 2003-07-11 2005-01-12 Omron Co., Ltd. Optical multiplexer/demultiplexer, optical integrated circuit and light transceiver using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209068A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Sony Corp 光導波路、光導波路モジュール及び光導波路モジュールの製造方法
JP2008241825A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Corp 光合分波器
US20240061180A1 (en) * 2020-12-04 2024-02-22 Commscope Technologies Llc Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240006A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路素子
JPH05232322A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The フィルタ埋込み型光部品
JPH06174954A (ja) * 1992-10-08 1994-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路装置
JPH08190026A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送受信モジュール
GB2300726A (en) * 1995-05-09 1996-11-13 Furukawa Electric Co Ltd Optical waveguide wavelength division multiplexer with gap
JPH1172635A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Kyocera Corp 光デバイス及びその製造方法
JP2000180646A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fujitsu Ltd 光回路装置
JP2002243960A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Ntt Advanced Technology Corp フィルタ型多チャンネル高分子波長合分波器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284601A (ja) * 1988-06-29 1990-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光部品とその製造方法
JP3774598B2 (ja) 1999-09-30 2006-05-17 株式会社日立製作所 ポリマ導波路基板の製造方法およびポリマ導波路基板
JP3749652B2 (ja) 2000-06-19 2006-03-01 株式会社日立製作所 光合分波器、光導波路モジュールおよび光通信装置
JP3712934B2 (ja) 2000-11-01 2005-11-02 株式会社日立製作所 光導波路部材、その製造方法及び光モジュール
TW575745B (en) 2001-10-24 2004-02-11 Hitachi Ltd Optical waveguide member and optical module
JP2004271803A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Ltd 光導波路装置及びそれを用いた光システム
JP4156423B2 (ja) 2003-03-31 2008-09-24 日立化成工業株式会社 S字型曲線光導波路及び光学装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240006A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路素子
JPH05232322A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The フィルタ埋込み型光部品
JPH06174954A (ja) * 1992-10-08 1994-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路装置
JPH08190026A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送受信モジュール
GB2300726A (en) * 1995-05-09 1996-11-13 Furukawa Electric Co Ltd Optical waveguide wavelength division multiplexer with gap
JPH1172635A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Kyocera Corp 光デバイス及びその製造方法
JP2000180646A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fujitsu Ltd 光回路装置
JP2002243960A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Ntt Advanced Technology Corp フィルタ型多チャンネル高分子波長合分波器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496377A2 (en) * 2003-07-11 2005-01-12 Omron Co., Ltd. Optical multiplexer/demultiplexer, optical integrated circuit and light transceiver using the same
EP1496377A3 (en) * 2003-07-11 2005-03-23 Omron Co., Ltd. Optical multiplexer/demultiplexer, optical integrated circuit and light transceiver using the same
US7065269B2 (en) 2003-07-11 2006-06-20 Omron Corporation Optical multiplexer/demultiplexer, optical integrated circuit and light transceiver using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7289702B2 (en) 2007-10-30
JP2004177882A (ja) 2004-06-24
US20060153501A1 (en) 2006-07-13
TWI264576B (en) 2006-10-21
TW200408841A (en) 2004-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445849B2 (en) Wavelength multiplexer and optical unit
JP5290534B2 (ja) 光集積回路および光集積回路モジュール
KR100893805B1 (ko) 광도파로를 포함하는 광시스템
EP1347318B1 (en) Optical splitter with adjustable branching ratio and method for manufacturing the same
US20100111468A1 (en) Optical integrated circuit and optical integrated circuit module
US10901146B2 (en) Single edge coupling of chips with integrated waveguides
US5764825A (en) Optical wavelength division multiplexer device
JP2002228863A (ja) 光結合構造
US6819840B2 (en) Optical transmitting/receiving module and method for manufacturing the same
WO2004051329A1 (ja) 光導波路装置
US6868210B2 (en) Optical waveguide and their application of the optical communication system
JP2006058627A (ja) 光導波路部材
JPH10300956A (ja) 光分岐導波路および光導波路回路
JP4648342B2 (ja) 光導波路装置
KR100289052B1 (ko) 위상-격자 구조를 이용한 집적형 광결합기
WO2022102053A1 (ja) 光接続構造、光モジュールおよび光接続構造の製造方法
JP2000155235A (ja) 光分岐・合流部を持つ光ファイバ及び光分岐・合流構造
JPH10186165A (ja) 光分波器または光分岐器
JPH10253848A (ja) 光波長合分波器
JP3897231B2 (ja) 光分岐器
JP2004078158A (ja) 光導波路、光モジュールおよびその製造方法
JP2007017520A (ja) 光合分波器及び光システム
JP2006208524A (ja) 光合分波素子およびそれを用いた光回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006153501

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10535704

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10535704

Country of ref document: US