JPH0510988Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510988Y2
JPH0510988Y2 JP15745388U JP15745388U JPH0510988Y2 JP H0510988 Y2 JPH0510988 Y2 JP H0510988Y2 JP 15745388 U JP15745388 U JP 15745388U JP 15745388 U JP15745388 U JP 15745388U JP H0510988 Y2 JPH0510988 Y2 JP H0510988Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper mold
mold mounting
link
mounting plate
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15745388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0281725U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15745388U priority Critical patent/JPH0510988Y2/ja
Publication of JPH0281725U publication Critical patent/JPH0281725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510988Y2 publication Critical patent/JPH0510988Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、鋼板を上下金型により押圧して所定
の形状に折り曲げるプレス機の上金型取付機構に
関する。
(従来の技術) 一般に上記のような曲げプレス機における上金
型は上金型取付板に押え板及び多数のボルトを介
して狭みつける方式で取付られている。
(考案が解決しようとする課題) 上記のような上金型の取付機構においては、上
金型を交換する場合には、多数のボルトの1本1
本を人手を介して緩めたり、締め付ける必要があ
り、上金型の交換に時間と労力を要していた。
本考案は上記の問題点を解決する目的のもとに
成されたもので上金型の交換が容易かつ短時間に
行ない得る曲げプレス機の上金型取付機構を提供
することである。
(課題を解決するための手段) 本考案は下金型の取付台上方に、下端部前面側
を切り欠いて薄肉部を形成した上金型取付板を吊
設し、該薄肉部の上部位置に多数のねじ孔を適当
な間隔をおいて穿ち、該上金型取付板の下部位置
前面側に前記ねじ孔に対応する貫通孔を穿つた押
え板を配置し、各貫通孔に対しそれぞれ前面側か
らボルトを貫通挿入すると共に該ボルトを前記ね
じ孔に螺合し、もつて前記押え板を上金型取付板
に接離可能にした状態にし、各ボルトの頭部にそ
れぞれ同じ長さのリンクを同じ角度に傾斜させて
その下端部を固着し、各リンクの上端部を横方向
に延びる連結リンクにピン連結すると共に該連結
リンクの一端を操作レバーにピン連結したことを
特徴とするものである。
(作用) 本考案は上記のような構成であるから操作レバ
ーの操作により一度に多数のボルトを回転させて
上金型の型締めをしたり、型締めを解除すること
ができるようになる。
(実施例) 以下本考案の実施例について図示例により詳し
く説明すると、基台1上の後寄りには側面からみ
てC型のコラム2が設けられており、前寄りには
下金型3の取付台4が昇降可能に設けられてい
る。該C型コラム2の上部先端には、上金型取付
板5が前記下金型3の取付台4に対向して垂直状
態で吊設されており、該上金型取付板5の下端
は、前面側を切り欠いた薄肉部5Aが形成されて
いると共に該薄肉部5Aの上部位置には多数のね
じ孔6が適当な間隔をおいて穿つてある。
前記上金型取付板5の下端部前面側には、前記
ねじ孔6に対応する貫通孔7を2個穿つた押え板
8が適当な間隔をおいて配置されていて、各貫通
孔7に対しそれぞれ前面側からボルト9が貫通挿
入されかつ前記ねじ孔6に螺合され、もつて前記
押え板8が上金型取付板5の厚肉部に接離可能な
状態にされている。
尚図の状態では、該上金型取付板5の薄肉部5
Aと押え板8の間には上金型10の取付部が狭持
されている。
また前記ボルト9における薄肉部5Aと押え板
8との間位置には圧縮コイルばね11が巻装して
あつて押え板8を前側へ押し出すように作用して
いる。
前記各ボルト9の頭部には、同じ長さのリンク
12が同じ角度に傾斜させた状態にしてその下端
部を溶接により固着されており、各リンク12の
上端部は、横方向に延びる連結リンク13にピン
14を介して回転自在に連結されている。
該連結リンク13の一端は、前記上金型取付板
5の側端に固着された取付フレーム15に回動可
能に取付けられた操作レバー16にピン連結され
ている。
上記のように構成されたものについて、作動を
説明すると、図の状態は上金型10が上金型取付
板5の薄肉部5Aと押え板8によりボルト9の締
め付けにより狭持されている。
この状態で下金型3の取付台4を上昇させて下
金型3を上金型10に接触する寸前で停止させた
後、操作レバー16を手作業により反時計方向
(第1図で左方向)に回動させる。これに伴つて
連結リンク13が左方向に移動し、各リンク12
もボルト9を支点にして反時計方向に回動し、ボ
ルト9を反時計方向に若干回転させる。
各ボルト9の反時計方向の回転により上金型1
0を薄肉部5Aと押え板8とにより狭持し型締め
している状態が緩められる。この際圧縮コイルば
ね11の伸長作用を受けて押え板8が前側に押さ
れ上金型10との間にわずかな〓間が生じ上金型
10は下金型3上に落下する。
この状態で上金型10を第1図において右方向
に移動させて抜き出した後、別の上金型10を下
金型3の上面及び薄肉部5Aと押え板8とで画成
する空間部に挿入して下金型3を上昇させ上金型
10を薄肉部5A先端に適当な圧力で密着させた
後逆の操作をすることにより上金型10の交換作
業を終える。
尚上記実施例においては押え板8を2個の貫通
孔7を有する多数の小片としたが、多数の貫通孔
7を穿つた一枚板にしてもよい。
また操作レバー16は人力により回動させるよ
うにしているがシリンダーに連結してシリンダに
より回動させるようにしてもよい。さらに圧縮コ
イルばねは押え板8の開き具合を確実にするため
のものであつて場合によつては取り除いてもよ
い。
(考案の効果) 本考案は上記の説明から明らかなように、特殊
なリンク機構を採用することにより操作レバーの
操作で一度に多数のボルトを回転させて上金型の
型締めをしたり型締めを解除することができるよ
うになり、上金型の交換を容易かつ短時間に成し
得るというすぐれた作用効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものにして第1図は
正面図、第2図は側面図、第3図は第1図におけ
るA−A矢視図である。 5……上金型取付板、5A……薄肉部、6……
ねじ孔、8……押え板、9……ボルト、12……
リンク、13……連結リンク、16……操作レバ
ー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 下金型3の取付台4上方に、下端部前面側を
    切り欠いて薄肉部5Aを形成した上金型取付板
    5を吊設し、該薄肉部5Aの上部位置に多数の
    ねじ孔6を適当な間隔をおいて穿ち、該上金型
    取付板5の下部位置前面側に前記ねじ孔6に対
    応する貫通孔7を穿つた押え板8を配置し、各
    貫通孔7に対しそれぞれ前面側からボルト9を
    貫通挿入すると共に該ボルト9を前記ねじ孔6
    に螺合し、もつて前記押え板8を上金型取付板
    5に接離可能にした状態にし、各ボルト9の頭
    部にそれぞれ同じ長さのリンク12を同じ角度
    に傾斜させてその下端部を固着し、各リンク1
    2の上端部を横方向に延びる連結リンク13に
    ピン連結すると共に該連結リンク13の一端を
    操作レバー16にピン連結したことを特徴とす
    る曲げプレス機の上金型取付機構。 (2) 前記操作レバー16がシリンダーに連結され
    ている請求項1記載の曲げプレス機の上金型取
    付機構。
JP15745388U 1988-12-02 1988-12-02 Expired - Lifetime JPH0510988Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15745388U JPH0510988Y2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15745388U JPH0510988Y2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281725U JPH0281725U (ja) 1990-06-25
JPH0510988Y2 true JPH0510988Y2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=31436909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15745388U Expired - Lifetime JPH0510988Y2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510988Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0281725U (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687961A (en) Fluid operated clamp including integral frame and slide member support
JPH0375109A (ja) ゴム成形品の抜き落とし用ダイセット型プレス機械
JPH0510988Y2 (ja)
JPH0647462A (ja) 金型取付装置
JP3160063B2 (ja) 曲げ加工機の金型クランプ装置
JP2632890B2 (ja) 金型保持装置
JPH0527227Y2 (ja)
JP3056772U (ja) ガラス割り器
JPH0747131Y2 (ja) プレスブレーキのパンチ取付装置
JPH03126638U (ja)
JP4601841B2 (ja) プレスブレーキ
JPH0527240Y2 (ja)
JPH0756156Y2 (ja) プレス機械のシャンク押え装置
JP2577457Y2 (ja) 曲げ加工機の金型クランプ装置
JPH081676A (ja) 成形機における金型着脱装置
JPH09309135A (ja) 射出成形機
JPH0615627A (ja) コンクリートブロック成型機
JPH05305346A (ja) 曲げ加工機の金型クランプ装置
JPH0120016Y2 (ja)
JPH0539860Y2 (ja)
JPH0217739Y2 (ja)
JPS598830Y2 (ja) プレス型取付装置における連動機構
JPS608973Y2 (ja) 射出成形機等の金型取付装置
JPS6241781Y2 (ja)
GB1298810A (en) Clamping devices for use with moulds