JPH0510818U - スラスト軸受装置 - Google Patents

スラスト軸受装置

Info

Publication number
JPH0510818U
JPH0510818U JP5812391U JP5812391U JPH0510818U JP H0510818 U JPH0510818 U JP H0510818U JP 5812391 U JP5812391 U JP 5812391U JP 5812391 U JP5812391 U JP 5812391U JP H0510818 U JPH0510818 U JP H0510818U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust
bearing
rotor shaft
thrust bearing
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5812391U
Other languages
English (en)
Inventor
昌敬 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5812391U priority Critical patent/JPH0510818U/ja
Publication of JPH0510818U publication Critical patent/JPH0510818U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロータ軸に設けたスラストカラーと該スラス
トカラーを挟持するスラスト軸受との軸受面の片当りを
防止した。 【構成】 ロータ軸1に設けたスラストカラー2の両面
を、ケーシング3に設けた1対のスラスト軸受4,5で
挟持させスラスト軸受装置において、前記スラストカラ
ー2の両面と、前記スラスト軸受4,5の軸受面とを略
同一半径の互いに嵌合する凹凸球面11,12に形成し
たことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はタービン,コンプレッサ,過給機などのスラスト軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種スラスト軸受装置は図2に示すようにロータ軸1に設けた円板状 のスラストカラー2の両面を、ケーシング3に設けた円板状の主スラスト軸受4 と反スラスト軸受5の1対で挟持している。 そして1対のスラスト軸受4,5とスラストカラー2の面は平面でスラスト軸 受4,5の軸受面とスラストカラー2の面が平行になるように組まれ、更にスラ スト軸受4,5にはそれぞれ給油通路6,7があり潤滑油が供給され該潤滑油は 、スラスト軸受け4,5とスラストカラー2との間に油膜8を形成しスラスト力 を受け持っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上述した従来構造ではロータ軸に取付けられたコンプレッサのサ ージング等によりロータ軸の回転中にロータ軸が振動しロータ軸1は図3に示す ようにスラスト軸受4,5の軸受面に対しスラストカラー2の面が傾くとスラス ト軸受4,5とスラストカラー2とが片当りして両者間の油膜形成能力が低下し 、これによりスラスト軸受の負荷能力が低下しスラスト軸受4,5とスラストカ ラー2に一部油膜8を形成しない接触部分9を生じ、軸受を損傷させる。
【0004】 本考案は、かかる問題点に対処するため開発されたものであってロータ軸の傾 きによるもスラスト軸受とスラストカラーとの片当りを無くすことを目的とする 。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本考案の構成を実施例に対応する図1を用いて説 明すると本考案はロータ軸1に設けた円板状のスラストカラー2の両面をケーシ ング3に設けた円板状の1対のスラスト軸受4,5で挟持させたスラスト軸受装 置において前記スラストカラー2の両面と、前記スラスト軸受4,5の軸受面と を略同一半径の互いに嵌合する凹凸球面11,12に形成させたことを特徴とす る。
【0006】
【作用】
そして本考案は上記の手段によりスラストを受けるスラスト軸受の軸受面とそ れに対応するスラストカラーの両面が同一半径の互いに嵌合する凹凸球面となっ ているためロータ軸が傾き、それによってスラストカラーの面がどのように傾い てもスラスト軸受のスラストを受ける軸受面とそれに対応するスラストカラーの 両面とは片当りせず常に面で対峙するので油膜の維持が確保できる。
【0007】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図1に基づいて説明すると図中符号1〜8は上述した 従来例の図2と同一部分を同一符号を付したのでその説明を省略する。 そして本考案においてはスラストカラー2の両面を同一半径10の凸球面11 に形成すると共にスラスト軸受4,5の軸受面を同一半径10の凹球面12に形 成させた。
【0008】 なおスラストカラーの両面を凹球面に形成すると共にスラスト軸受の軸受面を 凸球面に形成してもよい。
【0009】
【考案の効果】
このように本考案によるときはロータ軸に設けたスラストカラーの両面と、該 スラストカラーの両面を挟持する1対のスラスト軸受の軸受面とを、略同一半径 の互いに嵌合する凹凸球面に形成させたものであるからロータ軸が振動し傾いて もスラスト軸受とスラストカラーが片当りせずに、面で対峙しているためスラス ト軸受とスラストカラー間の油膜の形成がロータ軸が傾いている時も又、傾いて いない時も同様な油膜形成がなされてスラスト軸受及びスラストカラーが損傷し ない効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】従来例を示す断面図である。
【図3】図2のロータ軸が傾いた場合の説明図である。
【符号の説明】
1 ロータ軸 2 スラストカラー 3 ケーシング 4 スラスト軸受 5 スラスト軸受 11 凸球面 12 凹球面

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 ロータ軸に設けた円板状のスラストカラ
    の両面をケーシングに設けた円板状の1対のスラスト軸
    受で挟持させたスラスト軸受装置において前記スラスト
    カラの両面と前記スラスト軸受の軸受面とを略同一半径
    の互いに嵌合する凹凸球面に形成させたことを特徴とす
    るスラスト軸受装置。
JP5812391U 1991-07-24 1991-07-24 スラスト軸受装置 Withdrawn JPH0510818U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5812391U JPH0510818U (ja) 1991-07-24 1991-07-24 スラスト軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5812391U JPH0510818U (ja) 1991-07-24 1991-07-24 スラスト軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510818U true JPH0510818U (ja) 1993-02-12

Family

ID=13075205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5812391U Withdrawn JPH0510818U (ja) 1991-07-24 1991-07-24 スラスト軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510818U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008090A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Linde Ag 膨張タービン
JP2010019253A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Borgwarner Inc ターボチャージャ用の球形スラスト軸受装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008090A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Linde Ag 膨張タービン
JP2010019253A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Borgwarner Inc ターボチャージャ用の球形スラスト軸受装置
EP2143890A3 (en) * 2008-07-10 2017-11-15 BorgWarner Inc. Spherical thrust bearing system for turbochargers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510818U (ja) スラスト軸受装置
JP3682998B2 (ja) 転がり軸受装置
JPH1068416A (ja) 空気力学軸受
JP2593528B2 (ja) 含油滑り軸受
JP2672357B2 (ja) 横軸ペルトン水車の2分割ジャーナル軸受
JP2954903B2 (ja) スぺーサを有する流体軸受
JPH07305721A (ja) 自動調心スラストすべり軸受
JP3122198B2 (ja) 二重反転式プロペラ装置における内軸用すべり軸受
JPS60137128U (ja) タ−ボチヤ−ジヤ用スラスト軸受
JPS61126327A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ用の空気軸受装置
JPS5827124Y2 (ja) クランクシヤフト軸受装置
JPH0610620U (ja) 片当り防止型ジヤーナル軸受
JP2900630B2 (ja) バランサの軸受構造
JPH0830492B2 (ja) 軸受装置
US2542051A (en) Low friction journal bearing
JPH0429127Y2 (ja)
JPH0419404B2 (ja)
JPH10325410A (ja) コネクティングロッド
JP2586450Y2 (ja) センターベアリングサポート
JP2517541Y2 (ja) ターボチャージャの軸受機構
JPH029138Y2 (ja)
JP2964362B2 (ja) セラミックス製球面すべり軸受
JPS5939211Y2 (ja) 軸受装置
JPH0642098Y2 (ja) アルミニウム合金系コンロッド軸受
JPS6126646Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102