JPH05107639A - 投射型液晶プロジエクタ - Google Patents

投射型液晶プロジエクタ

Info

Publication number
JPH05107639A
JPH05107639A JP3298059A JP29805991A JPH05107639A JP H05107639 A JPH05107639 A JP H05107639A JP 3298059 A JP3298059 A JP 3298059A JP 29805991 A JP29805991 A JP 29805991A JP H05107639 A JPH05107639 A JP H05107639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
type liquid
projection type
projection
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3298059A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nozaki
晋也 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP3298059A priority Critical patent/JPH05107639A/ja
Publication of JPH05107639A publication Critical patent/JPH05107639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投射型液晶プロジェクタによる表示画像の輝
度を高くする。 【構成】 光源の光を液晶パネルに照射し、同液晶パネ
ルをとおった光を投射レンズでスクリーンに投射し、同
液晶パネルで構成した画像を表示可能とする投射型液晶
プロジェクタにおいて、上記投射型液晶プロジェクタを
所定角度に傾ける電動足23と、上記液晶パネルおよび
投射レンズを所定角度に可動する可動手段を備えてお
り、上記投射型液晶プロジェクタ20,21を2台所定
位置に配置し、同2台の投射型液晶プロジェクタ20,
21による同一画像を投射する際、一方の上方の投射型
液晶プロジェクタ21を電動足23で傾けるとともに、
少なくとも同投射型液晶プロジェクタ21の液晶パネル
および投射レンズを可動し、各投射の光軸を上記スクリ
ーン22上で交差可能とし、同各投射画像が同スクリー
ン22上で一致するようにしている。これにより、各投
射画像を同一とした場合、スクリーン22には各投射画
像が重ね合わされ、同画像の輝度がほぼ2倍になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はフィルムプロジェクタ
や液晶プロジェクタ等の投射型液晶プロジェクタに係
り、更に詳しくは複数台の投射型液晶プロジェクタによ
る同一画像をスクリーンに重ね合わせて表示画像の輝度
向上を図る投射型液晶プロジェクタに関するものであ
る。
【0002】
【従来例】従来、この種の投射型液晶プロジェクタは、
例えば図5に示す構成をしており、光源1の光を反射鏡
2で反射し、この光を第1および第2のダイクロイック
・ミラー3、4で色分解し、これら色分解した光(R,
G,B)を第1乃至第3の液晶パネル5、6、7に照射
し、これら第1乃至第3の液晶パネル5、6、7を通っ
た光を第3および第4のダイクロイック・ミラー8,9
で合成し、この合成した光を投射レンズ10でスクリー
ンに投射するようになっている。
【0003】なお、反射ミラー11,12は上記光源1
の光の色分解し、またこれら色分解した光を合成する光
学系に必要なものである。
【0004】ところで、同図に示すように、上記各液晶
パネル5,6,7の照射光学系(光源1のコンデンサレ
ンズ等)13の光軸aと投射レンズ10の光軸bとは一
致していない。これは、図6に示すように、投射レンズ
10の光軸bを水平にして液晶パネル5,6,7による
画像投射を行い、その光軸bより上になる画像部分を大
きくするためである。
【0005】すなわち、小形の液晶パネル5,6,7で
構成した画像をスクリーンの大画面に表示しようとする
と、表示画像が例えばスクリーンの下側の床にかかるか
らである。
【0006】上記光学系の投射型液晶プロジェクタにお
いては、例えば図7に示すように、投射画像が逆台形と
なるが、これを解消するために同投射型液晶プロジェク
タ本体に所定仰角をつけ、かつ画像を投射するスクリー
ンを傾け、表示画像が正常な状態となるようにしてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記投
射型液晶プロジェクタにあっては上記スクリーン上の表
示画像の輝度が低く、例えば室内を暗くしないと、その
表示画像が見にくいという欠点がある。
【0008】そこで、上記投射型液晶プロジェクタを複
数台用い、同一画像を重ねることにより、表示画像の輝
度を高くすることが考えられるが、単に複数台の投射型
液晶プロジェクタを並べただけでは、複数画像を重ね合
わせることができない。
【0009】すなわち、上記光軸aと光軸bとが一致し
ていないため、例えば2台の投射型液晶プロジェクタを
上下2段に重ねた場合、一方の投射型液晶プロジェクタ
による投射画像が正常な状態であっても、他方の投射型
液晶プロジェクタによる投射画像が例えば図8に示す台
形になるからである。
【0010】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は複数台の投射型液晶プロジェクタによ
る同一投射画像を正確に重ね合わせることができ、表示
画像の輝度を高くすることができるようにした投射型液
晶プロジェクタを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は光源の光を液晶パネルに照射し、同液晶
パネルを通った光を投射レンズでスクリーンに投射し、
同液晶パネルで構成した画像を表示可能とする投射型液
晶プロジェクタにおいて、上記投射型液晶プロジェクタ
を所定角度に傾ける電動足と、上記液晶パネルおよび投
射レンズを所定角度に可動する可動手段を備えており、
上記投射型液晶プロジェクタを複数台所定位置に配置
し、同複数台の投射型液晶プロジェクタによる同一画像
の投射に際し、同各投射画像の光軸を前記スクリーン上
で交差可能とし、同各投射画像を同スクリーン上に重ね
合わせるにしたことを要旨とする。
【0012】
【作用】上記構成としたので、上記複数台の投射型液晶
プロジェクタ、例えば2台の投射型液晶プロジェクタを
上下2段に配置し、下方の投射型液晶プロジェクタによ
る投射光軸と上方の投射型液晶プロジェクタによる投射
光軸とをスクリーン上で交差させるため、上方の投射型
液晶プロジェクタが電動足で所定角度に傾けられ、また
上記投射型液晶プロジェクタの液晶パネルおよび投射レ
ンズが可動される。
【0013】すなわち、上記各投射型液晶プロジェクタ
による投射画像がスクリーンン上で台形に変形すること
なく、上記各投射型液晶プロジェクタによる投射画像と
同一形状にされる。
【0014】したがって、上記2台の投射型液晶プロジ
ェクタによる投射画像を同一とすると、スクリーン上に
は2つの同一形の画像が投射され、また各投射型液晶プ
ロジェクタの投射光軸が同スクリーン上で交差されるこ
とから、それら投射画像が正確に重なり合うことにな
る。
【0015】これにより、2つの投射画像がスクリーン
で重なるため、同スクリーン上の表示画像は輝度が2倍
になり、つまり表示画像が明るくなり、その画像が見易
くなる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1乃至図4に基
づいて説明する。なお、図中、図5と同一部分およびそ
れに相当する部分には同一符号を付し重複説明を省略す
る。
【0017】図1において、複数台の投射型液晶プロジ
ェクタ、例えば2台の投射型液晶プロジェクタ20,2
1が上下に配置され、一方の投射型液晶プロジェクタ2
0の投射光軸cと他方の投射型液晶プロジェクタ21の
投射光軸dとがスクリーン22上で交差するようになっ
ている。
【0018】そのため、上記他方の投射型液晶プロジェ
クタ21の端部は電動足23で持ち上げられる。しか
し、同投射型液晶プロジェクタ21を傾けただけでは同
一表示画像を正確に重ねることができない。
【0019】そこで、図3に示すように、投射型液晶プ
ロジェク20,21の照射光学系(光源1のコンデンサ
レンズ等)の光軸aに対して、液晶パネル5,6,7お
よび投射レンズ10が可動可能になっている。
【0020】この場合、例えば一方の投射型液晶プロジ
ェクによる投射画像を正常な状態とし、他方の投射型液
晶プロジェクによる投射画像をその正常な状態の画像に
重ね合わせればよい。
【0021】そのため、上記上方の投射型液晶プロジェ
クタ21が傾けられ、かつ同投射型液晶プロジェクタ2
1の液晶パネル5,6,7および投射レンズ10が所定
角度に可動され、同投射レンズ10の光軸dと下方の投
射型液晶プロジェクタ21の投射レンズ10の光軸cと
がスクリーン22上で交差される。
【0022】これにより、上記上方の投射型液晶プロジ
ェクタ21による投射画像を図4に示すように正常な状
態にすることができ、この投射画像と上記下方の投射型
液晶プロジェクタ20による投射画像とを正確に重ね合
わせることができる。
【0023】また、図2に示すように、上記投射型液晶
プロジェクタ20,21のいずれに、自動焦点カメラの
ように、スクリーン22までの距離を測定する機能が備
えられている。
【0024】例えば同図に示すように、上記投射型液晶
プロジェクタ21の両端部分にはスクリーン22からの
反射光を検出する光センサ24,25が備えられてい
る。これにより、上記光センサ24,25による検出信
号から受光の角度Aが得られ、またそれら光セサン2
4,25の間隔が分かっていることから、上記スクリー
ン22までの距離が算出可能である。
【0025】さらに、上記算出距離に応じて上記投射型
液晶プロジェクタ21が傾けられると、この傾きにより
同投射型液晶プロジェクタ21が下方の投射型液晶プロ
ジェクタ20よりもスクリーン22に近くなる。そのた
め、上記算出距離に応じて、上記投射型液晶プロジェク
タ21のズームが自動的に調整される。
【0026】さらにまた、上記上下の上記投射型液晶プ
ロジェクタ20,21の間を電気的に接続し、上記機能
を連動させると、例えばこの2台の投射型液晶プロジェ
クタ20,21の前方にスクリーン22を配置し、電源
を入れるだけ、全自動で上記表示画像の形を一致させ、
かつそれらをスクリーン22上で重ね合わせることがで
きる。
【0027】このように、上下段の投射型液晶プロジェ
クタ20,21による投射画像がスクリーン22上で重
ね合わせられることから、同一画像を投射した場合、表
示画像の輝度がほぼ2倍になり、例えば100インチ、
200インチ若しくはそれ以上の画面を必要とする場合
表示画像の輝度を高くすることができ、大きな画像を鮮
明に見ることができる。
【0028】また、例えば講演等で聴衆に対して画像を
見せるとき、大画面に高輝度の画像を表示することがで
きることから、大会場で多くの人に鮮明な画像を見せる
ことができ、場合によっては会場を暗くしなくとも、表
示画像を鮮明に見せることもできる。
【0029】さらに、上記投射型液晶プロジェクタ2
0,21は通常単体で使用するものであることから、例
えば上記大画面投射専用機と比較して極めて軽量で、小
型である。したがって、単体としても利用することがで
き、家庭用の小、中画面から、大画面まで種々画像に利
用することができ、投射型液晶プロジェクタの利用拡大
を図ることができる。
【0030】なお、上記実施例では、2台の投射型液晶
プロジェクタの場合を例にして説明したが、それ以上の
台数であっても同様の操作でよく、この場合表示画像の
輝度はその台数に応じて高くなる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、光源の光を液晶パネルに照射し、同液晶パネルを通
った光を投射レンズでスクリーンに投射し、同液晶パネ
ルで構成した画像を表示可能とする投射型液晶プロジェ
クタにおいて、上記投射型液晶プロジェクタを所定角度
に傾ける電動足と、上記液晶パネルおよび投射レンズを
所定角度に可動する可動手段を備えており、上記投射型
液晶プロジェクタを複数台所定位置に配置し、複数台の
投射型液晶プロジェクタによる同一画像の投射に際し、
同各投射の光軸を前記スクリーン上で交差可能とし、同
各投射画像が同スクリーン上で一致するようにしたの
で、スクリーン上に同一の画像を重ね合わせることがで
き、その表示画像の輝度を上記投射型液晶プロジェクタ
の数に応じて高くすることができ、画面が大きくとも、
表示画像が明るくなり、見やすくなるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す投射型液晶プロジェ
クタの概略的側面図である。
【図2】図1に示す投射型液晶プロジェクタの概略的正
面図である。
【図3】図1に示す投射型液晶プロジェクタの部分的光
学系を説明する図である。
【図4】図1に示す投射型液晶プロジェクタによる投射
画像の概略的表示状態図である。
【図5】従来の投射型液晶プロジェクタの概略的構成図
である。
【図6】図5に示す投射型液晶プロジェクタの部分的光
学系を説明する図である。
【図7】図5に示す投射型液晶プロジェクタによる投射
画像の概略的表示状態図である。
【図8】図5に示す投射型液晶プロジェクタによる投射
画像の概略的表示状態図である。
【符号の説明】
5,6,7 液晶パネル 10 投射レンズ 20,21 投射型液晶プロジェクタ 22 スクリーン 23 電動足 24,25 光センサ a 投射型液晶プロジェクタの照射光学系の光軸 b,c,d 投射型液晶プロジェクタの投射レンズの光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源の光を液晶パネルに照射し、同液晶
    パネルを通った光を投射レンズでスクリーンに投射し、
    同液晶パネルで構成した画像を表示可能とする投射型液
    晶プロジェクタにおいて、 前記投射型液晶プロジェクタを所定角度に傾ける傾斜駆
    動手段と、前記液晶パネルおよび投射レンズを所定角度
    に可動する可動手段とを備えており、 前記投射型液晶プロジェクタを複数台所定位置に配置
    し、同複数台の投射型液晶プロジェクタによる同一画像
    の投射に際し、同各投射する画像の光軸を前記スクリー
    ン上で交差可能とし、同各投射画像を同スクリーン上で
    重ね合わせるようにしたことを特徴とする投射型液晶プ
    ロジェクタ。
JP3298059A 1991-10-18 1991-10-18 投射型液晶プロジエクタ Withdrawn JPH05107639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298059A JPH05107639A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 投射型液晶プロジエクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298059A JPH05107639A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 投射型液晶プロジエクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107639A true JPH05107639A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17854602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3298059A Withdrawn JPH05107639A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 投射型液晶プロジエクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107639A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902030A (en) * 1998-05-29 1999-05-11 Blanchard; Randall D. System for displaying images from multiple projectors onto a common screen
JP2001092002A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Canon Inc 位置決め保持機構を有する画像投影装置
US6222593B1 (en) 1996-06-06 2001-04-24 Olympus Optical Co. Ltd. Image projecting system
EP1271944A1 (en) * 1998-09-23 2003-01-02 Honeywell Inc. Method and apparatus for providing a seamless tiled display
KR100685908B1 (ko) * 2000-03-02 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 대화면 액정표시소자
US7872216B2 (en) 2007-07-02 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Projector having two image formation units for projecting a light beam
US7918560B2 (en) 2007-03-22 2011-04-05 Seiko Epson Corporation Projector, projection system, and method for generating pixel value in projector
US7959299B2 (en) 2007-03-22 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Projector having reduced color shading
US7973750B2 (en) 2007-04-18 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Projector with dual image formation units and greyscale
US8488905B2 (en) 2008-10-24 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for reproducing one image by overlapping output images by first and second devices having different output modes
JP2013218181A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 支持具、及びプロジェクションシステム
JP2013218182A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 支持具、及びプロジェクションシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222593B1 (en) 1996-06-06 2001-04-24 Olympus Optical Co. Ltd. Image projecting system
US6538705B1 (en) 1996-06-06 2003-03-25 Olympus Optical Co., Ltd. Image projecting system
US5902030A (en) * 1998-05-29 1999-05-11 Blanchard; Randall D. System for displaying images from multiple projectors onto a common screen
EP1271944A1 (en) * 1998-09-23 2003-01-02 Honeywell Inc. Method and apparatus for providing a seamless tiled display
JP2001092002A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Canon Inc 位置決め保持機構を有する画像投影装置
KR100685908B1 (ko) * 2000-03-02 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 대화면 액정표시소자
US7959299B2 (en) 2007-03-22 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Projector having reduced color shading
US7918560B2 (en) 2007-03-22 2011-04-05 Seiko Epson Corporation Projector, projection system, and method for generating pixel value in projector
US7973750B2 (en) 2007-04-18 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Projector with dual image formation units and greyscale
US7872216B2 (en) 2007-07-02 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Projector having two image formation units for projecting a light beam
US8488905B2 (en) 2008-10-24 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for reproducing one image by overlapping output images by first and second devices having different output modes
JP2013218181A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 支持具、及びプロジェクションシステム
JP2013218182A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 支持具、及びプロジェクションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309549B2 (ja) マルチディスプレイ装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ装置の調整方法
US9664376B2 (en) Projection-type image display apparatus
US7325933B2 (en) Projection type video display apparatus
JP2007517243A (ja) ディスプレイ装置及び方法
JP4653117B2 (ja) プレゼンターの影が投影スクリーンに投影されるのを禁止する方法および装置
JPH05107639A (ja) 投射型液晶プロジエクタ
JP2011227171A (ja) 画像表示システム
JPH03243932A (ja) 背面投写型受像機
JPH06331953A (ja) 投写型画像表示装置
JPH09197249A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3439441B2 (ja) プロジェクタ
TWI234665B (en) Projection optics unit, projection-type color image display apparatus and rear-projection-type color image display apparatus
CA2333195C (en) Projection system and projector
JP2011228832A (ja) 画像処理装置、画像表示システムおよび画像処理方法
US4527872A (en) Composite process cinematography system and method
JP2005017495A (ja) プロジェクタ
JP3097152B2 (ja) 投写形画像表示装置
JPH10319500A (ja) 多画面投写型表示装置
WO2000075724A1 (fr) Plaque pare-lumiere pour appareil video de projection
JP2005300662A (ja) リアプロジェクタ
JP3716745B2 (ja) 光変調装置の位置調整装置
JPH01267612A (ja) 投写型表示装置
KR101803457B1 (ko) 멀티 큐브 보정 시스템
JPH10260474A (ja) 背面投写型表示装置
JPH07281297A (ja) マルチ画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107