JPH05105675A - ロイコトリエン生合成阻害剤としての5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン類縁体 - Google Patents

ロイコトリエン生合成阻害剤としての5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン類縁体

Info

Publication number
JPH05105675A
JPH05105675A JP3216720A JP21672091A JPH05105675A JP H05105675 A JPH05105675 A JP H05105675A JP 3216720 A JP3216720 A JP 3216720A JP 21672091 A JP21672091 A JP 21672091A JP H05105675 A JPH05105675 A JP H05105675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
oph
alkenyl
substituted
ome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3216720A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrice C Belanger
シー.ベランジヤー パトリス
Claude Dufresne
デユフレスネ クロード
Yvan Guindon
ギユインドン イヴアン
Cheuk Kon Lau
コン ラウ チエウク
Joshua Rokach
ロカツチ ジヨシユア
John Schiegetz
シーゲツツ ジヨン
Michel Therien
セリーン ミシエル
Robert N Young
エヌ.ヤング ロバート
Brian Fitzsimmons
フイツツシモンズ ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Frosst Canada and Co
Original Assignee
Merck Frosst Canada and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Frosst Canada and Co filed Critical Merck Frosst Canada and Co
Publication of JPH05105675A publication Critical patent/JPH05105675A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロキシベン
ゾフラン類縁体から成るロイコトリエン生合成阻害剤の
提供。 【構成】 下記式(I) 〔式中、Rは水素又はC1−6アルキル、Rはヒドロキシ又
はヒドロキシに代謝されうる基、R及びRは水素、
ハロゲン、C1−6アルキルなど、Rは水素、ハロゲ
ン、C1−6アルキル、又はC2−6アルケニル、A
は置換フェニル、置換ナフチル、置換又は非置換ヘテロ
環など、Pは0又は1を示す〕の化合物。 【効果】 上記化合物は喘息、アレルギーの様な症状、
アンギナの様な心血管障害及び炎症の治療、乾癬及びア
トピー性疾患の様な皮膚疾患の改善のため並びに細胞保
護剤として有用な治療剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はあるベンゾフラン誘導体に関す
る。これらの化合物は哺乳動物ロイコトリエン生合成の
阻害剤として有用である。このため、これらの化合物は
アレルギー症状、喘息、心血管障害及び炎症を治療する
ために有用な治療剤である。本化合物は鎮痛剤及び細胞
保護剤としても有用である。
【0002】ロイコトリエン類は、リポキシゲナーゼ酵
素系の作用でアラキドン酸から誘導される生物活性媒介
物質の新規群である。共通の不安定な前駆体ロイコトリ
エンAから誘導されるロイコトリエン類には2群あ
る。これらのうち第一はペプチド−脂質ロイコトリエン
類であって、ロイコトリエンC4 及びD4 が最も重要で
ある。これらの化合物は包括的にアナフィラキシーの遅
反応性物質として知られる生物活性物質である。
【0003】ロイコトリエン類は、特に呼吸平滑筋その
他の組織(例えば、胆嚢)における強力な平滑筋収縮剤
である。しかも、それらは粘液産生を促進し、血管透過
性変化を調節し、ヒト皮膚において強力な炎症剤であ
る。第二群のロイコトリエン類において最も重要な化合
物はジヒドロキシ脂肪酸のロイコトリエンB4 である。
この化合物は好中球及び好酸球にとって強力な走化性剤
であり、更にこれら細胞の他のいくつかの作用も調節す
る。それはリンパ球のような他の細胞タイプにも影響を
与え、例えばTサプレッサー細胞及び天然キラー細胞の
作用も調節する。インビボで注入された場合、白血球の
蓄積を促進することに加え、ロイコトリエンB4 は強力
な痛覚過敏剤でもあって、好中球依存メカニズムを介し
て血管透過性変化を調節できる。双方の群のロイコトリ
エン類は5−リポキシゲナーゼ酵素の作用によるアラキ
ドン酸の酸化後に形成される。例えば、D. M. ベイリー
ら、アンル・レポーツ・オブ・メディシナル・ケミスト
リー、第17巻、第203頁、1982年〔D. M. Bail
ey et al., Ann. Rpts. Med. Chem., 17、203(1
982)〕参照。
【0004】ロイコトリエン類はヒト気管、気管支及び
肺実質組織片の強力な痙攣原であり、エアゾールとして
正常ボランティアに投与された場合にはヒスタミンより
も3800倍強力であって、30%の肺活量において空
気流を50%減少させる。それらは動物において血管透
過性の増大を媒介し、ヒト気管支組織で粘液産生を促進
する。更に、ロイコトリエンB4 も粘液産生を媒介し、
喘息肺における好中球及び好酸球蓄積の重要な媒介物質
であろう。5−リポキシゲナーゼ産物も肥満細胞脱顆粒
の調節物質であると考えられ、ヒト肺肥満細胞に関する
最近の研究ではコルチコステロイド類以外の5−リポキ
シゲナーゼ阻害剤が抗原起因性肥満細胞脱顆粒を抑制す
ることを示唆している。インビトロ研究では、ヒト肺の
抗原侵襲がロイコトリエン類を放出させ、しかも精製さ
れたヒト肥満細胞が実質的量のロイコトリエン類を産生
しうることを示した。したがって、ロイコトリエン類は
ヒト喘息の重要な媒介物質であるという適切な証拠が存
在する。このため5−リポキシゲナーゼ阻害剤は喘息の
治療に関して新しい種類の薬物であろう。例えば、B.
サミュエルソン、サイエンス、第220巻、第568−
575頁、1983年〔B. Samuelson, Science,22
0、568−575(1983)〕参照。
【0005】乾癬は人工の2〜6%に及びヒト皮膚疾患
である。乾癬及び関連皮膚症状に関して適切な療法はな
い。これらの疾患におけるロイコトリエン関与の証拠は
下記のとおりである。前乳頭病変の進行に関する初期現
象の1つは、皮膚部位に対する白血球の漸増である。ヒ
ト皮膚へのロイコトリエンB4 の注入で著しい好中球蓄
積を生じる。ヒト乾癬皮膚のアラキドン酸代謝に関して
は著しい異常がある。特に、非常に高レベルの遊離アラ
キドン酸及び多量のリポキシゲナーゼ産物が測定され
る。ロイコトリエンB4 は非関与皮膚ではなく乾癬病変
部において生物学的に有意な量で検出された。
【0006】ロイコトリエン類はアレルギー性鼻炎患者
の鼻洗浄液中で測定することができ、抗原侵襲後には非
常に多い。ロイコトリエン類は、肥満細胞脱顆粒を調節
しうるそれらの能力、粘液産生及び粘膜繊毛クリアラン
スの調節並びに炎症性白血球蓄積の調節によってこの疾
患を媒介する。
【0007】ロイコトリエン類は他の疾患も媒介しう
る。これらにはアトピー性皮膚炎、通風性関節炎、炎症
性腸疾患及び胆嚢痙攣がある。加えて、ロイコトリエン
4 及びD4 が冠及び脳動脈血管収縮剤として作用しか
つこれらの化合物が心筋で陰性筋変力作用も有するた
め、それらは心血管疾患で役割を有するらしい。しか
も、ロイコトリエン類は白血球及びリンパ球機能を調節
しうるそれらの能力のため炎症性疾患の重要な媒介物質
である。
【0008】式Iのある5−ヒドロキシ−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン類縁体はロイコトリエン生合成の有効
な阻害剤であることがここに発見された。このため、こ
れらの化合物は喘息、アレルギーのような症状、アンギ
ナのような心血管障害及び炎症の治療、乾癬及びアトピ
ー性湿疹のような皮膚疾患の改善のため並びに細胞保護
剤として有用な治療剤である。
【0009】本発明の化合物は下記一般式の化合物であ
る:
【化13】 上記式中:R2 は、
【化14】 であるが、ここでA2 は(Y6)5置換フェニル、(Y6)7
換ナフチル、置換又は非置換5員ヘテロ環、置換又は非
置換6員ヘテロ環、縮合された(Y2)3又は4 置換ベンゼ
ン環を有する置換又は非置換5員ヘテロ環及び縮合され
た(Y2)3又は4 置換ベンゼン環を有する置換又は非置換
6員ヘテロ環からなる群より選択される環を形成する
(ヘテロ環は全部で0〜1の -O- 、 -S- 、 -NH- 又
は -N(C1-4アルキル)-及び原子価が環で満たされた0〜
3の窒素を含めて1〜4のヘテロ原子を含んでいる;ヘ
テロ環置換基は水素、C1-6 アルキル、フェニル、ハロ
ゲン、-C(O)OH 、-C(O)OC1-6アルキル及び -OC1-6 アル
キルからなる群より選択される);
【0010】R3 は各々独立して水素又はC1-6 アルキ
ルである;R5 はヒドロキシ又はヒドロキシに代謝され
うる基である;R4 及びR6 は各々独立して水素、ハロ
ゲン、 -C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、-(C1-6
ルキル)-R6a、-(C2-6アルケニル)-R6a 、-(C1-6アルキ
ル)p -OR6b 、-(C2-6アルケニル)-OR6b、-(C1-6アルキ
ル)p -SR6b 、-(C2-6アルケニ)-SR6b、-(C1-6アルキ
ル)p -S(O)R6b、-(C2-6アルケニル)-S(O)R6b 、-(C1-6
アルキル)p -S(O)2R6b 、-(C2-6アルケニル)S(O)
2R6b、-(C1-6アルキル)p -N(R6c)(R6b ) 又は-(C2-6
ルケニル)-N(R6c )(R6b ) であるが、但しR4 又はR6
の一方が水素又はハロゲンである場合他方は水素又はハ
ロゲンでなく、R4 が -C1-6 アルキルである場合R6
は -C1-6 アルキル又は -O-C1-6アルキルでない;R7
は水素、ハロゲン、C1-6 アルキル又はC2-6 アルケニ
ルである;
【0011】R6aは(Y6)5置換フェニル、(Y6)7置換ナ
フチル、-C(O)NR6c 、-C(O)OR6c 又は
【化15】 であるが、ここでA6 は置換又は非置換5員ヘテロ環、
置換又は非置換6員ヘテロ環、縮合された(Y2)3又は4
置換ベンゼン環を有する置換又は非置換5員ヘテロ環あ
るいは縮合された(Y2)3又は4 置換ベンゼン環を有する
置換又は非置換6員ヘテロ環を形成している(ヘテロ環
及びヘテロ環置換基は前記で定義される);R6bは水
素、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、-(C1-6アルキ
ル)p -((Y6)7 置換ナフチル)、-(C1-6アルキル)p -
((Y6)5 置換フェニル)、-(C1-6アルキル)-C(O)N(R6c )
2、-(C1-6アルキル)-C(O)OR6c又は
【化16】 (A6 は前記で定義されるであるが、R6bはイオウに結
合されている場合水素でない);
【0012】R6cは水素又はC1-6 アルキルである;Y
2 は-H、ハロゲン、-OH 、C1-6アルキル、-CN 、-CF3
-(C1-6アルキル)p -O-C1-6 アルキル、-(C1-6アルキ
ル)p -S-C1-6 アルキル、-(C1-6アルキル)p -S(O)-C
1-6アルキル、-(C1-6アルキル)p -S(O)2-C1-6 アルキ
ル、-(C1-6アルキル)p -C(O)-C1-6アルキル、-O-(C1-6
アルキル)p -C(O)OR6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)OR
6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)NHOR6c 、-(C1-6アルキ
ル)p -C(O)NHR6c、-(C1-6アルキル)p -NHC(O)O(C1-6
アルキル)、-(C1-6アルキル)p -NHR6c、-(C1-6アルキ
ル)p -NHS(O)2-C1-6 アルキル、-(C1-6アルキル)p -N
HS(O)2-(R7)5置換フェニル又は-(C1-6アルキル)p -NO2
である;Y6 はY2 又は
【化17】 (A6 は前記で定義される)である;及びpは0又は1
である。
【0013】式Iの好ましい化合物は下記の場合であ
る:R2 は-(C1-6アルキル)p -(Y6)5置換フェニル又は
-(C2-6アルケニル)-(Y6)5置換フェニルである;R3
各々独立して水素又はC1-6 アルキルである;R5 はヒ
ドロキシ又はヒドロキシに代謝されうる基である;R4
は水素、ハロゲン、 -C1-6アルキル、-C2-6 アルケニ
ル、-(C1-6アルキル)-R6a 、-(C2-6アルケニル)-R6a
-(C1-6アルキル)p -OR6b 、-(C2-6アルケニル)-OR6b
-(C1-6アルキル)p -SR6b 、-(C2-6アルケニル)-SR6b
-(C1-6アルキル)p -S(O)R6b、-(C2-6アルケニル)-S(O)
R6b 、-(C1-6アルキル)p -S(O)2R6b 、-(C2-6アルケニ
ル)S(O)2R6b 、-(C1-6アルキル)p -N(R6c)(R6b ) 又は
-(C2-6アルケニル)-N(R6c )(R6b ) である;R6 は-(C
1-6アルキル)-R6a 、-(C2-6アルケニル)-R6a 、-(C1-6
アルキル)p -OR6b 、-(C2-6アルケニル)-OR6b、-(C1-6
アルキル)p -SR6b 、-(C2-6アルケニル)-SR6b、-(C1-6
アルキル)p -S(O)R6b、-(C2-6アルケニル)-S(O)R6b
-(C1-6アルキル)p -S(O)R6b又は-(C2-6アルケニル)-S
(O)2R6bである;R7 は水素、ハロゲン、C1-6 アルキ
ル又はC2-6 アルケニルである;
【0014】R6aは (Y6)5置換フェニル、 (Y6)7置換ナ
フチル、-C(O)NR6c 、-C(O)OR6c 又は
【化18】 であるが、ここでA6 は置換又は非置換5員ヘテロ環、
置換又は非置換6員ヘテロ環、縮合された(Y2)3又は4
置換ベンゼン環を有する置換又は非置換5員ヘテロ環あ
るいは縮合された(Y2)3又は4 置換ベンゼン環を有する
置換又は非置換6員ヘテロ環を形成する(ヘテロ環は全
部で0〜1の -O- 、 -S- 、 -NH- 又は-N(C1-4アル
キル)-及び原子価が環で満たされた0〜3の窒素を含め
て1〜4のヘテロ原子を含んでいる;ヘテロ環置換基は
水素、C1-6 アルキル、フェニル、ハロゲン、-C(O)OH
、-C(O)OC1-6アルキル及び -OC1-6 アルキルからなる
群より選択される);
【0015】R6bは-(C1-6アルキル)p -((Y6)7 置換ナ
フチル)、-(C1-6アルキル)p -((Y6)5 置換フェニ
ル)、-(C1-6アルキル)-C(O)N(R6c )2、-(C1-6アルキ
ル)-C(O)OR6c又は
【化19】 (A6 は前記で定義される)である;R6cは水素又はC
1-6 アルキルである;Y2 は-H、ハロゲン、-OH 、C1-6
アルキル、-CN 、-CF3、-(C1-6アルキル)p -O-C1-6
ルキル、-(C1-6アルキル)p -S-C1-6 アルキル、-(C1-6
アルキル)p -S(O)-C1-6アルキル、-(C1-6アルキル)p
-S(O)2-C1-6アルキル、-O-(C1-6アルキル)p -C(O)OR
6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)OR6c 、-(C1-6アルキ
ル)p -C(O)NHOR6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)NHR6c
-(C1-6アルキル)p -NHC(O)O(C1-6 アルキル)、-(C1-6
アルキル)p -NHS(O)2-C1-6 アルキル、-(C1-6アルキ
ル)p -NHS(O)2-(R7)5置換フェニル又は-(C1-6アルキ
ル)p -NO2である;Y6はY2 又は
【化20】 (A6 は前記で定義される)である;及びpは0又は1
である。
【0016】式Iの更に好ましい化合物は下記の場合で
ある:R2 は-(C1-6アルキル)p -(Y6)5置換フェニル又
は-(C2-6アルケニル)-(Y6)5置換フェニルである;R3
は各々独立して水素又はC1-6 アルキルである;R5
ヒドロキシ又はヒドロキシに代謝されうる基である;R
4 は水素、ハロゲン、-C1-6 アルキル、-C2-6 アルケニ
ル、-(C1-6アルキル)-R6a 、-(C2-6アルケニル)-R6a
-(C1-6アルキル)p -OR6b 、-(C2-6アルケニル)-OR6b
-(C1-6アルキル)p -SR6b 、-(C2-6アルケニル)-SR6b
-(C1-6アルキル)p -S(O)R6b、-(C2-6アルケニル)-S(O)
R6b 、-(C1-6アルキル)p -S(O)2R6b 、-(C2-6アルケニ
ル)S(O)2R6b 、-(C1-6アルキル)p -N(R6c)(R6b ) 又は
-(C2-6アルケニル)-N(R6c )(R6b ) である;R6 は-(C
1-6アルキル)-R6a 、-(C2-6アルケニル)-R6a 、-(C1-6
アルキル)p -OR6b 、-(C2-6アルケニル)-OR6b、-(C1-6
アルキル)p -SR6b 、-(C2-6アルケニル)-SR6b、-(C1-6
アルキル)p -S(O)R6b、-(C2-6アルケニル)-S(O)R6b
-(C1-6アルキル)p -S(O)2R6b又は-(C2-6アルケニル)-S
(O)2R6bである;R7 は水素又はハロゲンである;
【0017】R6aは (Y6)5置換フェニル、-C(O)OR6c
【化21】 であるが、ここでA6 は置換又は非置換6員ヘテロ環、
あるいは縮合された(Y2)3又は4 置換ベンゼン環を有す
る置換又は非置換6員ヘテロ環を形成する(ヘテロ環は
全部で0〜1の -O- 、 -S- 、 -NH- 又は -N(C1-4
ルキル)-及び原子価が環で満たされた0〜3の窒素を含
めて1〜4のヘテロ原子を含んでいる;ヘテロ環置換基
は水素、C1-6 アルキル、フェニル、ハロゲン、-C(O)O
H 、-C(O)OC1-6アルキル及び -OC1-6 アルキルからなる
群より選択される);R6bは-(C1-6アルキル)p -((Y6)
5 置換フェニル、-(C1-6アルキル)C(O)OR6c又は
【化22】 (A6 は前記で定義される)である;R6cは水素又はC
1-6 アルキルである;
【0018】Y2 は-H、ハロゲン、-OH 、C1-6アルキ
ル、-CN 、-CF3、-(C1-6アルキル)p -O-C1-6 アルキ
ル、-(C1-6アルキル)p -S-C1-6 アルキル、-(C1-6アル
キル)p -S(O)-C1-6アルキル、-(C1-6アルキル)p -S
(O)2-C1-6 アルキル、-O-(C1-6アルキル)p -C(O)O
R6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)OR6c 、-(C1-6アルキ
ル)p -C(O)NHOH 、-(C1-6アルキル)p -C(O)NHR6c又は
-(C1-6アルキル)p -NHS(O)2-(R7)5置換フェニルであ
る;Y6 はY2 又は
【化23】 (A6 は前記で定義される)である;及びpは0又は1
である。
【0019】式Iの最も好ましい化合物は下記の場合で
ある:R2 は-(C1-6アルキル)p -(Y6)5置換フェニル又
は-(C2-6アルケニル)-(Y6)5置換フェニルである;R3
は各々独立して水素又はC1-6 アルキルである;R4
水素、ハロゲン、 -C1-6アルキル、-C2-6 アルケニル、
-(C1-6アルキル)-R6a 、-(C2-6アルケニル)-R6a 、-(C
1-6アルキル)p -OR6b 、-(C2-6アルケニル)-OR6b、-(C
1-6アルキル)p -SR6b 、-(C2-6アルケニル)-SR6b、-(C
1-6アルキル)p -S(O)R6b、-(C2-6アルケニル)-S(O)R
6b 、-(C1-6アルキル)p -S(O)2R6b 、-(C2-6アルケニ
ル)S(O)2R6b 、-(C1-6アルキル)p -N(R6c)(R6b )又は-
(C2-6アルケニル)-N(R6c )(R6b ) である;R5 は水
素、-OC(O)-(C1-6アルキル)、-OC(O)O-(C1-6 アルキ
ル)、-OC(O)O-(フェニル)、-OC(O)-(フェニル)、-O
SO3NH4、-OC(O)NR′2 、-O(C)P(OH)2 又は-OC(O)-(C1-6
アルキル)-COOR′である(R′は水素、C1-6 アルキル
又はフェニルである):
【0020】R6 は-(C1-6アルキル)-R6a 、-(C2-6アル
ケニル)-R6a 、-(C1-6アルキル)p -OR6b 、-(C2-6アル
ケニル)-OR6b、-(C1-6アルキル)p-SR6b 、-(C2-6アル
ケニル)-SR6b、-(C1-6アルキル)p -S(O)R6b、-(C2-6
ルケニル)-S(O)R6b 、-(C1-6アルキル)p -S(O)2R6b
は-(C2-6アルケニル)-S(O)2R6bである;R6aは (Y6)5
換フェニル又は
【化24】 であるが、ここでA6 は置換又は非置換6員芳香族ヘテ
ロ環を形成する(ヘテロ環は1〜3の窒素を含むが、そ
の原子価は環で満たされている;ヘテロ環置換基は前記
で定義される);R6bは-(C1-6アルキル)p -((Y6)5
換フェニル)又は
【化25】 (A6 は前記で定義される)である;R6cは水素又はC
1-6 アルキルである;
【0021】R7 は水素又はハロゲンである;Y2 は-
H、ハロゲン、-OH 、C1-6アルキル、-CN 、-CF3、-(C
1-6アルキル)p -O-C1-6 アルキル、-(C1-6アルキル)
p -S-C1-6 アルキル、-(C1-6アルキル)p -S(O)-C1-6
ルキル、-(C1-6アルキル)p -S(O)2-C1-6 アルキル、-O
-(C1-6アルキル)p -C(O)OR6c 、-(C1-6アルキル)p -C
(O)OR6c 、-(C1-6アルキル)p-C(O)NHOH 、-(C1-6アル
キル)p -C(O)NHR6c又は、-(C1-6アルキル)p -NHS(O)2
-(R7)5置換フェニルである;Y6 はY2 又は
【化26】 (A6 は前記で定義される)である;及びpは0又は1
である。
【0022】本発明は、好ましい態様について記載しか
つ本特許請求化合物の合成プロセスについて示す下記明
細書及びフローシートを参照すれば容易に理解できる。
一般に、5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ンの類縁体は周知である。このため本明細書において、
本発明はジヒドロベンゾフラン構造上で有利に用いられ
る具体的な置換基を中心にしている。特に下記置換基R
2 、R3 、R4 及びR6 に関して注意が払われるべきで
ある。ここで、適切な-C1-6 アルキル、-C2-6 アルケニ
ル、-(C1-6アルキル)-及び-(C2-6アルケニル)-は当業界
で周知である。適切な-C1-6 アルキルはメチル、エチ
ル、プロピル、i−ブチル、t−ブチル、n−ブチル、
ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル又はシクロヘキシ
ルである。適切な-C2-6 アルケニルは-CHCH2、-CH2CHCH
2 、-CH2CHCHCH3 、-CH2C(CH3)CH2 等から選択される。
適切な-(C1-6アルキル)-は-CH2- 、-(CH2)2-、-(CH2)
3-、-(CH2)-C-(CH3)2-、-(CH2)-C-(CH3)- 等である。適
切な-(C2-6アルケニル)-としては-CHCH-、-CH2CHCH- 、
-CH2CH2CHCH-、-CH2C-(CH3)CH-等がある。好ましい-(C
1-6アルキル)-は−(メチル)−、−(エチル)−又は
−(プロピル)−であり、-(C2-6アルケニル)-は-(CH2C
HCH)- である。
【0023】式(I)の化合物において使用上適切なR
2 は、-(C1-6アルキル)-又は-(C2-6アルケニル)-がジヒ
ドロベンゾフランの2位にフェニル、ナフチル又は5も
しくは6員ヘテロ環を結合させているR2 である。式
(I)はフェニル、ナフチル又は
【化27】 としてヘテロ環を表すが、ここでA2 は置換基を含む環
構造を形成している。R2 のフェニル及びナフチルは各
々(Y6)5 及び(Y6)7 置換されている。適切にはY6 は、
予想される水素を含めて、式(I)で示されるようない
くつかの通常置換基のいずれかである。各R6 は各々独
立して選択してもよい。すべてのY6 は水素又はハロゲ
ンであってもよく、すべてのY6 が好都合には他の列挙
置換基でなくてよいことは明らかである。フェニルの場
合には、少なくとも2つのY6 が水素又はハロゲンであ
ることが好ましい。ナフチルの場合には、少なくとも3
つのY6 が水素又はハロゲンであることが好ましい。
【0024】前記のように、R2 のヘテロ環は置換又は
非置換5員ヘテロ環、置換又は非置換6員ヘテロ環、縮
合された(Y2)3又は4 置換ベンゼン環を有する5員ヘテ
ロ環あるいは縮合された(Y2)3又は4 置換ベンゼン環を
有する6員ヘテロ環である。5又は6員ヘテロ環の場
合、-(C1-6アルキル)-又は-(C2-6アルケニル)-との結合
箇所はヘテロシクロ環の炭素原子である。このため、ヘ
テロ環は少なくとも1つの炭素原子を含んでいなければ
ならない。縮合ベンゼン環を有する5又は6員ヘテロ環
の場合、この同結合箇所はヘテロシクロ環の炭素原子で
も又は縮合環の炭素原子であってもよい。このため必然
的に、ヘテロシクロ環は結合がベンゼン環を介する場合
縮合箇所である2つの炭素原子を含む必要があり、又は
結合がヘテロ環を介する場合縮合及び結合箇所である3
つの炭素原子を含む必要がある。特に、縮合がヘテロ環
を介する場合には縮合ベンゼンは(Y2)4置換されてお
り、結合が縮合ベンゼンを介する場合にはこれは(Y2)3
置換されている。
【0025】前記ヘテロ環は当業界で周知である。特に
本ヘテロ環は全部で0〜1の -O-、 -S- 、 -NH- 又
は-N(C1-4 アルキル)-及び原子価が環で満たされた0〜
3の窒素を含めて1〜4のヘテロ原子を含んでいる。適
切な5員ヘテロ環としてはフラニル、チオフェニル、ピ
ロリル、ピラジリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキ
サゾリル、チアゾリル、テトラゾリル等がある。適切な
6員ヘテロ環としてはα−ピロニル、γ−ピロニル、ピ
リジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、
チオピロニル等がある。ベンゼン環と縮合された適切な
5員ヘテロ環としては、ベンゾフラン−2−イル、ベン
ゾフラン−6−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、ベ
ンゾチオフェン−5−イル、インドール−2−イル、イ
ンドール−5−イル、ベンゾピラゾール−3−イル、ベ
ンゾピラゾール−5−イル、ベンズイミダゾール−2−
イル、ベンズイミダゾール−5−イル、ベンゾオキサゾ
ール−2−イル、ベンゾオキサゾール−5−イル等があ
る。ベンゼン環と縮合された適切な6員ヘテロ環として
は、キノリン−2−イル、キノリン−4−イル、キノリ
ン−7−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリン
−3−イル、イソキノリン−7−イル、シンノリン−3
−イル、キナゾリン−2−イル等がある。好ましいヘテ
ロシクロ環は芳香族である。
【0026】水素を除いたヘテロ環の置換基としては、
1-6 アルキル、フェニル、ハロゲン、-C(O)OH 、-C
(O)OC1-6アルキル、-OC1-6アルキル等のような基があ
る。縮合ベンゼン環上のY2 置換基は大部分水素である
ことが好ましい。ここで好ましいR2 置換基は、環がフ
ェニルである場合である。このため、好ましい置換基は
-(C1-6アルキル)-(Y6)5 置換フェニル又は-(C2-6アルケ
ニル)-(Y6)5置換フェニルである。適切なR3 は水素、
メチル、エチル、プロピル等から選択される。R3 に関
して、式(I)のR3 は各々独立して選択されることに
注意することが重要である。好ましくは、R3 は水素又
はメチルである。
【0027】前記のように、適切なR5 はヒドロキシ又
はヒドロキシに代謝されうる基である。代謝可能な基と
しては-OC(O)-(C1-6アルキル) 、-OC(O)O-(C1-6 アルキ
ル)、-OC(O)O-(フェニル)、-OC(O)-(フェニル)、-OS
O3NH4、-OC(O)NR′2 、-O(O)P(OH)2 、-OC(O)-(C1-6
ルキル)-COOR′、-OC(O)-(C1-6アルキル)-NR′2 ・HCl
等があり、ここでR′は水素、C1-6 アルキル又はフェ
ニルである。好都合には、R5 はヒドロキシである。
【0028】R4 及びR6 は適切には前記のような数種
の置換基のいずれかである。簡単な場合において、R4
及びR6 は水素;シクロ、フルオロ、ブロモ等を含めた
ハロゲン;C1-6 アルキル又はC2-6 アルケニルであ
る。この置換基に関して、R4 又はR6 の一方が水素又
はハロゲンである場合、他方は水素又はハロゲンでな
い。好ましくは、R4 及びR6 のうち少なくとも一方は
ヘテロ原子、アリール環又は双方を含んでいる。このた
め、R4 及びR6 はフェニル、ナフチル、ヘテロ環、>
C=O、 -O- 、 -S- 、-S(O)-、-S(O)2- 又は -N<
等を含んでいてもよい。前記の簡単な置換基を除けば、
式(I)のR4 及びR6 はアリール又はヘテロ原子のい
ずれがジヒドロベンゾフランの4又は6位に最も直接的
に置換されているかに応じて分類される。最も直接的な
置換基が -O- 、 -S- 、-S(O)-、-S(O)2- 又は -N<
である場合、このような置換基はジヒドロベンゾフラン
に直接結合されてもあるいは介在-(C1-6アルキル)-又は
-(C2-6アルケニル)-架橋が存在していてもよい。最も直
接的な置換基がフェニル、ナフチル、>C=O又は前記
のようなヘテロ環である場合、これらは少なくとも-(C
1-6アルキル)-又は-(C2-6アルケニル)-を介してジヒド
ロベンゾフランの4又は6位に結合されているべきであ
る。
【0029】前記によれば、フェニル、ナフチル、カル
ボニル又はヘテロ環であるR6aは-(C1-6アルキル)-又は
-(C2-6アルケニル)-のいずれかを介してジヒドロベンゾ
フランの4又は6位に結合されている。最も直接的な置
換基として、R6aにおけるフェニル又はナフチルは更に
6 で置換されていてもよい。Y6 はフェニル又はナフ
チルで可能な範囲の置換を更に表す。この追加の置換基
には、Y2 で表される置換基、即ち水素、ハロゲン、ヒ
ドロキシ、C1-6 アルキル、シアノ、トリフルオロメチ
ル及び様々なヘテロ原子含有基を含む。この追加の置換
基にはヘテロ環を含む。最も直接的な置換基として、R
6aにおけるヘテロ環は
【化28】 で定義され、ここでA6 はA2 で形成される前記ヘテロ
環のいずれかを形成している。A2 とA6 との差異は、
2 がフェニル及びナフチルのような完全非ヘテロシク
ロ環を含むことである。更に前記によれば、R6bは -O
- 、 -S- 、-S(O)-、-S(O)2- 又は -NR6c- のようなヘ
テロ原子が直接的に又は-(C1-6アルキル)-又は-(C2-6
ルケニル)-を介してジヒドロベンゾフランの4又は6位
に結合されている置換基を更に表す。他の置換基に加え
て、R6aはY6 置換フェニルもしくはナフチル又はA6
で形成されるタイプのヘテロ環であってもよい。
【0030】R7 は水素、C1-6 アルキル、C2-6 アル
ケニル又はハロゲンとして式(I)で定義される。適切
なR7 としては水素、メチル、エチル、プロピル、プロ
ペニル、t−ブチル、塩素、フッ素、臭素等がある。
【0031】表1は式(I)の範囲内の化合物及びその
前駆体について示す。これらの化合物を示すのに際し
て、いくつかの具体的R2 、R3 、R4 、R5 、R6
びR7 が列挙されている。以下の略記が表示を簡略化す
るために用いられる。すべての置換基は他に記載のない
かぎり水素である。表1における略記は以下のとおりで
ある:
【表1】
【0032】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【0033】置換基R2 は適切には前記のいずれかであ
る。最も好ましくは、R2 は-(C1-6アルキル) p -(Y6)5
置換フェニル)又は-(C2-6アルケニル)-((Y6)5置換フェ
ニルであり、ここでY6 は水素、塩素、-O-C1-6 アルキ
ル、-S-C1-6 アルキル及び-C(O)-C1-6アルキルであるこ
とが好ましい。好ましいR2 としては-CH2Ph、-CH2Ph-p
-OMe、-CH2Ph-p-Cl 、-CH2CH2Ph 、-CH2CH2Ph-p-SMe 、
-CH2CH2Ph 等がある。R6 にとって好ましい態様は-(C
1-6アルキル)-R6a 、-(C2-6アルケニル)-R6a 、-(C1-6
アルキル) p -OR6b 、-(C2-6アルケニル)-OR6b、-(C1-6
アルキル) p -SR6b 、-(C2-6アルケニル)-SR6b、-(C1-6
アルキル) p -S(O)R6b、-(C2-6アルケニル)-S(O)R6b
-(C1-6アルキル) p -S(O)2R6b又は-(C2-6アルケニル)-S
(O)2R6bから選択される基であって、R6a及びR6bは-(Y
6)5置換フェニル又は
【化29】 を含むことが好ましく、ここでA6 は置換又は非置換6
員芳香族ヘテロ環あるいは縮合された(Y2)3 又は4 置換
ベンゼン環を有する置換又は非置換6員芳香族ヘテロ環
を形成する(ヘテロ環は1〜3の窒素を含むが、その原
子価は環で満たされている;ヘテロ環置換基は前記で定
義される)。好ましいR6 としては-X-O-Ph 、-X-O-Ph-
p-Cl、-X-S-PYRID4 、-X-O-Ph-p-TETR、-X-O-Ph-p-C(CH
3)2COOH 、-X-OPh-p-C(O)NHOH 、-X-O-Ph-p-C(CH2)2-TE
TR、-X-S-QUINB-2-OMe-3-COOH 、-X-CH2Ph-p-C(CH2)COO
H 等がある。
【0034】式(I)の化合物は多数の反応経路のうち
いずれか1つで製造される。明らかに、異なる経路では
関与する置換基に応じて様々な収率で異なる化合物を製
造する。ここでは、主題化合物群を製造するために2パ
ート合成が提示される。提示された合成のパート1にお
いて、ジヒドロフラン環構造はR2及びR3 置換基を全
部選択しうる経路によって式(I)の定義内で修正又は
合成してもよい。提示された合成のパート2における次
の置換で、好ましいR4 、R5 、R6 及びRを形成
する。保護基を加えたり除去する反応も必要に応じて用
いてよい。提示された2パート合成では有意の収率です
べての望ましい化合物を製造しうると考えられる。後記
の実施例では、特定の化合物を製造するため更に有利な
他の合成について開示している。
【0035】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】
【0036】フローシートA〜Cは提示される合成のパ
ート1について開示している。R及びR3 置換基が
全部の定義された種類から選択される式(I)のジヒド
ロベンゾフラン化合物が合成される。パート1に関する
様々なフローシートの必要性及び利点は、示されたよう
な望ましいR3 置換基を得る上での困難性である。フロ
ーシートA〜Cにおいて、R2 ′はα−炭素を欠いたR
2 の残部を表す。フローシートAにおいて、5−メトキ
シジンゾフラン化合物1は周知かつ記載された出発物質
であって、市場から容易に得られる。化合物1は約−7
8℃において無水テトラヒドロフランのような溶離中ブ
チルリチウムの添加によってリチウム化される。次い
で、リチウム化種は好ましくは同一溶媒中でR2 ′−CH
O の添加により脱離される。この脱離反応はR2 ′−CH
Oの2位置換を生じ、化合物2で示されるようなアルデ
ヒドのアルコールを形成する。化合物2はアルコールを
除去するためt−ブチルアミンホウ素及び三塩化アルミ
ニウムを用いる還元で、しかる後2及び3位の不飽和を
除去するため過剰のトリフルオロ酢酸、TFA中でトリ
エチルシランを用いる第二還元でデオキシ化される。得
られた化合物3はR2 の2位置換基、H/Hの3位置換
基及び-OMeの5位置換基を有する。化合物3の-OMeは容
易に代謝されず、化合物4を製造するためジメチルホル
ムアミド中でエチルチオール酸リチウムを用いる脱メチ
ル化でヒドロキシに脱保護される。
【0037】フローシートBにおいて、4−メトキシフ
ェノール化合物5及びR3 置換アリルアルコール6は周
知かつ記載された出発物質である。フェノール5は0〜
65℃において溶媒としてテトラヒドロフラン中ジエチ
ルアゾジカルボキシレート及びトリフェニルホスフィン
を用いてアリルアルコール6でエーテル7にエーテル化
される。エーテル7はクライセン転位をうけて2−置換
フェノールを生じ、その1−ヒドロキシは保護基でエス
テル化されて2,4−置換保護フェノール8を生じる。
2−置換フェノールを製造するクライセン転位及び保護
基を製造するエステル化は、溶媒としてジクロロベンゼ
ン中無水酪酸及びアニリンを用いてエーテル7を還流す
ることにより行われる。フェノール8の保護基は次のエ
ポキシ化ステップで1−ヒドロキシを保護するために存
在している。化合物9を製造するため、化合物8の2−
置換基はジクロロメタン中m−クロロ過安息香酸を用い
て0℃〜室温でエポキシ化される。次いで、エポキシ9
の2−エポキシ置換基及び1−エステル置換基は閉環さ
れ、基本“ジヒドロベンゾフラン”構造の化合物10を
生じる。これは0〜約68℃でエタノール中 NaOEt存在
下1−エステルの加水分解により行われ、フランの閉環
を生じる。化合物10はジヒドロベンゾフランの基本構
造と望ましい2、3及び5位置換基とを有する。5位は
保護ヒドロキシを有し、2位は次の操作に都合よいヒド
ロキシメチル置換基を有する。フローシートBの合成を
進めるため、5位保護基はジクロロメタン中BBr3で除去
されて化合物11を形成するが、これは得られる5位ヒ
ドロキシを除き化合物10と同一である。2ステップ反
応において、化合物11は第一に5位で再保護され、第
二に2位でアルコールからアルデヒドに酸化され、アル
デヒド12を生じる。ベンジルによる再保護はメチルエ
チルケトン中で化合物11を塩化ベンジル及びK2CO3
共にに還流して行う。酸化は−78℃〜室温でジクロロ
メタン中ジメチルスルホキシド及び塩化オキサリルによ
り行われる。アルデヒド12はテトラヒドロフラン中
R2′MgBrを用いたグリニャール反応によりR2′で置換さ
れ、化合物13を得る。R2 の置換基に関して、それは
5位のヒドロキシを脱保護するためのみに残存し、2位
のヒドロキシを除去し、フローシートBの所望化合物1
4を製造する。2位ヒドロキシの除去は、第一に約−7
8℃においてジクロロメタン中メタンスルホニルクロリ
ド及びトリエチルアミンでヒドロキシのスルホン酸エス
テルを形成させ、第二に0〜65℃においてスルホン酸
エステルをLiAlH で除去することにより行われる。次い
で5位ヒドロキシの脱保護が HCl/酢酸との処理又は水
素添加分解で行われる。フローシートBでは、2位置換
基、即ちR2 に飽和α−炭素を有する化合物14の製造
が示されている。不飽和α−β炭素結合は、スルホン酸
エステルをLiAlH で除去する代わりにジアザジシクロウ
ンデセンDBUで除去した場合に、化合物13から化合
物14への反応で得られる。一方、不飽和α−β炭素結
合はアルデヒド12からの反応でウィティッヒ反応及び
ウィティッヒ試薬を用いて得てもよい。R2 における他
の不飽和は勿論ウィティッヒ試薬又はグリニャール試薬
中に予め存在していてもよい。得られた化合物14はR
2 の2位置換基、R3 /R3の3位置換基、即ちH/
H、Me/H、Me/Me等のいずれか及びヒドロキシの5位
置換基を有する。
【0038】フローシートCにおいて、化合物15及び
化合物16は周知の出発物質である。2ステップ反応に
おいて、化合物15は化合物16でエーテル化され、し
かる後縮合されて、ベンゾフラン17を生じる。ベンゾ
フラン17はベンジル保護基を除去しかつ2/3位オレ
フィンを飽和するため水素添加され、しかる後2位のカ
ルボニルを除去するためトリフルオロ酢酸中トリエチル
シランで処理される。得られた化合物18は望ましい
2、3及び5位置換基をもつ基本ジヒドロベンゾフラン
構造を有する。このため化合物4、14及び18は、提
示された合成のパート1で述べた目的に従い、様々なR
2 及びR3置換基を有する。これらの化合物は式(I)
に属するばかりでなく、式(I)の他の化合物を製造す
る上でも有用である。R4 、R5 、R6 及びR7 は合成
のパート2の記載に従い下記のように修正してもよい。
【0039】フローシートD、E、F、G及びHは提示
される合成のパート2の反応について示すが、そこでは
好ましい4、6及び7位置換が加えられる。フローシー
トD、E、F及びGは4及び6位で扱う合成経路を示
す。フローシートHは7位で扱う合成経路を示す。フロ
ーシートDにおいて、化合物4、14又は18はいずれ
も R6bZ(CH2)3-(ZはO又はSである)又は R6cN(CH2)
3-の4又は6位置換を生成する出発物質として用いるこ
とができる。4及び18の双方に共通した化合物14が
示されている。化合物14は好ましい4又は6位置換が
望まれる式(I)の簡単なケースである。第一の反応と
して、化合物14の5位ヒドロキシはアリルエーテル中
炭酸カリウム及び臭化アリルを用いてアリル化され、し
かる後クライセン転位で6又は4位双方のアリル置換を
得る。化合物19bは好ましい6位アリル生成物を示
し、化合物19aは4位異性体を示す。次いで、アリル
置換は例えば6位アリル異性体19bを用いてフローシ
ートDで示されるように修正される。アリルの修正は化
合物20で示されるようなアリル不飽和への臭素付加で
始まる。不飽和へのこの臭素付加は4ステップで行われ
る。最初、5位ヒドロキシは5位ベンジルオキシ置換を
行うため例えば臭化ベンジルとの反応で保護されるべき
である。次いで、アリルは0℃〜室温でBH3 と反応させ
て水素ホウ素化される。水素ホウ素化後、ホウ素化物は
65℃でテトラヒドロフラン中 H2O2 及び塩基存在下で
還流することにより酸化され対応するアルコールを得
る。第四に、即ち最後に、アルコールは0℃〜室温にお
いてトリフェニルホスフィン及び四臭化炭素で処理さ
れ、化合物20を生じる。アリル不飽和への臭素の付加
後、臭素は好ましい4又は6位置換を行うため-ZR
6b (ZはO又はSである)又は N(R6c)2で置き換えら
れる。これは最初ジメチルホルムアミド中化合物20の
存在下 NaHで R6bZH又は(R6c)2NHから R6bZ - 又は
(R6c)2N - アニオンを発生させ、しかる後水素添加する
ことにより2ステップで行われる。化合物21で記載か
つ示された得られる4又は6位置換基は-(C3アルキル)-
Z-R6b 又は-(C3アルキル)-N(R6c )2である。フローシー
トDにおける反応経路の簡単な修正で広範囲の置換を生
じる。例えば、 -Z- としての -S- は過酸化水素及び
/又はオゾンによる酸化で-S(O)-又は-S(O)2- に変換さ
れる。更に、アルキル鎖はオゾン分解又は四酸化オスミ
ウム/メタ過ヨウ素酸ナトリウム処理でC2 に短鎖化さ
れ、しかる後還元でアルコールを得る。このアルコール
は更に長鎖の場合でも記載のように行ってよい。更に、
アルキル鎖長はアルコールからアルデヒドへの酸化しか
る後ウィティッヒ縮合で伸ばしてもよい。他の修正も当
業者であれば明らかであろう。
【0040】フローシートEは、フローシートDと比較
して、更に広範囲の4又は6位置換、即ちR6′CH2-を形
成する合成について示す。同様に、化合物4、14及び
18がいずれも出発物質として用いてよい。化合物14
が示されている。フローシートEの第一反応によれば、
化合物14は室温〜約118℃でプロピオン酸又はトリ
クロロ酢酸のような触媒を用いてR6′CHO のホウ素補助
求電子置換に付される。得られた化合物22は6位の炭
素原子にR6′置換基を有する。次いで、還元デオキシ化
が0℃〜室温でジクロロメタン中t-BuNH2-BH3 及びAlCl
3 を用いて化合物22で行われ、好ましい6位置換基を
有する化合物23を生じる。R6′は前記R2′と同様に、
6 中に存在するα−炭素を除いたR6 の残基である。
明確化上、R6′CH2-がR6 の種類である。フローシート
Eの合成は収率を改善するか又はその適用範囲を拡大す
るために修正できる。例えば当業者であれば、ヘテロ原
子がアルデヒド官能基に直接結合された式-O-CHO又は-S
-CHOのアルデヒドが低収率で所望化合物22を生じるこ
とは容易に理解しうるであろう。換言すれば、示された
フローシートEはα−炭素に直接結合された -O- 又は
-S-を有するR6 を得る上では好ましくない。このた
めフローシートEは、R6 として-CH2OHを形成させるた
めホウ素補助求電子置換でアルデヒドとしてCH2Oを用い
かつH2O2及び塩基で処理することにより修正してもよ
い。この-CH2OH置換基は、 -O- 又は -S- がα−炭素
に結合された広範囲のR6 を形成する上で容易に扱うこ
とができる。フローシートEのもう1つの修正では、示
された6位置換ではなく4位置換を生じる。化合物14
の2位及び3位炭素が不飽和である場合、ホウ素補助求
電子置換では6位でなく4位を置換する。この事実を利
用した直接的アプローチは、いずれかの供給源からも化
合物14を得て、4位置換を得る上で必要な2及び3位
炭素間に不飽和を入れ、および不飽和を除去することで
ある。もう1つのオプションは、化合物14、化合物4
又は化合物18の製造方法を修正して、後で除去しうる
望ましい不飽和を得ることである。
【0041】フローシートFにおいて、化合物4、14
又は18はいずれもR6* S-の4又は6位置換を行う上で
出発物質として用いてよい。化合物14が再び代表例と
して示されている。フローシートFの第一反応として、
化合物14はCH2Cl2中Br2 存在下室温で攪拌することに
より臭素化され、化合物24を生じる。未修正出発物質
を用いた場合、生成物は6位でほとんど独占的な臭素体
である。このため、フロー経路では6位置換について示
す。しかしながら、4位置換も臭素に非反応性の基で6
位を保護して得ることができる。例えば、フローシート
Dは6位をアリルで置換し、フローシートHでは6位を
t−ブチルで置換する。いずれの場合でも、類似化合物
24は4位で臭素化され、更に置換がそこで行われる。
6位が臭素の場合、化合物24の5位ヒドロキシは次に
必要な反応から保護されるべきである。これはアセトン
中炭酸カリウムおよび臭化ベンジル存在下で化合物24
を還流して行われ、保護化合物25を生じる。保護化合
物25は望ましい6位置換を行うため2ステップ反応に
付される。第一ステップは−78℃でTHF中t−ブチ
ルリチウムとの反応である。第二ステップでは、6位置
換基としてR6* S-を有する化合物26を得るためR6* SC
l を加える。R6* は勿論 -S- と結合してR6 の亜属基
を形成する部分である。化合物26は容易に脱保護され
て、所望のベンゾフラン27を生じる。このため、4又
は6位R6* S-置換は、最初にR6* SCl の形で望ましい置
換を生じさせ、しかる後フローシートFで示される置換
を行うことにより得られる。適切なR6* SCl はPhSCl 、
PYRID4-SCl、BENIMID-SCl 等である。R6* SCl の製造は
Cl2 、ClBrもしくはClI による対応チオレートの処理で
も又は他の周知方法であってもよい。
【0042】フローシートGにおいて、化合物4、14
又は18はいずれもR6- O-又はR6# O-の4又は6位置換
を行う上で出発物質として用いてよい。化合物14が代
表例として示される。フローシートGの第一反応とし
て、化合物14は還流トルエン中でプロピオン酸又はト
リクロロ酢酸のような触媒を用いてCH2Oのホウ素補助求
電子置換に付される。得られた化合物28は、ベンゾフ
ランの5及び6位に結合されたホウ素含有縮合環を有す
る。出発物質として未修正化合物14の場合には、置換
は示したように6位でほとんど独占的である。4位置換
がフローシートEで示したように得られ、その場合にホ
ウ素補助求電子置換が2及び3位炭素間に不飽和を有す
る類似化合物14出発物質で行われる。同じく前記のよ
うに、この不飽和は公知方法で得られ、しかも望ましい
4位置換を行うため公知方法で除去される ホウ素補助求電子置換で化合物28の縮合環を形成させ
た後、縮合環はH2O2及びNaOHとの反応で除去され、5−
ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル化合物29を生じ
る。次いで化合物29の5−ヒドロキシは還流アセトン
中臭化ベンジル及び炭酸カリウムとの反応で保護され、
保護化合物30を生じる。5位ヒドロキシがベンジルで
保護された場合、化合物30の6位ヒドロキシメチルは
酢酸エチル中MnO2による化合物30の反応でアルデヒド
に変換される。6位ホルミルを有する得られた化合物3
1は、過酸でのバイヤー・ビリガー転位により6位エス
テルに変換される。特に化合物31はこのような転位で
m−クロロ過安息香酸と反応され、6位ホルメート化合
物32を生じる。次いで化合物32はメタノール中水酸
化ナトリウムとの反応で加水分解され、6−ヒドロキシ
化合物33を生じる。
【0043】化合物33から、異なる経路が様々なタイ
プのR6 置換を行う上で必要である。R6 が性質上脂肪
族である場合、特にR6 が例えば(C1-6 アルキル)-O-、
(R6c)2NC(O)-(C1-6 アルキル)-O-又はR6c O(O)C-(C1-6
アルキル)-O-から選択されるR6- O-である場合には、1
ステップ反応が用いられる。この反応において、化合物
33はDMF中でR6- Br及びNaH と反応せしめられ、6
位にR6- O-を有する化合物34を生じる。R6- はR6
存在する -O- を欠いたR6 の残基であって、置換又は
非置換脂肪族炭化水素を含む。R6- Brは当業界で周知の
方法により製造される。R6 が性質上芳香族である場
合、特にR6 が例えば(C2-6アルケニル)-O-、(R6)7
換ナフチル-(C1-6アルキル)p - 、(Y6)5 置換フェニル
-(C1-6アルキル)p - 等から選択されるR6# O-である場
合には、多ステップ反応が用いられる。多ステップ反応
の場合において、化合物33は最初メタノール中で炭酸
セシウムと反応させ、しかる後メタノールを除去し、最
後に化合物35の6位にR6#O-を形成させるためDMF
中で[(R6# )2I]+ Cl- と反応させる。R6# は前記R6-
オレフィン又は芳香族相当基である。反応剤[(R6# )2I]
+ Cl- は当業者に公知の方法で製造され、これら化合物
の製造について開示するベーリンガーら、ジャーナル・
オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ、第75巻、
第2705−2708頁、1953年〔Beringher, et
al., J. Am. Chem. Soc.,Vol. 75 、pp2705-2708(1953)
〕が特に参考にされる。次いで化合物34及び35の
双方は化合物36で示される望ましい5位ヒドロキシを
得るため脱保護される。化合物36のR6 はR6- O-及び
R6# O-の双方を包括する。
【0044】フローシートHにおいて、化合物4、14
及び18のいずれの7位も1ステップ反応で置換してよ
い。例えば、化合物14はR7Cl及びH2SO4 を含めたいく
つかの酸のいずれかと反応させられ、化合物37及び3
8を得る。化合物37及び38は6及び7位で各々R7
置換基を有する。勿論6位が前記反応で置換されている
場合には、R7 は7位を独占的に置換する。適切なR7Cl
としてはt-ブチル-Cl、Cl2 、アリール-Cl 、プロピル-
Cl 等がある。R7Clの製造は当業界で周知である。
【0045】フローシートIにおいて、化合物14はフ
ローシートEに類似したR4 又はR6 置換を得るもう1
つの反応経路で出発物質として示されている。R6 異性
体が非常に好ましいため示される。R4 異性体は2位及
び3位炭素が不飽和である前記のように非常に高収率で
得られる。この反応経路の第一ステップとして、化合物
14は0℃で約1/2時間エチルマグネシウムブロミド
と反応させられ、しかる後アルデヒドR6′CHO が加えら
れ、フェノールアルコール39を生じる。R6′は前記で
定義されているが、前記のようにα−炭素を有するR6
からα−炭素を除いたR6 である。次いでフェノールア
ルコール39は−70℃〜室温でTHF中メタンスルホ
ニルクロリド及びトリエチルアミンとの処理によりジメ
シレートに変換される。単離されたジメシレートはTH
F中水素化リチウムアルミニウムとの処理で容易に化合
物40に変換される。
【0046】フローシートJにおいては、フローシート
Fの化合物25が6位で不飽和環R6 ARの直接置換を得る
反応経路においての出発物質として用いられる。第一ス
テップとして、R6AR- ホウ酸、テトラキストリフェニル
ホスフィンパラジウム及び2N水性炭酸ナトリウムが化
合物25と共にトルエン中で還流され、保護化合物41
を生じる。保護基は第二ステップにおいて酢酸及びHCl
で容易に除去され、化合物41を生じる。適切なR6AR
はR6a の不飽和環を含み、これにフェニル、ナフチル、
5員ヘテロ環、6員ヘテロ環、縮合5員ヘテロ環及び縮
合6員ヘテロ環が含まれる。具体的なR6ARとしてはPh、
PYRID4、PYRID2、PYRIM 、TETR、MTETR、BENTHIA 、BEN
IMID 、NAPT、QUINA 、QUINB 等がある。R6AR- ホウ酸
は、対応有機マグネシウム又は有機金属とBX3[X=OCH3
Cl、Br] との反応、しかる後加水分解のような周知の方
法で製造される。
【0047】炎症、関節炎症状、乾癬、喘息又はロイコ
トリエン類で媒介される他の疾患の治療のために、式
(I)の化合物は慣用的な無毒性の薬学上許容されるキ
ャリア、アジュバント及びビヒクルを含有した投薬単位
処方剤で経口、局所、非経口、吸入スプレー又は経直腸
投与される。ここで用いられる非経口という用語には皮
下、静脈内、筋肉内、血管内注射又は注入技術を含む。
マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ等の
ような温血動物の治療に加えて、本発明の化合物はヒト
の治療にも有効である。
【0048】活性成分を含有した医薬組成物は、例えば
錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、
分散性粉末もしくは顆粒、エマルジョン、硬もしくは軟
カプセル又はシロップもしくはエリキシルのような経口
用に適した形でもよい。経口用の組成物は医薬組成物の
製造に関して当業界で公知のいずれかの方法に従い製造
されるが、このような組成物は薬学上好ましくかつ嗜好
的に合う製品を提供するため甘味剤、香味剤、着色剤及
び保存剤からなる群より選択される1種以上の物質を含
有していてもよい。錠剤は錠剤の製造に適した無毒性の
薬学上許容される賦形剤と共に活性成分を含有してい
る。これらの賦形剤は、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナ
トリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナ
トリウムのような不活性希釈剤;コーンデンプン又はア
ルギン酸のような造粒及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン
又はアラビアゴムのような結合剤;ステアリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸又はタルクのような滑沢剤であ
る。錠剤はコートされていなくても、又はそれらは胃腸
管で崩壊及び吸収を遅らせて長期間にわたり持続的作用
を発揮するように公知技術でコートしてもよい。例え
ば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グ
リセリルのような遅延化物質が用いられる。それらは制
御的放出用の浸透性治療錠剤を形成するため米国特許第
4,256,108号、第4,166,452号及び第
4,265,874号明細書で記載される技術によりコ
ートしてもよい。
【0049】経口用の処方剤は、活性成分が炭酸カルシ
ウム、リン酸カルシウム又はカオリンのような不活性固
体希釈剤と混合される硬ゼラチンカプセルとして、ある
いは活性成分がピーナツ油、流動パラフィンもしくはオ
リーブ油のような油媒体又は水と混合される軟ゼラチン
カプセルとして提供してもよい。水性懸濁液は水性懸濁
液の製造に適した賦形剤と共に活性物質を含有してい
る。このような賦形剤はカルボキシメチルセルロースナ
トリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロ
リドン、トラガカントゴム及びアラビアゴムのような懸
濁化剤であり;分散又は保湿剤は天然リン脂質、例えば
レシチン、又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生
成物、例えばポリオキシエチレンステアレート、又はエ
チレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成
物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又は
エチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導さ
れる部分エステルとの縮合生成物、例えばポリオキシエ
チレンソルビトールモノオレエート、又はエチレンオキ
シドと脂肪酸及び無水ヘキシトールから誘導される部分
エステルとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレエートであってもよい。上記水性懸濁
液はp−ヒドロキシ安息香酸エチル又はn−プロピルの
ような1種以上の保存剤も含有してよい。油性懸濁液
は、アラキス油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油の
ような植物油又は流動バラフィンのような鉱油に活性成
分を分散させて処方させてもよい。油性懸濁液は蜜ロ
ウ、固形パラフィン又はセチルアルコールのような増粘
剤を含有していてもよい。これらの組成物はアスコルビ
ン酸のような酸化防止剤の添加で保存してもよい。
【0050】分散性粉末及び顆粒は、それらを水と混合
することで水性懸濁液の製造に適している。それらは分
散又は保湿剤、懸濁化剤及び1種以上の保存剤と共に活
性成分を提供する。適切な分散又は保湿剤及び懸濁化剤
は既に前記で例示されている。本発明の医薬組成物は水
中油型エマルジョンの形であってもよい。油相はオリー
ブ油、アラキス油のような植物油でも又は流動パラフィ
ン、その混合物のような鉱油であってもよい。適切な乳
化剤は天然ゴム、例えばアラビアゴム又はトラガカント
ゴム、天然リン脂質、例えば大豆、レシチン、脂肪酸及
び無水ヘキシトールから誘導されるエステル又は部分エ
ステル、例えばソルビタンモノオレエート、上記部分エ
ステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えばポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエートである。本発
明の医薬組成物を含有した軟膏は、当業界で公知の他の
方法の中で、グリコール、低級アルカノール及び水から
なる媒体;ゲル化剤;及び場合によりアジピン酸ジイソ
プロピル、セバシン酸ジエチル、カプロン酸エチル、ラ
ウリン酸エチルのようなアジュバントと共に活性成分を
混合することにより製造される。適切なグリコール類と
してはプロピレングリコール、ブチレングリコール、ポ
リエチレングリコール等がある。通常、ジイソプロピル
アミン及びトリエチルアミンのような有機アミンで前中
和されたカルボキシビニルポリマー、又はセルロース、
例えばヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロースがゲル化剤として用いられる。
【0051】本発明の化合物は薬物の経直腸投与用坐剤
の形で投与してもよい。これらの組成物は、常温で固体
だが直腸温度で液体でありこのため直腸内で溶融して薬
物を放出する適切な無刺激性賦形剤と薬物を混合するこ
とにより製造できる。このような物質はカカオ脂及びポ
リエチレングリコールである。0.2〜140mg/体重
kg/日程度の投薬レベルが前記症状の治療に有用である
(10mg〜7g/患者/日)。例えば、炎症は化合物約
0.5〜50mg/体重kg/日(25mg〜5g/患者/
日)の投与で有効に治療される。単回投薬分を得るため
キャリア物質と混合される活性成分の量は、治療される
宿主及び具体的な投与方式に応じて変わる。投薬単位は
通常約25mg〜約1gの活性成分を含有する。しかしな
がら、いずれの特定患者の具体的用量レベルも、用いら
れる具体的化合物の活性、その患者の年令、体重、全般
的健康度、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速
度、薬物併用及び治療をうける具体的疾患の重篤度を含
めた様々なファクターに依存している。下記実施例は式
(I)の化合物の製造について示すが、これは特許請求
の範囲で記載された発明を制限すると解釈されるべきで
はない。
【実施例】
【0052】実施例1 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−2,3
−ジヒドロベンゾフラン の4工程合成
【化40】
【0053】工程(A) 2−(1−ヒドロキシ−2−フェニル)−エチル−5−
メトキシ−ベンゾフラン、E2の製造 −78℃でテトラヒドロフラン(2リットル)中5−メ
トキシベンゾフラン、E1(148g、1モル)の溶液
へ、ヘキサン中2.5Mn−ブチルリチウム(420m
l、1.05モル)を滴下した。混合物を−78℃で
1.5時間攪拌し、次いでフェニルアセトアルデヒド
(144g、1.2モル)を15分にわたって加えた。
冷却浴を取り除き、混合物を0℃まで徐々に加温した。
水(600ml)を加えた。エーテル層を分離し、MgSO4
上で乾燥させ、ロ過し、真空下濃縮した。得られた粗生
成物を、ヘキサン中5%、10%、20%、30%エチ
ルアセテートの整列的増加溶媒混合物を用いる、シリカ
ゲル(2kg)上でのクロマトグラフィーにかけ、2−
(1−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル−5−メトキ
シベンゾフラン、E2、m.p.69〜70℃、243g
(90%)を得た。 分析: C17H16O3に対する計算値 C76.09、H6.01 実測値 C76.17、H6.12
【0054】工程(B) 2−(2−フェニルエチル)−5−メトキシベンゾフラ
ン、E3の製造 5℃、窒素雰囲気下トルエン(2.5リットル)中塩化
アルミニウム(204g、1.5モル)の混合物へ、t
−ブチルアミンボラン(200g、2.3モル)50g
を分割して加えた。30分攪拌後、トルエン(600m
l)中2−(1−ヒドロキシ−2−フェニル)エチル−
5−メトキシベンゾフラン、E2(238g、880ミ
リモル)の溶液を滴下した。混合物を5℃で2時間攪拌
し、次いで、10%塩酸(3リットル)の攪拌氷冷混合
物へ徐々に加えた。攪拌を発泡が停止するまで続けた。
有機層を分離し、MgSO4 上で乾燥させ、ロ過し、真空下
で濃縮した。残渣を、溶離剤として15%酢酸エチルを
用いるシリカゲル(2kg)上でのクロマトグラフィーに
かけ、2−(2−フェニルエチル)−5−メトキシベン
ゾフラン、E3、129g(58%)を得た。m.p.68
〜70℃ 分析: C17H16O2に対する計算値 C80.92、H6.39 実測値 C80.32、H6.84
【0055】工程(C) 2−(2−フェニルエチル)−5−メトキシ−2,3−
ジヒドロベンゾフラン、E4の製造 トリフルオロ酢酸(232ml、30モル)を、15分に
わたって、5℃で、トリエチルシラン(465ml、2.
8モル)中2−(2−フェニルエチル)−5−メトキシ
ベンゾフラン、E3(128g、500ミリモル)の懸
濁液へ加えた。混合物を5℃で60分攪拌し、次いで室
温で18時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮した。残
渣をジエチルエーテルに溶解し、1N水酸化ナトリウム
で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、ロ過し、真空下で濃縮
した。残渣を、溶離剤としてヘキサン中5%酢酸エチル
を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、
2−(2−フェニルエチル)−5−メトキシ−2,3−
メトキシベンゾフラン、E4、128g(99%)を得
た。 分析: C17H18O2に対する計算値 C80.28、H7.13 実測値 C80.61、H7.56
【0056】工程(D) 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−2,3
−ジヒドロベンゾフラン、E5の製造 エタンチオール(62g、1モル)を、窒素雰囲気下、
ジメチルホルムアミド(700ml)中水素化リチウム
(8g、1モル)へ滴下した。次いで、ジメチルホルム
アミド(200ml)中2−(2−フェニルエチル)−5
−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E4(1
26g、500ミリモル)を一度で加え、混合物を3時
間還流下に置いた。混合物を1N塩酸へ注ぎ、ジエチル
エーテルで抽出した。エーテル層を分離し、水で2回逆
流洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、ロ過し、真空下で濃縮
して、5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−
2,3−ジヒドロベンゾフラン、E5、123g(98
%)を得た。m.p.56〜58℃ 分析: C16H16O2に対する計算値 C79.97、H6.71 実測値 C79.44、H6.52
【0057】実施例2 4又は6−アリル−5−ヒドロキシ−2−(2−フェニ
ルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフランの2工程合
【化41】
【0058】工程(A) 5−アリルオキシ−2−(2−フェニルエチル)−2,
3−ジヒドロベンゾフラ ン、E6の製造 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−2,3
−ジヒドロベンゾフラン、E5(50g、208ミリモ
ル)炭酸カリウム(55g、400ミリモル)、臭化ア
リル(48g、400ミリモル)、及びアセトン(50
0ml)の混合物を18時間還流した。混合物を冷却し、
ヘキサン(250ml)で希釈し、セライトを通してロ過
した。ロ液を真空下濃縮し、残渣を、溶離剤としてヘキ
サン中10%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロ
マトグラフィーにかけ、油状物の5−アリルオキシ−2
−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフ
ランE6、47.8g(82%)を得た。
【0059】工程(B) 6−アリル−5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチ
ル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン及び4−アリル−
5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−2,3
−ジヒドロベンゾフラン、E7a+bの製造 1,2−ジクロロベンゼン(100ml)中5−アリルオ
キシ−2−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン、E6(47g、167ミリモル)を、窒
素雰囲気下21時間還流した。混合物を真空下濃縮し、
大部分の1,2−ジクロロベンゼンを除去し、残渣を、
溶離剤として、ヘキサン中10%酢酸エチルを用いるシ
リカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、純粋な異性
体混合物41g(87%)を得た。異性体混合物を、溶
離剤としてジクロロメタン中50%ヘキサンを用いるシ
リカゲル(2.5kg)上でのクロマトグラフィーにか
け、6−アリル−5−ヒドロキシ−2−(2−フェニル
エチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E7a、3
2.7g(69.5%)、m.p.79〜80℃及び4−ア
リル−5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−
2,3−ジヒドロベンゾフラン、E7b(油状物)1
0.4g(22%)を得た。
【0060】実施例3 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−5−ヒドロキ
シ−2,3−ジヒドロベンゾフランの5工程合成
【化42】
【0061】工程(A) 5−メトキシ−2−ヒドロキシメチルベンゾフラン、E
−78℃で冷却されたTHF(300ml)中5−メトキ
シベンゾフラン−2−カルボン酸(10.0g、52ミ
リモル)の溶液へ、シリンジを介して、ジイソブチルア
ルミニウムヒドリド(120ml、182ミリモル)を加
えた。反応混合物温度を室温まで上昇させ、溶液を3時
間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(50
0ml)へ注ぎ、15分間攪拌し、6N HClで酸性化し
た。この混合物を、酢酸エチル(2×500ml)で抽出
した。合体した有機抽出物を、真空下濃縮した。残渣
を、ヘキサン中30%酢酸エチルを用いるシリカゲル上
でのクロマトグラフィーにかけ、5−メトキシ−2−ヒ
ドロキシメチルベンゾフラン、E8(6.5g、71
%)を得た。
【0062】工程(B) 5−メトキシベンゾフランカルボキシアルデヒド、E9 酢酸エチル(1リットル)中5−メトキシ−2−ヒドロ
キシメチルベンゾフラン(16.0g、90ミリモル)
の溶液へ、MnO2(78g、900ミリモル)を加えた。
反応混合物を、室温で3時間攪拌した。次いでこの懸濁
物をセライトを通してロ過し、真空下濃縮した。ロ液か
ら、標題化合物E9(9.5g、60%)を得た。 1 H NMR w : 3.85 (s, 3H) 7.15 (m, 2H) 7.45 (m, 2
H,オレフィン+1芳香族) 9.8 (s, 1Hアルデヒドプロ
トン)
【0063】工程(C) 2−(2−p−クロロスチリル)−5−メトキシベンゾ
フラン、E10 エタノール(50ml)へ、Na(2.58g、0.11
2モル)を室温で、分割して加えた。混合物をナトリウ
ムが完全に溶解するまで攪拌した。0℃へ冷却された溶
液へ、p−クロロベンジルトリフェニルホスホニウムク
ロリド(45.6g、0.108モル)を加え、30分
攪拌した。このホスホランへ、5−メトキシ−ベンゾフ
ラン−2−カルボキシアルデヒド、E9、(9.5g、
54ミリモル)を反応物として加え、反応混合物を0℃
で3時間攪拌した。混合物を1NHClで酸性化し、真空
下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中5%酢酸エチルを用
いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、E1
0、6.5g、41%を得た。 1 H NMR w : 3.75 (2s, 3H,シス、トランス混合物)
6.45 (m, 2H,オレフィンプロトン) 6.7〜7.0 (m, 2H)
7.1〜7.5 (m, 6H)
【0064】工程(D) 2−(2−p−クロロスチリル)−5−ヒドロキシベン
ゾフラン、E11 −78℃へ冷却されたCH2Cl2(500ml)中E10
(6.5g、22.8ミリモル)の溶液へ、シリンジを
介して、BBr3(68.5ml、68.5ミリモル)を加え
た。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで、室
温でメタノール(150ml)へ滴下した。メタノール混
合物を真空下濃縮した。残渣をヘキサン中15%酢酸エ
チルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにか
け、E11の4.7g、76%を得た。 1 H NMR w : 6.5〜7.5 (m, 10H ,コンプレックス芳香
族プロトンパターン)7.9 (s, 1H, ヒドロキシ、交換可
能(exchargeable))
【0065】工程(E) 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−5−ヒドロキ
シ−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E12 THF(25ml)中E11(4.65g、17.2ミリ
モル)の溶液へ、反応物としてトリエチルシラン(8.
23ml、51.6ミリモル)を加えた。得られた反応混
合物を、室温で1時間攪拌した。反応混合物をH2Oで洗
浄し、次いで、炭酸カリウム(固体)で中和し、酢酸エ
チル(100ml×2)で抽出し、Na2SO4により乾燥さ
せ、真空下濃縮した。残渣をシリカゲル上でのクロマト
グラフィーにかけ、ヘキサン中10%酢酸エチルで溶出
して、E12の2.5g、53%を得た。 1 H NMR w : 1.65〜2.2 (m, 2H) 2.5〜2.9 (q, 3H,1
ベンジルプロトン+2フェニルエチルメチレン) 3.2
(q, 1H,ベンジルプロトン) 4.7 (m, 1H, メチン)4.8
(s, 1H, ヒドロキシプロトン) 6.6 (s, 3H) 7.2 (q,
4H, p-クロロベンゼンプロトン)
【0066】実施例4 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−5−ヒドロキ
シ−(4又は6)−アリ ル−2,3−ジヒドロベンゾフ
ランの2工程合成
【化43】
【0067】工程(A) 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−5−アリルオ
キシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E13 E12(2.5g、9.15ミリモル)、炭酸カリウム
(6g、43ミリモル)、臭化アリル(4ml、23.5
ミリモル)を2時間アセトン中で還流した。反応混合物
を冷却し、セライトを通してロ過し、真空下濃縮した。
残渣を、溶離剤としてヘキサン中5%酢酸エチルを用い
るシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、E13
(2.4g、86%)を得た。 1 H NMR w : 1.7〜2.0 (m, 2H) 2.55 2.9 (m, 3H)
3.15 (q, 1H,ベンジルプロトン) 4.35 (d, 2H,メチレン
プロトン) 4.65(m, 1H, メチン) 5.2 (m, 2H,オレフィン)
5.9 (m, 1H) 6.65 (m, 3H,芳香族) 7.15(q, 4H)
【0068】工程(B) 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−5−ヒドロキ
シ−(4又は6)−アリル−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン、E14a+b オルト−ジクロロベンセン(10ml)中E13(2.4
g、7.6ミリモル)の溶液を10時間窒素下で還流し
た。冷却後、反応混合物を、前記のごとく、シリカゲル
上でのクロマトグラフィーにかけた。ヘキサン中15%
酢酸エチルでの溶出により、E14a(6異性体62.
5%)1.5g及びE14b(4−異性体)を得た。 1 H NMR w : 2.0 (m, 2H) 2.75 (m, 3H) 3.1 (m, 1
H) 、3.3 (d, 2H, メチレン) 4.55 (s, 1H, ヒドロキ
シ) 5.65 (m, 1H, メチン) 5.1 (d, 2H, オレフィ
ン) 6.0 (m, 1H) 6.5 (s, 1H, H7) 6.65 (s, 1H, H
4) 7.1 (m, 4H, p-クロロフェニル芳香族)
【0069】実施例5 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−6−(3−ヒ
ドロキシプロピル)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン、E17の3工程合成
【化44】
【0070】工程(A) 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−5−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−6−アリル−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン、E15 CH2Cl2(20ml)中E14a(1.5g、4.8ミリモ
ル)の溶液へ、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.
3g、2.4ミリモル)、トリエチルアミン(0.66
g、4.8ミリモル)、t−ブチルジメチルクロロシラ
ン(0.72g、4.8ミリモル)を加え、反応混合物
を室温で一晩攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し
た。残渣を、溶離剤としてヘキサン中5%酢酸エチルを
用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、E
15、2g(97%)を得た。
【0071】工程(B) 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−6−〔3−ヒ
ドロキシ−プロピル〕5−t−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E16 0℃でTHF中E15(2.0g、4.6ミリモル)の
溶液へ、ボラン(14.37ml、14ミリモル)を滴下
し、反応混合物を2時間攪拌した。次いで反応混合物へ
トリメチルアミン−N−オキシド(2.15g、19.
4ミリモル)を加え、混合物を8時間還流した。反応混
合物を真空下濃縮した。残渣を、溶離剤としてヘキサン
中30%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマト
グラフィーにかけ、E16、1.4g(67%)を得
た。 1 H NMR w : 0.15 (s, 6H) 0.95 (s, 9H, t- ブチル)
1.6〜2.2 (m, 4H) 2.45-2.95 (m, 1H) 3.15 (q, 1H,
ベンジルプロトン) 3.55 (d, J=6Hz, 2H) 4.65(m, 1
H, メチン) 6.5 (d, 2H, H4, H7 ) 7.15 (q, 4H)
【0072】工程(C) 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−6−(3−ヒ
ドロキシプロピル−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン、E17 0℃でテトラヒドロフラン(20ml)中E16、1.5
g(3.3ミリモル)の溶液へ、テトラブチルアンモニ
ウムフルオリド(3.3ml、3.3ミリモル)を加え、
混合物を1時間攪拌した。反応混合物をpH7バッファー
で反応停止させ、15ml EtOAcで2回抽出した。合わせ
た有機層を真空下蒸発させた。残渣を、溶離剤としてヘ
キサン中30%酢酸エチルを用いて溶出するシリカゲル
上でのクロマトグラフィーにかけ、標題化合物E17、
0.9g(81%)を得た。 1 H NMR w : 1.6〜2.1 (m, 4H) 2.4〜2.9 (m, 5H)
3.1 (q, 1H,ベンジルプロトン) 3.5 (t, J=6H, 2H)
4.45 (m, 1H,メチレン) 6.4 (s, 1H, H7) 6.58(s, 1
H, H4) 7.15 (s, 4H, p-クロロフェニルプロトン)
【0073】実施例6 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−6−(3−フ
ェノキシプロピル)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン、E21の4工程合成
【化45】
【0074】工程(A) 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−6−(3−ヒ
ドロキシプロピル)−5−ベンジルオキシ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン、E18 アセトン(25ml)中、E17(1g、3ミリモル)、
炭酸カリウム(0.84g、6ミリモル)、塩化ベンジ
ル(0.76g、6ミリモル)の混合物を18時間還流
した。反応混合物を冷却し、セライトを通してロ過し、
真空下濃縮した。残渣を、溶離液としてヘキサン中10
%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフ
ィーにかけ、E18、0.9g(70.4%)を得た。 1 H NMR w : 1.75-2.2 (m, 4H) 2.6-2.9 (m, 5H) 3.1
5 (dd, J=8Hz, J=16Hz)3.5 (t, 2H) 4.75 (m, 1H,メチ
ン) 5 (s, 2H) 6.6 (s, 1 H7) 6.8 (s, 1H,H4) 7.1
5 (d, J=9Hz, 2H) 7.27 (d, J=9Hz, 2H) 7.4 (m, 5H)
【0075】工程(B) 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−6−(3−ブ
ロモプロピル)−5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン、E19 CH2Cl2(20ml)中E18(0.9g、2.1ミリモ
ル)の溶液へ、トリフェニルホスフィン(1.12g、
4.27ミリモル)及び、カーボンテトラブロミド
(1.41g、4.25ミリモル)を加えた。次いで、
得られた混合物を室温で15分攪拌した。反応混合物
を、溶離剤として、初めヘキサンで、次いでヘキサン中
5%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラ
フィーに前記のごとくかけ、標題化合物E19、1.0
3g(100%)を得た。 1 H NMR w : 1.9-2.4 (m, 4H) 2.7-3 (m, 5H) 3.25
(q, 1H) 3.45 (t, J=6Hz, 2H) 4.8 (m, 1H) 5.05
(s, 2H,メチレンオキシ) 6.7 (s, 1H, H4) 6.85(s, 1
H H7) 7.3 (m, 4H, p-クロロフェニルプロトン) 7.45
(s, 5H)
【0076】工程(C) 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−6−(3−フ
ェノキシプロピル)−5−ベンジルオキシ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン E20 DMF(15ml)中フェノール(0.360g、3.8
ミリモル)の溶液へ、NaH (0.092g、4ミリモ
ル)を加えた。1時間攪拌後、DMF(5ml)中E19
(1.17g、2.4ミリモル)の溶液を加え、室温で
1時間攪拌した。溶液をブラインで希釈し、エーテルで
抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4) 、
真空下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中5%酢酸エチル
を用いて溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィー
にかけ、標題化合物E20、0.85g(70.8%)
を得た。 1 H NMR w : 1.8-2.2 (m, 4H) 2.6-3.0 (m, 5H) 3.2
(s, 1H, ベンジルプロトン) 3.95 (t, J=6Hz, 2H) 4.
7 (m, 1H, メチン) 4.95 (s, 2H) 6.6 (s, 1H,H4) 6.
75 (s, 1H H7) 6.9 (m, 2H) 7.2 (m, 7H) 7.45 (m,
5H)
【0077】工程(D) 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−6−(3−フ
ェノキシプロピル)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン E21 −78℃でCH2Cl2(15ml)中E20(0.85g、
1.7ミリモル)の溶液へ、BBr3(0.17ml、1.7
5ミリモル)を加え、得られた混合物を5分間攪拌し
た。反応をMeOH(10ml)及び微量のK2CO3 を加えるこ
とにより停止させ、次いで真空下濃縮した。残渣を、ヘ
キサン中5%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのク
ロマトグラフィーにかけ、標題化合物E21、0.56
g(80%)を得た。 1 H NMR w : 1.6-2.2 (m, 4H) 2.5-2.85 (m, 5H) 3.1
(s, 1H) 3.9 (t, J=6Hz, 2H) 4.6 (m, 1H, メチン)
5.2 (s, 1H,ヒドロキシプロトン) 6.5 (d, 2H,H4,
H7) 6.8 (m, 3H) 7.1 (m, 6H,芳香族) 分析: C25H25O3Clに対する計算値 C73.43、H6.11、Cl 8.69 実測値 C73.77、H6.10、Cl 10.46
【0078】実施例7 中間体6−(3−ブロモプロピル)−5−ベンジルオキ
シ−2−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベ
ンゾフランE88の2工程合成
【化46】
【0079】工程(A)及び(B) 化合物E71から化合物E73の製造と類似の方法によ
り、化合物E88を化合物E7aから、化合物E89を
化合物E7bから製造した。
【0080】実施例8 〔6−〔3−〔4−(1−H−テトラゾール−5−イ
ル)フェノキシ〕プロピル〕−5−ヒドロキシ−2−
(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフ
ン、E24の3工程合成
【化47】
【0081】工程(A) 6−〔−〔3−(4−シアノフェノキシ)−プロピル〕
−5−ベンジルオキシ−2−(2−フェニルエチル)−
2,3−ジヒドロベンゾフラン、E22の製造 4−シアノフェノール(1.07g、9ミリモル)を、
窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド(30ml)中50
%水素化ナトリウム分散物(435mg、9ミリモル)
へ、一度に加えた。30分攪拌後、ジメチルホルムアミ
ド(5ml)中6−(3−ブロモプロピル)−5−ベンジ
ルオキシ−2−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン、E88(1g、2.2ミリモル)の
溶液を加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。混合
物を過剰の20%クエン酸溶液へ注ぎ、ジエチルエーテ
ルで抽出した。エーテル層を水で逆流洗浄し、乾燥させ
(MgSO4)、ロ過し、真空下濃縮した。残渣を、溶離剤と
してヘキサン中15%酢酸エチルを用いるシリカゲル上
でのクロマトグラフィーにかけ、6−〔3−(4−シア
ノフェノキシ)プロピル〕−5−ベンジルオキシ−2
(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン、E22を油状物として1.06g(95%)得た。
m.p.154〜157℃ 1 H NMR w : 1.88-2.25 (m, 4H) 2.67-2.95 (m, 4H)
3.22 (dd, 1H, J=15Hz,J'=9Hz) 、3.98 (t, 2H, J=5.5H
z) 4.67-4.83 (m, 1H) 5.0 (s, 2H) 6.62 (s, 1H)
、6.79 (s, 1H) 6.85 (d, 2H, J=7.4Hz) 7.15-7.46
(m, 10H) 7.54 (d, 2H, J=7.4Hz)
【0082】工程(B) 6−{3−〔4−(1H−テトラゾール−5−イル)フ
ェノキシ〕プロピル}−5−ベンジルオキシ−2−(2
−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、
E23の製造 6−〔3−(4−シアノフェノキシ)プロピル〕−5−
ベンジルオキシ−2−(2−フェニルエチル)−2,3
−ジヒドロベンゾフランE22(1g、2.0ミリモ
ル)及びトリ−n−ブチルチンアジド(2.2g、6.
6ミリモル)を、125℃の油浴中で90分加熱した。
全混合物を、ヘキサン中酢酸エチル(1:1)(10%
酢酸を含む)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフ
ィーにかけ、6−{3−〔4−(1H−テトラゾール−
5−イル)フェノキシ〕プロピル}−5−ベンジルオキ
シ−2−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン、E23、1.2gを得た。 1 H NMR w : 1.82-2.24 (m, 4H) 2.65-2.94 (m, 4H)
3.24 (dd, 1H, J=15Hz,J'=9.3Hz) 、4.0 (t, 2H, J=7.4
Hz) 4.65-4.85 (m, 1H) 5.0 (s, 2H) 6.65 (s, 1
H)、6.79 (s, 1H) 6.94 (d, 2H, J=9.3Hz) 7.07-7.49
(m, 10H) 7.89 (d, 2H, J=9.3Hz)。
【0083】工程(C) 6−{3−〔4−(1H−テトラゾール−5−イル)フ
ェノキシ〕プロピル}−5−ヒドロキシ−2−(2−フ
ェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E2
4の製造 6−{3−〔4−(1H−テトラゾール−5−イル)−
フェノキシ〕プロピル}−5−ベンジルオキシ−2−
(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン、E23(450mg、0.84ミリモル)、6N塩酸
(2ml)及び酢酸(18ml)の混合物を、125℃の油
浴中で4時間、窒素雰囲気下で加熱した。混合物を真空
下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中酢酸エチル30:7
0(5%酢酸を含む)を用いるシリカゲル上でのクロマ
トグラフィーにかけ、6−{3−〔4−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)−フェノキシ〕プロピル}−5−ヒ
ドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン、E24、251mg(67%)を得
た。m.p.154〜157℃ 1 H NMR w : 1.85-2.28 (m, 4H) 2.59-2.97 (m, 4H)
3.21 (dd, 1H, J=11Hz,J'=7.4Hz) 4.04 (t, J=3.7Hz)
4.64-4.83 (m, 1H) 6.58 (s, 1H) 6.65 (s,1H) 7.0
3 (d, 2H) 。 分析: C26H26N4O3・1/2 H2O に対する計算値 C69.16、H6.02、N12.40 実測値 C69.20、H6.38、N12.08
【0084】実施例9 6−〔3−(3−カルボキシ−2−メトキシキノリン−
7−イル)チオプロピル〕−5−ヒドロキシ−2−(2
−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、
E27の3工程合成
【化48】
【0085】工程(A) 6−〔3−(3−カルボメトキシ−2−メトキシキノリ
ン−7−イル)チオプロピル〕−5−ベンジルオキシ−
2−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン、E25の製造 メチルエチルケトン(50ml)中、6−(3−ブロモプ
ロピル)−5−ベンジル−オキシ−2−(2−フェニル
エチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E88(8
23mg、1.8ミリモル)、2−メトキシ−3−カルボ
メトキシ−7−メルカプトキノリン(700mg、2.8
ミリモル)及び炭酸カリウム(414mg、3.0ミリモ
ル)の混合物を、60分還流した。反応混合物を冷却
し、セライトを通してロ過し、真空下で濃縮した。残渣
を、溶離剤としてヘキサン中20%酢酸エチルを用いる
シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、6−{3
−(3−カルボメトキシ−2−メトキシキノリン−7−
イル)チオプロピル〕−5−ベンジルオキシ−2−(2
−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、
E25、1.0g(96%)を得た。m.p.96〜98℃ 1 H NMR w : 1.88-2.21 (m, 4H) 1.45-1.92 (m, 4H)
3.01-3.15 (m, 2H) 、3.22 (dd, 1H, J=18Hz, J'=7.5H
z) 、3.95 (S, 3H)、4.13 (s, 3H)、4.65-4.79 (m, 1H)
、5.01 (s, 1h)、6.64 (s, 1H) 6.77 (s, 1H)、7.13-
7.46 (m, 11H)、7.55-7.64 (m, 2H) 8.55 (s, 1H) 。 分析: C31H31NSO5に対する計算値 C70.29、H5.89、N2.64、S6.05 実測値 C69.91、H5.95、N2.65、S
6.29
【0086】工程(B) 6−〔3−(3−カルボメトキシ−2−メトキシキノリ
ン−7−イル)チオプロピル〕−5−ヒドロキシ−2−
(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン、E26の製造 メタンスルホン酸(0.5ml)を、5℃で、6−〔3−
(カルボメトキシ−2−メトキシキノリン−7−イル)
チオプロピル〕−5−ベンジルオキシ−2−(2−フェ
ニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E25
(1.1g、1.7ミリモル)、トリフルオロ酢酸(1
1ml)及びチオアニソール(3ml)の溶液へ滴下した。
混合物を30分攪拌し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液(150ml)、ブライン(25ml)、テトラヒド
ロフラン(125ml)及びジエチルエーテル(25ml)
の、攪拌氷冷2相混合物へ、徐々に加えた。有機層を分
離し、乾燥させ(MgSO4)、ロ過し、真空下濃縮した。残
渣を、溶離剤としてヘキサン中30%酢酸エチルを用い
るシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、6−
〔3−(3−カルボメトキシ−2−メトキシキノリン−
7−イル)チオプロピル〕−5−ヒドロキシ−2−(2
−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、
E26、900mg(95%)を得、ジエチルエーテルか
ら結晶化した。m.p.112〜114℃ 1 H NMR w : 1.85-2.22 (m, 4H) 2.65-2.92 (m, 4H)
3.12 (t, 2H, J=3.7Hz)、3.21 (dd, 1H, J=15Hz, J'=7.
5Hz) 、3.94 (s, 3H)、4.16 (s, 3H)、4.48(s,1H, フェ
ノールプロトン) 、4.48-4.66 (m, 1H) 、6.58 (s, 1
H)、6.61 (s, 1H)、7.12-7.34 (m, 6H) 、7.56-7.68
(m, 2H) 、8.55 (s, 1H)。 分析: C31H31NSO5に対する計算値 C70.29、H5.89、N2.64、S6.05 実測値 C69.91、H5.95、N2.65、S
6.29
【0087】工程(C) 6−〔3−(3−カルボメトキシ−2−メトキシキノリ
ン−7−イル)チオプロピル〕−5−ヒドロキシ−2−
(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン、E27の製造 6−〔3−(3−カルボメトキシ−2−メトキシキノリ
ン−7−イル)チオプロピル〕−5−ヒドロキシ−2−
(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン、E26(794mg、1.5ミリモル)、メタノール
(12ml)及び1N水酸化ナトリウム(12ml)の混合
物を、窒素雰囲気下45分間75℃の油浴中で加熱し
た。混合物を真空下濃縮して大部分のメタノールを除去
し、残渣を過剰の25%酢酸アンモニウム溶液で中和さ
せた。混合物を酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgS
O4)、ロ過し、真空下濃縮した。残渣を、溶離剤として
65:30:5ヘキサン:酢酸エチル:酢酸を用いるシ
リカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、6−〔3−
(3−カルボメトキシ−2−メトキシキノリン−7−イ
ル)チオプロピル〕−5−ヒドロキシ−2−(2−フェ
ニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E2
7、165mg(21%)を得た。m.p.157〜161℃ 1 H NMR w : 1.77-2.27 (m, 4H) 2.65-2.94 (m, 4H)
3.06 3.27 (m, 3H)、4.25 (s, 3H)、4.62-4.79 (m, 1
H) 、6.56 (s, 1H)、6.68 (s, 1H)、7.10-7.36 (m, 6H)
、7.62-7.73 (m, 2H) 8.78 (s, 1H) 。 分析: C30H29NSO5に対する計算値 C69.88、H5.66、N2.71、S6.21 実測値 C70.25、H5.94、N2.24、S
5.92
【0088】実施例10 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−6−
(4−フェニルブチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ンの2工程合成
【化49】
【0089】工程(A) 7,8−ジヒドロ−2−(2−フェニル−7−(2−
(2−フェニルエチル)−4−(3−フェニルプロピ
ル)−4H−フロ〔2,3−g〕−1,3,2−ベン
ジオキサボリン、E28の製造 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−2,3
−ジヒドロベンゾフラン、E5(1.4g、6ミリモ
ル)、フェニル−ボロン酸(876mg、7.2ミリモ
ル)、4−フェニルブチルアルデヒド(1.3g、9ミ
リモル)、トリクロロ酢酸(300mg、1.8ミリモ
ル)及びトルエン(120ml)の混合物を、窒素雰囲気
下7時間、ディーン スターク(Dean Stark) を用いて
還流し、アゼオトロープ水を集めた。混合物を冷却し、
飽和炭酸水素ナトリウム溶液とともに攪拌した。トルエ
ン層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、ロ過し、濃縮して、
粗製7,8−ジヒドロ−2−(2−フェニル−7−(2
−(2−フェニルエチル)−4−(3−フェニルプロピ
ル)−4H−フロ〔2,3−g〕−1,3,2−ベンゾ
ジオキサボリン、E28、3.3gを得た。 1 H NMR w : 1.43〜2.24 (m, 6H) 2.43〜2.95 (m, 8H)
4.61 4.85 (m,1H)、5.12〜5.27 (m, 1H)、7.04〜7.5
5 (m, 14H) 、7.97 (d, 1H, J=7.45)
【0090】工程(B) 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−6−
(4−フェニルブチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン、E29の製造 窒素雰囲気下0℃でトルエン(30ml)中塩化アルミニ
ウム(2.4g、18ミリモル)の混合物に、t−ブチ
ルアミンボラン(3.8g、36ミリモル)を加えた。
混合物を15分攪拌し、溶液を得た。トルエン(15m
l)中7,8−ジヒドロ−2−〔2−フェニル−7−
(2−(2−フェニルエチル)−4−(3−フェニルプ
ロピル)−4H−フロ〔2,3−g〕−1,3,2−ベ
ンゾジオキサボリン、E28(3.3g、精製)の溶液
を数分割して加え、得られた混合物を冷却下3時間攪拌
し、次いで室温で3時間攪拌した。混合物を、攪拌氷冷
1N塩酸へゆっくり加え、混合物を発泡が停止するまで
攪拌した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、ロ過
し、真空下濃縮した。残渣を、80:15:5、ヘキサ
ン:酢酸エチル:トリエチルアミンを用いるシリカゲル
上でのクロマトグラフィーにかけ、5−ヒドロキシ−2
−(2−フェニルエチル)−6−(4−フェニルブチ
ル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E29、995
mgを得た。m.p.50〜53℃ 1 H NMR w : 1.52-1.79 (m, 4H) 1.85-2.21 (m, 2H)
2.46-2.94 (m, 7H) 、3.21 (dd, 1H, J=15Hz, J'=7.4H
z) 4.25 (s, 1H) 、4.64-4.80 (m, 1H) 、6.56 (s, 1
H)、6.61 (s, 1H)、7.06-7.37 (m, 10H)。 分析: C26H28O2に対する計算値 C83.83、H7.57、 実測値 C84.10、H7.68
【0091】実施例11 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−6−
〔3−〔1−(1−H−テトラゾール−5−イル)ナフ
チル)−2−イルオキシ〕プロピル〕−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン、E32の3工程製造
【化50】
【0092】工程(A) 室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中1−
シアノ−2−ヒドロキシナフタレン(1.5g、8.9
ミリモル)へ、水素化ナトリウム(210mg、8.8ミ
リモル)を加え、混合物を30分攪拌した。次いでN,
N−ジメチルホルムアミド(5ml)中E88(1g、
2.2ミリモル)の溶液を加え、反応液を室温で24時
間攪拌した。さらに水素化ナトリウム(80mg、3.3
ミリモル)を加え、反応混合液を50℃で4時間加熱し
た。室温へ冷却後、混合物をジエチルエーテル(2×5
0ml)で抽出した。有機層を2N水酸化ナトリウム(2
×15ml)、ブライン(3×20ml)で洗浄し、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、ロ過し、溶媒を蒸発乾固
した。油状残渣をエーテルとともに粉砕し、得られた固
体をロ過し、5−ベンジルオキシ−6−〔3−(1−シ
アノナフチル−2−イルオキシ)プロピル〕−2−(2
−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、
E30、600mg(1.11ミリモル、50%)を得
た。 1 H NMR w : (CDCl3, 250 MHz) 1.67-2.26 (m, 4H, 2CH
2) 2.95-3.28 (m, 6H,3CH2) 4.22 (t, 2H, J=6Hz, CH
2) 4.74 (m, 1H, CH) 、5.06 (s,2H, CH2) 6.67 (s,
1H, CH, Ar) 6.78 (s, 1H,CH, A) 7.13-8.12 (m, 16
H, Ar)
【0093】工程(B) E30(600mg、1.1ミリモル)及びトリ−n−ブ
チルチンアジド(0.95ml、3.3ミリモル)の混合
物を、120℃で2時間加熱した。室温へ冷却後、混合
物をテトラヒドロフランに溶解し、バイオ−シル(Bio-
Sil)ケイ酸カラムにかけ、酢酸エチル:ヘキサン(3
5:65)の混合物で溶出した。結果、5−ベンジルオ
キシ−2−(2−フェニルエチル)−6−{3−〔1−
(1−H−テトラゾール−5−イル)ナフト−2−イル
オキシ〕プロピル}−2,3−ジヒドロベンゾフラン、
E31、470mg(0.8ミリモル、73%)を得た。 1 H NMR w : (CDCl3, DMSO-d6, 250 MHz) 1.87-2.19
(m, 4H) 2.54-3.28 (m, 6H) 4.14 (t, br, 2H) 4.73
(m, 1H)、4.99 (s, 2H) 6.58 (s, 1H) 6.76 (s,1H)、
7.16-7.53 (m, 14H)、7.82 (d, 1H, J=8Hz) 、7.94 (d,
1H, 9Hz) 、8.24(s, br, 1H)。工程(C) 酢酸(12ml)及び6N塩酸(1ml)中E31(470
mg、0.8ミリモル)の溶液を125℃で18時間加熱
した。室温へ冷却後、溶媒を真空下蒸発させ、ペンタン
(2×15ml)を加え、この溶媒もまた真空下で蒸発さ
せた。化合物を、溶離剤として酢酸エチル:ヘキサン、
25:75を用いるバイオ−シル ケイ酸上でのクロマ
トグラフィーにかけた。結果、5−ヒドロキシ−2−
(2−フェニルエチル)−6−{3−〔1−(1−H−
テトラゾール−5−イル)ナフト−2−イルオキシ〕プ
ロピル}−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E32、1
00mg(0.2ミリモル、25%)を得た。m.p.121
〜123℃ 1 H NMR w : (CDCl3, 250 MHz) 1.90-2.26 (m, 4H) 2.
70-3.28 (m, 6H) 4.315(t, 2H, 7H2) 、4.75 (m, 1H)、
6.62 (s, 1H) 6.72 (s, 1H)、7.19-8.03 (m,11H)、9.3
4 (d, J=8Hz) 。
【0094】実施例12 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−4−
〔3−〔(1−H−テトラゾール−5−イル)フェン−
4−オキシ〕プロピル〕−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン、E35の3工程合成
【化51】
【0095】工程(A) 室温で、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中シア
ノフェノール(5.29mg、4.4ミリモル)の溶液
へ、水素化ナトリウム(106mg、4.4ミリモル)を
加えた。30分攪拌後、反応混合物へ、N,N−ホルム
アミド(2ml)に溶解した4−(3−ブロモプロピル)
−5−ベンジルオキシ−2−(2−フェニルエチル)−
2,3−ジヒドロベンゾフラン、E89(500mg、
1.1ミリモル)を加え、これを室温で18時間攪拌し
た。エーテルを加え、溶液を2N水酸化ナトリウム(2
×)、ブライン(3×)で洗浄し、次いで無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、ロ過した。ロ液を真空下濃縮
し、溶離剤として酢酸エチル:ヘキサン(5:95)を
用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、5−ベ
ンジルオキシ−4−〔3−(1−シアノフェン−4−オ
キシプロピル〕−(2−フェニルエチル)−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン、E33、410mg(0.8ミリモ
ル、76%)を得た。 1 H NMR δ: (CDCl3, 250 MHz) 1.79-2.15 (m, 4H)、2.
67-3.24 (m, 6H) 、3.95(t, 2H, J=8H2) 4.72 (m, 1H)
、5.00 (s, 2H)、6.59 (d, 1H, J=8Hz) 、6.71(d, 1H,
J=8Hz) 、6.82 (s, 1H)、6.84 (s, 1H) 7.17-7.52
(m, 12H)。
【0096】工程(B) E33(400mg、0.8ミリモル)及びトリ−n−ブ
チルチンアジド(0.7ml、2.4ミリモル)の混合物
を120℃で2時間加熱した。室温へ冷却後、混合物
を、溶離剤として酢酸エチル:ヘキサン(35:65)
を用いるバイオ−シル ケイ酸上でのクロマトグラフィ
ーにかけた。得られた油状物を、エーテル中で粉砕し、
5−ベンジルオキシ−2−(2−フェニルエチル)−4
−{3−〔1−(1−H−テトラゾール−5−イル)フ
ェン−4−オキシ〕−プロピル}−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン、E34、315mg(0.6ミリモル、75
%)を固体として得た。 1 H NMR δ: (CDCl3, 250 MHz) 1.75-2.16 (m, 4H)、2.
61-3.27 (m, 6H) 、3.97(m, 2H)、4.71 (m, 1H)、5.00
(s, 2H)、6.58 (d, 1H, J=9Hz) 、6.70 (d, 1H,J=9Hz)
、6.93 (s, 1H)、6.96 (s, 1H)、7.14-7.44 (m, 10
H)、7.93 (s, 1H)、7.96 (s, 1H)。
【0097】工程(C) 酢酸(12ml)及び6N塩酸(1ml)中E34(3.1
5mg、0.6ミリモル)の溶液を、120℃で36時間
加熱した。室温へ冷却後、溶媒を真空下蒸発させ、ペン
タン(5×15ml)を加え、真空下蒸発させた。残渣
を、酢酸エチル:ヘキサン(30:70)を用いるバイ
オ−シル ケイ酸上でのカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチ
ル)−4−{3−〔(1−H−テトラゾール−5−イ
ル)フェン−4−オキシ)プロピル}−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン、E35、200mg(0.4ミリモル、
67%)を得た。m.p.193〜196℃ 1 H NMR δ: (CDCl3, 250 MHz) 1.79-2.18 (m, 2H)、2.
60-3.24 (m, 6H) 、4.03(t, 2H, J=7Hz) 、4.68 (m, 1
H)、6.46 (d, 1H, J=8Hz) 、6.52 (d, J=8Hz) 、6.98
(s, 1H)、7.02 (s, 1H)、7.14-7.28 (m, 5H) 、8.00
(s, 1H)、8.04 (s, 1H)。
【0098】実施例13 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−6−
(3−フェノキシプロピル)−2,3−ジヒドロフラン
の2工程製造
【化52】 工程(A) E5(18.4g、76ミリモル)、3−フェノキシプ
ロピオンアルデヒド(23g、153ミリモル)、フェ
ニルホウ酸(14.8g、121.4ミリモル)及びプ
ロピオン酸(1.8g)の混合物を、トルエン(460
ml)中で、4時間、水を共沸除去しながら(ディーン−
スターク(Dean-Stark) 装置)、還流した。室温へ冷却
後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、混合物を15
分攪拌した。混合物をエーテルで抽出し、ブライン(2
×)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ロ過し
た。ロ液を真空下濃縮した。エーテル/ヘキサンととも
に油状残渣の粉砕後、白色固体が結晶化された。ロ過及
び風乾後、7−(2−フェニルエチル)−4−(2−フ
ェノキシエチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロベ
ンゾフラン〔6,5−e〕−1,3,2−ジオキサボリ
ン、E36、34g(71.4ミリモル、94%)が得
れた。この化合物は、特定せず、次の段階において使用
した。
【0099】工程(B) 0℃で、乾燥塩化メチレン(640ml)中アルミニウム
トリクロリド(26.86g、202ミリモル)の懸濁
液へ、t−ブチルアミンボラン(35.07g、403
ミリモル)を何回かに分けて加えた。10分後、透明な
溶液を得、次いでE36(32g、67.2ミリモル)
を固体として加えた。溶液を0℃で2時間攪拌し次い
で、氷(1900ml)及び濃塩酸(128ml)に、強力
に攪拌しながらゆっくり注いだ。混合物を発泡が止まる
まで攪拌した。層を分離させ、水層を塩化メチレンで抽
出し、有機層を合体させ、ブライン(2×)で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ロ過し、ロ液を真空下
濃縮した。残渣を、溶媒として酢酸エチル:ヘキサン
(15:85)を用いるクロマトグラフィーにかけ、5
−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−6−(3
−フェニルオキシプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン、E37、14g(37.4ミリモル、56%)
を得た。これは、実施例14で得られた物質と一致し
た。
【0100】実施例14 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−6−
(3−フェノキシプロピル)−2,3−ジヒドロフラン
E37の2工程製造
【化53】 工程(A) 乾燥フェノール(14g、152ミリモル)を、窒素
下、ジメチルホルムアミド(200ml)中に50%水素
化ナトリウムを分散した液(7g、145ミリモル)に
加えた。30分攪拌後、ジメチルホルムアミド(25m
l)中6−(3−ブロモプロピル)−5−ベンジルオキ
シ−2−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン、E88(8.7g、16.9ミリモル)の
溶液を加えた。混合物を室温で3時間攪拌し、過剰の1
N塩酸へ注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル
層を1N水酸化ナトリウムで2回洗浄し、乾燥させ(Mg
SO4)、ロ過し、真空下濃縮した。残渣を、ヘキサン中5
%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフ
ィーにかけ、5−ベンジルオキシ−2−(2−フェニル
エチル)−6−(3−フェノキシプロピル)−2,3−
ジヒドロベンゾフラン、E38、6.3g(82%)を
油状物として得た。 1 H NMR δ: 1.86-2.25 (m, 4H)、1.15-2.95 (m, 5H)
、3.24 (dd, 1H,J=16Hz, J'=8.5Hz) 、3.96 (t, 3H, J
=6.5Hz) 、4.6-4.83 (m, 1H)、4.99 (s, 2H)、6.65 (s,
1H)、6.77 (s, 1H)、6.80-7.0 (m, 2H)、7.1-7.5 (m,
13H)。
【0101】工程(B) ジクロロメタン(18.8ml、18.8ミリモル)中1
Mボロントリブロミド溶液を−78℃で、ジクロロメタ
ン(300ml)中E38の溶液へ滴下した。混合物を1
0分間攪拌し、メタノール(5ml)を次いで滴下した。
混合物を室温まで加温し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液
を加えた。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、ロ過
し、真空下濃縮した。残渣を、ヘキサン中15%酢酸エ
チルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにか
け、5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−6
−(3−フェノキシプロピル)−2,3−ジヒドロベン
ゾフラン、E37、4.5g(76%)を得た。m.p.6
5〜70℃ 分析: C25H26O3に対する計算値 C80.18、H6.99、 実測値 C80.51、H7.15 1 H NMR δ: 1.86-2.24 (m, 4H)、2.68-2.95 (m, 5H)
、3.2 (dd, 1H, J=15Hz,J'=7.4)、4.0 (t, 2H, J=5.5)
4.67-4.83 (m, 1H) 、5.21 (s, 1H)、6.58 (s,1H)、
6.67 (s, 1H)、6.88-7.04 (m, 3H) 、7.13-7.39 (m, 7
H) 。
【0102】実施例15 5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−6−
(3−フェノキシプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン、E37の2工程製造
【化54】 工程(A)2 下0℃で乾燥ジクロロメタン(1.6リットル)中
E5(100g、0.4ミリモル)の溶液へ、ゆっくり
攪拌しながら、エーテル(147ml、0.44モル)中
エチルマグネシウムブロミドの3.0M溶液を加えた。
20分後、3−フェノキシプロパンアルデヒド(90
g、0.6モル)をジクロロメタン(90ml)の溶液と
して加えた。反応混合物を0℃で6時間攪拌し、次い
で、トリエチルアミン(9ml)を加え、反応物を、減圧
下、当初の容量の約30%にまで濃縮した。残渣をエー
テル(4.5リットル)で希釈し、有機相を、塩酸(3
5ml)を含む飽和水性塩化アンモニウム、及び10%w
/v炭酸カリウムを含むの飽和水性塩化ナトリウムの同
量を用い順に洗浄した。次いで、残渣を無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥させた。ロ過に次ぐ減圧下での溶媒の除
去により、固体を得、それを初め、0℃で16時間エー
テル(500ml)でスラリー状にしておき、次いで、等
量のヘキサンで希釈することにより精製した。0℃で1
時間攪拌後、生成物E39をロ過により単離した(11
3g)。母液をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン
中20%酢酸エチル)にかけ、さらに生成物(8g)を
得た。
【0103】工程(B)2 下−78℃で乾燥THF(1.2リットル)中の上
記生成物E39(121g、0.31モル)の溶液へ、
メタンスルホニルクロリド(57.6ml、0.74モ
ル)を一度に加え、次いで、トリエチルアミン(10
3.8ml、0.79モル)を滴下した。−78℃で15
分攪拌後、反応混合物を室温まで加温し、次いで、飽和
塩化ナトリウム水溶液(1.2リットル)を加えて、反
応を停止させた。有機相を分離し、次いで、1% HClを
含む飽和水性塩化ナトリウムで、次いで、5%炭酸カリ
ウムを含む飽和塩化ナトリウム水溶液の各等量で洗浄し
た。洗浄後の水相は、THF500mlで抽出し、これか
らの有機相を、当初の有機相へ加えた。合体した有機相
を攪拌しながら無水硫酸マグネシウム上で1時間乾燥さ
せた。次いで、硫酸マグネシウムをロ過により除去し、
ロ液の量を約600mlに減少させた。濃縮されたロ液
を、窒素下0℃で、乾燥THF(2リットル)中リチウ
ムテトラヒドリドアルミネート(30g)の攪拌懸濁液
へ、慎重に加えた。得られた混合物を次いで、室温まで
戻し、16時間室温で維持した。反応混合物を0℃に冷
却し、エーテル(1.5リットル)、水(30ml)、水
性15%水酸化ナトリウム(30ml)及び水(90ml)
を順に滴下して希釈した。得られた混合物を0℃で2時
間攪拌し、酢酸でpHを約7とした(湿式試験紙で確
認)。ロ過及び減圧下での溶媒の除去により油状残渣を
得、これをエーテル2リットルに溶解し、水性10%炭
酸カルシウム(2×1リットル)で洗浄した。無水硫酸
マグネシウム上での有機相の乾燥及び減圧下での溶媒の
除去により、5−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチ
ル)−6−(3−フェノキシプロピル)−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン、E37をオフホワイトの固体として
得た。この材料の製造についての他の方法において記載
された精製により、実施例13及び14で製造されたも
のと区別がつかない生成物を得た。
【0104】実施例16 5−カルボキシメトキシ−2−(2−フェニルエチル)
−6−(3−フェノキシプロピル)−2,3−ジヒドロ
フランE41の2工程製造
【化55】 工程(A) ブタン−2−オン(10ml)中に溶解したE37(50
0mg、1.34ミリモル)及び炭酸カリウム(370m
g、2.68ミリモル)へ、ベンジルブロモアセテート
(0.468ml、2.68ミリモル)を加え、混合物を
18時間還流した。室温へ冷却後、反応混合物をセライ
トでロ過し、ロ液を、溶離剤として10:90酢酸エチ
ル:ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーにより
精製し、5−カルボベンジルオキシメトキシ−2−(2
−フェニルエチル)−6−(3−フェノキシプロピル)
−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E40、667mg
(1.28ミリモル、96%)を得た。 1 H NMR δ: (CDCl3, 250 MHz) 1.88-2.21 (m, 4H)、2.
70-3.24 (m, 6H) 、3.96(t, 2H, J=8Hz) 4.59 (s, 2
H)、4.74 (m, 1H)、5.23 (s, 2H)、6.58 (s, 1H)、6.64
(s, 1H)、6.88-7.37 (m, 15H)。
【0105】工程(B) エタノール(5ml)中E40(200mg、0.38ミリ
モル)の溶液へ、木炭上10%パラジウム(50mg)を
加え、混合物を2時間、50p.s.i でのパー(Parr)装
置で水素化した。混合物をセライトでロ過し、ロ液を真
空下濃縮した。残渣をジエチルエーテルとともに粉砕
し、固体を得、これをロ過し、風乾した。この固体は、
5−カルボキシメトキシ−2−(2−フェニルエチル)
−6−(3−フェノキシプロピル)−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン、E41、140mg(0.32ミリモル、
84%)で構成された。m.p.120〜121℃ 1 H NMR δ: (CDCl3, 250 MHz) 1.89-2.23 (m, 4H)、2.
71-3.30 (m, 6H) 、4.02(t, 2H, J=7Hz) 4.58 (s, 2H)
、4.76 (m, 1H)、6.64 (s, 1H)、6.66 (s, 1H)、6.91-
6.98 (m, 3H) 、7.18-7.33 (m, 8H) 。
【0106】実施例17 2−〔4−〔3−〔2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ
−2−(2−フェニルエチル)ベンゾフラン−6−イ
ル〕プロポキシ〕−フェニル〕−2−メチルプロピオン
酸の2工程合成
【化56】 工程(A) 乾燥ジメチルホルムアミド(8ml)中メチル−2−(4
−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピオネート
(0.81g、4.19ミリモル)の攪拌溶液へ、油中
50%に分散させた水素化ナトリウム(192mg、4ミ
リモル)を加えた。混合物を室温で30分攪拌した。乾
燥ジメチルホルムアミド(2ml)中6−(3−ブロモプ
ロピル)−5−ベンジルオキシ−2−(2−フェニルエ
チル)−2,3−ジヒドロベンゾフランE88の溶液を
加えた。得られた混合物を室温で20時間攪拌した。混
合物を冷却希 HCl(1N、25ml)に注ぎ、酢酸エチル
(50ml)で2回抽出した。合体した有機抽出物を1N
HCl(25ml×2)及びブライン(25ml)で洗浄し、
乾燥させ(Na2SO4)、真空下濃縮した。残渣をシリカゲ
ル上でのクロマトグラフィーにかけ、メチル−2−〔4
−〔3−〔2,3−ジヒドロ−5−ベンジルオキシ−2
−(2−フェニルエチル)ベンゾフラン−6−イル〕プ
ロポキシ〕フェニル〕−2−メチル−プロパノエート、
E42、500mg(87%収率)を得た。 1 H NMR δ: 1.85-2.2 (m, 2H) 、2.65-2.94 (m, 3H)
、3.21 (d, d, 1H, J=15Hz, J'=9Hz) 3.64 (s, 2H)
、3.92 (t, 2H) 4.73 (m, 1H)、4.98 (s, 2H)、6.63
(s, 1H) 6.76 (s, 1H)、6.80 (d, 2H, J=7.5Hz) 、7.1
3-7.48 (m, 12H)
【0107】工程(B) メチルエステルE42(500g)を、エタノール(5
ml)及び水酸化ナトリウム(5N、2ml)で、室温21/
2 時間処理することにより加水分解した。得られた混合
物を冷却希(1N)HCl で中和し、酢酸エチル(50m
l)で抽出した。有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4) 、真
空下濃縮して、対応する酸442mgを得、これを、さら
に特定せずに水素化した。この酸(400mg)及びエタ
ノール(40ml)中木炭上パラジウム(40mg、10
%)の混合物を、50p.s.i で11/2 時間水素化した。
混合物をセライトを通してロ過した。ロ液を真空下濃縮
し、バイオ−シルでのクロマトグラフィー(ヘキサン中
20%酢酸エチルで溶出)にかけ、2−〔4−〔3−
〔2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−(2−フェ
ニルエチル)ベンゾフラン−6−イル〕プロポキシ〕フ
ェニル〕−2−メチルプロピオン酸、E43、300mg
(92%収率)を得た。m.p.134〜136℃ 1 H NMR δ: 1.83-2.22 (m, 2H)、2.75-2.92 (m, 3H)
、3.2 (dd, 1H, J=16.7Hz, J'=7.5Hz) 3.97 (t, 2H,
J=5.5Hz) 4.75 (m, 1H) 、6.58 (s, 1H)、6.66 (s, 1
H) 6.90 (d, 2H, J=8.3Hz) 、7.15-7.39 (m, 7H) 分析: C29H32O5に対する計算値 C76.63、H7.00 実測値 C75.30、H7.14
【0108】実施例18 2−(3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−
(2−フェニルエチル)ベンゾフラン−6−イル〕プロ
パンチオ)ベンゾチアゾールE44の1工程生成
【化57】 工程(A) E88からE26化合物を生成するための上記方法に従
い、2−チオールベンゾチアゾール(658mg、1.4
6ミリモル)を用いて、2−(3−〔2,3−ジヒドロ
−5−ベンジルオキシ−2−(2−フェニルエチル)ベ
ンゾフラン−6−イル〕−プロパンチオール)ベンゾチ
アゾール、E44を収率91%(712mg)で単離し
た。さらにそれ以上の特定はせずに、ベンジル保護基
を、HCl(6N、1.4ml)及び酢酸(11ml)で、上記
生成物(507mg、1.05ミリモル)を処理すること
により開裂させた。混合物を18時間還流した。混合物
を真空下濃縮した。残渣をシリカゲル上でのクロマトグ
ラフィー(ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出)にか
け、標題化合物223mg(50%)を得た。m.p.134
〜136℃ 1 H NMR δ: 1.83-2.03 (m, 1H)、2.03-2.25 (m, 3H)
、2.67-2.95 (m,5H) 3.20 (dd, 1H, J=15Hz, J'=9Hz)
3.35 (t, 2H, J=6.3Hz) 4.62-4.82 (m,1H)、5.24
(s, 1H)、6.61 (s, 1H) 6.67 (s, 1H)、7.12-7.50 (m,
7H) 、7.75 (d, 1H, J=7Hz) 、7.94 (d, 1H, J=7Hz)
。 分析: C26H25NO2S2に対する計算値 C69.79、H5.63、N3.13、S14.30 実測値 C69.83、H5.94、N2.95、S
14.36
【0109】実施例19 p−〔3−〔2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−
(2−フェニルエチル)ベンゾフラン−6−イル〕プロ
ポキシ〕フェニルヒドロキサム酸E47の3工程製造
【化58】 工程(A) 乾燥窒素雰囲気下0℃で、乾燥ジメチルホルムアミド
(5ml)中に溶解したE88(650mg、1.44ミリ
モル)及びメチル−4−ヒドロキシベンゾエート(61
0mg、4.0ミリモル)の攪拌溶液へ、乾燥水素化ナト
リウム(98%、88mg、3.67ミリモル)を一度に
加えた。得られた混合物を0℃で10分攪拌し、次いで
室温まで戻した。反応混合物を室温で16時間放置し、
次いで、Ex2O 25mlで希釈した。有機相を、等量の1
N NaOH(水溶液)中 H2O及び飽和塩化ナトリウム水溶液
で順に洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
させた。ロ過及び減圧下での溶媒の除去によりカップリ
ング生成物p−〔3−〔2,3−ジヒドロ−5−ベンジ
ルオキシ−2−(2−フェニルエチル)ベンゾフラン−
6−イル〕プロポキシ〕安息香酸、E45を油状物とし
て得、これをさらに精製せずに使用した。
【0110】工程(B) 無水エタノール(2ml)中ヒドロキシルアミンヒドロク
ロリド(140mg、2ミリモル)の溶液へ、エタノール
(2mg)中ナトリウムエトキシドの2M溶液を加えた。
得られた混合物を室温で30分攪拌し、次いで、テトラ
ヒドロフラン(乾燥、4ml)に溶解した上記カップリン
グ生成物E45の溶液を加えた。得られた混合物を室温
で16時間攪拌し、次いで、ジクロロメタン(50ml)
で希釈した。有機相を、等量の飽和塩化ナトリウム水溶
液、20%クエン酸溶液(2×)で順に洗浄し、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥させた。ロ過及び、減圧下での
溶媒の除去により、残渣を得、これを0℃でエーテル
(2×20ml)で処理することにより精製し、残りの出
発材料を除去し、p−〔3−〔2,3−ジヒドロ−5−
ベンジルオキシ−2−(2−フェニルエチル)ベンゾフ
ラン−6−イル〕プロポキシ〕−フェニルヒドロキサム
酸E46(245mg)を得た。 1 H NMR (250 MHz, CDCl3)δ: 1.9-2.2 (4H, m, -O-CH
-C 2-CH2-Ph, Ar-CH2-C 2-CH2-O-); 2.6-2.95 (5H,
m, -CH2-C 2-Ph, Ar-C 2-CH2-, Ar-C A H B -CH-O);
3.24 (1H, dd, J=8.25Hz, J'=14.6Hz, Ar-CH A B -CH
-O); 4.00 (2H, t, J=6.6Hz, CH2C 2-O-); 4.76 (1
H, m, Ar-CH2C-O); 5.00 (2H, s, Ph-CH2-O-); 6.
64 (s, 1H, ArH(H-7)); 6.78 (s,1H, ArH(H-4)); 6.8
8 (d, 2H, J=7.5Hz, -Ar-C(O) NHOH-メタH's); 7.1-7.
5 (10H, m, 2Ph); 7.67 (2H, d, J=7.5Hz, -Ar-C(O)NH
OH-オルトH's)。*
【0111】工程(C) 窒素下エタノール(20ml)中に溶解した下記E46
(200mg、0.46ミリモル)の溶液へ、炭素10%
パラジウム(25mg)を加えた。得られた懸濁物を水素
雰囲気(50psi)下で4時間振とうし、次いで、洗浄さ
れたセライトを通してロ過し、溶媒を減圧下除去した。
ヘキサン中酢酸エチル(30−50−70%)を用いる
100−200メッシュのバイオシル−A上での残渣の
クロマトグラフィーにより、本実施例の標題化合物E4
7(101mg)を得た。m.p.146〜148℃ 1 H NMR (250 MHz, CDCl3 + CD3CO2D) δ: 1.8-2.2
(4H, m, -O-CH-C 2, Ar-CH2-C 2-); 2.6-3.0 (5H,
m, -CH2-C 2-Ph, Ar-C 2-CH2-, Ar-CA H B -CH-
O); 3.21 (1H, dd, J=8.3Hz, J'=14.5Hz, Ar-CH A B
-CH-O); 4.03 (2H, bt, J=6.3Hz, CH2C 2-O-); 4.75
(1H, m, Ar-CH2C-O); 6.65 (1H, s, ArH(H-7));
6.78 (1H, s, ArH(H-4)); 6.86 (2H, bd, J=7.5Hz);
7.1-7.35 (5H, m,Ph-H's); 7.72 (2H, bd, J=7.5Hz)
*
【0112】実施例20 5−ヒドロキシ−3−メチル−2−(p−メトキシベン
ジル)−2,3−ジヒドロベンゾフランE50の3工程
合成
【化59】 工程(A) アセトン(1.5リットル)に2−ヒドロキシ−5−ベ
ンジルオキシ−アセトフェノン(93g、380ミリモ
ル)、p−メトキシフェナシルブロミド(88g、38
4ミリモル)及び炭酸カリウム(106g、768ミリ
モル)を混合して、46時間還流した。反応混合物を冷
却し、ロ過した。ロ液を真空下蒸発させた。残渣を、溶
離剤としてヘキサン中10%酢酸エチルを用いるシリカ
ゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、2−(p−メト
キシベンジル)−3−メチル−5−ベンジルオキシベン
ゾフラン、E48(127g、89%)を得た。 1 H NMR δ: 2.55 (s, 3H, CH3)、3.85 (s, 3H, CH
3O)、5.1 (s, 2H, ベンジルプロトン) 7.00 (d, J=9H
z, 2H,メトキシに対してオルト位のプロトン) 7.15(m,
2H, 芳香族プロトン) 7.45 (m, 6H, ベンジルプロト
ン+1プロトン) 8.15 (d, J=9Hz, 2H,ベンゾイルに対
してオルト位のプロトン)
【0113】工程(B) エタノール(100ml)中E48(5g、13.44ミ
リモル)の溶液を、炭素上5%パラジウムの存在下、1
時間、パー装置にて水素化した。触媒をロ過により除去
し、ロ液を濃縮して乾固した。生成物、2−(p−メト
キシベンジル)−3−メチル−5−ヒドロキシ−ベンゾ
フラン、E49を、次の段階において用いた。
【0114】工程(C) トリフルオロ酢酸(30ml)中E49(3.8g、1
3.44ミリモル)の溶液へ、トリエチルシラン(15
ml、94ミリモル)を加えた。反応混合物を、室温で1
8時間攪拌した。混合物をH2O 50mlで希釈し、K2CO
3(固体) で中和した。溶液を酢酸エチルで抽出し、合体
した有機相をNa2SO4上で乾燥させ、真空下濃縮した。残
渣を、溶離剤としてヘキサン中10%酢酸エチルを用い
るシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、5−ヒ
ドロキシ−3−メチル−2−p−メトキシベンジル−
2,3−ジヒドロベンゾフランE50(3g、84%)
を得た。 1 H NMR δ: 1.15 (d, J=6Hz, 3H) 3.05 (m, 3H,ベン
ジルプロトン) 3.78 (s, 3H, メトキシ) 、4.4 (q, 1
H, メチン) 4.72 (m, 1H, ベンジルメチン) 6.65 (s,
3H, 芳香族) 6.85 (d, J=9Hz, 2H) 7.2 (d, J=9Hz,
2H)
【0115】実施例21 6−(3−フェノキシプロピル)−5−ヒドロキシ−2
−p−メトキシベンジル −3−メチル−2,3−ジヒド
ロフランE56の合成の6工程
【化60】
【0116】工程(A) E50(16g、59.25mmole)、アリールブロマイ
ド(10g、82.6mmole)、炭酸カリウム(8.17
g、59.2mmole)の混合物を、アセトン(300ml)
に溶解させたものを、18時間にわたって還流させた。
その反応混合物を冷却し、セライトを通して濾過し、減
圧下で濃縮した。この残渣をヘキサン中に5%酢酸エチ
ルを含むものを溶離液として用いて、シリカゲル上でク
ロマトグラフにかけ、22g(100%)の、5−アリ
ルオキシ−3−メチル−2−パラ−メトキシベンジル−
2,3−ジヒドロベンゾフラン、E51を得た。 1 H NMR δ: 1.05 (d, J=6Hz, 3H) 2.7-3.3 (m, 3H,)
3.7 (s, 3H) 4.4 (m,2H) 5.1-5.3 (m, 2Hオレフィ
ン性プロトン) 6.0 (m, 1H) 6.6 (s, 3H) 6.8(d, J=
9Hz, 2H) 7.15 (d, J=9Hz, 2H) 。
【0117】工程(B) ジクロルベンゼン(100ml)に、5−アリルオキシ−
3−メチル−2−パラ−メトキシベンジル−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン、E51(22g、59mmole)を含
む溶液を、18時間還流させた。この溶液を減圧下で濃
縮した。この残渣を、ヘキサン中に15%の酢酸エチル
を含むものを溶離液として用いて、シリカゲル上でクロ
マトグラフにかけ、18g(82%)の、6−アリル−
5−ヒドロキシ−3−メチル−2−パラ−メトキシベン
ジル−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E52を得た。 1 H NMR δ: 1.05 (d, J=6Hz, 3H) 2.6-3.2 (m, 3H,)
3.25 (d, 2H) 3.7 (s, 3H) 4.35 (m, 1H) 4.65
(s, 1H, フェノール性プロトン) 5.05 (m, 2H, オレフ
ィン性プロトン) 6.0 (m, 1H) 6.5 (s, 2H) 、6.8
(d, J=9Hz, 2H) 7.15(d, J=9Hz, 2H) 。
【0118】工程(C) E52(0.5g、1.35mmole)の溶液を、炭酸カリ
ウム(0.44g、3.2mmole)とベンジルブロマイド
(0.38ml、3.2mmole)に加えた。この反応混合物
を6時間に亘って還流させた。この懸濁液をセライトを
通して濾過し、減圧下で濃縮した、この残渣を、ヘキサ
ン中に5%の酢酸エチルを含むものを用いて、シリカゲ
ル上でクロマトグラフにかけ、5−ベンシルオキシ−6
−アリル−3−メチル−2−パラ−メトキシベンジル−
2,3−ジヒドロベンゾフラン、E53(0.6g、9
6%)を得た。
【0119】工程(D) THF(5ml)中に、E53(0.5g、1.25mmol
e)を含む溶液を0℃に冷却したものに、THF(3.2
ml、3.2mmole)中に1Mのボレーンを含むものを加え
た。この反応混合物を3時間攪拌した。ついで、トリメ
チルアミン−N−オキサイド(1.1g、10mmole)を
加え、この反応混合物を3時間還流した。この混合物を
減圧下で濃縮し、その残渣をヘキサン中に20%の酢酸
エチルを含むものを用いて、シリカゲル上でクロマトグ
ラフにかけ、6−(3−ヒドロキシプロピル)−5−ベ
ンジルオキシ−2−パラ−メトキシベンジル−3−メチ
ル−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E54(0.34
g、あるいは47%)を得た。 1 H NMR δ: 1.1 (d, J=6Hz, 3H) 1.6-2.0 (m, 2H,)
2.65 (t, J=6Hz, 2H)2.8-3.3 (m, 3H) 3.5 (t, J=6H
z, 2H) 3.7 (s, 3H, methoxy) 4.4 (q, 1H, methyne)
4.95 (s, 2H) 6.5 (d, 2H, H4, H7) 6.75 (d, J=9H
z, 2H) 7.15 (d, J=9Hz, 2H) 7.3 (s ,5H) 。
【0120】工程(E) THF(50ml)中に溶解したE54(0.425g、
1mmole)に、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.2
65g、1.5mmole)とフェノール(0.1g、1mmol
e)を加えた。この溶液の温度を0℃に冷却し、THF
(5ml)にトリフェニルホスファイン(0.4g、1.
5mmole)を含む溶液を滴下した。ついで、この反応混合
物の温度を室温まで昇温し、3時間攪拌した。この混合
物を減圧下で濃縮した。この残渣をヘキサン中に20%
の酢酸エチルを含むものを用いて、シリカゲル上でクロ
マトグラフにかけ、6−(3−フェノキシプロピル)−
5−ベンジルオキシ−2−パラ−メトキシベンジル−3
−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E55の
0.21gあるいは42%を得た。 1 H NMR δ: 1.15 (d, J=6Hz, 3H) 2.05 (m, 2H,)
2.75 (t, J=6Hz, 2H) 3.05 (m, 3H) 3.75 (s, 3H)
3.95 (t, J=6Hz, 2H) 4.4 (s, 1H,メチン) 4.95(s, 2
H) 6.55 (s, 1H, H7) 6.6 (s, 1H, H4) 6.75-6.95
(m, 5H) 7.05-7.45(m, 9H)。
【0121】工程(F) エタノール(15ml)中にE55(0.1g、0.2mm
ole)を含む溶液を、Parrの装置内で、炭素上に10%パ
ラジウムを含むものの存在下、35psi で4時間水素化
した。触媒を濾過して除き、乾燥するまで濃縮した。こ
の残渣を、溶離液としてヘキサン中に10%の酢酸エチ
ルを含むものを用いて、シリカゲル上でクロマトグラフ
にかけ、6−(3−フェノキシプロピル)−5−ヒドロ
キシ−2−パラ−メトキシ−ベンジル−3−メチル−
2,3−ジヒドロベンゾフラン、E56の60mgあるい
は75%を得た。 1 H NMR δ: 1.05 (d, J=6Hz, 3H) 1.9 (q, 2H,) 2.
6 (t, 2H) 2.7-3.1 (m,3H) 3.65 (s, 3H) 3.85 (t,
2H, CH2-O) 4.35 (q, 1H, メチン) 6.4 (s, 2H, H4,
H7) 6.6-6.9(m, 5H) 7.0-7.25 (m, 4H)。
【0122】実施例22 6−(4−(パラ−クロロフェニル)−ブチル)−5−
ヒドロキシ−3−メチル−2−パラ−メトキシベンジ
ル)−2,3−ジヒドロフランE59の合成の4工
【化61】
【0123】工程(A) 5位置のヒドロキシの保護基がベンジルであるE54
を、標準の方法でターシャリー−ブチルジメチルシリル
に変換した。生成物は、6−(3−ヒドロキシプロピ
ル)−5−ターシャリー−ブチルジメチルシロキシ−3
−メチル−2−パラ−メトキシベンジル−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン、E54′である。
【0124】工程(B) 塩化メチレン(5ml)に、オキサリルクロライド(34
ml、0.4mmole)を含む溶液を冷却(−60℃)したも
のに、塩化メチレン(1ml)に溶解したDMSO(68
ml、0.87mmole)を滴下した。この混合物を10分間
攪拌した。ついで塩化メチレン(4ml)中に含まれるE
54′(161mg、0.36mmole)を滴下した。−60
℃に15分置いた後、ついでこの溶液にトリエチルアミ
ン(250ml、1.7mmole)を加えた。この混合物の温
度を室温まで上昇させ、水(3ml)を加え、有機相を分
離し、水相を再び塩化メチレンで抽出した。有機相をま
とめた後、脱水(硫酸ナトリウム)し、減圧下で濃縮し
た。この残渣を溶離液として、ヘキサン中に10%の酢
酸エチルを含む液を用いて、シリカゲル上でクロマトグ
ラフし、標記の化合物、5−ターシャリー−ブチルジメ
チル−シリルオキシ−6−(3−オキソプロピル)−3
−メチル−2−パラ−メトキシベンジル−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン、E57(0.15gm、94%)を得
た。 1 H NMR δ: 0.15 (s, 6H) 0.95 (s, 9H) 1.15 (d,
J=6Hz, 3H) 2.4-3.3 (m, 7H) 3.75 (s, 3H) 4.35
(m, 1H, メチン) 6.48 (s, 2H, H4, H7) 6.8 (d,J=9H
z, 2H) 7.15 (d, J=9Hz, 2H) 9.8 (s, 1H, アルデヒ
ドプロトン) 。
【0125】工程(C) エタノール(5ml)に、ナトリウム(4.6mg、0.2
mmole)を室温で加えた。この混合物を、ナトリウムが完
全に溶解するまで攪拌した。0℃まで冷却したこの溶液
に、パラ−クロロベンジルトリフェニルホスホニュウム
クロライド(84.4mg、0.2mmole)を添加し、この
溶液を30分間攪拌した。このホスホラン溶液に、E5
7(50mg、0.11mmole)を添加した。この反応混合
物を、0℃で1.30時間攪拌した。この溶液を、1規
定の塩酸溶液で酸性とし、減圧下で濃縮した。この残渣
を、ヘキサン中に10%の酢酸エチルを含むものを用い
て、シリカゲル上でクロマトグラフにかけ、テトラブチ
ルアンモニウムフルオライド(53ml、.05mmole)で
処理、0℃で1時間攪拌し、5−ターシャリー−ブチル
ジメチル−シリオキシ誘導体の30mg、61%を得た。
ついで、この反応混合物を減圧で濃縮した。この残渣
を、シリカゲル上でクロマトグラフにかけ、ヘキサン中
に10%の酢酸エチルを含むもので溶離し、6−(1−
パラ−クロロフェニルブテン−4−イル)−5−ヒドロ
キシ−3−メチル−2−パラ−メトキシベンジル−2,
3−ジヒドロベンゾフラン、E58を得た。 1 H NMR δ: 1.15 (d, J=6Hz, 3H) 1.28 (d, J=6Hz,
3H) 2.3-3.3 (m, 7H)3.8 (s, 3H) 4.1 (m, 1H) 4.35
(s, 1H,ヒドロキシ) 6.3 (s, 1H,オレフィン性) 6.5
(s, 2H) 6.85 (d, 7.5Hz, 2H) 7.28 (m, 6H, パラ−
クロロフェニル)。
【0126】工程(D) エタノール中にE58(30mg、0.07mmole)を含む
溶液を、Parrの装置内で、炭素上に10%のパラジウム
を含むものの存在下で水素化した。触媒を濾過して除
き、その濾液を乾燥するまで濃縮した。この残渣を、シ
リカゲル上でクロマトグラフにかけ、6−(4−(パラ
−クロロフェニル)ブチル)−5−ヒドロキシ−3−メ
チル−2−パラ−メトキシベンジル−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン、E59の20mgあるいは66%を得た。 1 H NMR δ: 1.18 (d, J=6Hz, 3H) 1.55 (m, 4H) 2.
5 (m, 4H) 2.8-3.2 (m,3H) 3.75 (s, 3H) 4.3 (m, 1
H, メチン) 6.45 (s, 2H, H4, H7) 6.85 (d,2H) 7.1
5 (m, 6H, 芳香族)。
【0127】実施例23 2−(2−パラ−メトキシスチリル)−3,3−ジメチ
ル−5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ
【0128】ベンゾフランE67の合成の8工程
【化62】
【化63】
【0129】工程(A) 5℃のテトラヒドロフラン(2L)中p−メトキシフェ
ノール(62g;500ミリモル)、3メチル−2−ブ
テン−1−オール(4.3g;500ミリモル)、及び
ジエチルアゾジカルボキシレート(108g;625ミ
リモル)の混合物に、テトラヒドロフラン(500mL)
中トリフェニルホスフィン(163g;625ミリモ
ル)の溶液を30分かけて加えた。次に、この混合物を
室温で1時間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣をヘキサ
ン中5%エチルアセテートで摩砕した。固形物を濾別
し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマト
グラフにかけ、溶離剤としてヘキサン中5%エチルアセ
テートを使用して67g(70%)の3−メチル−2−
ブテン−1−イル−p−メトキシフェニルエーテル、E
60、を油状物として得た。 1 H NMR δ: 1.70 (s, 3H) 、1.76 (s, 3H)、3.7 (s,
3H) 、4.36 (d,2H, J=6Hz) 、5.23-5.6 (m, 1H)、6.76
(s, 4H)。
【0130】工程(B) 1,2−ジクロロベンゼン(200mL)中E60(42
g;219ミリモル)、n−酪酸無水物(69g;43
8ミリモル)、及びN,N−ジメチルアニリン(66
g;547ミリモル)の混合物を窒素雰囲気下で24時
間還流した。室温まで冷却した後、水(100mL)を加
え、混合物を2時間攪拌した。次に、3N塩酸(200
mL)を加えた後、ジクロロメタン(100mL)を加え
た。有機層を分離し、3N塩酸(200mL)、1N重炭
酸ナトリウムで(300mL)で洗い、乾燥(MgSO4)し、
濾過し、そして1,2−ジクロロベンゼンの大部分を追
い出すまず減圧濃縮した。その残渣を、ヘキサン中に1
0%の酢酸エチルを含むものを用いて、シリカゲル上で
クロマトグラフにかけ、2−(1,1−ジメチルアリ
ル)−パラ−メトキシフェニルn−ブチレート、E6
1、2−(1,2−ジメチルアリル)−パラ−メトキシ
フェニルn−ブチレート及び4−メトキシフェニルn−
ブチレートの混合物39.5gm(68%)を得た。オレ
フィン性混合物は、次の工程で、それらのエポキサイド
として分離した。
【0131】工程(C) ジクロロメタン(900ml)中に、E61、オルト−
(1,2−シメチルアリル)−パラ−メトキシフェニル
n−ブチレート及びパラ−メトキシフェニルn−ブチレ
ートの混合物(39.5mg)を含むものに、メタクロロ
パーベンゾイック酸(52mg;300mmole)を少しづつ
加えた。この混合物を室温で一夜攪拌した。この反応混
合物を氷水浴上で冷却し、水酸化カルシウム(150g
m) を加えた。15分攪拌した後、この混合物をセライ
トパッドを通して濾過し、この濾液を減圧下で濃縮し
た。この残渣を、ヘキサン中に10%の酢酸エチルを含
むものを用いて、シリカゲル上でクロマトグラフにか
け、油状のオルト−(1,1−ジメチル−2,3−エポ
キシプロピル)−パラ−メトキシフェニルn−ブチレー
ト、E62の20g(47%)を得た。 1 H NMR δ: 1.03 (t, 3H, J=7.5Hz)、1.2 (s, 3H) 、
1.3 (s, 3H) 、1.6-2.0(m, 2H) 、2.43-2.83 (m, 4H)
、3.06-3.20 (m, 1H) 、3.76 (s, 3H)、6.6-7.06(m, 3
H)。
【0132】工程(D) エタノール(600ml)中に、E62(41gm;147
mmole)を含む溶液に、5℃で、エタノール(328ml)
中、0.5Mのエポキサイドナトリウムを含むものを加
えた。この混合物を30分間攪拌し、ついで水を加え
た。この混合物をジエチルエーテルで抽出し、食塩水で
逆流洗浄し、MgSO4 で脱水、濾過後、減圧で濃縮し、融
点65−67℃の3,3−ジメチル−2−ヒドロキシメ
チル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン、
E63の30gm(98%)を得た。 1 H NMR δ: 1.13 (s, 3H) 、1.33 (s, 3H)、1.96 (t,
1H, J=6Hz) 、3.6-3.93(m, 5H)、4.2-4.4 (m, 1H) 、
6.5-6.8 (m, 3H) 。
【0133】工程(E) ジクロロメタン(1リットル)中に、E63(30gm;
144mmole)を含む溶液に、−78℃で、ジクロルメタ
ン(300ml)中に、1Mのボラントリブロマイドを含
む液を滴下した。この混合物を1時間以上室温に上昇さ
せ、ついで再び5℃に冷却した。1Mの重炭酸ナトリウ
ムを徐々に加え、この混合物を完全に2層が形成される
まで室温で攪拌した。有機層を分離し、MgSO4 で脱水、
濾過し減圧下で濃縮した。この残渣を、溶離液としてヘ
キサン中に40%の酢酸エチルを含むものを用いて、シ
リカゲル上で、クロマトグラフにかけ、融点79−80
℃の3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−2−ヒドロキ
シメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E64の1
3.1gm(47%)を得た。 1 H NMR δ: 1.16 (s, 3H) 、1.36 (s, 3H)、2.06 (t,
1H, J=6Hz) 、3.73-3.93 (m, 2H) 、4.23-4.46 (m, 1
H) 、4.96 (s, 1H) 6.5-6.6 (m, 3H) 。
【0134】工程(F) メチルエチルケトン中に含まれるE64(14gm;72
mmole)、炭酸カリウム(21gm;155mmole)及びベン
ジルクロライド(19.5gm;155mmole)の混合物
を、18時間還流、攪拌させた。この混合物をセライト
パッドを通して濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。
この残渣を、溶離液として30%の酢酸エチルを用い
て、シリカゲル上で、クロマトグラフにかけ、融点55
−58℃の、5−ベンジルオキシ−3,3−ジメチル−
2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン、E65の14.5gm(71%)を得た。 1 H NMR δ: 1.16 (s, 3H) 、1.36 (s, 3H)、1.96 (t,
1H, J=6Hz) 、3.7-3.9(m, 2H) 、4.26-4.46 (m, 1H)
、4.96 (s, 2H) 6.63-6.76 (m, 3H,7.2-7.53 (m, 5
H)。
【0135】工程(G) 塩化メチレン(50ml)中に、オキサリルクロライド
(1.78gm、14mmole)を含む冷溶液(−78℃)
に、塩化メチレン(10ml)中にDMSO(2.18g
m、28mmole)を含むものを滴下した。この溶液を15
分間攪拌した。ついでE65(2.0gm、7mmole)を加
え、この混合物を−78℃で30分間攪拌した。この反
応混合物へ、ET3N(3.55gm、35mmole)を加え、温
度を室温まで昇温させた。ついで水(100ml)を反応
混合物中に注ぎ入れ15分間攪拌した。有機相を水相か
ら分液した。この有機相を減圧下で濃縮し、この残渣を
シリカゲル上でクロマトグラフヘキサン中に15%の酢
酸エチルを含むもので溶離し、5−ベンジルオキシ−
3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2
−カルボキシアルデヒド、E66の1.8g(91%)
を得た。 1 H NMR δ: 1.2 (s, 3H)、1.5 (s, 3H) 、4.5 (d, J=
1.5Hz, 1H,メチン) 5 (s, 2H)、6.75 (m, 3H)、7.35
(m, 5H)、9.8 (d, J=1.5Hz, 1H,アルデヒドプロト
ン)。
【0136】工程(H) THF(20ml)中に、パラ−メトキシベンジルジエチ
ルホスホネート(0.6gm、2.3mmole)を含む溶液
に、−78℃でヘキサメチルジシラジドカリウム(3.
6ml、2.3mmole)を加え、この黄色の溶液を30分間
攪拌した。ついで5mlのTHFに溶解したE66(0.
2gm、0.7mmole)をホスフェート溶液に加えた。この
反応混合物を0℃まで加温し、30分間攪拌した。つい
でこの反応混合物を1規定の塩酸を用いて酸性とし、塩
水で稀釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機相をまと
め、脱水(Na2SO4) 後、蒸発した。この残渣を減圧下で
濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフにかけた。ヘキ
サン中に10%の酢酸エチルを含むもので溶離し、2−
(2−パラ−メトキシスチリル)−3,3−ジメチル−
5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン、
E67の0.1gm(37%)を得た。 1 H NMR δ: 1.1 (s, 3H)、1.35 (s, 3H)、3.7 (s, 3
H) 4.75 (d, 1H,J=9Hz)4.95 (s, 2H,ベンジルオキシ)
、6.25 (dd, J=7.5Hz, J″=12Hz, 1H) 6.75 (m, 4H)
7.35 (m, 5H,ベンジル) 。
【0137】実施例24 2−(2−パラ−メトキシフェニルエチル)−3,3−
ジメチル−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ランの調製の1工程
【化64】
【0138】工程(A) エタノール(5ml)中に、E67(0.1gm、0.26
mmole)を含む溶液を、Parr装置内で、炭素上に5%のパ
ラジウムを含むものの存在下、4時間、水素化した。触
媒は濾過して除き、この濾液を乾燥するまで濃縮した。
この残渣を、ヘキサン中に20%の酢酸エチルを含むも
のを溶離液として、シリカゲル上でクロマトグラフにか
け、2−(2−パラ−メトキシフェニルエチル)−3,
3−ジメチル−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベン
ゾフラン、E68の60mg、78%を得た。 1 H NMR δ: 1.05 (s, 3H) 、1.18 (s, 3H)、1.5-2.1
(m, 2H) 2.4-3.1 (m, 2H) 3.7 (s, 3H) 4.1 (dd, J=
3H, J′=9Hz, 1H, メチン) 4.75 (m, 1H, OH)6.55
(m, 3H) 6.8 (d, J=9Hz, 2H) 7.1 (d, J=9Hz, 2H) 。
【0139】〔実施例25〕 2−(2−p−クロロフェニルエチル)−3,3−ジ−
メチル−5−ヒドロキシ−6−(3−フェノキシプロピ
ル)−2,3−ジヒドロベンゾフランE78の10工程
からなる調製
【化65】
【化66】
【化67】
【0140】工程(A) 出発材料の3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−2−
2,3−シヒドロベンゾフランは市販品を購入した。ま
たジ−.アレン,ジュニア.,ジェイ.オルグ.ケム
(J. Org. Chem.)(1968)3346−3347の方
法によりベンゾキノンからたやすく調製することができ
る。あるいは、フローシートBにおける化合物8からも
調製されうる物質である。まず最初に還元反応によるオ
ゾン分解で2位のポテンシャル炭素をアルデヒド化し
た。次にこのアルデヒドをメタノール及び酸で処理した
後、フラニル環として閉環し、2位メトキシ置換体を作
成した。最後に5位の保護基を取り除く。上記出発材料
(74g;380mmoles)、臭化アリル(92g;76
0mmoles)、炭酸カリウム(104g;760mmoles)
及びメチルエチルケトン(500mL)の混合物を4時
間、還流した。冷却してセライトで濾過した。濾液を減
圧下で濃縮後、溶離剤として15%の酢酸エチルを含む
ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにか
け68g(77%)の5−アリルオキシ−3,3−ジメ
チル−2−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン、
E69を油状物質として得た。 1 H NMR δ: 1.26 (s, 3H) 、1.33 (s, 3H)、3.53 (s,
3H)、1.4-4.63(m, 2H)、5.0-5.63 (m, 2H)、5.8-6.4
(m, 1H) 、6.73 (s, 2H)。
【0141】工程(B) 1,2−ジクロロベンゼン(136mL)とE69(68
g;290mmoles)の混合物を窒素気流下で18時間、
還流した。この混合物を減圧下で濃縮しジクロロベンゼ
ンをほとんど除去した後、5%の酢酸エチルを含むヘキ
サンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ5
1g(75%)の6−アリル−3,3−ジメチル−5−
ヒドロキシ−2−メトキシ−2,3−シヒドロベンゾフ
ラン、E70aを油状物質として得た。より極性のある
異性体、4−アリル−3,3−ジメチル−5−ヒドロキ
シ−2−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E
70b、も10g(15%)、同様に油状物質として単
離された。 6−アリル異性体 E70a 1 H NMR δ: 1.24 (s, 3H) 、1.28 (s, 3H)、3.28-3.4
0 (m, 2H) 3.52(s, 3H) 4.87 (s, 1H) 、5.04-5.22
(m, 3H) 、5.88-6.07 (m, 1H) 、6.55-6.63 (m,2H) 。 4−アリル異性体 E70b 1 H NMR δ: 1.40 (s, 3H) 、1.46 (s, 3H)、3.0-3.66
(m, 5H) 4.73-5.30 (m, 4H) 5.73-6.33 (m, 1H)、6.
73 (s, 2H)。
【0142】工程(C) E70a(12g;51mmoles)、炭酸カリウム(20
g;150mmoles)、塩化ベンジル(19g;150mm
oles)及びメチルエチルケトン(300mL)の混合物を
22時間、還流した。この混合物をセライトで濾過し、
減圧下で濃縮した後、溶離剤として5%の酢酸エチルを
用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ15g
(90%)の6−アリル−5−ベンジルオキシ−3,3
−ジメチル−2−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン、E71を油状物質として得た。 1 H NMR δ: 1.24 (s, 3H) 、1.28 (s, 3H)、3.28-3.4
0 (m, 2H) 3.52(s, 3H) 4.73-5.33 (m, 5H)、5.66-6.
33 (m, 1H) 、6.66 (s, 2H)、7.16-7.63 (m, 5H) 。
【0143】工程(D) E71(14g;43mmoles)を含むテトラヒドロフラ
ンの溶液に1モルのジボランを含むテトラヒドロフラン
(250mL)を0℃で15分間以上かけて滴下した。こ
の混合物を75分間、攪拌し、メタノール(40mL)を
滴下した。更に1N水酸化ナトリウム(50mL)及び3
0%過酸化水素(20mL)を滴下した。30分間、攪拌
した後、水(120mL)中に亜硫酸ナトリウム(18
g、3.0mmoles)を含む溶液をゆっくり添加した。そ
してジエチルエーテル(500mL)を加えた。有機層を
分離し、ブラインで洗浄後、乾燥(MgSO4)、濾過及び減
圧下で濃縮した。この粗作成物を20%酢酸エチルを含
むヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフにかけ
9.1g(65%)の5−ベンジルオキシ−3,3−ジ
メチル−6−(3−ヒドロキシプロピル)−2−メトキ
シ−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E72を油状物質
として得た。 1 H NMR δ: 1.23 (s, 3H) 、1.30 (s, 3H)、1.53-2.0
6 (m, 3H) 2.70(t, 2H, J=9.3Hz)、3.36-3.70 (m, 5H)
5.0 (s, 2H) 5.03 (s, 1H)、6.66 (s, 1H)、6.70
(s, 1H)、7.2-7.6 (m, 5H) 。
【0144】工程(E) E72(9.1g;28mmoles)及びトリフェニルホス
フィン(14.7g;156mmoles)を含むジクロロメ
タン(600mL)の溶液に四臭化炭素(18.5g;5
6mmoles)を加えた。この混合物を45分間、攪拌した
後、減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテルで懸
濁して、この異成分から成る混合物をセライトで濾過し
た。濾液を減圧下で濃縮し、粗残留物を15%の酢酸エ
チルを含むヘキサンを用いたクロマトグラフにかけて
7.7g(68%)の5−ベンジルオキシ−6−(3−
ブロモプロピル)−3,3−ジメチル−2−メトキシ−
2,3−ジヒドロベンゾフラン、E73を油状物質とし
て得た。 1 H NMR δ: 1.26 (s, 3H) 、1.3 (s, 3H) 、1.93-2.3
3 (m, 1H) 1.76(t, 2H, J=7.4Hz)、3.36 (t, 2H, J=7.
4Hz) 、3.56 (s, 3H)、5.0 (s, 2H) 、5.03 (s,1H)、6.
7 (s, 2H) 7.23-7.56 (m, 5H)。
【0145】工程(F) E73(7.7g;19mmoles)を含むジメチルホルム
アミド(20mL)の溶液を、窒素気流下でフェノール
(4.7g;50mmoles)、50%の水酸化ナトリウム
分散ジメチルホルムアミド(250mL)の混合液に加え
た。この混合物を室温で1時間、攪拌した後、20%ク
エン酸溶液(500mL)中へ注ぎ入れ、その全量をジエ
チルエーテルで抽出した。その有機層を水、1N水酸化
ナトリウム2回、で洗浄後、乾燥(MgSO4)、濾過、及び
減圧下における濃縮で、7.1g(90%)の5−ベン
シルオキシ−3,3−ジメチル−6−(3−フェノキシ
プロピル)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン、E74を油状物質として得た。 1 H NMR δ: 1.23 (s, 3H) 、1.3 (s, 3H) 、1.9-2.26
(m, 2H) 2.76 (t, 2H,J=7.4Hz) 、3.5 (s, 3H) 、3.9
3 (t, 2H, J=7.4Hz) 、5.0 (s, 2H) 、5.03 (s,1H)、6.
6-7.63 (m, 12H) 。
【0146】工程(G) E74(7.1g;16.9mmoles)、酢酸(320m
L)及び水(80mL)の溶液を窒素気流下で18時間、
還流した。混合物を濃縮した後、ジエチルエーテルに溶
解し、1N重炭酸ナトリウムで洗浄、乾燥(MgSO4)、濾
過及び減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤として15
%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いたシリカゲルのク
ロマトグラフにかけ、5.4g(78%)の5−ベンシ
ルオキシ−3,3−ジメチル−2−ヒドロキシ−6−
(3−フェノキシプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン、E75を油状物質として得た。 1 H NMR δ: 1.26 (s, 3H) 、1.33 (s, 3H)、1.86-2.2
6 (m, 1H) 2.66-3.10 (m, 3H)、3.93 (t, 2H, J=7.4H
z) 、5.0 (s, 3H) 、5.46 (d, 1H, J=7.4Hz) 、6.56-7.
0 (m, 4H)、7.1-7.6 (m, 8H) 。
【0147】工程(H) E75(2.5g;6.1mmoles)及び2−(p−クロ
ロフェニル)−2−オキソエチルジエチルホスフォネー
ト(8g;21mmoles)を含むジメチルホルムアミド
(110mL)の溶液へカリウム−t−ブトキシド(4.
1g;37mmoles)を加えて室温で15分間、攪拌後、
油浴中で110〜120℃、2時間加熱した。この混合
物を冷却後、1N塩酸(300mL)中に注ぎ込み、ジエ
チルエーテルで抽出した。エーテル層を水で2回洗浄し
た後、乾燥(MgSO4)、濾過、減圧下による濃縮を行な
い、得られた残留物を、溶離剤として15%の酢酸エチ
ルを含むヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフ
にかけて、1.5gm(45%)の5−ベンシルオキシ−
2−〔2−(p−クロロフェニル)−2−オキソエチ
ル〕−3,3−ジメチル−6−(3−フェノキシプロピ
ル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E76を油状物
質として得た。 1 H NMR δ: 1.23 (s, 3H) 、1.4 (s, 3H) 、1.86-2.3
(m, 2H) 2.66-3.26 (m, 4H) 、4.0 (t, 2H, J=7.4H
z)、4.8-5.1 (m, 3H) 、6.6-7.06 (m, 4H)、7.06-7.66
(m, 10H)、8.0 (d, 2H, J=11.1Hz) 。
【0148】工程(I) E76(1.2g;2.2mmoles)、トリエチルシラン
(50mL)及び三ふっ化ホウ素エチラート(1.2mL;
10mmoles)を含む1,2−ジクロロエタン(50mL)
の混合物を室温で3時間、攪拌した。この混合物を水の
中へ注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層を
1N重炭酸ナトリウムで洗浄、乾燥(MgSO4)、濾過、減
圧下で濃縮し、溶離剤として10%酢酸エチルを含むヘ
キサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフにかけて、
780mgs (67%)の5−ベンシルオキシ−2−(2
−p−クロロフェニル−エチル)−3,3−ジメチル−
6−(3−フェノキシプロピル)−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン、E77を油状物質として得た。 1 H NMR δ: 1.10 (s, 3H) 、1.28 (s, 3H)、1.73-2.1
8 (m, 4H) 2.65-3.09 (m, 4H)、3.98 (t, 2H, J=7.4H
z) 、4.06-4.18 (m, 1H) 、5.04 (s, 2H)、6.73 (s, 1
H)、6.74 (s, 1H) 6.77-6.97 (m, 2H) 、7.03-7.46
(m, 12H)。
【0149】工程(J) E77(750mg;1.4mmoles)を含むジクロロメタ
ン(120mL)の溶液へ、−78℃で1M三臭化ホウ素
を含むジクロロメタン(1.7mL)を滴下した。混合物
を10分間、攪拌した後、メタノール(5mL)及び均質
な炭酸カリウム(1gm;7.2mmoles)を加えた。この
混合物を室温で15分間、攪拌した後、濾過し、濾液を
減圧下で濃縮した。その時の残留物を、溶離剤として1
5%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いたシリカゲルの
クロマトグラフにかけ、330mg(53%)の2−(2
−p−クロロフェニルエチル)−3,3−ジメチル−5
−ヒドロキシ−6−(3−フェノキシプロピル)−2,
3−ジヒドロベンゾフラン、E78を油状物質として得
た。 1 H NMR δ: 1.10 (s, 3H) 、1.28 (s, 3H)、1.74-2.2
5 (m, 4H) 2.62-3.12 (m, 4H)、4.03 (t, 2H, J=7.4H
z) 、4.10-4.21 (m, 1H) 、5.3 (s, 1H) 、6.61 (s, 1
H)、6.64 (s, 1H) 6.82-7.42 (m, 14H)。
【0150】〔実施例26〕 3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−2−(2−p−メ
チルチオフェニルエチル)−6−プロピル−2,3−ジ
ヒドロベンゾフランE87の9工程からなる合成
【化68】
【化69】
【化70】
【0151】工程(A) 6−アリル−3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−2−
メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E70a、
(20g;85mmoles)、酢酸(160mL)及び水(4
0mL)の混合物を18時間、還流した。この混合物を減
圧下で濃縮後、残留物を溶離剤として20%の酢酸エチ
ルを含むヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフ
にかけて、17.8g(94%)の6−アリル−2,5
−ジヒドロキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン、E79、m.p.66−67℃、を得た。 1 H NMR δ: 1.23 (s, 3H) 、1.3 (s, 3H) 、3.16-3.4
6 (m, 2H) 4.46-5.6 (m, 5H) 、5.7-6.26 (m, 1H)、6.
6 (s, 2H) 。
【0152】工程(B) E79(30g;138mmoles)、カルボエトキシメチ
レントリフェニルホスフォラン(125g;360mmol
es)及びテトラヒドロフラン(650mL)の混合物を2
0時間、還流した。この混合物を減圧下で濃縮した後、
溶離剤として30%の酢酸エチルを含むヘキサンを用い
たシリカゲルのクロマトグラフにかけて、33g(82
%)の6−アリル−2−カルボエトキシメチル−3,3
−ジメチル−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン、E80を得た。 1 H NMR δ: 1.1-1.4 (m, 9H)、2.53-2.76 (m, 2H) 、
3.2-3.4 (m, 2H)4.2 (q, 2H, J=13Hz) 4.53-4.8 (m, 2
H)、4.93-5.3 (m, 2H)、5.63-6.23 (m, 1H) 6.36 (s,
1H) 、6.40 (s, 1H)。
【0153】工程(C) E80(11.9g;41mmoles)を含むテトラヒドロ
フラン(500mL)の溶液に、5℃、窒素気流下で1.
5モルのジバール(Dibal)−M(110mL;164mmol
es)のトルエン溶液を滴下した。この混合物を10分
間、攪拌した後、3N塩酸(300mL)及び氷(300
mL)の混合液へ攪拌しながら、ゆっくりと注ぎ込む。3
0分間、攪拌した後、酢酸エチルを加えて分離を容易に
し、有機層を分離、乾燥(MgSO4)、濾過し減圧下で濃縮
した。残留物を溶離剤として30%の酢酸エチルを含む
ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフにかけ
て、9.9g(97%)の6−アリル−3,3−ジメチ
ル−5−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチル)−
2,3−ジヒドロベンゾフラン、E81、m.p.55−5
8℃、を得た。 1 H NMR δ: 0.96 (s, 3H) 、1.16 (s, 3H)、1.56-2.3
3 (m, 3H) 3.1-3.3 (m,2H)、3.66-4.30 (m, 3H) 、4.8
6-5.2 (m, 3H)、5.6-6.23 (m, 1H) 6.43 (s, 1H)、6.4
6 (s, 1H)。
【0154】工程(D) E81(7.5g;30mmoles)、炭酸カリウム(1
2.4g;90mmoles)及び塩化ベンジル(11.3
g;80mmoles)を含むメチルエチルケトン(200m
L)の混合物を18時間、還流した。あるいは塩化ベン
ジル(2.75g;21mmoles)及び炭酸カリウム
(3.1g;21mmoles)を加えてさらに7時間、還流
した。この混合物を冷却後、濾過して濾液を減圧下で濃
縮した。残留物を、溶離剤として30%の酢酸エチルを
含むヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフにか
けて9.4g(92%)の6−アリル−5−ベンジルオ
キシ−3,3−ジメチル−2−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E82を油状物
質として得た。 1 H NMR δ: 1.13 (s, 3H) 、1.33 (s, 3H)、1.73-2.3
(m, 3H) 3.26-3.50 (m, 2H) 、3.94-4.06 (m, 2H) 、
4.2-4.46 (m, 1H)、4.86-5.23 (m, 4H) 6.66 (s, 1H)
、6.73 (s, 1H) 7.23-7.6 (m, 5H)。
【0155】工程(E) ジメチルスルフォキシド(1.71g;22mmoles)を
塩化オキサリル(1.39g;11mmoles)を含むジク
ロロメタン(125mL)中へ−78℃で滴下した。この
混合液へE82(2.5g;7.4mmoles)を含むジク
ロロメタン(25mL)の溶液を加えた。20分間の攪拌
後、トリエチルアミン(4.4g;44mmoles)を加え
て、この混合液を室温にもどしてから水で希釈した。有
機層を分離し、乾燥(MgSO4)、濾過及び減圧下で濃縮し
て、2.8gの6−アリル−5−ベンジルオキシ−3,
3−ジメチル−2−ホルミルメチル−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン、E83を油状物質として得た。この物質
はこれ以上精製する事なしに、次のステップで使用し
た。 1 H NMR δ: 1.1 (s, 3H)、1.33 (s, 3H)、2.43-3.03
(m, 2H) 3.36 (d, 2H,J=7.4Hz)、4.7 (q, 1H, J=11Hz,
J'=5.5Hz) 、4.83-5.23 (m, 4H) 、5.6-6.2 (m, 1H)
6.63 (s, 1H) 、6.7 (s, 1H) 、7.13-7.56 (m, 1H) 、
9.9 (t, 1H, J=1.86Hz) 。
【0156】工程(F) E83(2.8g;7.4mmoles)を含むテトラヒドロ
フラン(125mL)の溶液に5℃で、グリニャール試
薬、臭化p−メチルチオフェニルマグネシウムを含むテ
トラヒドロフラン(0.8モル)(19mL;15mmole
s)を加えた。この試薬は、p−ブロモチオアニソール
(8.1g;40mmoles)及びマグネシウムターニング
ス(1g;41mmoles)を含むテトラヒドロフラン(5
0mL)を2時間、還流して、あらかじめ調製しておい
た。混合液を室温で1時間、攪拌した後、過剰の1N塩
酸を添加した。有機層を分離、乾燥(MgSO4)、濾過、及
び減圧下で濃縮して、残留物を、溶離剤として30%の
酢酸エチルを用いたシリカゲルのクロマトグラフにかけ
て、3.1g(91%)の6−アリル−5−ベンジルオ
キシ−3,3−ジメチル−2〔2−ヒドロキシ−2−
(2−p−メチルチオフェニルエチル)−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン、E84を油状物質(エリスロースレ
オ型異性体混合物)として得た。 1 H NMR δ: 1.06 (s, 3H) 、1.23 (s, 3H)、1.63-2.2
(m, 2H) 2.3-2.56 (m,4H)、3.23-3.53 (m, 3H) 、4.0
6-4.6 (m, 1H)、4.8-5.3 (m, 4H) 5.7-6.26 (m, 1H)
、6.66 (s, 2H)、6.8-7.73 (m, 9H)。
【0157】工程(G) E84(3.1g;6.7mmoles)、ヨー化亜鉛(3.
2g;10mmoles)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム
(3.1g;50mmoles)を含む1,2−ジクロロエタ
ン(125mL)の混合物を窒素気流下で18時間、還流
した。混合物を濾過し、濾液に3N塩酸(50mL)を加
えて15分間、攪拌した。有機層を分離、乾燥(MgS
O4)、濾過及び濃縮した。残留物を、溶離剤として15
%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いた、シリカゲルの
クロマトグラフにかけて、750mg(25%)の6−ア
リル−5−ベンジルオキシ−3,3−ジメチル−2(2
−p−メチルチオフェニルエチル)−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン、E85を油状物質として得た。 1 H NMR δ: 1.08 (s, 3H) 、1.28 (s, 3H)、1.63-2.2
3 (m, 2H) 2.15(s, 3H) 、2.56-3.23 (m, 2H) 、3.3-
3.5 (m, 2H) 、4.11 (dd, 1H, J=7.45Hz, J'=3.7Hz) 、
4.86-5.2 (m, 4H)、5.6-6.3 (m, 1H) 、6.63 (s, 1H)、
6.66 (s, 1H)、6.93-7.63 (m, 9H) 。
【0158】工程(H) E85(744mg;1.6mmoles)、エタノール(25
mL)、酢酸エチル(25mL)及び10%パラジウム・炭
素(700mg)の混合物をバール(Parr) 装置により
1.5時間、40psiで水素化した。この混合物をセラ
イトで濾過した後、濾液を濃縮して667mg(89%)
の5−ベンジルオキシ−3,3−ジメチル−2−(2−
p−メチルチオフェニルエチル)−6−プロピル−2,
3−ジヒドロベンゾフラン、E86を油状物質として得
た。 1 H NMR δ: 0.73-2.16 (m, 13H) 、2.36-3.16 (m, 7
H) 、4.16 (dd, 1H, J=9.3Hz, J'=3.7Hz)、5.0 (s, 2H)
、6.66 (s, 1H)、6.70 (s, 1H)、7.0-7.66 (m, 9H)。
【0159】工程(I) E86(55mg;0.123mmoles)、酢酸(4.5m
L)及び6N塩酸(0.5mL)の混合液を油浴中、11
5℃で1時間加熱した。この混合液をジエチルエーテル
と水により分配した。エーテル層を飽和重炭酸ナトリウ
ム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)、濾過後、減圧下で濃縮
した。残留物を、溶離剤として15%酢酸エチルを含む
ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフにかけて
22mg(50%)の3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ
−2−(2−p−メチルチオフェニルエチル)−6−プ
ロピル−2,3−ジヒドロベンゾフラン、E87を油状
物質として得た。 1 H NMR δ: 0.7-2.3 (m, 13H) 、2.3-3.26 (m, 7H)、
4.0-4.56 (m, 2H)、6.53(s, 1H)、6.6 (s, 1H) 、7.06-
7.36 (m, 5H) 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/34 ADA 7252−4C C07D 307/83 7729−4C (72)発明者 クロード デユフレスネ カナダ国,ケベツク,ドラール デ ゾル モー,ランカスター 17 (72)発明者 イヴアン ギユインドン カナダ国,ケベツク,モントリオール,ル メシユリエ 12230 (72)発明者 チエウク コン ラウ カナダ国,ケベツク,イル ビザード,ボ イヤー クレセント 476 (72)発明者 ジヨシユア ロカツチ アメリカ合衆国,32937 フロリダ,サテ ライトビーチ,ランターンバツク アイラ ンド ドライヴ 100 (72)発明者 ジヨン シーゲツツ カナダ国,ケベツク,ドラール デ ゾル モー,ストラスブール ドライヴ 279 (72)発明者 ミシエル セリーン カナダ国,ケべツク,ラヴアル,ツウエン テイーフアースト アヴエニユー 944 (72)発明者 ロバート エヌ.ヤング カナダ国,ケベツク,センネヴイル,セン ネヴイル ロード 216 (72)発明者 ブライアン フイツツシモンズ カナダ国,ケベツク,ピエールフオン,キ ング ストリート 4358

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式のロイコトリエン生合成阻害剤: 【化1】 〔上記式中:R2 は、 【化2】 であるが、ここでA2 は(Y6)5置換フェニル、(Y6)7
    換ナフチル、置換又は非置換5員ヘテロ環、置換又は非
    置換6員ヘテロ環、縮合された(Y2)3又は4 置換ベンゼ
    ン環を有する置換又は非置換5員ヘテロ環及び縮合され
    た(Y2)3又は4 置換ベンゼン環を有する置換又は非置換
    6員ヘテロ環からなる群より選択される環を形成する
    (ヘテロ環は全部で0〜1の -O- 、 -S- 、 -NH- 又
    は -N(C1-4アルキル)-及び原子価が環で満たされた0〜
    3の窒素を含めて1〜4のヘテロ原子を含んでいる;ヘ
    テロ環置換基は水素、C1-6 アルキル、フェニル、ハロ
    ゲン、-C(O)OH 、-C(O)OC1-6アルキル及び -OC1-6 アル
    キルからなる群より選択される);R3 は各々独立して
    水素又はC1-6 アルキルである;R5 はヒドロキシ又は
    ヒドロキシに代謝されうる基である;R4 及びR6 は各
    々独立して水素、ハロゲン、 -C1-6 アルキル、C2-6
    アルケニル、-(C1-6アルキル)-R6a、-(C2-6アルケニ
    ル)-R6a 、-(C1-6アルキル)p -OR6b 、-(C2-6アルケニ
    ル)-OR6b、-(C1-6アルキル)p -SR6b 、-(C2-6アルケニ
    ル)-SR6b、-(C1-6アルキル)p -S(O)R6b、-(C2-6アルケ
    ニル)-S(O)R6b 、-(C1-6アルキル)p -S(O)2R6b 、-(C
    2-6アルケニル)S(O)2R6b 、-(C1-6アルキル)p -N(R6c)
    (R6b ) 又は-(C2-6アルケニル)-N(R6c )(R6b ) である
    が、但しR4 又はR6 の一方が水素又はハロゲンである
    場合他方は水素又はハロゲンでなく、R4 が-C1-6アル
    キルである場合R6 は -C1-6アルキル又は -O-C1-6アル
    キルでない;R7 は水素、ハロゲン、C1-6 アルキル又
    はC2-6 アルケニルである;R6aは(Y6)5置換フェニ
    ル、(Y6)7置換ナフチル、-C(O)NR6c 、-C(O)OR6c 又は 【化3】 であるが、ここでA6 は置換又は非置換5員ヘテロ環、
    置換又は非置換6員ヘテロ環、縮合された(Y2)3又は4
    置換ベンゼン環を有する置換又は非置換5員ヘテロ環あ
    るいは縮合された(Y2)3又は4 置換ベンゼン環を有する
    置換又は非置換6員ヘテロ環を形成している(ヘテロ環
    及びヘテロ環置換基は前記で定義される);R6bは水
    素、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、-(C1-6アルキ
    ル)p -((Y6)7 置換ナフチル)、-(C1-6アルキル)p -
    ((Y6)5 置換フェニル)、-(C1-6アルキル)-C(O)N(R6c )
    2、-(C1-6アルキル)-C(O)OR6c又は 【化4】 (A6 は前記で定義されるであるが、R6bはイオウに結
    合されている場合水素でない);R6cは水素又はC1-6
    アルキルである;Y2 は-H、ハロゲン、-OH 、C1-6アル
    キル、-CN 、-CF3、-(C1-6アルキル)p -O-C1-6 アルキ
    ル、-(C1-6アルキル)p -S-C1-6 アルキル、-(C1-6アル
    キル)p -S(O)-C1-6アルキル、-(C1-6アルキル)p -S
    (O)2-C1-6 アルキル、-(C1-6アルキル)p -C(O)-C1-6
    ルキル、-O-(C1-6アルキル)p -C(O)OR6c、-(C1-6アル
    キル)p -C(O)OR6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)NHO
    R6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)NHR6c、-(C1-6アルキ
    ル)p -NHC(O)O(C1-6アルキル)、-(C1-6アルキル)p -
    NHR6c、-(C1-6アルキル)p -NHS(O)2-C1-6 アルキル、-
    (C1-6アルキル)p -NHS(O)2-(R7)5置換フェニル又は-(C
    1-6アルキル)p -NO2である;Y6 はY2 又は 【化5】 (A6 は前記で定義される)である;及びpは0又は1
    である〕。
  2. 【請求項2】 ヘテロ環が芳香族である、請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 R2 が-(C1-6アルキル)p -(Y6)5置換フ
    ェニル又は-(C2-6アルケニル)-(Y6)5 置換フェニルであ
    る、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R6 が-(C1-6アルキル)-R6a 、-(C2-6
    ルケニル)-R6a 、-(C1-6アルキル)p -OR6b 、-(C2-6
    ルケニル)-OR6a、-(C1-6アルキル) p -SR6b 、-(C2-6
    ルケニル)-SR6b、-(C1-6アルキル)p -S(O)R6b、-(C2-6
    アルケニル)-S(O)R6b 、-(C1-6アルキル)p -S(O)2R6b
    及び-(C2-6アルケニル)-S(O)2R6bからなる群より選択さ
    れる、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R6aが(Y6)5置換フェニル又は 【化6】 である、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R6bが-(C1-6アルキル)p -((Y6)5 置換
    フェニル)、-(C1-6アルキル)-C(O)OR6c又は 【化7】 である、請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 A6 が置換又は非置換6員芳香族ヘテロ
    環を形成している(ヘテロ環は1〜3の窒素を含むが、
    その原子価は環で満たされている;ヘテロ環置換基は前
    記で定義される)、請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Y2 が-H、ハロゲン、-OH 、C1-6アルキ
    ル、-CN 、-CF3、-(C1-6アルキル)p -O-C1-6 アルキ
    ル、-(C1-6アルキル)p -S-C1-6 アルキル、-(C1-6アル
    キル)p -S(O)-C1-6アルキル、-(C1-6アルキル)p -S
    (O)2-C1-6 アルキル、-O-(C1-6アルキル)p -C(O)O
    R6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)OR6c 、-(C1-6アルキ
    ル)p -C(O)NHOR6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)NHR6c
    -(C1-6アルキル)p -NHC(O)O(C1-6 アルキル)、-(C1-6
    アルキル)p -NHS(O)2-C1-6 アルキル、-(C1-6アルキ
    ル)p -NHS(O)2-(R7)5置換フェニル又は-(C1-6アルキ
    ル)p -NO2である、請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 下記式のロイコトリエン生合成阻害剤: 【化8】 〔上記式中:R2 は-(C1-6アルキル)p -(Y6)5置換フェ
    ニル又は-(C2-6アルケニル)−(Y置換フェニル
    である;Rは各々独立して水素又はC1-6 アルキル
    である;R5 はヒドロキシ又はヒドロキシに代謝されう
    る基である;R4 は水素、ハロゲン、 -C1-6アルキル、
    -C2-6 アルケニル、-(C1-6アルキル)-R6a 、-(C2-6アル
    ケニル)-R6a 、-(C1-6アルキル)p -OR6b 、-(C2-6アル
    ケニル)-OR6b、-(C1-6アルキル)p -SR6b 、-(C2-6アル
    ケニル)-SR6b、-(C1-6アルキル)p -S(O)R6b、-(C2-6
    ルケニル)-S(O)R6b 、-(C1-6アルキル)p -S(O)2R6b
    -(C2-6アルケニル)S(O)2R6b 、-(C1-6アルキル)p -N(R
    6c)(R6b ) 又は-(C2-6アルケニル)-N(R6c )(R6b ) であ
    る;R6 は-(C1-6アルキル)-R6a 、-(C2-6アルケニル)-
    R6a 、-(C1-6アルキル)p -OR6b 、-(C2-6アルケニル)-
    OR6b、-(C1-6アルキル)p -SR6b 、-(C2-6アルケニル)-
    SR6b、-(C1-6アルキル)p -S(O)R6b、-(C2-6アルケニ
    ル)-S(O)R6b 、-(C1-6アルキル)p -S(O)2R6b又は-(C
    2-6アルケニル)-S(O)2R6bである;R7 は水素、ハロゲ
    ン、C1-6アルキル又はC2-6 アルケニルである;R6a
    は (Y6)5置換フェニル、 (Y6)7置換ナフチル、-C(O)NR
    6c 、-C(O)OR6c 又は 【化9】 であるが、ここでA6 は置換又は非置換5員ヘテロ環、
    置換又は非置換6員ヘテロ環、縮合された(Y2)3又は4
    置換ベンゼン環を有する置換又は非置換5員ヘテロ環あ
    るいは縮合された(Y2)3又は4 置換ベンゼン環を有する
    置換又は非置換6員ヘテロ環を形成する(ヘテロ環は全
    部で0〜1の -O- 、 -S- 、 -NH- 又は-N(C1-4アル
    キル)-及び原子価が環で満たされた0〜3の窒素を含め
    て1〜4のヘテロ原子を含んでいる;ヘテロ環置換基は
    水素、C1-6 アルキル、フェニル、ハロゲン、-C(O)OH
    、-C(O)OC1-6アルキル及び -OC1-6 アルキルからなる
    群より選択される);R6bは-(C1-6アルキル)p -((Y6)
    7 置換ナフチル)、-(C1-6アルキル)p -((Y 6)5 置換フ
    ェニル)、-(C1-6アルキル)-C(O)N(R6c )2、-(C1-6アル
    キル)-C(O)OR6c又は 【化10】 (A6 は前記で定義される)である;R6cは水素又はC
    1-6 アルキルである;Y2 は-H、ハロゲン、-OH 、C1-6
    アルキル、-CN 、-CF3、-(C1-6アルキル)p -O-C1-6
    ルキル、-(C1-6アルキル)p -S-C1-6 アルキル、-(C1-6
    アルキル)p -S(O)-C1-6アルキル、-(C1-6アルキル)p
    -S(O)2-C1-6アルキル、-O-(C1-6アルキル)p -C(O)OR
    6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)OR6c 、-(C1-6アルキ
    ル)p -C(O)NHOR6c 、-(C1-6アルキル)p -C(O)NHR6c
    -(C1-6アルキル)p -NHC(O)O(C1-6 アルキル)、-(C1-6
    アルキル)p -NHS(O)2-C1-6 アルキル、-(C1-6アルキ
    ル)p -NHS(O)2-(R7)5置換フェニル又は-(C1-6アルキ
    ル)p -NO2である;Y6はY2 又は 【化11】 (A6 は前記で定義される)である;及びpは0又は1
    である〕。
  10. 【請求項10】 下記式のロイコトリエン生合成阻害
    剤: 【化12】 上記式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 及びR7 は下
    記からなる群より選択されるが、その場合にXは-CH2CH
    2CH2- である:番号 -R2 -R3/R3 -R4 -R5 -R6 -R7 1 CH2Ph Me/H H OH OH H 2 CH2Ph-p-OMe Me/H Pr OH H H 4 CH2Ph-p-OH Me/H Pr OH H H 7 CH2Ph-p-F Me/H Pr OH H H 8 CH2Ph-p-OMe Me/H Pr OAc H H 9 CH2Ph-p-OMe Me/H Pr OCO2Me H H 10 CH2Ph-p-OCH2CO2Et Me/H アリル OH H H 11 CH2Ph-p-OCH2CO2H Me/H アリル OH H H 12 CH2Ph-p-OMe Me/H H OH アリル H 13 CH2Ph-p-OMe Me/H H OH Pr H 14 CH2Ph-p-OMe Me/H H OH XOH H 17 CH2Ph-p-OMe H/H H OH アリル H 18 CH2Ph-p-OMe Me/H H OH CH2CH2CHCHPh-p-Cl H 19 CH2Ph-p-OMe Me/H H OH (CH2)4Ph-p-Cl H 20 CH2Ph-p-OMe Me/Me H OH アリル H 21 CH2Ph-p-OMe Me/H H OH X-OPh H 22 CH2Ph-p-OMe Me/Me H OH H H 23 CH2CH2Ph-p-OMe Me/Me H OH アリル H 24 CH2CH2Ph-p-Cl Me/Me H OH Pr H 25 CH2CH2Ph-p-SMe Me/Me H OH Pr H 26 CH2CH2Ph-p-SMe Me/Me H OH X-OH H 27 CH2CH2Ph-p-SO2Me Me/Me H OH Pr H 28 CH2CH2Ph-p-SOMe Me/Me H OH Pr H 29 CH2CH2Ph-p-Cl H/H H OH O-X-Ph H 30 CH2Ph-p-OMe H/H アリル OH H H 31 CH2CH2Ph Me/Me H OH X-OPh H 33 CH2CH2Ph-p-Cl Me/Me H OH O-OPh-p-Cl H 34 CH2CHCHph-p-Cl Me/Me H OH SPh H 35 CH2CH2Ph-p-Cl H/H H OH アリル H 36 CH2CH2Ph-p-Cl H/H アリル OH H H 37 CH2CH2Ph Me/Me H OH X-OH H 38 CH2CH2Ph-p-Cl H/H H OH O-OPh-p-Cl H 39 CH2CH2Ph-p-Cl Me/Me H OH O-OPh-p-Cl H 40 CH2CH2Ph-p-Cl Me/Me H OH Pr H 41 CH2CH2Ph-p-Cl Me/Me H OH t-ブチル H 43 CH2CH2Ph-p-Cl H/H H OH X-OH H 44 CH2CH2Ph-p-Cl Me/Me H OH X-S-PYRID4 H 45 CH2CH2Ph-p-Cl Me/Me H OH X-S-PYRIM H 46 CH2CH2Ph-p-Cl Me/Me H OH X-S-CH2CH2C(O)NMe2 H 47 CH2CH2Ph H/H Pr OH H H 48 CH2CH2Ph H/H アリル OH H H 49 CH2CH2Ph H/H H OH Pr H 50 CH2CH2Ph H/H H OH アリル H 52 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh H 53 CH2CH2Ph H/H H OH CH2-シクロプロピル H 57 CH2CH2Ph-p-Cl H/H アリル OH アリル H 60 CH2CH2Ph H/H H OC(O)NMe2 X-OPh H 61 X-Ph H/H H OH アリル H 62 X-Ph H/H アリル OH H H 63 CH2CH2Ph H/H H OSO3NH4 X-OPh H 64 CH2CH2Ph H/H H OH X-S-PYRID4 H 65 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-COOH H 66 CH2CH2Ph H/H Pr OH X-OPh H 67 CH2CH2Ph Me/Me Pr OH X-OPh H 68 CH2CH2Ph H/H H O-β- グルクロニド X-OPh H 69 CH2CH2Ph H/H Pr OH X-OPh-p-COOH H 70 CH2CH2Ph H/H H MeGLYC(O)O- X-OPh H 71 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-TETR H 72 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-MTETR H 73 CH2CH2Ph H/H H OH X-NMe2 H 74 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-C(O)NH2 H 75 CH2CH2Ph H/H H OH CH2CH2C(CH3)COOH H 76 CH2CH2Ph H/H H O(CH2)4COOMe X-OPh H 77 CH2CH2Ph H/H H O(CH2)4COOH X-OPh H 78 CH2CH2Ph H/H H OC(O)-S-PROL X-OPh H 79 CH2CH2Ph H/H H OC(O)XCOOH X-OPh H 80 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-CH2COOH H 81 CH2CH2Ph H/H H OC(O)-S-PROL H X-OPh H 82 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-CMe2COOH H 83 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-CHMeCOOH H 84 CH2CH2Ph H/H H OH X-S-BENTHIA H 85 CH2CH2Ph H/H H OH X-S-BENIMID H 86 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-o-TETR H 87 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-o-Me-p-TETR H 88 CH2CH2Ph H/H H OH X-O-NAPT-1-TETR H 89 CH2CH2Ph H/H H OH (CH2)4Ph H 90 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-C(O)NHOH H 91 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-o-Cl-p-TETR H 92 CH2CH2Ph H/H Pr OH X-OPh-o-C(CH3)2-TETR H 93 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-C(CH3)2-TETR H 94 CH2CH2Ph H/H X-OPh-p-TETR OH H H 95 CH2CH2Ph H/H X-OPh-p-COOH OH H H 96 CH2CH2Ph H/H X-S-PYRID4 OH H H 97 CH2CH2Ph H/H H OC(O)CH2NMe2・HCl H H 98 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-CH2CH2CMe2COOH H 99 CH2CH2Ph H/H Pr OH X-OPh-p-CH2CH2CMe2COOH H 100 CH2CH2Ph H/H Pr OH X-OPh-p-CH2CH2CMe2COOH H 101 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-2-Pr-3-OH-4-Ac H 102 CH2CH2Ph H/H H OH X-O-NAPT-6-TETR H 103 CH2CH2Ph H/H H OH X-S-QUIN-6-COOMe H 104 CH2CH2Ph H/H H OH X-S-QUIN-6-COOH H 105 CH2CH2Ph H/H H OH X-S-QUINB-2-OMe-3-COOMe H 106 CH2CH2Ph H/H H OH X-S-QUINB-2-OMe-3-COOH H 107 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-2,3-Cl-4-CMe2COOH H 108 CH2CH2Ph H/H H OH (CH2)4Ph-p-C(CH3)2COOH H 109 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-o-Ac-m-OH H 110 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-m-OH-p-Ac H 111 CH2CH2Ph H/H H OH X-SPh-p-C(CH3)2COOH H 112 CH2CH2Ph H/H H OH X-S-QUINB-2-t-bu-3-COOH H 113 CH2CH2Ph H/H H OH X-QUINA-2-COOH H 114 CH2CH2Ph H/H H OH X-OPh-p-TETR H 115 CH2CH2Ph H/H H OH X-S-PYRID2-5-COOH H 116 CH2CH2Ph H/H H OH X-S-QUINB-2-Ph-3-COOH H 117 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph H 118 CH2CH2Ph H/H H OH CH2CH2CHCHPh-p-CMe2COOH H 119 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-2,4-Cl H 120 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-OMe H 121 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-Cl H 122 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-SMe H 123 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-3,5-Cl H 124 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-SO2Me H 125 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-3,4-Cl H 126 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-NH2 ・HCl H 127 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-NHSO2Ph H 128 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-NHC(O)CH3 H 129 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-S-iPr H 130 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-SO2-iPr H 131 CH2CH2Ph H/H H OH X-SO2Ph H 132 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-SO-Me H 133 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-2-OMe H 134 CH2CH2Ph H/H H OH シス-CHCH-Ph H 135 CH2CH2Ph H/H H OH トランス-CHCH-Ph H 136 CH2CH2Ph H/H H OH CH2CH2Ph H 137 CH2CH2Ph H/H H OH X-Ph-4-SO2Me H 138 CH2CH2Ph H/H H O(O)P(OH)2 X-Ph H 139 CH2CH2Ph H/H H OH シス-CHCH-Ph-4-Cl H 140 CH2CH2Ph H/H H OH トランス-CHCH-Ph-4-Cl H 141 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-NHSO2Me H 142 CH2CH2Ph H/H H OH トランス-CHCH-Ph-4-SO2Me H 143 CH2CH2Ph H/H H OH CH2Ph-4-NO2 H 144 CH2CH2Ph H/H H OH トランス-CHCH-Ph-4-OMe H 145 CH2CH2Ph H/H H OH CH2CH2Ph-4-OMe H 146 CH2Ph-p-OMe Me/H H OH X-O-Ph H 147 CH2Ph-p-OMe Me/H H OH X-CH2Ph-p-Cl H
JP3216720A 1990-03-12 1991-03-12 ロイコトリエン生合成阻害剤としての5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン類縁体 Withdrawn JPH05105675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/491,799 US5091533A (en) 1990-03-12 1990-03-12 5-hydroxy-2,3-dihydrobenzofuran analogs as leukotriene biosynthesis inhibitors
US491799 1990-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05105675A true JPH05105675A (ja) 1993-04-27

Family

ID=23953720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216720A Withdrawn JPH05105675A (ja) 1990-03-12 1991-03-12 ロイコトリエン生合成阻害剤としての5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン類縁体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5091533A (ja)
EP (1) EP0447189A1 (ja)
JP (1) JPH05105675A (ja)
CA (1) CA2037975C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574178A (en) * 1992-10-16 1996-11-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 4,6-Di-t-butyl-dihydrobenzofuran-5-ol and its derivatives

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273998A (en) * 1990-05-11 1993-12-28 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Process for making an optically active 3,4-dihydro-3,4-epoxy-2H-1-benzopyran compound
CA2058254A1 (en) * 1991-01-15 1992-07-16 John Francis Kingston Benzodioxole derivatives
WO1995029906A1 (fr) * 1994-04-28 1995-11-09 Meiji Milk Products Co., Ltd. Derive de benzofurane et son utilisation
US5811453A (en) 1994-12-23 1998-09-22 Alcon Laboratories, Inc. Viscoelastic compositions and methods of use
US5925673A (en) * 1994-12-23 1999-07-20 Alcon Laboratories, Inc. Benzofurans and benzopyrans as cytoprotective agents
US5618835A (en) * 1996-02-01 1997-04-08 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5686471A (en) * 1996-02-01 1997-11-11 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5684041A (en) * 1996-02-01 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5684031A (en) * 1996-02-01 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
AU719146B2 (en) * 1996-02-02 2000-05-04 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
US5859051A (en) * 1996-02-02 1999-01-12 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
TW472051B (en) * 1997-05-23 2002-01-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 2,3-dihydrobenzofuran derivatives
AU2003210904A1 (en) * 2002-02-07 2003-09-02 Galileo Lab Inc Cytoprotective benzofuran derivatives
US7078541B2 (en) 2002-02-07 2006-07-18 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Benzofuran derivatives
US7098241B2 (en) 2002-12-16 2006-08-29 Hoffmann-La Roche Inc. Thiophene hydroxamic acid derivatives
JP2008502880A (ja) * 2004-04-02 2008-01-31 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アミロイド前駆体タンパク質又はβアミロイド断片に結合する物質を検出する方法及び結合化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH514572A (de) * 1968-09-06 1971-10-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen Benzofuranderivaten
US4686235A (en) * 1983-10-12 1987-08-11 Merck & Co., Inc. Substituted cinnamyl-2,3-dihydrobenzofuran and analogs useful as anti-inflammatory agents
US4537903A (en) * 1983-10-12 1985-08-27 Merck & Co., Inc. Substituted cinnamyl-2,3-dihydrobenzofuran and analogs useful as anti-inflammatory agents
US4563476A (en) * 1983-11-21 1986-01-07 Merck & Co., Inc. Substituted 5-hydroxy-2,3-dihydrobenzofurans and analogs thereof useful as anti-inflammatory agents
DE3484867D1 (de) * 1983-12-14 1991-09-05 Upjohn Co Substituierte naphthalene, indole, benzofurane und benzothiophene als lypoxygenase-inhibitoren.
US4737519A (en) * 1983-12-14 1988-04-12 The Upjohn Company Substituted naphthalenes, indoles, benzofurans, and benzothiophenes as lipoxygenase inhibitors
US4558067A (en) * 1984-03-01 1985-12-10 Merck & Co., Inc. Phenylthiomethyl-6-hydroxy-2,3-dihydrobenzo-pyran and analogs thereof useful as anti-inflammatory agents
US4713393A (en) * 1985-04-25 1987-12-15 Merck & Co., Inc. Phenylpropyl-2,3-dihydrobenzofurans useful as anti-inflammatory agents
EP0273647B1 (en) * 1986-12-27 1992-03-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Coumaran derivatives, their production and use
JP2855340B2 (ja) * 1988-06-10 1999-02-10 武田薬品工業株式会社 2―置換クマラン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574178A (en) * 1992-10-16 1996-11-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 4,6-Di-t-butyl-dihydrobenzofuran-5-ol and its derivatives
US5663373A (en) * 1992-10-16 1997-09-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 4-alkoxy-2, 6-di-t-butylphenol derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US5091533A (en) 1992-02-25
CA2037975A1 (en) 1991-09-13
EP0447189A1 (en) 1991-09-18
CA2037975C (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05105675A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤としての5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン類縁体
JP2908031B2 (ja) 低コレステロール化剤として有用なイオウ置換アゼチジノン化合物
JPH10504836A (ja) オルト置換芳香族エーテル化合物及び鎮痛のための薬剤組成物中へのこれらの使用
JPH0586953B2 (ja)
JPH08504826A (ja) エンドセリンレセプター拮抗薬
JPH05345771A (ja) サッカリン誘導体タンパク質分解酵素阻害剤
TW303364B (ja)
KR20010073099A (ko) 함산소 복소환 화합물
JP2765757B2 (ja) ベンゾピラン及び関連のltb▲下4▼アンタゴニスト
JPH0629248B2 (ja) 置換クロマンおよび関連化合物
US4918092A (en) Leukotriene antagonists
JPH04264028A (ja) 相乗剤
US5366986A (en) Compounds which inhibit complement and/or suppress immune activity
JPH08500585A (ja) 新規のロイコトリエン−b▲下4▼−アンタゴニスト、その製造方法およびその医薬としての使用
FR2683819A1 (fr) Derives de quinoleine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique.
US4966907A (en) 6-substituted 5-hydroxy-2,3-dihydrobenzofurans as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JPS6097924A (ja) 抗炎症剤として有用な置換シンナミル‐2,3‐ジヒドロベンゾフランおよび類似体
JPH04334331A (ja) カルバサイクリン同族体
JP2001514668A (ja) Cox−2阻害薬としての酸素連結部を有する(メチルスルホニル)フェニル−2−(5h)−フラノン類
JPS60149576A (ja) 坑炎症剤として有用な置換ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフランおよびその類似体
US4778818A (en) Substituted 2-(heteroaryl-2-propenyl)phenols useful as anti-inflammatory agents
JPS6110554A (ja) 置換−3−(2,3−ジヒドロ−1h−インデン−5−イル)−4−ヒドロキシ−1h−ピロ−ル−2,5−ジオン,その同族体及び塩
JP2000506157A (ja) (2―アミノエチル)ベンゾフラン誘導体、その製造およびその治療的使用
FR2492378A1 (fr) Derives de type 6h-dibenzo(b,d) pyranne 6-substitues utiles notamment comme medicaments antiulcereux, immunomodulateurs et antiviraux et procedes de leur preparation
JP3164157B2 (ja) 抗炎症薬として有用なジヒドロベンゾフランおよび関連化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514