JPH05105169A - 自動二輪車の前輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の前輪懸架装置

Info

Publication number
JPH05105169A
JPH05105169A JP29810891A JP29810891A JPH05105169A JP H05105169 A JPH05105169 A JP H05105169A JP 29810891 A JP29810891 A JP 29810891A JP 29810891 A JP29810891 A JP 29810891A JP H05105169 A JPH05105169 A JP H05105169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
swing arm
ball
steering knuckle
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29810891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takimoto
宏 瀧本
Shigeru Oshita
茂 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP29810891A priority Critical patent/JPH05105169A/ja
Publication of JPH05105169A publication Critical patent/JPH05105169A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボールジョイントを車軸に近接させて配置し
て上記オフセット量を小さくでき、上記操向ナックルの
軽量化,操縦性の向上を図ることのできる自動二輪車の
前輪懸架装置を提供する。 【構成】 車体フレームのエンジン下方付近により前ス
イングアーム39を上下揺動自在に枢支し、該前スイン
グアーム39の前端部で、棒体からなるスタッド部44
aの先端に球体からなるボール部44bを固着してなる
ボールジョイント44を介して操向ナックル16を支持
して自動二輪車の前輪懸架装置を構成する。この場合に
上記ボールジョイント44のスタッド部44bを車幅方
向に向けるとともに上記前スイングアーム39の前端部
44cに固着し、上記ボール部44aにより上記操向ナ
ックル16の車軸33直近部分を支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車の前輪懸架
装置に関し、詳細には車体に上下揺動自在に枢支された
前スイングアームによりボールジョイントを介して操向
ナックルを支持するようにした場合の、操向ナックルの
軽量化,操縦性向上を図ることができるようにした上記
ボールジョイントの配置位置,配置方向の改善に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近の自動二輪車用前輪懸架装置とし
て、車体に揺動自在に枢支された前スイングアームによ
って操向ナックルを支持し、この操向ナックルによって
前輪を懸架支持するようにしたものがある。この種の前
輪懸架装置では、上記操向ナックルを上下揺動可能にか
つ左右に操向可能に支持する必要がある。このような支
持を可能にする構造として、従来例えば米国特許452624
9 号に記載されているように、前スイングアームと操向
ナックルとの間にボールジョイントを介在させるととも
に、該ボールジョイントを操向軸の軸線上に位置させた
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで自動二輪車用
前輪懸架装置において上記ボールジョイントを用いた場
合、該ジョイントと車軸とのオフセット量をできるだけ
小さくすることが操向ナックルの軽量化,操縦性の向上
の観点から有利である。しかしながら上記米国特許の場
合、操向ナックルのボス部にボルトジョイントのスタッ
ド部をこれの軸が操向軸方向を向くように配置固定し、
該スタッド部の下端に形成されたボール部を前スイング
アームの前端部に挿入する構造を採用していることか
ら、上記オフセット量を小さくするにも限度がある。そ
のため、操向ナックルに作用する負荷が大きく、これに
耐えるように構成する必要からナックルの軽量化は困難
である。また上記オフセット量が大きい分だけ操向操作
時の回転モーメントが大きくなり、従って操縦性の向上
を図ることができない。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、ボールジョイントを車軸に近接させて配置
して上記オフセット量を小さくでき、上記操向ナックル
の軽量化,操縦性の向上を図ることのできる自動二輪車
の前輪懸架装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、車体フレーム
のエンジン下方付近により前スイングアームを上下揺動
自在に枢支し、該前スイングアームの前端部で、棒体か
らなるスタッド部の先端に球体からなるボール部を固着
してなるボールジョイントを介して操向ナックルを支持
した自動二輪車の前輪懸架装置において、上記ボールジ
ョイントのスタッド部を車幅方向に向けるとともに上記
前スイングアームの前端部に固着し、上記ボール部によ
り上記操向ナックルの車軸部直近部分を支持したことを
特徴としている。
【0006】
【作用】本発明に係る前輪懸架装置によれば、ボールジ
ョイントを車幅方向に向けて配置するとともに前スイン
グアーム側に固着し、これのボール部で操向ナックルの
車軸部直近部分を支持するようにしたので、上記ボール
部を車軸に近接させることができ、上述のオフセット量
を小さくできる。従って、操向ナックルに作用する負荷
が小さくなり、それだけ該操向ナックルを軽量化するこ
とができる。また結果的に操向軸に車軸を近接させるこ
とができるので、それだけ操向時のモーメントが小さく
なり、操縦性を向上できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。図1ないし図4は本発明の一実施例による自動二輪
車の前輪懸架装置を説明するための図であり、図1は図
3のI-I 線断面図、図2, 図3 は 平面図,側面図、図
4は本実施例装置を備えた自動二輪車の左側面図であ
る。
【0008】図において、1は本実施例装置を備えた自
動二輪車、2はエンジンユニット8をフレームの一部と
するいわゆるダイヤモンド型の車体フレームである。こ
の車体フレーム2は、ヘッドパイプ3から斜め下後方に
延びる左,右一対のアッパフレーム4,4の後端をリヤ
アームブラケット5の上端に接続し、該ブラケット5の
下端に略水平に前方に延びる左,右一対のロアフレーム
6,6の後端を接続し、このリアアームブラケット5,
及びロアフレーム6でエンジンユニット8を懸架支持す
るとともに、該エンジンユニット8のシリンダボディ8
aと上記ヘッドパイプ3とを左,右一対のダウンチュー
ブ7,7で接続した構成となっている。
【0009】上記エンジンユニット8の上方には燃料タ
ンク,エアクリーナ等が搭載されており、これらはタン
クカバー9で覆われている。また上記エンジンユニット
8の前方にはラジエータ10が配置されており、これは
上記ダンウチューブ7に取り付けられている。なお、1
1は上記タンクカバー9の後方に配置されたシートであ
る。また上記リヤアームブラケット5によって後スイン
グアーム12の前端のピボット部12aが上下揺動自在
に枢支されており、該後スイングアーム12の後端部で
後輪13が軸支されている。
【0010】上記ヘッドパイプ3によって前輪操向装置
14が支持されている。この前輪操向装置14は、前輪
15を軸支する操向ナックル16と、これを軸方向に摺
動可能にかつ軸回りに回動可能に支持するとともに、操
向ハンドル17からの操向力を伝達する操向機構18と
から構成されている。
【0011】上記操向ナックル16は、下端で上記前輪
15を軸支するナックル部19と、これの上端に固着さ
れた操向軸20とから構成されている。上記ナックル部
19は、前輪15の上縁の幅方向中心からこれの側方を
通って車軸まで延びる湾曲状をなしており、その下端に
は軸受ケース21が固着されている。また上記操向軸2
0は、丸棒の左,右側面に2条のボール溝20aを形成
してなるものであり、通常状態で上端が上記ヘッドパイ
プ3の下端付近に位置する長さに設定されている。
【0012】上記操向機構18は、上記操向軸20に軸
方向移動可能かつ回転不能に装着された下部操向筒22
と、上記ヘッドパイプ3に軸方向移動不能かつ回転可能
に挿入された上部操向筒23と、該上部,下部操向筒2
2,23を車両前後軸a及び車両左右軸b回りに回動可
能に連結する自在継手24とから構成されている。
【0013】上記下部操向筒22は鋼球25を2組内蔵
しており、この鋼球25の各組が上記操向軸20のボー
ル溝20aに嵌合している。またこの下部操向筒22の
上縁には前,後一対の連結アーム部22aが上方に突出
するように一体形成されており、該アーム部22aに継
手リング26の車両前後軸a上に位置する前,後軸26
aが回動可能に挿入されている。また上記継手リング2
6の車両左右軸b上に位置する左,右軸26bは上記ア
ンダブラケット23aの下縁に左,右一対形成された連
結アーム部23aに回動可能に挿入されている。このア
ンダブラケット23aは上部操向筒23に固着されてお
り、このようにして上記自在継手24が構成されてい
る。なお、27,28は上記自在継手24部分,上記操
向軸20部分を囲むダストブーツである。
【0014】また上記上部操向筒23の上記ヘッドパイ
プ3から上方に突出する上端部にはハンドルホルダ29
が固着されている。このハンドルホルダ29には上端に
操向ハンドル17が固定されたスライド軸30が上下方
向に摺動可能に挿入されており、このスライド軸30は
所定高さ位置に固定可能となっている。なお、31は上
記上部操向筒23の上端開口を閉塞するキャップであ
る。
【0015】上記操向ナックル16の下端に固着された
軸受ケース21内には左,右一対のテーパ軸受31,3
2が配設されており、該両軸受31,32により前輪1
5の車軸33が軸支されている。この車軸33の一端に
形成された円板状のボス部33aには外周にディスク3
4を有するホルダ35がボルト締め固着されており、ま
た上記ボス部33aには前輪15のホイール36が上記
ホルダ35を挟んでボルト締め固定されている。なお、
37は上記ディスク34を挟持するホイルシリンダであ
り、これは上記ナックル部19の内面にボルト締め固定
されている。
【0016】また、上記車軸33の上記左,右軸受3
1,32間には、セレーション加工による被検出部33
aが形成されており、上記軸受ケース21の左,右軸受
31,32間部分には回転センサ38がボルト締め固定
されている。この回転センサ38は電磁誘導型の非接触
式のもので、その検知部38aが上記被検出部33aに
所定の隙間を開けて対向している。
【0017】上記車体フレーム2のロアフレーム6の前
端部には、前スイングアーム39が上下に揺動自在に枢
支されている。該前スイングアーム39は、左,右一対
のアーム部40,41同士をクロスメンバ部42で一体
的に接続するとともに左アーム部40を前輪15の車軸
33付近まで延長してなる平面視略h状のものである。
上記左,右アーム部40,41の後端に形成されたピボ
ット部40a,41aがテーパ軸受43を介して上記ロ
アフレーム6の軸支部6aにより軸支されている。
【0018】また上記左アーム部40の延長部40b
は、車幅方向内側に屈曲しており、その前端に形成され
たボス部40cにはボールジョイント44が固着されて
いる。このボールジョイント44は棒状のスタッド部4
4aの先端に球状のボール部44bを一体形成し、これ
をボールケース44c内に配置してなるものであり、上
記スタッド部44aが車幅方向を向いている。そして上
記ボール部44bは上記操向軸20の延長線上で、かつ
前輪15の車軸33の直近上側に位置しており、また上
記ボールケース44cは上記ナックル部19の軸受ケー
ス21上側に形成されたボール受部19aで支持されて
いる。これにより、上記操向ナックル16は前スイング
アーム39を半径とする円弧上を上下に移動し、かつ上
記操向軸20の軸線回りに回動することとなる。
【0019】また上記前スイングアーム39の上記クロ
スメンバ部42下方にクッションユニット45が車幅方
向に向けて配設されている。このクッションユニット4
5はダンパ45aの周囲にコイルスプリンク45bを装
着してなるものであり、その軸方向両端部がリンク46
を介して上記前スイングアーム39のピボットアーム部
40,41とクロスメンバ部42との接続部に連結され
ている。
【0020】次に本実施例の作用効果について説明す
る。本実施例の前輪懸架装置では、路面の凸部等によっ
て前輪15に上向きの荷重が作用すると前輪15が上方
にストロークし、これに伴って前スイングアーム39が
ピボット部40a,41aを中心にして上方に揺動し、
操向ナックル16の操向軸20が下部操向筒22内を上
方に摺動する。このとき上記操向ナックル16は、ボー
ルジョイント44のボール部44b部分が前スイングア
ーム39を半径とする円弧上を移動することから、自在
継手24の左右の回動軸b回りに若干回動する。従って
この場合、操向軸20とキャスタ軸との間には角度差が
生じることとなる。
【0021】また操向ハンドル15を左右に操向する
と、上記操向ナックル16は上記操向軸20の軸線回り
に回動する。そして前スイングアーム39との間では、
上記ボール44bを中心に左右に回動することとなる。
そして上記前輪がストロークしている状態で操向操作が
行われると、上記角度差は下部操向筒22が車両前後軸
b回りに若干揺動することにより吸収される。
【0022】そして本実施例では、前スイングアーム3
9と操向ナックル16とをボールジョイント44で連結
するに当たって、これのスタッド部44aを車幅方向に
向けるとともに、前スイングアーム39のボス部40c
に固着し、ボール部44bを収容するボールケース44
cを操向ナックル16の軸受ケース21直近に固着した
ので、このボール部44bが車軸33に近接して位置す
ることとなる。そのため、操向ナックル側にボールジョ
イントを操向軸方向に向けて固着した従来例に比較して
操向ナックル16のナックル部19に作用する負荷が小
さくなり、それだけナックル部19を薄肉,小型にで
き、その結果操向ナックル16の軽量化を図ることがで
きる。
【0023】また本実施例では、ボール部44bと車軸
33とが近接しているので、操向操作時において、操向
軸回りのモーメントが小さくなり、それだけ操縦性を向
上できる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明に係る自動二輪車の
前輪懸架装置によれば、ボールジョイントを車幅方向に
向けて配置するとともにこれのスタッド部を前スイング
アーム側に固定し、ボール部で操向ナックル側を支持し
たので、ボール部を車軸に近接させてオフセット量を減
少でき、操向ナックルの荷重負担を軽減して該ナックル
を軽量化できる効果があり、また操向モーメントを軽減
して操縦性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による自動二輪車の前輪懸架
装置を示す図3のI-I 線断面図である。
【図2】上記実施例装置の平面図である。
【図3】上記実施例装置の側面図である。
【図4】上記実施例装置を備えた自動二輪車の左側面図
である。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2 車体フレーム 16 操向ナックル 19a 保持孔(車軸直近部分) 39 前スイングアーム 40c 前端部 44 ボールジョイント 44a スタッド部 44b ボール部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームのエンジン下方付近により
    前スイングアームを上下揺動自在に枢支し、該前スイン
    グアームの前端部で、棒体からなるスタッド部の先端に
    球体からなるボール部を固着してなるボールジョイント
    を介して操向ナックルを支持した自動二輪車の前輪懸架
    装置において、上記ボールジョイントのスタッド部を車
    幅方向に向けるとともに上記前スイングアームの前端部
    に固着し、上記ボール部により上記操向ナックルの車軸
    直近部分を支持したことを特徴とする自動二輪車の前輪
    懸架装置。
JP29810891A 1991-10-17 1991-10-17 自動二輪車の前輪懸架装置 Withdrawn JPH05105169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29810891A JPH05105169A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 自動二輪車の前輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29810891A JPH05105169A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 自動二輪車の前輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05105169A true JPH05105169A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17855268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29810891A Withdrawn JPH05105169A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 自動二輪車の前輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05105169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417305A (en) * 1993-09-13 1995-05-23 Parker; James G. Front swing arm suspension system for a motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417305A (en) * 1993-09-13 1995-05-23 Parker; James G. Front swing arm suspension system for a motorcycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672344B2 (ja) 車輪懸架装置
JP3040459B2 (ja) 自動二輪車の前輪用ブレーキの支持構造
US4538831A (en) Suspension for vehicles
JP3876039B2 (ja) 自動車の操舵装置
JPH04169386A (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPH0664419A (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH05105169A (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPH0533163B2 (ja)
JP2831347B2 (ja) 荒地走行用車輛の前輪独立懸架装置
JPH06278429A (ja) マルチリンク式懸架装置
JPH05105165A (ja) 自動二輪車の前輪操向装置
JP2886212B2 (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2863595B2 (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置のアッパアーム枢支部構造
JPH1044730A (ja) 荒地走行用車輛の独立懸架装置
JP2938903B2 (ja) 自動二輪車の前輪サスペンション
JPH05105173A (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPH03136996A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH0825501B2 (ja) 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
JP4927496B2 (ja) 車両
JP2527932B2 (ja) 鞍乗型4輪車
JP3608470B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPS61200017A (ja) ストラツトのアツパ−マウント構造
JPH05105158A (ja) 自動二輪車の車輪回転数検出装置
JPS63265709A (ja) 車両のサスペンシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107