JPH05105020A - エアバツグ装置 - Google Patents

エアバツグ装置

Info

Publication number
JPH05105020A
JPH05105020A JP3269394A JP26939491A JPH05105020A JP H05105020 A JPH05105020 A JP H05105020A JP 3269394 A JP3269394 A JP 3269394A JP 26939491 A JP26939491 A JP 26939491A JP H05105020 A JPH05105020 A JP H05105020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module cover
retainer
airbag
air bag
bag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3269394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Baba
良之 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP3269394A priority Critical patent/JPH05105020A/ja
Priority to KR1019920013449A priority patent/KR930007731A/ko
Priority to US07/940,282 priority patent/US5284359A/en
Publication of JPH05105020A publication Critical patent/JPH05105020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグが取り付けられたリテーナに対
し、エアバッグを被うモジュールカバーが固着されたエ
アバッグ装置において、モジュールカバーの取り付けを
容易にする。モジュールカバーを外れ難くする。 【構成】 モジュールカバー18にリテーナ10への係
止部(フック部30)を設ける。モジュールカバーは一
色成形法により成形される。 【効果】 エアバッグを折り畳んだ後モジュールカバー
を被せると、該モジュールカバーの係止部がリテーナに
係止するので、モジュールカバーから手を離しても、モ
ジュールカバーがリテーナから外れない。組立工程にお
いてモジュールカバーがリテーナに対し仮止めされた構
造となるので、エアバッグ装置の組み立てがきわめて容
易に行なえる。エアバッグ装置が作動してモジュールカ
バーが開裂した際の該モジュールカバーとリテーナとの
結合強度も高められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の衝突時等に展開し
て乗員の保護を行なうエアバッグ装置に係り、特に組立
工程においてエアバッグを被うモジュールカバーの組み
付けが容易となるように改良されたエアバッグ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置にあっては、リテーナと
称される取付板に折畳み状態のエアバッグが取り付けら
れると共に、このエアバッグをモジュールカバーにて被
っている。該モジュールカバーは同様にリテーナに取り
付けられると共に、エアバッグ展開時に開裂を開始する
テアライン(脆弱線状部)が設けられている。
【0003】さらに、このリテーナには直接に又は適宜
の取付部材を介してインフレータが取り付けられてお
り、車両衝突時等に該インフレータがガスを放出し、エ
アバッグを急速に展開させる。
【0004】この種の従来のエアバッグ装置について第
7、8図を参照して説明する。
【0005】第7図において、リテーナ10はエアバッ
グ12が取り付けられる平板部14と、該平板部14の
縁部から乗員と反対方向に起立する起立片16よりなる
モジュールカバー取付部とを有している。エアバッグ1
2は折畳まれた状態にてモジュールカバー18に被われ
ており、モジュールカバー18の基端側は前記起立片1
6に対しリベット20により固着されている。22はイ
ンフレータであり、前記平板部14に穿設された開口2
4からエアバッグ12内に上端側が入り込むようにして
リテーナ10に固着されている。26はリングと称され
るエアバッグ取付部材であり、該リング26と平板部1
4の開口24の縁部との間でエアバッグ12の開口縁部
を挟持し、これによってエアバッグ12がリテーナ10
に固定されている。28は前記モジュールカバー18に
設けられたテアラインである。
【0006】このように構成されたエアバッグ装置にお
いて、車両の衝突等に伴なってインフレータ22が作動
されると、多量のガスが急速に該インフレータ22から
噴出され、エアバッグ12が展開を開始する。そして、
エアバッグ12の展開に伴なって第8図に示す如くモジ
ュールカバー18がテアライン28に沿って開裂し、エ
アバッグ12は車両室内に急速に展開し、乗員の保護を
行なう。
【0007】従来のエアバッグ装置を製作する場合にあ
っては、リテーナ10にエアバッグ12を固着した後、
エアバッグ12を小さく折り畳み、リテーナ10の上に
折り畳まれたエアバッグ12が載った状態とする。次
に、このエアバッグ12を飲み込むようにエアバッグ1
2の上方からモジュールカバー18を被せ、モジュール
カバー18の脚片部18aがリテーナ10の起立片16
と重なるまでモジュールカバー18を押し被せる。この
状態で当て金21を当て、リベット20打ちしてモジュ
ールカバー18を固着する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、この組立
に際してはモジュールカバー18をエアバッグ12に被
せた後、リベット打ち工程に送り、エアバッグ12を押
し縮めた状態で脚片部18aをリベット20打ちするの
であるが、押し縮めたエアバッグ12から反発力を受け
るため、モジュールカバー18から手を離すとモジュー
ルカバー18が浮き上る如くしてリテーナ10から離反
してしまう。このため、モジュールカバーの被せ工程か
ら送られてきたものをリベット打ちするには、再度モジ
ュールカバー18をリテーナ10に押し被せる作業が必
要であり、作業効率が低いという問題があった。
【0009】また、エアバッグの折り畳み工程からリベ
ット打ち工程へ送るときにモジュールカバーの外れがあ
ったり、全体として嵩ばったりするという問題もあっ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグ装置
は、エアバッグが取り付けられたリテーナに対し、該エ
アバッグを被うカバーであって、一色成形法により成形
されたモジュールカバーが固着されたエアバッグ装置に
おいて、該モジュールカバーにリテーナへの係止部を設
けたことを特徴とする。
【0011】
【作用】かかる本発明のエアバッグ装置にあっては、エ
アバッグを折り畳んだ後モジュールカバーを被せると、
該モジュールカバーの係止部がリテーナに係止するの
で、モジュールカバーから手を離しても、モジュールカ
バーがリテーナから外れない。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して実施例について説明す
る。
【0013】第1図は本発明の実施例に係るエアバッグ
装置の縦断面図、第2図はその組立工程の説明図であ
る。本実施例にあっては、一色成形法により成形された
モジュールカバー18の脚片部18aの先端に係止部と
してフック部30が設けられている。このフック部30
は、モジュールカバー18の内側に向って突出するもの
であり、リテーナ10の起立片16の先端面に係止可能
である。
【0014】第2図に示す如く、モジュールカバー18
をリテーナ10に対し被せると、脚片部18aは第2図
(3)の如く外方に弾性的に反りながら起立片16と摺
動し、第2図(4)及び第1図に示す如く遂にはフック
部30が起立片16の先端に係止した状態となる。
【0015】このようにフック部30が起立片16の先
端に係止されると、折り畳まれたエアバッグ12がモジ
ュールカバー18を押し上げようとしても、モジュール
カバー18はリテーナ10から外れない。従って、エア
バッグ12の折り畳み工程においてモジュールカバー1
8を被せると、リベット20を打たない状態にあっても
モジュールカバー18がリテーナ10から外れない。こ
の結果、このエアバッグ12の折り畳み工程からリベッ
ト打ち工程に送る間にモジュールカバー18が外れるこ
とは全くなく、しかもエアバッグ装置全体としてコンパ
クトな荷姿にてリベット打ち工程に送られるようにな
る。そして、リベット打ち工程においては、新たにモジ
ュールカバー18を押し込んだりすることなく、そのま
まリベット打ち装置にセットしてリベット20を打つこ
とができるから、このリベット打ち作業効率がきわめて
高いものとなる。
【0016】第3図は本発明の異なる実施例に係るエア
バッグ装置の組立説明図、第4図はこの実施例に用いら
れるリテーナの斜視図である。本実施例にあっては、リ
テーナ10に舌片部31が切り起こしにより形成されて
いる。この舌片部31は、リテーナ10の平板部14側
がリテーナ10に接続し、起立片16の端縁側が自由端
となっている。モジュールカバー18には、この舌片部
31が入り込む大きさの開口36が形成され、この開口
36が係止部として機能している。なお、第4図の32
は起立片16に設けられたリベット孔、34は平板部1
4のインフレータ22取付用リベット孔である。
【0017】この実施例においても、モジュールカバー
18をリテーナ10に向って被せると、脚片部18aが
起立片16の外面に沿って弾性的に反るように変形し、
遂には第3図(4)の如く舌片部31が開口36に入り
込んだ係止状態となる。この舌片部31と開口36との
係合により、モジュールカバー18がエアバッグ12か
ら反発力を受けてもリテーナ10から外れないようにな
る。
【0018】第5図及び第6図は本発明のさらに異なる
実施例を示す組立図であり、第5図は組み立て終った状
態におけるリテーナとフック部との係合部の斜視断面
図、第6図は組立工程図である。
【0019】本実施例では、モジュールカバー18の脚
片部18aの先端にフック部30が設けられ、さらにこ
のフック部30に開口38が設けられている。リテーナ
10には、この開口38に入り込む突部40が起立片1
6の先端に形成されている。
【0020】本実施例においても、モジュールカバー1
8をリテーナ10に被せると、第6図(3)の如く脚片
部18aがリテーナ10の起立片16の外面に沿って弾
性的に反るように如く変形し、遂には第6図(4)の通
りフック部30が起立片16の先端に係止する。そし
て、この際、突部40が開口38に入り込み、きわめて
しっかりとリテーナに対しモジュールカバー18が係止
された状態となる。
【0021】本実施例でも、リベット打ち前にエアバッ
グ12からモジュールカバー18が反発力を受けても、
該モジュールカバー18がリテーナ10から外れること
は全くない。特に、本実施例においては、突部40と開
口38とが係合しているから、相当に大きな反発力がエ
アバッグ12からモジュールカバー18に加えられた
り、あるいは何らかの外力が加えられたりしてもモジュ
ールカバー18がリテーナ10から外れることが確実に
防止される。さらに、突部40と開口38との係合によ
り、モジュールカバー18とリテーナ10の位置合せが
一定になり、リテーナ10とモジュールカバー18との
リベット孔を一致させてリベット打ちを行なう作業がき
わめて容易となる。
【0022】
【発明の効果】以上の通り、本発明のエアバッグ装置に
よると、その組立工程においてモジュールカバーがリテ
ーナに対し仮止めされた構造となるので、エアバッグ装
置の組み立てがきわめて容易に行なえるようになり、組
立作業効率が格段に向上する。また、係止部がリテーナ
に対し係止されることにより、エアバッグ装置が作動し
てモジュールカバーが開裂した際の該モジュールカバー
とリテーナとの結合強度も高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は本発明の実施例を示す縦断面図であ
る。
【図2】第2図は第1図に示すエアバッグ装置の組立説
明図である。
【図3】第3図は別の実施例を示す組立説明図である。
【図4】第4図はリテーナの斜視図である。
【図5】第5図はさらに異なる実施例の要部断面図であ
る。
【図6】第6図は同組立説明図である。
【図7】第7図は従来例を説明する断面図である。
【図8】第8図は従来例を説明する断面図である。
【符号の説明】
10 リテーナ 12 エアバッグ 14 平板部 16 起立片(モジュールカバー取付部) 22 インフレータ 30 フック部 36 開口(係止部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグが取り付けられたリテーナに
    対し、該エアバッグを被うカバーであって、一色成形法
    により成形されたモジュールカバーが固着されたエアバ
    ッグ装置において、 該モジュールカバーにリテーナへの係止部を設けたこと
    を特徴とするエアバッグ装置。
JP3269394A 1990-05-24 1991-10-17 エアバツグ装置 Pending JPH05105020A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269394A JPH05105020A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 エアバツグ装置
KR1019920013449A KR930007731A (ko) 1991-10-17 1992-07-27 에어백장치
US07/940,282 US5284359A (en) 1990-05-24 1992-09-03 Air bag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269394A JPH05105020A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 エアバツグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05105020A true JPH05105020A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17471800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269394A Pending JPH05105020A (ja) 1990-05-24 1991-10-17 エアバツグ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05105020A (ja)
KR (1) KR930007731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125609A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Toyota Motor Corp フードエアバッグ装置の防水構造
US5533750A (en) * 1995-06-01 1996-07-09 Takata, Inc. Simplified inflatable restraint module
JP2007526853A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 キー セーフティー システムズ、 インコーポレイテッド 運転者エアバッグモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125609A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Toyota Motor Corp フードエアバッグ装置の防水構造
US5533750A (en) * 1995-06-01 1996-07-09 Takata, Inc. Simplified inflatable restraint module
JP2007526853A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 キー セーフティー システムズ、 インコーポレイテッド 運転者エアバッグモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR930007731A (ko) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0694267B2 (ja) エアバッグ装置
JP2949840B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
JPH05131886A (ja) エアバツグ装置のモジユールカバー取付構造
US7125043B2 (en) Airbag device
US6283498B1 (en) Gas bag module with cover
JPH09220994A (ja) 側突用エアバッグを備えたシート構造
JPH082748B2 (ja) エアバッグ装置
US5284359A (en) Air bag device
US6626457B2 (en) Curtain airbag
JPH061195A (ja) エアバッグ組立体
JPH03186451A (ja) エアバッグ装置のリテーナ及びエアバッグ装置
JPH05105020A (ja) エアバツグ装置
JPH07329684A (ja) エアバッグ取付構造及びエアバッグ
JPH10244899A (ja) エアバッグモジュール
JP3895896B2 (ja) エアバッグモジュール
JP3656222B2 (ja) エアバッグモジュール
JP2761174B2 (ja) ベースプレート及びエアバッグカバーの連結構造とその連結方法
JPH05278548A (ja) 助手席用エアバッグ装置のリッド取付構造
JP3168647B2 (ja) エアバッグ装置におけるモジュールカバー取付構造
GB2255939A (en) Vehicle air bag.
JP3799684B2 (ja) サイドエアバッグ装置のエアバッグケース
JPH08225049A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH05270338A (ja) 助手席用エアバッグ装置のモジュールカバー取付構造
JP2763052B2 (ja) ベースプレートとエアバッグカバーの連結構造
JPH08207692A (ja) エアバッグ装置