JPH05103820A - 薬液注入装置 - Google Patents

薬液注入装置

Info

Publication number
JPH05103820A
JPH05103820A JP3298489A JP29848991A JPH05103820A JP H05103820 A JPH05103820 A JP H05103820A JP 3298489 A JP3298489 A JP 3298489A JP 29848991 A JP29848991 A JP 29848991A JP H05103820 A JPH05103820 A JP H05103820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
dissolution liquid
drug
communication port
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3298489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3225497B2 (ja
Inventor
Jun Futagawa
準 二川
Koji Ikeda
耕治 池田
Toshihiro Kikuchi
敏博 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP29848991A priority Critical patent/JP3225497B2/ja
Publication of JPH05103820A publication Critical patent/JPH05103820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225497B2 publication Critical patent/JP3225497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3205Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces
    • B65D81/3211Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces coaxially and provided with means facilitating admixture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で、必ずしも溶解液容器内にスト
ッパーを落とす必要のない、無菌的に操作可能な薬液注
入装置を提供する。 【構成】 溶解液連通口1と薬液取出口2を有する薬剤
容器V3と、溶解液収容部3と連通部53を有する溶解
液容器S4からなる薬液注入装置であり、連通部53は
薬剤容器V3の溶解液連通口1を挿着できる形状に形成
されており、連通部53には、これに溶解液連通口1を
挿着したときに薬剤容器V3と溶解液容器S4とを連結
する結合手段7、8と、薬剤容器V3と溶解液容器S4
とを液体連通する連通手段93とが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薬剤容器内の薬剤を溶
解液容器の溶解液と無菌的に混合し、かつ混合された薬
剤をそのまま患者に非経口的に投与することのできる薬
剤注入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より病院等の医療機関においては、
バイアル等の薬剤容器に入った粉末薬剤あるいは凍結乾
燥薬剤を溶解して輸液として点滴注射に用いているが、
この際に、上記薬剤の入った容器とその薬剤を溶解する
ための溶解液の入った容器とを両頭針あるいは連結管等
の接続用具を用いて接続し、溶解液を薬剤の入った容器
に移して薬剤を溶解している。ところがこの操作は煩雑
で手間がかかる上に、外気中で薬剤の入った容器に接続
するための穴を開ける操作を行うので、中の薬剤が汚染
される虞がある。そこで上記のような問題を解消するも
のとして、特表昭61−501129号公報や特開平2
−1227号公報、特開平3−37067号公報などに
示される完全な無菌操作を目的とするものや、特開昭5
9−209535号公報や特開昭62−137056号
公報、特開平2−4375号公報、特公平2−2650
6号公報などに示される、完全な無菌操作は出来ないが
薬剤と溶解液の組合せを任意に選択することの出来る実
質的に無菌的な操作を可能とするもの、などが提案され
ている。
【0003】特表昭61−501129号に示されるも
のは、薬剤容器の収容されたカプセルと溶解液の収容さ
れた可撓性容器とがチューブで接続されたものであり、
チューブ内に設けられた連通手段によって薬剤容器と可
撓性容器が連通され、薬剤と溶解液とが無菌的に混合さ
れるようになっている。また、特開平2−1227号公
報に示されるものは、薬剤容器の収容されたカプセルを
その結合部で溶解液容器の口部と接続し、カプセルの結
合部側に連通順序規制手段を備えた連通手段を介在させ
たもので、連通手段により薬剤容器が刺通されたのちに
溶解液容器が刺通されて二つの容器が連通され、薬剤と
溶解液とが無菌的に混合されるようになっており、特開
平3−37067号公報に示すものは、薬剤容器と連通
手段と溶解液容器をこの順序で配列して合成樹脂製シー
トで密封した上、薬剤容器と溶解液容器の間にシートの
上から容器支持手段を介在させたもので、無菌的な連通
・混合操作を行う時まで二つの容器が接近しないように
なっている。
【0004】一方、特開昭59−209535号公報に
は、可撓性壁体部材を有する密封された第一の可撓性容
器と、この可撓性容器の壁体部材に貫通して固定でき、
取外し得るストッパーを有する第二の容器と、ストッパ
ーと噛み合う部分を有するストッパー取外し部材からな
り、第一の容器に第二の容器を貫通してストッパーをス
トッパー取外し部材と噛み合わせた後、第一の可撓性容
器の密封バリヤーと一緒にストッパーを第二の容器から
取外して二つの容器の内容物を混合出来るようにした装
置が開示されており、特開昭62−137056号公報
および特開平2−4375号公報に示されるものは、前
記第二の容器を改良したものである。また、特公平2−
26506号公報に示すものは、特開昭59−2095
35号公報に開示された装置を改良したものである。
【0005】前者の特表昭61−501129号公報等
に示される装置は、その構成上、薬剤容器と溶解液容器
とがペアーになっているため、調製される薬剤が一つに
限定されてしまうという欠点を有しているものの、完全
な無菌操作を可能とするものであり、また、後者の特開
昭59−209535号公報等に示される装置は、完全
な無菌操作は出来ないが、実質的に無菌的な操作が可能
であり、薬剤と溶解液の組合せを任意に選択することの
出来るものであるため、医療現場では必要に応じて適宜
両者の使い分けが必要になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記後者の
特開昭59−209535号公報等に示される装置と同
様の、薬剤と溶解液の組合せを任意に選択することので
きる薬剤注入装置に関するものであるが、従来の薬剤注
入装置は、機構が複雑であり、またストッパーが第一の
容器内に落とされるなど欠点も多い。本発明は、上記の
様な事情に鑑みてなされたもので、構造が簡単で、必ず
しもストッパーを溶解液容器内に落とす必要のない、無
菌的に操作可能な薬液注入装置を提供することを目的と
する。また、従来のものに比べて混合操作が飛躍的に改
良された薬剤注入装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、筒状の容器の両端がそれぞれ縮径されて
溶解液連通口と薬液取出口が形成され該溶解液連通口お
よび薬液取出口にそれぞれ密封部材が装着されてなる薬
剤容器と、溶解液収容部の口部に連通部が結合されてな
る溶解液容器とからなる装置であって、該溶解液容器の
連通部が、前記薬剤容器の溶解液連通口を挿着可能に形
成されるとともに、該連通部に溶解液連通口を挿着した
ときに薬剤容器と溶解液容器とを連結する結合手段、お
よび薬剤容器と溶解液容器との液体連通を可能とする連
通手段を具備している薬剤注入装置を採用している。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、これを一実施例である図
9の薬剤注入装置で説明すると、以下のようになる。ま
ず、脆弱部17で破断して図10の薬剤容器V3からカ
バー部材18を取り去り、図9に示すようにカバー部材
32を取り去った溶解液容器S4の連結部53に薬剤容
器V3を捩じ込む。すると薬剤容器V3は球状閉鎖体4
6が溶解液容器S4の突き棒42によって内部に押し込
まれることによって開封され、溶解液容器S4は連結部
53の隔壁25が薬剤容器V3の溶解液連通口1の端部
に設けられた押圧固定部材47によって強く押圧されて
破断することにより開封される。そして連通後の両容器
のシールは溶解液容器S4の連結部53の内壁(隔壁2
5と雄ネジ7の間)と薬剤容器V3の外壁の間でOリン
グにより行われる。
【0009】点滴治療に際しては、連結された両容器V
3、S4の中にそれぞれ収容されている薬剤と溶解液と
を充分に混合して均質な薬液とした後、溶解液容器S4
をその吊下孔22の部分で懸架手段(図示していない)
に吊るし、薬剤容器V3の薬液取出口2のキャップ部材
13の天面を剥ぎ取って密封部材(ゴム栓)11を露出
し、このゴム栓11に輸液セットなどの導入針を穿刺す
ればよい。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について図面に基づいて
説明する。図1は本発明の薬剤注入装置の一実施例につ
いて薬剤容器と溶解液容器との連通状態を示す断面図で
あり、図4、図6、図9、図12はそれぞれ他の実施例
について薬剤容器と溶解液容器との連通状態を示す断面
図である。また図2は図1および図4の薬剤容器の断面
図、図7は図6の薬剤容器の断面図、図10は図9およ
び図12の薬剤容器の断面図であり、図3は図1の溶解
液容器の断面図、図5は図4の溶解液容器の断面図、図
8は図6および図12の溶解液容器の断面図、図11は
図9の溶解液容器の断面図である。また図13および図
14は薬剤容器の他の実施例を示す要部断面図である。
【0011】本発明の薬剤注入装置は図1、図4、図
6、図9、図12に示すように(図1で説明する)、両
端に溶解液連通口1と薬液取出口2を有する筒状の薬剤
容器V1と、溶解液収容部3の口部4に連通部5が結合
されてなる溶解液容器S1とからなる装置であって、溶
解液容器S1の連通部5は薬剤容器V1の溶解液連通口
1を挿着できる形状に形成されており、連通部5に溶解
液連通口1を挿着したときに両者の間を液密にシールす
るシール手段(図では薬剤容器V1の溶解液連通口1の
外壁に設けたOリング6)と、連通部5と溶解液連通口
1とを連結する結合手段(図では薬剤容器V1の溶解液
連通口1の外壁に設けられた雄ネジ7と溶解液容器S1
の連通部5の内壁に設けられた雌ネジ8からなる)、お
よび薬剤容器V1と溶解液容器S1を液体連通させるた
めの連通手段9を備えている。そして薬剤容器V1の溶
解液連通口1および薬液取出口2にはそれぞれ密封部材
10、11が装着されている。
【0012】次に、各々の実施例について説明する。図
1に示す薬剤注入装置は図2に示す薬剤容器V1と図3
に示す溶解液容器S1の組合せからなるものである。図
2に示す薬剤容器V1は、筒状の容器の両端が縮径され
てそれぞれ溶解液連通口1と薬液取出口2が形成された
もので、溶解液連通口1および薬液取出口2にはそれぞ
れ穿刺針で刺通可能な密閉部材10、11が装着されて
いる。そして密閉部材10はこれが溶解液連通口1内に
入り込んでしまわないようにするためのフランジ63を
有しており、通常密封部材10は押さえ部材12によっ
てこのフランジ63部分で溶解液連通口1に押圧され固
定される。この押さえ部材12および雄ネジ7を含む溶
解液連通口1の外壁全体は捩じ切り可能な脆弱部17を
有するカバー部材18で細菌などの汚染から保護されて
いる。また密封部材11は通常薬液取出口2の外壁を保
護し、密閉部材11を固定するためのキャップ部材13
で巻き締めされ固定されており、キャップ部材13の天
面には通常捩じ切り用の脆弱部14が設けられている。
溶解液連通口1を含む口部は通常2段に縮径されてお
り、溶解液連通口1側の段部15に隣接してシール手段
(通常Oリング6が使用される)が設けられており、こ
の段部15と薬液取出口2側の段部16との間には雄ネ
ジ7が形成されている。尚、19はカバー部材18を薬
剤容器V1に固定する部分であり、20は薬剤容器V1
と溶解液容器S1の螺合が解除される方向への回転を阻
止するためのツメである。
【0013】図3に示す溶解液容器S1は、溶解液収容
部3とこの溶解液収容部3の口部4に固着された連通部
5からなるもので、溶解液収容部3は通常その底部に吊
り下げ用の吊下孔22を有する吊下手段23を備えてお
り、その口部4の端は連通部5を接着し易いように外方
に突出したフランジ21に形成されている。連通部5は
連通手段9を有する筒状の部材であり、溶解液収容部3
側開口に溶解液収容部3のフランジ21と接着されるフ
ランジ24が形成され、連通手段9はこのフランジ24
に近接して設けられている。そして薬剤容器V1の雄ネ
ジ7に対応する部分は連通手段9に関してフランジ24
と反対側(以下、上方という)に向かって段差状に拡径
されており、その内壁には雄ネジ7と螺合する雌ネジ8
が形成されている。連通手段9はフランジ24に近接し
て筒状部材を閉鎖するように設けられた隔壁25に突出
して設けられた中実の穿刺針26を含んでなり、穿刺針
26にはこれを薬剤容器V1の密封部材10に刺通した
時に溶解液や調製された薬液の通路となる螺旋状の溝2
7が形成されている。また隔壁25の穿刺針26を設け
た部分を除く部分には、薬剤容器V1の押さえ部材12
によって押されて破断する、たとえば薄肉に形成された
脆弱部29で囲まれており、脆弱部29の破断により少
なくともその一部が隔壁25から分離する破断部28が
形成されており、破断部28の上方には押さえ部材12
と衝突する突起30が形成されている。尚、31は薬剤
容器V1のツメ20と係合して薬剤容器V1の逆方向へ
の回転を阻止するためのツメであり、32は連通部5の
上方の開口を閉鎖して連通部5の内部を汚染から保護す
るためのカバー部材である。
【0014】使用に際しては、先ず薬剤容器V1のカバ
ー部材18と溶解液容器S1のカバー部材32を取り外
し、溶解液容器S1にその連通部5の上方の開口から薬
剤容器V1の溶解液連通口1を挿入する。そして薬剤容
器V1をその雄ネジ7が連通部5の雌ネジ8と螺合する
方向に回転させると、先ず溶解液容器S1の穿刺針26
によって薬剤容器V1の密封部材10が刺通される。さ
らに薬剤容器V1を回転させると薬剤容器V1の押さえ
部材12によって溶解液容器S1の連通部5の隔壁25
に形成された破断部28の突起30が押され、脆弱部2
9から破断部28が破断して少なくともその一部が隔壁
25から分離する。こうして薬剤容器V1と溶解液容器
S1の間に螺旋状の溝27と、隔壁25と分離した破断
部28の間にできた通路32からなる連通路が形成され
るが、薬剤容器V1のツメ20が溶解液容器S1のツメ
31に係合するまで薬剤容器V1を回転させて二つの容
器V1およびS1が外れないようにする。それから溶解
液容器S1を押したり揉んだりして溶解液収容部3内の
溶解液(図示していない)を薬剤容器V1内に移行さ
せ、薬剤容器V1内の薬剤(図示していない)と混合す
れば薬液が調製される(必要ならば、もう一度薬液を溶
解液容器S1内に戻して揉めば薬剤と溶解液はより良く
混合される)。薬液の調製が終了したら、溶解液容器S
1の吊下手段23を懸架手段(図示していない)などに
吊り下げ、薬剤容器V1の薬液取出口2のキャップ部材
13を取り除いて、その密封部材11に輸液セット等を
接続すれば通常の輸液容器として使用できる。
【0015】図4に示す薬剤注入装置は図2に示す薬剤
容器V1と図5に示す溶解液容器S2の組合せからなる
ものである。図5に示す溶解液容器S2は、溶解液収容
部3とこの溶解液収容部3の口部4に固着された連通部
51からなるもので、溶解液収容部3は通常その底部に
吊り下げ用の吊下孔22を有する吊下手段23を備えて
おり、その口部4の端は連通部51を接着し易いように
外方に突出したフランジ21に形成されている。連通部
51は連通手段91を有する筒状の部材であり、溶解液
収容部3側開口に溶解液収容部3のフランジ21と接着
されるフランジ24が形成され、連通手段91はこのフ
ランジ24に近接して設けられている。そして薬剤容器
V1の雄ネジ7に対応する部分は上方に向かって段差状
に拡径されており、その内壁には雄ネジ7と螺合する雌
ネジ8が形成されている。連通手段91はフランジ24
に近接して筒状部材を閉鎖するように設けられた隔壁2
5に上方に突出して設けられた中空の穿刺針33と、隔
壁25に下方(連通手段91に関してフランジ24と同
じ側)に突出して設けられた折れ棒35とからなってお
り、穿刺針33はこれを薬剤容器V1の密封部材10に
刺通した時に溶解液や調製された薬液の通路となる内腔
34を有している。折れ棒35は穿刺針33の内腔34
と連通する中空部分36を有しており、中空部分36は
折れ棒35の先端に設けられた脆弱閉止具37(脆弱部
38で破断できるようになっている)で閉鎖されてい
る。尚、31は薬剤容器V1のツメ20と係合して薬剤
容器V1の逆方向への回転を阻止するためのツメであ
り、32は連通部51の外側の開口を閉鎖して連通部5
1の内部を汚染から保護するためのカバー部材である。
【0016】使用に際しては、先ず図1の薬剤注入装置
の場合と同様にして溶解液容器S2の穿刺針33で薬剤
容器V1の密封部材10を刺通し、薬剤容器V1のツメ
20が溶解液容器S2のツメ31に係合するまで薬剤容
器V1を回転させて二つの容器V1およびS2が外れな
いようにする。そして、溶解液容器S2の上から折れ棒
35の脆弱閉止具37を掴んで折り曲げると、折れ棒3
5は脆弱部38で折れて脆弱閉止具37の少なくとも一
部が中空部分36を有する折れ棒35部分から分離す
る。こうして薬剤容器V1と溶解液容器S2の間に穿刺
針33の内腔34と、折れ棒35の中空部分36、脆弱
閉止具37が折れ棒35から分離してできた通路39か
らなる連通路が形成されるが、次いで溶解液容器S2を
押したり揉んだりして溶解液収容部3内の溶解液(図示
していない)を薬剤容器V1内に移行させ、薬剤容器V
1内の薬剤(図示していない)と混合すれば薬液が調製
される(必要ならば、もう一度薬液を溶解液容器S2内
に戻して揉めば薬剤と溶解液はより良く混合される)。
薬液の調製が終了したら、溶解液容器S2の吊下手段2
3を懸架手段(図示していない)などに吊り下げ、薬剤
容器V1の薬液取出口2のキャップ部材13を取り除い
て、その密封部材11に輸液セット等を接続すれば通常
の輸液容器として使用できる。
【0017】図6に示す薬剤注入装置は図7に示す薬剤
容器V2と図8に示す溶解液容器S3の組合せからなる
ものである。図7に示す薬剤容器V2は、筒状の容器の
両端が縮径されてそれぞれ溶解液連通口1と薬液取出口
2が形成されたもので、溶解液連通口1および薬液取出
口2にはそれぞれ穿刺針で刺通可能な密閉部材40、1
1が装着されている。密閉部材40は図2の密封部材1
0と異なりフランジを有していないので、ある程度の力
を加えることにより溶解液連通口1内を移動可能になっ
ており、その中心部分には図8の突き棒42を挿着可能
な中空部41が形成されている。そして通常密封部材4
0および雄ネジ7を含む溶解液連通口1の外壁全体は捩
じ切り可能な脆弱部17を有するカバー部材18で細菌
などの汚染から保護されている。また密封部材11は通
常薬液取出口2の外壁を保護し、密閉部材11を固定す
るためのキャップ部材13で巻き締めされ固定されてお
り、キャップ部材13の天面には通常捩じ切り用の脆弱
部14が設けられている。溶解液連通口1を含む口部は
通常2段に縮径されており、溶解液連通口1側の段部1
5に隣接してシール手段(通常Oリング6が使用され
る)が設けられており、この段部15と薬液取出口2側
の段部16との間には雄ネジ7が形成されている。尚、
19はカバー部材18を薬剤容器V2に固定する部分で
あり、20は薬剤容器V2と溶解液容器S3の螺合が解
除される方向への回転を阻止するためのツメである。ま
た密閉部材40の中空部41にはネジ溝(図示していな
い)を形成してもよく、この場合、溶解液容器S3の突
き棒42の先端部分にはネジ山(図示していない)を形
成する必要がある。
【0018】図8に示す溶解液容器S3は、溶解液収容
部3とこの溶解液収容部3の口部4に固着された連通部
52からなるもので、溶解液収容部3は通常その底部に
吊り下げ用の吊下孔22を有する吊下手段23を備えて
おり、その口部4の端は連通部52を接着し易いように
外方に突出したフランジ21に形成されている。連通部
52は連通手段92を有する筒状の部材であり、溶解液
収容部3側開口に溶解液収容部3のフランジ21と接着
されるフランジ24が形成され、連通手段92はこのフ
ランジ24に近接して設けられている。そして薬剤容器
V2の雄ネジ7に対応する部分は上方に向かって段差状
に拡径されており、その内壁には雄ネジ7と螺合する雌
ネジ8が形成されている。連通手段92はフランジ24
に近接して筒状部材を閉鎖するように設けられた隔壁2
5に外側に突出して設けられた突き棒42(但し、S3
に示されたものより長い)を含んでなり、隔壁25の突
き棒42を設けた部分を除く部分には、薬剤容器V2の
溶解液連通口1の端部によって押されて破断する、たと
えば薄肉に形成された脆弱部29で囲まれており、脆弱
部の破断により少なくともその一部が隔壁25から分離
する破断部28が形成されており、破断部28の上方に
は溶解液連通口1の端部と衝突する突起30が形成され
ている。尚、31は薬剤容器V2のツメ20と係合して
薬剤容器V2の逆方向への回転を阻止するためのツメで
あり、32は連通部52の外側の開口を閉鎖して連通部
52の内部を汚染から保護するためのカバー部材であ
る。
【0019】使用に際しては、先ず薬剤容器V2のカバ
ー部材18と溶解液容器S3のカバー部材32を取り外
し、溶解液容器S3にその連通部52の外側の開口から
薬剤容器V2の溶解液連通口1を挿入する。そして薬剤
容器V2をその雄ネジ7が連通部52の雌ネジ8と螺合
する方向に回転させると、先ず溶解液容器S3の突き棒
42が薬剤容器V2の密封部材40の中空部41に挿着
され、次いで密封部材40が溶解液連通口1内を移動し
て連通口1から外れる。さらに薬剤容器V2を回転させ
ると溶解液容器S3の連通部52の隔壁25に形成され
た破断部28の突起30が押され、脆弱部29から破断
部28が破断して少なくともその一部が隔壁25から分
離する。こうして薬剤容器V2と溶解液容器S3の間に
開放された溶解液連通口1と、隔壁25と分離した破断
部28の間にできた通路32からなる連通路が形成され
るが、薬剤容器V2のツメ20が溶解液容器S3のツメ
31に係合するまで薬剤容器V2を回転させて二つの容
器V2およびS3が外れないようにする。それから溶解
液容器S3を押したり揉んだりして溶解液収容部3内の
溶解液(図示していない)を薬剤容器V2内に移行さ
せ、薬剤容器V2内の薬剤(図示していない)と混合す
れば薬液が調製される(必要ならば、もう一度薬液を溶
解液容器S3内に戻して揉めば薬剤と溶解液はより良く
混合される)。薬液の調製が終了したら、溶解液容器S
3の吊下手段23を懸架手段(図示していない)などに
吊り下げ、薬剤容器V2の薬液取出口2のキャップ部材
13を取り除いて、その密封部材11に輸液セット等を
接続すれば通常の輸液容器として使用できる。
【0020】図9に示す薬剤注入装置は図10に示す薬
剤容器V3と図11に示す溶解液容器S4の組合せから
なるものである。図10に示す薬剤容器V3は、筒状の
容器の両端が縮径されてそれぞれ溶解液連通口1と薬液
取出口2が形成されたもので、溶解液連通口1および薬
液取出口2にはそれぞれ図11の突き棒42で開放可能
な密封部材44および穿刺針で刺通可能な密閉部材11
が装着されており、密閉部材44はパッキング45と球
状閉鎖体46と押圧固定部材47の組合せからなってい
る。そして溶解液連通口1にはその開口端内壁にパッキ
ングを据えるための環状のパッキング座43が形成され
ており、このパッキング座43にパッキング45が据え
られ、その上に球状閉鎖体46が載置され、更にこの球
状閉鎖体46は押圧固定部材47によって固定されてい
る。パッキング45はゴム状弾性体の例えばブチルゴム
やブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプ
レンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴムなどで同心状の
中抜き部分を有する円板状に形成されており、その中抜
き部分の口径は球状閉鎖体46の外径よりも小さくなっ
ている。また、球状閉鎖体46は溶解液連通口1の内径
よりも小さな外径を有しており、その形成材料としては
通常ガラスや合成樹脂などが使用されるが、表面が滑ら
かであって耐薬品性を有するものであれば特に限定され
るものではない。押圧固定部材47は球状閉鎖体46を
パッキング45に圧着するキャップ状の固定部材であっ
て、一般にポリプロピレンやポリエチレン、ポリカーボ
ネート、ポリエステル、ポリ塩化ビニルなどの可撓性樹
脂で形成され、天面には球状閉鎖体46の外径より小さ
な透孔が形成されており、内側に屈折したスカートの下
端48で溶解液連通口1に係合されるようになってい
る。尚、パッキング座43としては一般に溶解液連通口
1の開口端内壁を環状に突出させた突起(環状突起)や
環状に形成した段部などが採用されるが、パッキング4
5を据えることができ、パッキング座43の方向に力を
加えてもパッキング45が脱落しないものであればどの
ような形状のものも採用可能である。
【0021】通常溶解液連通口1側の密封部材44およ
び雄ネジ7を含む溶解液連通口1の外壁全体は捩じ切り
可能な脆弱部17を有するカバー部材18で細菌などの
汚染から保護されている。また密封部材11は通常薬液
取出口2の外壁を保護し、密閉部材11を固定するため
のキャップ部材13で巻き締めされ固定されており、キ
ャップ部材13の天面には通常捩じ切り用の脆弱部14
が設けられている。溶解液連通口1を含む口部は通常2
段に縮径されており、溶解液連通口1側の段部15に隣
接してシール手段(通常Oリング6が使用される)が設
けられており、この段部15と薬液取出口2側の段部1
6との間には雄ネジ7が形成されている。尚、19はカ
バー部材18を薬剤容器V3に固定する部分であり、2
0は薬剤容器V3と溶解液容器S4の螺合が解除される
方向への回転を阻止するためのツメである。また、70
はカバー部材18をその脆弱部17で破断するためのツ
マミである。
【0022】図11に示す溶解液容器S4は、溶解液収
容部3とこの溶解液収容部3の口部4に固着された連通
部53からなるもので、溶解液収容部3は通常その底部
に吊り下げ用の吊下孔22を有する吊下手段23を備え
ており、その口部4の端は連通部53を接着し易いよう
に外方に突出したフランジ21に形成されている。連通
部53は連通手段93を有する筒状の部材であり、溶解
液収容部3側開口にフランジ24が形成され、連通手段
93はこのフランジ24に近接して設けられている。そ
して薬剤容器V3の雄ネジ7に対応する部分は上方に向
かって段差状に拡径されており、その内壁には雄ネジ7
と螺合する雌ネジ8が形成されている。連通手段93は
フランジ24に近接して筒状部材を閉鎖するように設け
られた隔壁25に上方に突出して設けられた突き棒42
(外径がパッキング45の内径より小さい)を含んでな
り、隔壁25には突き棒42と同心状に、薬剤容器V3
の押圧固定部材47によって押されて容易に破断する、
たとえば薄肉に形成された脆弱部49が設けられてお
り、さらに隔壁25の表面には脆弱部49に隣接して内
側に上方に突出して環状突起61が設けられている。そ
して環状突起61の表面には脆弱部49から隔壁25の
中心方向に向かう複数の溝(図示していない)が形成さ
れている。この溝は薬剤容器V3と溶解液容器S4を連
通した後に環状突起61が押圧固定部材47に密着した
ときのために用意された溶解液(混合後の薬液を含む)
の通路であり、環状突起61は薬剤容器V3の押圧固定
部材47で隔壁25を押し切るための突起である。尚、
31は薬剤容器V2のツメ20と係合して薬剤容器V3
の逆方向への回転を阻止するためのツメであり、32は
連通部52の外側の開口を閉鎖して連通部52の内部を
汚染から保護するためのカバー部材である。また、環状
突起61の代わりに脆弱部49に隣接して複数の突起
(図示していない)を設けてもよく、隔壁25に突起を
設けず、薬剤容器V3の押圧固定部材47の天面に、両
容器V3とS4を連通するときに、隔壁25の脆弱部4
9の内側で脆弱部49に隣接する部分にのみ衝突する複
数の突起を設けてもよい。
【0023】使用に際しては、先ず薬剤容器V3のカバ
ー部材18と溶解液容器S4のカバー部材32を取り外
し、溶解液容器S4にその連通部53の外側の開口から
薬剤容器V3の溶解液連通口1を挿入する。そして薬剤
容器V3をその雄ネジ7が連通部53の雌ネジ8と螺合
する方向に回転させると、先ず溶解液容器S4の突き棒
42で押されて薬剤容器V3の密封部材44の球状閉鎖
体46がパッキング45から外れ薬剤容器V3の中に落
ちる。さらに薬剤容器V3を回転させると溶解液容器S
4の連通部53の隔壁25表面に形成された環状突起6
1が押圧固定部材47によって押され、脆弱部49部分
で突き棒42を含む隔壁25部分が破断し隔壁25から
分離する。こうして薬剤容器V3と溶解液容器S4の間
に開放された溶解液連通口1と、隔壁25と分離した突
き棒42を含む隔壁25部分の間にできた通路62から
なる連通路が形成されるが、薬剤容器V3のツメ20が
溶解液容器S4のツメ31に係合するまで薬剤容器V3
を回転させて二つの容器V3およびS4が外れないよう
にする。それから溶解液容器S4を押したり揉んだりし
て溶解液収容部4内の溶解液(図示していない)を薬剤
容器V3内に移行させ、薬剤容器V3内の薬剤(図示し
ていない)と混合すれば薬液が調製される(必要なら
ば、もう一度薬液を溶解液容器S4内に戻して揉めば薬
剤と溶解液はより良く混合される)。薬液の調製が終了
したら、溶解液容器S4の吊下手段23を懸架手段など
に吊り下げ、薬剤容器V3の薬液取出口2のキャップ部
材13を取り除いて、その密封部材11に輸液セット等
を接続すれば通常の輸液容器として使用できる。
【0024】図12に示す薬剤注入装置は図10に示す
薬剤容器V3と図8に示す溶解液容器S3の組合せから
なるものである。このタイプの薬剤注入装置の使用に際
しては、先ず薬剤容器V3のカバー部材18と溶解液容
器S3のカバー部材32を取り外し、溶解液容器S3に
その連通部52の外側の開口から薬剤容器V3の溶解液
連通口1を挿入する。そして薬剤容器V3をその雄ネジ
7が連通部52の雌ネジ8と螺合する方向に回転させる
と、先ず溶解液容器S3の突き棒42で押されて薬剤容
器V3の密封部材44の球状閉鎖体46がパッキング4
5から外れ薬剤容器V3の中に落ちる。さらに薬剤容器
V3を回転させると押圧固定部材47によって溶解液容
器S3の連通部52の隔壁25に形成された破断部28
の突起30が押され、脆弱部29から破断部28が破断
して少なくともその一部が隔壁25から分離する。こう
して薬剤容器V3と溶解液容器S3の間に開放された溶
解液連通口1と、隔壁25と分離した破断部28の間に
できた通路32からなる連通路が形成されるが、薬剤容
器V3のツメ20が溶解液容器S3のツメ31に係合す
るまで薬剤容器V3を回転させて二つの容器V3および
S3が外れないようにする。それから溶解液容器S3を
押したり揉んだりして溶解液収容部4内の溶解液(図示
していない)を薬剤容器V3内に移行させ、薬剤容器V
3内の薬剤(図示していない)と混合すれば薬液が調製
される(必要ならば、もう一度薬液を溶解液容器S3内
に戻して揉めば薬剤と溶解液はより良く混合される)。
薬液の調製が終了したら、溶解液容器S3の吊下手段2
3を懸架手段などに吊り下げ、薬剤容器V3の薬液取出
口2のキャップ部材13を取り除いて、その密封部材1
1に輸液セット等を接続すれば通常の輸液容器として使
用できる。
【0025】図13に示す薬剤容器V4は、図10の薬
剤容器V3において密封部材44の代わりに中空ゴム栓
65と球状閉鎖体46からなる密封部材64を用いたも
のであり、球状閉鎖体46は中空ゴム栓65の中空部分
に挿着されその弾発力で固定されている。中空ゴム栓4
6はフランジ66を有しており、溶解液連通口1の内径
より若干大きな外径を有し、その中空部分の内径は球状
閉鎖体46の直径より小さく形成されている。そして中
空ゴム栓65は脆弱部68で取外し可能なキャップ部材
67によって溶解液連通口1に巻き締めされ固定されて
いる。
【0026】また、図14に示す薬剤容器V5は図13
の薬剤容器V4において中空ゴム栓65から離脱された
球状閉鎖体46を補足して薬剤容器V5内に球状閉鎖体
46が落ちないようにしたものである。69は中空ゴム
栓65の下方に設けられた球状閉鎖体補足手段であり、
薬液の通路が形成されており、通常籠状に形成される。
尚、図13および図14の薬剤容器V3、V5は図10
の薬剤容器V3と同様の溶解液容器S3、S4と組み合
わせて使用することができることは説明するまでもない
ことであろう(但し、突き棒42の外径は中空ゴム栓6
5の内径より小さい)。
【0027】尚、薬剤容器の本体部分の形成材料として
は、一般にガラスや透明な合成樹脂のたとえばポリプロ
ピレンやポリエステルなどが好適に使用され、溶解液容
器の溶解液収容部の形成材料としてはポリエチレンやポ
リエステルなどが、連通部の形成材料としてはポリプロ
ピレンやポリエステル、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂な
どが、密封部材としてはパッキングの形成材料として挙
げたゴム状弾性体が好適に使用される。また本発明は実
施例として開示されたものに限定されるものではなく、
色々な応用例が考えられることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたことから明らかなよう
に、本発明によれば、薬液と溶解液の組合せを任意に選
択することができ、構造が簡単で、簡便かつ安価な無菌
的操作の可能な薬剤注入装置を提供することができる。
さらにまた、ゴムなどで製せられたストッパーを溶解液
容器内に落とす必要がないため見た目が安心である(ス
トッパーが溶解液容器内に落ちると患者が嫌がることが
ある)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬剤注入装置の一実施例について薬剤
容器と溶解液容器との連通状態を示す断面図である。
【図2】図1および図4の薬剤容器の断面図である。
【図3】図1の溶解液容器の断面図である。
【図4】本発明の他の実施例について薬剤容器と溶解液
容器との連通状態を示す断面図である。
【図5】図4の溶解液容器の断面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例について薬剤容器と
溶解液容器との連通状態を示す断面図である。
【図7】図6の薬剤容器の断面図である。
【図8】図6および図12の溶解液容器の断面図であ
る。
【図9】本発明のさらに他の実施例について薬剤容器と
溶解液容器との連通状態を示す断面図である。
【図10】図9および図12の薬剤容器の断面図である。
【図11】図9の溶解液容器の断面図である。
【図12】本発明のさらに他の実施例について薬剤容器と
溶解液容器との連通状態を示す断面図である。
【図13】薬剤容器の他の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図14】薬剤容器のさらに他の実施例を示す要部断面図
である。
【符号の説明】
V1、V2、V3、V4、V5 薬剤容器 S1、S2、S3、S4 溶解液容器 1 溶解液連通口 2 薬液取出口 3 溶解液収容部 5、51、52、53 連通部 6 シール手段(Oリング) 7 雄ネジ 8 雌ネジ 9、91、92、93 連通手段 10 密封部材 11 密封部材 25 隔壁 26 穿刺針 27 螺旋状の溝 28 破断部 33 穿刺針 35 折れ棒 40 密封部材 42 突き棒 44 密封部材 45 パッキング 46 球状閉鎖体 47 押圧部材 61 環状突起 64 密封部材 65 中空ゴム栓 69 球状閉鎖体補足手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 薬液注入装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薬剤容器内の薬剤を溶
解液容器の溶解液と無菌的に混合し、かつ混合された薬
剤をそのまま患者に非経口的に投与することのできる薬
液注入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より病院等の医療機関においては、
バイアル等の薬剤容器に入った粉末薬剤あるいは凍結乾
燥薬剤を溶解して輸液として点滴注射に用いているが、
この際に、上記薬剤の入った容器とその薬剤を溶解する
ための溶解液の入った容器とを両頭針あるいは連結管等
の接続用具を用いて接続し、溶解液を薬剤の入った容器
に移して薬剤を溶解している。ところがこの操作は煩雑
で手間がかかる上に、外気中で薬剤の入った容器に接続
するための穴を開ける操作を行うので、中の薬剤が汚染
される虞がある。そこで上記のような問題を解消するも
のとして、特表昭61−501129号公報や特開平2
−1227号公報、特開平3−37067号公報などに
示される完全な無菌操作を目的とするものや、特開昭5
9−209535号公報や特開昭62−137056号
公報、特開平2−4375号公報、特公平2−2650
6号公報などに示される、完全な無菌操作は出来ないが
薬剤と溶解液の組合せを任意に選択することの出来る実
質的に無菌的な操作を可能とするもの、などが提案され
ている。
【0003】特表昭61−501129号に示されるも
のは、薬剤容器の収容されたカプセルと溶解液の収容さ
れた可撓性容器とがチューブで接続されたものであり、
チューブ内に設けられた連通手段によって薬剤容器と可
撓性容器が連通され、薬剤と溶解液とが無菌的に混合さ
れるようになっている。また、特開平2−1227号公
報に示されるものは、薬剤容器の収容されたカプセルを
その結合部で溶解液容器の口部と接続し、カプセルの結
合部側に連通順序規制手段を備えた連通手段を介在させ
たもので、連通手段により薬剤容器が刺通されたのちに
溶解液容器が刺通されて二つの容器が連通され、薬剤と
溶解液とが無菌的に混合されるようになっており、特開
平3−37067号公報に示すものは、薬剤容器と連通
手段と溶解液容器をこの順序で配列して合成樹脂製シー
トで密封した上、薬剤容器と溶解液容器の間にシートの
上から容器支持手段を介在させたもので、無菌的な連通
・混合操作を行う時まで二つの容器が接近しないように
なっている。
【0004】一方、特開昭59−209535号公報に
は、可撓性壁体部材を有する密封された第一の可撓性容
器と、この可撓性容器の壁体部材に貫通して固定でき、
取外し得るストッパーを有する第二の容器と、ストッパ
ーと噛み合う部分を有するストッパー取外し部材からな
り、第一の容器に第二の容器を貫通してストッパーをス
トッパー取外し部材と噛み合わせた後、第一の可撓性容
器の密封バリヤーと一緒にストッパーを第二の容器から
取外して二つの容器の内容物を混合出来るようにした装
置が開示されており、特開昭62−137056号公報
および特開平2−4375号公報に示されるものは、前
記第二の容器を改良したものである。また、特公平2−
26506号公報に示すものは、特開昭59−2095
35号公報に開示された装置を改良したものである。
【0005】前者の特表昭61−501129号公報等
に示される装置は、その構成上、薬剤容器と溶解液容器
とがペアーになっているため、調製される薬剤が一つに
限定されてしまうという欠点を有しているものの、完全
な無菌操作を可能とするものであり、また、後者の特開
昭59−209535号公報等に示される装置は、完全
な無菌操作は出来ないが、実質的に無菌的な操作が可能
であり、薬剤と溶解液の組合せを任意に選択することの
出来るものであるため、医療現場では必要に応じて適宜
両者の使い分けが必要になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記後者の
特開昭59−209535号公報等に示される装置と同
様の、薬剤と溶解液の組合せを任意に選択することので
きる薬液注入装置に関するものであるが、従来の薬液注
入装置は、機構が複雑であり、またストッパーが第一の
容器内に落とされるなど欠点も多い。本発明は、上記の
様な事情に鑑みてなされたもので、構造が簡単で、必ず
しもストッパーを溶解液容器内に落とす必要のない、無
菌的に操作可能な薬液注入装置を提供することを目的と
する。また、従来のものに比べて混合操作が飛躍的に改
良された薬液注入装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、筒状の容器の両端がそれぞれ縮径されて
溶解液連通口と薬液取出口が形成され該溶解液連通口お
よび薬液取出口にそれぞれ密封部材が装着されてなる薬
剤容器と、溶解液収容部の口部に連通部が結合されてな
る溶解液容器とからなる装置であって、該溶解液容器の
連通部が、前記薬剤容器の溶解液連通口を挿着可能に形
成されるとともに、該連通部に溶解液連通口を挿着した
ときに薬剤容器と溶解液容器とを連結する結合手段、お
よび薬剤容器と溶解液容器との液体連通を可能とする連
通手段を具備している薬液注入装置を採用している。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、これを一実施例である図
9の薬液注入装置で説明すると、以下のようになる。ま
ず、脆弱部17で破断して図10の薬剤容器V3からカ
バー部材18を取り去り、図9に示すようにカバー部材
32を取り去った溶解液容器S4の連結部53に薬剤容
器V3を捩じ込む。すると薬剤容器V3は球状閉鎖体4
6が溶解液容器S4の突き棒42によって内部に押し込
まれることによって開封され、溶解液容器S4は連結部
53の隔壁25が薬剤容器V3の溶解液連通口1の端部
に設けられた押圧固定部材47によって強く押圧されて
破断することにより開封される。そして連通後の両容器
のシールは溶解液容器S4の連結部53の内壁(隔壁2
5と雄ネジ7の間)と薬剤容器V3の外壁の間でOリン
グにより行われる。
【0009】点滴治療に際しては、連結された両容器V
3、S4の中にそれぞれ収容されている薬剤と溶解液と
を充分に混合して均質な薬液とした後、溶解液容器S4
をその吊下孔22の部分で懸架手段(図示していない)
に吊るし、薬剤容器V3の薬液取出口2のキャップ部材
13の天面を剥ぎ取って密封部材(ゴム栓)11を露出
し、このゴム栓11に輸液セットなどの導入針を穿刺す
ればよい。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について図面に基づいて
説明する。図1は本発明の薬液注入装置の一実施例につ
いて薬剤容器と溶解液容器との連通状態を示す断面図で
あり、図4、図6、図9、図12はそれぞれ他の実施例
について薬剤容器と溶解液容器との連通状態を示す断面
図である。また図2は図1および図4の薬剤容器の断面
図、図7は図6の薬剤容器の断面図、図10は図9およ
び図12の薬剤容器の断面図であり、図3は図1の溶解
液容器の断面図、図5は図4の溶解液容器の断面図、図
8は図6および図12の溶解液容器の断面図、図11は
図9の溶解液容器の断面図である。また図13および図
14は薬剤容器の他の実施例を示す要部断面図である。
【0011】本発明の薬液注入装置は図1、図4、図
6、図9、図12に示すように(図1で説明する)、両
端に溶解液連通口1と薬液取出口2を有する筒状の薬剤
容器V1と、溶解液収容部3の口部4に連通部5が結合
されてなる溶解液容器S1とからなる装置であって、溶
解液容器S1の連通部5は薬剤容器V1の溶解液連通口
1を挿着できる形状に形成されており、連通部5に溶解
液連通口1を挿着したときに両者の間を液密にシールす
るシール手段(図では薬剤容器V1の溶解液連通口1の
外壁に設けたOリング6)と、連通部5と溶解液連通口
1とを連結する結合手段(図では薬剤容器V1の溶解液
連通口1の外壁に設けられた雄ネジ7と溶解液容器S1
の連通部5の内壁に設けられた雌ネジ8からなる)、お
よび薬剤容器V1と溶解液容器S1を液体連通させるた
めの連通手段9を備えている。そして薬剤容器V1の溶
解液連通口1および薬液取出口2にはそれぞれ密封部材
10、11が装着されている。
【0012】次に、各々の実施例について説明する。図
1に示す薬液注入装置は図2に示す薬剤容器V1と図3
に示す溶解液容器S1の組合せからなるものである。図
2に示す薬剤容器V1は、筒状の容器の両端が縮径され
てそれぞれ溶解液連通口1と薬液取出口2が形成された
もので、溶解液連通口1および薬液取出口2にはそれぞ
れ穿刺針で刺通可能な密封部材10、11が装着されて
いる。そして密封部材10はこれが溶解液連通口1内に
入り込んでしまわないようにするためのフランジ63を
有しており、通常密封部材10は押さえ部材12によっ
てこのフランジ63部分で溶解液連通口1に押圧され固
定される。この押さえ部材12および雄ネジ7を含む溶
解液連通口1の外壁全体は捩じ切り可能な脆弱部17を
有するカバー部材18で細菌などの汚染から保護されて
いる。また密封部材11は通常薬液取出口2の外壁を保
護し、密封部材11を固定するためのキャップ部材13
で巻き締めされ固定されており、キャップ部材13の天
面には開口用の脆弱部14が設けられている。溶解液連
通口1を含む口部は通常2段に縮径されており、溶解液
連通口1側の段部15に隣接してシール手段(通常Oリ
ング6が使用される)が設けられており、この段部15
と薬液取出口2側の段部16との間には雄ネジ7が形成
されている。尚、19はカバー部材18を薬剤容器V1
に固定する部分であり、20は薬剤容器V1と溶解液容
器S1の螺合が解除される方向への回転を阻止するため
のツメである。
【0013】図3に示す溶解液容器S1は、溶解液収容
部3とこの溶解液収容部3の口部4に固着された連通部
5からなるもので、溶解液収容部3は通常その底部に吊
り下げ用の吊下孔22を有する吊下手段23を備えてお
り、その口部4の端は連通部5を接着し易いように外方
に突出したフランジ21に形成されている。連通部5は
連通手段9を有する筒状の部材であり、溶解液収容部3
側開口に溶解液収容部3のフランジ21と接着されるフ
ランジ24が形成され、連通手段9はこのフランジ24
に近接して設けられている。そして薬剤容器V1の雄ネ
ジ7に対応する部分は連通手段9に関してフランジ24
と反対側(以下、上方という)に向かって段差状に拡径
されており、その内壁には雄ネジ7と螺合する雌ネジ8
が形成されている。連通手段9はフランジ24に近接し
て筒状部材を閉鎖するように設けられた隔壁25に突出
して設けられた中実の穿刺針26を含んでなり、穿刺針
26にはこれを薬剤容器V1の密封部材10に刺通した
時に溶解液や調製された薬液の通路となる螺旋状の溝2
7が形成されている。また隔壁25の穿刺針26を設け
た部分を除く部分には、薬剤容器V1の押さえ部材12
によって押されて破断する、たとえば薄肉に形成された
脆弱部29で囲まれており、脆弱部29の破断により少
なくともその一部が隔壁25から分離する破断部28が
形成されており、破断部28の上方には押さえ部材12
と衝突する突起30が形成されている。尚、31は薬剤
容器V1のツメ20と係合して薬剤容器V1の逆方向へ
の回転を阻止するためのツメであり、32は連通部5の
上方の開口を閉鎖して連通部5の内部を汚染から保護す
るためのカバー部材である。
【0014】使用に際しては、先ず薬剤容器V1のカバ
ー部材18と溶解液容器S1のカバー部材32を取り外
し、溶解液容器S1にその連通部5の上方の開口から薬
剤容器V1の溶解液連通口1を挿入する。そして薬剤容
器V1をその雄ネジ7が連通部5の雌ネジ8と螺合する
方向に回転させると、先ず溶解液容器S1の穿刺針26
によって薬剤容器V1の密封部材10が刺通される。さ
らに薬剤容器V1を回転させると薬剤容器V1の押さえ
部材12によって溶解液容器S1の連通部5の隔壁25
に形成された破断部28の突起30が押され、脆弱部2
9から破断部28が破断して少なくともその一部が隔壁
25から分離する。こうして薬剤容器V1と溶解液容器
S1の間に螺旋状の溝27と、隔壁25と分離した破断
部28の間にできた通路32からなる連通路が形成され
るが、薬剤容器V1のツメ20が溶解液容器S1のツメ
31に係合するまで薬剤容器V1を回転させて二つの容
器V1およびS1が外れないようにする。それから溶解
液容器S1を押したり揉んだりして溶解液収容部3内の
溶解液(図示していない)を薬剤容器V1内に移行さ
せ、薬剤容器V1内の薬剤(図示していない)と混合す
れば薬液が調製される(必要ならば、もう一度薬液を溶
解液容器S1内に戻して揉めば薬剤と溶解液はより良く
混合される)。薬液の調製が終了したら、溶解液容器S
1の吊下手段23を懸架手段(図示していない)などに
吊り下げ、薬剤容器V1の薬液取出口2のキャップ部材
13を取り除いて、その密封部材11に輸液セット等を
接続すれば通常の輸液容器として使用できる。
【0015】図4に示す薬液注入装置は図2に示す薬剤
容器V1と図5に示す溶解液容器S2の組合せからなる
ものである。図5に示す溶解液容器S2は、溶解液収容
部3とこの溶解液収容部3の口部4に固着された連通部
51からなるもので、溶解液収容部3は通常その底部に
吊り下げ用の吊下孔22を有する吊下手段23を備えて
おり、その口部4の端は連通部51を接着し易いように
外方に突出したフランジ21に形成されている。連通部
51は連通手段91を有する筒状の部材であり、溶解液
収容部3側開口に溶解液収容部3のフランジ21と接着
されるフランジ24が形成され、連通手段91はこのフ
ランジ24に近接して設けられている。そして薬剤容器
V1の雄ネジ7に対応する部分は上方に向かって段差状
に拡径されており、その内壁には雄ネジ7と螺合する雌
ネジ8が形成されている。連通手段91はフランジ24
に近接して筒状部材を閉鎖するように設けられた隔壁2
5に上方に突出して設けられた中空の穿刺針33と、隔
壁25に下方(連通手段91に関してフランジ24と同
じ側)に突出して設けられた折れ棒35とからなってお
り、穿刺針33はこれを薬剤容器V1の密封部材10に
刺通した時に溶解液や調製された薬液の通路となる内腔
34を有している。折れ棒35は穿刺針33の内腔34
と連通する中空部分36を有しており、中空部分36は
折れ棒35の先端に設けられた脆弱閉止具37(脆弱部
38で破断できるようになっている)で閉鎖されてい
る。尚、31は薬剤容器V1のツメ20と係合して薬剤
容器V1の逆方向への回転を阻止するためのツメであ
り、32は連通部51の外側の開口を閉鎖して連通部5
1の内部を汚染から保護するためのカバー部材である。
【0016】使用に際しては、先ず図1の薬液注入装置
の場合と同様にして溶解液容器S2の穿刺針33で薬剤
容器V1の密封部材10を刺通し、薬剤容器V1のツメ
20が溶解液容器S2のツメ31に係合するまで薬剤容
器V1を回転させて二つの容器V1およびS2が外れな
いようにする。そして、溶解液容器S2の上から折れ棒
35の脆弱閉止具37を掴んで折り曲げると、折れ棒3
5は脆弱部38で折れて脆弱閉止具37の少なくとも一
部が中空部分36を有する折れ棒35部分から分離す
る。こうして薬剤容器V1と溶解液容器S2の間に穿刺
針33の内腔34と、折れ棒35の中空部分36、脆弱
閉止具37が折れ棒35から分離してできた通路39か
らなる連通路が形成されるが、次いで溶解液容器S2を
押したり揉んだりして溶解液収容部3内の溶解液(図示
していない)を薬剤容器V1内に移行させ、薬剤容器V
1内の薬剤(図示していない)と混合すれば薬液が調製
される(必要ならば、もう一度薬液を溶解液容器S2内
に戻して揉めば薬剤と溶解液はより良く混合される)。
薬液の調製が終了したら、溶解液容器S2の吊下手段2
3を懸架手段(図示していない)などに吊り下げ、薬剤
容器V1の薬液取出口2のキャップ部材13を取り除い
て、その密封部材11に輸液セット等を接続すれば通常
の輸液容器として使用できる。
【0017】図6に示す薬液注入装置は図7に示す薬剤
容器V2と図8に示す溶解液容器S3の組合せからなる
ものである。図7に示す薬剤容器V2は、筒状の容器の
両端が縮径されてそれぞれ溶解液連通口1と薬液取出口
2が形成されたもので、溶解液連通口1および薬液取出
口2にはそれぞれ穿刺針で刺通可能な密封部材40、1
1が装着されている。密封部材40は図2の密封部材1
0と異なりフランジを有していないので、ある程度の力
を加えることにより溶解液連通口1内を移動可能になっ
ており、その中心部分には図8の突き棒42を挿着可能
な中空部41が形成されている。そして通常密封部材4
0および雄ネジ7を含む溶解液連通口1の外壁全体は捩
じ切り可能な脆弱部17を有するカバー部材18で細菌
などの汚染から保護されている。また密封部材11は通
常薬液取出口2の外壁を保護し、密封部材11を固定す
るためのキャップ部材13で巻き締めされ固定されてお
り、キャップ部材13の天面には開口用の脆弱部14が
設けられている。溶解液連通口1を含む口部は通常2段
に縮径されており、溶解液連通口1側の段部15に隣接
してシール手段(通常Oリング6が使用される)が設け
られており、この段部15と薬液取出口2側の段部16
との間には雄ネジ7が形成されている。尚、19はカバ
ー部材18を薬剤容器V2に固定する部分であり、20
は薬剤容器V2と溶解液容器S3の螺合が解除される方
向への回転を阻止するためのツメである。また密封部材
40の中空部41にはネジ溝(図示していない)を形成
してもよく、この場合、溶解液容器S3の突き棒42の
先端部分にはネジ山(図示していない)を形成する必要
がある。
【0018】図8に示す溶解液容器S3は、溶解液収容
部3とこの溶解液収容部3の口部4に固着された連通部
52からなるもので、溶解液収容部3は通常その底部に
吊り下げ用の吊下孔22を有する吊下手段23を備えて
おり、その口部4の端は連通部52を接着し易いように
外方に突出したフランジ21に形成されている。連通部
52は連通手段92を有する筒状の部材であり、溶解液
収容部3側開口に溶解液収容部3のフランジ21と接着
されるフランジ24が形成され、連通手段92はこのフ
ランジ24に近接して設けられている。そして薬剤容器
V2の雄ネジ7に対応する部分は上方に向かって段差状
に拡径されており、その内壁には雄ネジ7と螺合する雌
ネジ8が形成されている。連通手段92はフランジ24
に近接して筒状部材を閉鎖するように設けられた隔壁2
5に外側に突出して設けられた突き棒42(但し、S3
に示されたものより長い)を含んでなり、隔壁25の突
き棒42を設けた部分を除く部分には、薬剤容器V2の
溶解液連通口1の端部によって押されて破断する、たと
えば薄肉に形成された脆弱部29で囲まれており、脆弱
部の破断により少なくともその一部が隔壁25から分離
する破断部28が形成されており、破断部28の上方に
は溶解液連通口1の端部と衝突する突起30が形成され
ている。尚、31は薬剤容器V2のツメ20と係合して
薬剤容器V2の逆方向への回転を阻止するためのツメで
あり、32は連通部52の外側の開口を閉鎖して連通部
52の内部を汚染から保護するためのカバー部材であ
る。
【0019】使用に際しては、先ず薬剤容器V2のカバ
ー部材18と溶解液容器S3のカバー部材32を取り外
し、溶解液容器S3にその連通部52の外側の開口から
薬剤容器V2の溶解液連通口1を挿入する。そして薬剤
容器V2をその雄ネジ7が連通部52の雌ネジ8と螺合
する方向に回転させると、先ず溶解液容器S3の突き棒
42が薬剤容器V2の密封部材40の中空部41に挿着
され、次いで密封部材40が溶解液連通口1内を移動し
て連通口1から外れる。さらに薬剤容器V2を回転させ
ると溶解液容器S3の連通部52の隔壁25に形成され
た破断部28の突起30が押され、脆弱部29から破断
部28が破断して少なくともその一部が隔壁25から分
離する。こうして薬剤容器V2と溶解液容器S3の間に
開放された溶解液連通口1と、隔壁25と分離した破断
部28の間にできた通路32からなる連通路が形成され
るが、薬剤容器V2のツメ20が溶解液容器S3のツメ
31に係合するまで薬剤容器V2を回転させて二つの容
器V2およびS3が外れないようにする。それから溶解
液容器S3を押したり揉んだりして溶解液収容部3内の
溶解液(図示していない)を薬剤容器V2内に移行さ
せ、薬剤容器V2内の薬剤(図示していない)と混合す
れば薬液が調製される(必要ならば、もう一度薬液を溶
解液容器S3内に戻して揉めば薬剤と溶解液はより良く
混合される)。薬液の調製が終了したら、溶解液容器S
3の吊下手段23を懸架手段(図示していない)などに
吊り下げ、薬剤容器V2の薬液取出口2のキャップ部材
13を取り除いて、その密封部材11に輸液セット等を
接続すれば通常の輸液容器として使用できる。
【0020】図9に示す薬液注入装置は図10に示す薬
剤容器V3と図11に示す溶解液容器S4の組合せから
なるものである。図10に示す薬剤容器V3は、筒状の
容器の両端が縮径されてそれぞれ溶解液連通口1と薬液
取出口2が形成されたもので、溶解液連通口1および薬
液取出口2にはそれぞれ図11の突き棒42で開放可能
な密封部材44および穿刺針で刺通可能な密封部材11
が装着されており、密封部材44はパッキング45と球
状閉鎖体46と押圧固定部材47の組合せからなってい
る。そして溶解液連通口1にはその開口端内壁にパッキ
ングを据えるための環状のパッキング座43が形成され
ており、このパッキング座43にパッキング45が据え
られ、その上に球状閉鎖体46が載置され、更にこの球
状閉鎖体46は押圧固定部材47によって固定されてい
る。パッキング45はゴム状弾性体の例えばブチルゴム
やブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプ
レンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴムなどで同心状の
中抜き部分を有する円板状に形成されており、その中抜
き部分の口径は球状閉鎖体46の外径よりも小さくなっ
ている。また、球状閉鎖体46は溶解液連通口1の内径
よりも小さな外径を有しており、その形成材料としては
通常ガラスや合成樹脂などが使用されるが、表面が滑ら
かであって耐薬品性を有するものであれば特に限定され
るものではない。押圧固定部材47は球状閉鎖体46を
パッキング45に圧着するキャップ状の固定部材であっ
て、一般にポリプロピレンやポリエチレン、ポリカーボ
ネート、ポリエステル、ポリ塩化ビニルなどの可撓性樹
脂で形成され、天面には球状閉鎖体46の外径より小さ
な透孔が形成されており、内側に屈折したスカートの下
端48で溶解液連通口1に係合されるようになってい
る。尚、パッキング座43としては一般に溶解液連通口
1の開口端内壁を環状に突出させた突起(環状突起)や
環状に形成した段部などが採用されるが、パッキング4
5を据えることができ、パッキング座43の方向に力を
加えてもパッキング45が脱落しないものであればどの
ような形状のものも採用可能である。
【0021】通常溶解液連通口1側の密封部材44およ
び雄ネジ7を含む溶解液連通口1の外壁全体は捩じ切り
可能な脆弱部17を有するカバー部材18で細菌などの
汚染から保護されている。また密封部材11は通常薬液
取出口2の外壁を保護し、密封部材11を固定するため
のキャップ部材13で巻き締めされ固定されており、キ
ャップ部材13の天面には開口用の脆弱部14が設けら
れている。溶解液連通口1を含む口部は通常2段に縮径
されており、溶解液連通口1側の段部15に隣接してシ
ール手段(通常Oリング6が使用される)が設けられて
おり、この段部15と薬液取出口2側の段部16との間
には雄ネジ7が形成されている。尚、19はカバー部材
18を薬剤容器V3に固定する部分であり、20は薬剤
容器V3と溶解液容器S4の螺合が解除される方向への
回転を阻止するためのツメである。また、70はカバー
部材18をその脆弱部17で破断するためのツマミであ
る。
【0022】図11に示す溶解液容器S4は、溶解液収
容部3とこの溶解液収容部3の口部4に固着された連通
部53からなるもので、溶解液収容部3は通常その底部
に吊り下げ用の吊下孔22を有する吊下手段23を備え
ており、その口部4の端は連通部53を接着し易いよう
に外方に突出したフランジ21に形成されている。連通
部53は連通手段93を有する筒状の部材であり、溶解
液収容部3側開口にフランジ24が形成され、連通手段
93はこのフランジ24に近接して設けられている。そ
して薬剤容器V3の雄ネジ7に対応する部分は上方に向
かって段差状に拡径されており、その内壁には雄ネジ7
と螺合する雌ネジ8が形成されている。連通手段93は
フランジ24に近接して筒状部材を閉鎖するように設け
られた隔壁25に上方に突出して設けられた突き棒42
(外径がパッキング45の内径より小さい)を含んでな
り、隔壁25には突き棒42と同心状に、薬剤容器V3
の押圧固定部材47によって押されて容易に破断する、
たとえば薄肉に形成された脆弱部49が設けられてお
り、さらに隔壁25の表面には脆弱部49に隣接して内
側に上方に突出して環状突起61が設けられている。そ
して環状突起61の表面には脆弱部49から隔壁25の
中心方向に向かう複数の溝(図示していない)が形成さ
れている。この溝は薬剤容器V3と溶解液容器S4を連
通した後に環状突起61が押圧固定部材47に密着した
ときのために用意された溶解液(混合後の薬液を含む)
の通路であり、環状突起61は薬剤容器V3の押圧固定
部材47で隔壁25を押し切るための突起である。尚、
31は薬剤容器V2のツメ20と係合して薬剤容器V3
の逆方向への回転を阻止するためのツメであり、32は
連通部52の外側の開口を閉鎖して連通部52の内部を
汚染から保護するためのカバー部材である。また、環状
突起61の代わりに脆弱部49に隣接して複数の突起
(図示していない)を設けてもよく、隔壁25に突起を
設けず、薬剤容器V3の押圧固定部材47の天面に、両
容器V3とS4を連通するときに、隔壁25の脆弱部4
9の内側で脆弱部49に隣接する部分にのみ衝突する複
数の突起を設けてもよい。
【0023】使用に際しては、先ず薬剤容器V3のカバ
ー部材18と溶解液容器S4のカバー部材32を取り外
し、溶解液容器S4にその連通部53の外側の開口から
薬剤容器V3の溶解液連通口1を挿入する。そして薬剤
容器V3をその雄ネジ7が連通部53の雌ネジ8と螺合
する方向に回転させると、先ず溶解液容器S4の突き棒
42で押されて薬剤容器V3の密封部材44の球状閉鎖
体46がパッキング45から外れ薬剤容器V3の中に落
ちる。さらに薬剤容器V3を回転させると溶解液容器S
4の連通部53の隔壁25表面に形成された環状突起6
1が押圧固定部材47によって押され、脆弱部49部分
で突き棒42を含む隔壁25部分が破断し隔壁25から
分離する。こうして薬剤容器V3と溶解液容器S4の間
に開放された溶解液連通口1と、隔壁25と分離した突
き棒42を含む隔壁25部分の間にできた通路62から
なる連通路が形成されるが、薬剤容器V3のツメ20が
溶解液容器S4のツメ31に係合するまで薬剤容器V3
を回転させて二つの容器V3およびS4が外れないよう
にする。それから溶解液容器S4を押したり揉んだりし
て溶解液収容部4内の溶解液(図示していない)を薬剤
容器V3内に移行させ、薬剤容器V3内の薬剤(図示し
ていない)と混合すれば薬液が調製される(必要なら
ば、もう一度薬液を溶解液容器S4内に戻して揉めば薬
剤と溶解液はより良く混合される)。薬液の調製が終了
したら、溶解液容器S4の吊下手段23を懸架手段など
に吊り下げ、薬剤容器V3の薬液取出口2のキャップ部
材13を取り除いて、その密封部材11に輸液セット等
を接続すれば通常の輸液容器として使用できる。
【0024】図12に示す薬液注入装置は図10に示す
薬剤容器V3と図8に示す溶解液容器S3の組合せから
なるものである。このタイプの薬液注入装置の使用に際
しては、先ず薬剤容器V3のカバー部材18と溶解液容
器S3のカバー部材32を取り外し、溶解液容器S3に
その連通部52の外側の開口から薬剤容器V3の溶解液
連通口1を挿入する。そして薬剤容器V3をその雄ネジ
7が連通部52の雌ネジ8と螺合する方向に回転させる
と、先ず溶解液容器S3の突き棒42で押されて薬剤容
器V3の密封部材44の球状閉鎖体46がパッキング4
5から外れ薬剤容器V3の中に落ちる。さらに薬剤容器
V3を回転させると押圧固定部材47によって溶解液容
器S3の連通部52の隔壁25に形成された破断部28
の突起30が押され、脆弱部29から破断部28が破断
して少なくともその一部が隔壁25から分離する。こう
して薬剤容器V3と溶解液容器S3の間に開放された溶
解液連通口1と、隔壁25と分離した破断部28の間に
できた通路32からなる連通路が形成されるが、薬剤容
器V3のツメ20が溶解液容器S3のツメ31に係合す
るまで薬剤容器V3を回転させて二つの容器V3および
S3が外れないようにする。それから溶解液容器S3を
押したり揉んだりして溶解液収容部4内の溶解液(図示
していない)を薬剤容器V3内に移行させ、薬剤容器V
3内の薬剤(図示していない)と混合すれば薬液が調製
される(必要ならば、もう一度薬液を溶解液容器S3内
に戻して揉めば薬剤と溶解液はより良く混合される)。
薬液の調製が終了したら、溶解液容器S3の吊下手段2
3を懸架手段などに吊り下げ、薬剤容器V3の薬液取出
口2のキャップ部材13を取り除いて、その密封部材1
1に輸液セット等を接続すれば通常の輸液容器として使
用できる。
【0025】図13に示す薬剤容器V4は、図10の薬
剤容器V3において密封部材44の代わりに中空ゴム栓
65と球状閉鎖体46からなる密封部材64を用いたも
のであり、球状閉鎖体46は中空ゴム栓65の中空部分
に挿着されその弾発力で固定されている。中空ゴム栓4
6はフランジ66を有しており、溶解液連通口1の内径
より若干大きな外径を有し、その中空部分の内径は球状
閉鎖体46の直径より小さく形成されている。そして中
空ゴム栓65は脆弱部68で取外し可能なキャップ部材
67によって溶解液連通口1に巻き締めされ固定されて
いる。
【0026】また、図14に示す薬剤容器V5は図13
の薬剤容器V4において中空ゴム栓65から離脱された
球状閉鎖体46を補足して薬剤容器V5内に球状閉鎖体
46が落ちないようにしたものである。69は中空ゴム
栓65の下方に設けられた球状閉鎖体捕捉手段であり、
薬液の通路が形成されており、通常籠状に形成される。
尚、図13および図14の薬剤容器V3、V5は図10
の薬剤容器V3と同様の溶解液容器S3、S4と組み合
わせて使用することができることは説明するまでもない
ことであろう(但し、突き棒42の外径は中空ゴム栓6
5の内径より小さい)。
【0027】尚、薬剤容器の本体部分の形成材料として
は、一般にガラスや透明な合成樹脂のたとえばポリプロ
ピレンやポリエステルなどが好適に使用され、溶解液容
器の溶解液収容部の形成材料としてはポリエチレンやポ
リエステルなどが、連通部の形成材料としてはポリプロ
ピレンやポリエステル、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂な
どが、密封部材としてはパッキングの形成材料として挙
げたゴム状弾性体が好適に使用される。また本発明は実
施例として開示されたものに限定されるものではなく、
色々な応用例が考えられることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたことから明らかなよう
に、本発明によれば、薬液と溶解液の組合せを任意に選
択することができ、構造が簡単で、簡便かつ安価な無菌
的操作の可能な薬液注入装置を提供することができる。
さらにまた、ゴムなどで製せられたストッパーを溶解液
容器内に落とす必要がないため見た目が安心である(ス
トッパーが溶解液容器内に落ちると患者が嫌がることが
ある)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬液注入装置の一実施例について薬剤
容器と溶解液容器との連通状態を示す断面図である。
【図2】図1および図4の薬剤容器の断面図である。
【図3】図1の溶解液容器の断面図である。
【図4】本発明の他の実施例について薬剤容器と溶解液
容器との連通状態を示す断面図である。
【図5】図4の溶解液容器の断面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例について薬剤容器と
溶解液容器との連通状態を示す断面図である。
【図7】図6の薬剤容器の断面図である。
【図8】図6および図12の溶解液容器の断面図であ
る。
【図9】本発明のさらに他の実施例について薬剤容器と
溶解液容器との連通状態を示す断面図である。
【図10】図9および図12の薬剤容器の断面図である。
【図11】図9の溶解液容器の断面図である。
【図12】本発明のさらに他の実施例について薬剤容器と
溶解液容器との連通状態を示す断面図である。
【図13】薬剤容器の他の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図14】薬剤容器のさらに他の実施例を示す要部断面図
である。
【符号の説明】 V1、V2、V3、V4、V5 薬剤容器 S1、S2、S3、S4 溶解液容器 1 溶解液連通口 2 薬液取出口 3 溶解液収容部 5、51、52、53 連通部 6 シール手段(Oリング) 7 雄ネジ 8 雌ネジ 9、91、92、93 連通手段 10 密封部材 11 密封部材 25 隔壁 26 穿刺針 27 螺旋状の溝 28 破断部 33 穿刺針 35 折れ棒 40 密封部材 42 突き棒 44 密封部材 45 パッキング 46 球状閉鎖体 47 押圧部材 61 環状突起 64 密封部材 65 中空ゴム栓 69 球状閉鎖体捕捉手段

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の容器の両端がそれぞれ縮径されて
    溶解液連通口と薬液取出口が形成され該溶解液連通口お
    よび薬液取出口にそれぞれ密封部材が装着されてなる薬
    剤容器と、溶解液収容部の口部に連通部が結合されてな
    る溶解液容器とからなる装置であって、該溶解液容器の
    連通部が、前記薬剤容器の溶解液連通口を挿着可能に形
    成されるとともに、該連通部に溶解液連通口を挿着した
    ときに連通部と溶解液連通口の間を液密にシールするシ
    ール手段、連通部と溶解液連通口を連結する結合手段、
    および薬剤容器と溶解液容器との液体連通を可能とする
    連通手段を具備している薬剤注入装置。
  2. 【請求項2】 薬剤容器の溶解液連通口に装着される密
    封部材が穿刺針で刺通可能なゴム状弾性体製栓体である
    請求項1に記載の薬剤注入装置。
  3. 【請求項3】 溶解液容器の連通手段が溶解液収容部に
    近接して設けられた隔壁の軸上に連通部の開口側に突出
    して設けられた中実なかつその外壁に長手方向の溝を有
    する穿刺針と、隔壁に形成された脆弱部で破断できる破
    断部からなり、連通部と溶解液連通口の間をシールする
    シール手段が薬剤容器の溶解液連通口の外壁に設けられ
    たOリングである請求項2に記載の薬剤注入装置。
  4. 【請求項4】 隔壁の脆弱部が穿刺針と同心状に形成さ
    れた薄肉部分であり、隔壁の表面および裏面にはその中
    心から脆弱部にかけて放射状に複数の溝が形成されてい
    る請求項3に記載の薬剤注入装置。
  5. 【請求項5】 隔壁の脆弱部が穿刺針をその内部に含ま
    ないループ状の薄肉部分であり、ループの内部に連通部
    の開口側に突出する突起が設けられている請求項3に記
    載の薬剤注入装置。
  6. 【請求項6】 溶解液容器の連通手段が溶解液収容部に
    近接して設けられた中空針であり、該中空針は、その中
    間部に溶解液容器の口部を閉鎖する隔壁を有して該隔壁
    の軸上に隔壁を貫通するように設けられており、連通部
    の開口側に刃先を有するとともに溶解液収容部側が脆弱
    閉止具で閉鎖されている請求項2に記載の薬剤注入装
    置。
  7. 【請求項7】 薬剤容器の溶解液連通口に装着される密
    封部材がその中央部に凹部を有するゴム状弾性体製栓体
    であり、一方、溶解液容器の連通手段が溶解液収容部に
    近接して設けられた隔壁の軸上に連通部の開口側に突出
    して設けられた突き棒と、隔壁に形成された脆弱部で破
    断できる破断部からなり、連通部と溶解液連通口の間を
    シールするシール手段が薬剤容器の溶解液連通口の外壁
    に設けられたOリングである請求項1に記載の薬剤注入
    装置。
  8. 【請求項8】 隔壁の脆弱部が穿刺針と同心状に形成さ
    れた薄肉部分であり、隔壁の表面および裏面にはその中
    心から脆弱部にかけて放射状に複数の溝が形成されてい
    る請求項7に記載の薬剤注入装置。
  9. 【請求項9】 隔壁の脆弱部が穿刺針をその内部に含ま
    ないループ状の薄肉部分であり、ループの内部に連通部
    の開口側に突出する突起が設けられている請求項7に記
    載の薬剤注入装置。
  10. 【請求項10】 栓体の凹部に雌ネジを形成するととも
    に、突き棒の先端部に雄ネジを形成し、雄ネジの先端に
    栓体が螺合されるようにしてなる請求項7〜9のいずれ
    かに記載の薬剤注入装置。
  11. 【請求項11】 薬剤容器の溶解液連通口に装着される密
    封部材が、パッキングと該パッキングに装着されて溶解
    液連通口を密閉する球状閉鎖体からなり、密封部材のパ
    ッキングが溶解液連通口に設けられたパッキング座に固
    定されてなる請求項1に記載の薬剤注入装置。
  12. 【請求項12】 薬剤容器の溶解液連通口に装着される密
    封部材が、溶解液連通口の内径と同等またはそれより若
    干大きな外径と球状閉鎖体の直径より小さな内径を有す
    る中空ゴム栓と、該中空ゴム栓の中空部分に挿着される
    球状閉鎖体からなる請求項1に記載の薬剤注入装置。
  13. 【請求項13】 中空ゴム栓の下方に、該中空ゴム栓から
    離脱された球状閉鎖体を捕捉して球状閉鎖体が薬剤容器
    の中に落ちるのを防止する捕捉手段を設けてなる請求項
    12に記載の薬剤注入装置。
  14. 【請求項14】 溶解液容器の連通手段が溶解液収容部に
    近接して設けられた隔壁の軸上に連通部の開口側に突出
    して設けられた突き棒と、隔壁に形成された脆弱部で破
    断できる破断部からなり、連通部と溶解液連通口の間を
    シールするシール手段が薬剤容器の溶解液連通口の外壁
    に設けられたOリングである請求項11〜13のいずれ
    かに記載の薬剤注入装置
  15. 【請求項15】 隔壁の脆弱部が突き棒と同心状に形成さ
    れた薄肉部分であり、脆弱部の内側かつ脆弱部に隣接す
    る隔壁の連通部開口側に、連通部に薬剤容器の溶解液連
    通口を挿着したときに溶解液連通口と衝突する複数の突
    起を形成してなる請求項14に記載の薬剤注入装置。
  16. 【請求項16】 隔壁の脆弱部が突き棒と同心状に形成さ
    れた薄肉部分であり、脆弱部の内側かつ脆弱部に隣接す
    る隔壁の連通部開口側に、連通部に薬剤容器の溶解液連
    通口を挿着したときに溶解液連通口と衝突する、隔壁の
    中心から脆弱部にかけての複数の溝を有する環状の突起
    を形成してなる請求項14に記載の薬剤注入装置。
  17. 【請求項17】 隔壁の脆弱部が突き棒をその内部に含ま
    ないループ状の薄肉部分であり、ループの内部に連通部
    の開口側に突出する突起が設けられている請求項14に
    記載の薬剤注入装置。
  18. 【請求項18】 パッキング座が溶解液連通口の開口端内
    壁に設けられた環状突起であり、密封部材のパッキング
    が該座に据えられその内径が該座の内径より小さいゴム
    状弾性体製の厚肉シート状の環状体であり、パッキング
    の内径より大きくパッキング座の内径より小さな外径を
    有する球状閉鎖体が、キャップ状の押圧固定部材により
    パッキングに押圧され固定されてなる請求項11に記載
    の薬剤注入装置。
  19. 【請求項19】 溶解液容器の連通手段が溶解液収容部に
    近接して設けられた隔壁の軸上に連通部の開口側に突出
    して設けられた突き棒と、隔壁に形成された脆弱部で破
    断できる破断部からなり、連通部と溶解液連通口の間を
    シールするシール手段が薬剤容器の溶解液連通口の外壁
    に設けられたOリングである請求項19に記載の薬剤注
    入装置。
  20. 【請求項20】 隔壁の脆弱部が突き棒と同心状に形成さ
    れた薄肉部分であり、脆弱部の内側かつ脆弱部に隣接す
    る隔壁の連通部開口側に、連通部に薬剤容器の溶解液連
    通口を挿着したときに溶解液連通口と衝突する複数の突
    起を形成してなる請求項20に記載の薬剤注入装置。
  21. 【請求項21】 隔壁の脆弱部が突き棒と同心状に形成さ
    れた薄肉部分であり、脆弱部の内側かつ脆弱部に隣接す
    る隔壁の連通部開口側に、連通部に薬剤容器の溶解液連
    通口を挿着したときに溶解液連通口と衝突する、隔壁の
    中心から脆弱部にかけての複数の溝を有する環状の突起
    を形成してなる請求項20に記載の薬剤注入装置。
  22. 【請求項22】 隔壁の脆弱部が穿刺針をその内部に含ま
    ないループ状の薄肉部分であり、ループの内部に連通部
    の開口側に突出する突起が設けられている請求項20に
    記載の薬剤注入装置。
  23. 【請求項23】 薬剤容器の押圧固定部材の天面に、連通
    部に薬剤容器の溶解液連通口を挿着したときに脆弱部の
    内側で脆弱部に隣接する隔壁部分にのみ衝突する複数の
    突起を形成してなる請求項21に記載の薬剤注入装置。
JP29848991A 1991-10-16 1991-10-16 薬液注入装置 Expired - Fee Related JP3225497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29848991A JP3225497B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 薬液注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29848991A JP3225497B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 薬液注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103820A true JPH05103820A (ja) 1993-04-27
JP3225497B2 JP3225497B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=17860371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29848991A Expired - Fee Related JP3225497B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 薬液注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225497B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129559A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社大塚製薬工場 医療用コネクタ、医療用コネクタアセンブリ及びコネクタ付き医療用容器
JPWO2018070174A1 (ja) * 2016-10-14 2019-08-08 ニプロ株式会社 容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129559A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社大塚製薬工場 医療用コネクタ、医療用コネクタアセンブリ及びコネクタ付き医療用容器
JPWO2018070174A1 (ja) * 2016-10-14 2019-08-08 ニプロ株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3225497B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0560390B1 (en) Drug delivery system
US5350372A (en) Solvent container with a connecter for communicating with a drug vial
US4392850A (en) In-line transfer unit
US5342346A (en) Fluid container
US4614267A (en) Dual compartmented container
US4392851A (en) In-line transfer unit
JP3065735B2 (ja) 薬剤容器およびそれを用いた薬液注入装置
JP2726035B2 (ja) 膜及びプッシャを持つコネクタアッセンブリを備えた再シール可能なバイアル
US5348060A (en) Drug vessel
US8721612B2 (en) System and method for intermixing the contents of two containers
JPH06239352A (ja) 溶解液注入セット
EP0765653A1 (en) Vial having a resealable membrane assembly activated by a medical delivery device
US5257986A (en) Container for the separate sterile storage of at least two substances and for mixing said substances
EP0542295A1 (en) Drug vessel
JP3225497B2 (ja) 薬液注入装置
JP3070044B2 (ja) 連通手段を備えた輸液容器
JP3345860B2 (ja) 輸液用容器
JP3404177B2 (ja) 輸液容器
JP3415714B2 (ja) 薬液移送器具および薬液移送システム
EP1084692B1 (en) Liquid container
JP3175127B2 (ja) 輸液容器
JP3238170B2 (ja) 輸液容器
JPH06121820A (ja) 連通手段付き薬剤容器
KR0126520Y1 (ko) 분말 및 액상약제 혼합용 약병
JPH0857019A (ja) 連通手段付き薬剤容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees