JPH0510369B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510369B2
JPH0510369B2 JP59220195A JP22019584A JPH0510369B2 JP H0510369 B2 JPH0510369 B2 JP H0510369B2 JP 59220195 A JP59220195 A JP 59220195A JP 22019584 A JP22019584 A JP 22019584A JP H0510369 B2 JPH0510369 B2 JP H0510369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystalline
crystalline polyester
acid
divalent radical
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59220195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6197326A (ja
Inventor
Junichi Suenaga
Tadahiro Mori
Kojiro Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP22019584A priority Critical patent/JPS6197326A/ja
Publication of JPS6197326A publication Critical patent/JPS6197326A/ja
Publication of JPH0510369B2 publication Critical patent/JPH0510369B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、液晶性ポリエステルの製造方法に関
するものであり、さらに詳しくは溶融重合して取
り出された液晶性ポリエステルが冷却され固化す
るまでの間に、混合押し出し能力をもつ装置を用
いてフエニレンビスオキサゾリンを反応させる液
晶性ポリエステルの製造方法に関するものであ
る。 J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.P2043(1976)に
W.J.Jackson等によつて異方性溶融物を形成する
液晶性ポリエステルが初めて報告されて以来、液
晶性ポリエステルが注目を集め数多くの研究がな
されてきた。W.J.Jackson等によつて報告された
液晶性ポリエステルはポリエチレンテレフタレー
トとp−ヒドロキシ安息香酸の共重合体であつ
た。p−ヒドロキシ安息香酸が24〜65モル%(但
し、テレフタル酸の残基、エチレングリコールの
残基それぞれを1構成単位と考えてモル%を算出
する。)の範囲で異方性溶融物を形成し、特に約
48モル%近辺で最も強い異方性を示す。この溶融
物は剪断下で配向するため、その剪断下での粘度
は低下する。ノズルから押し出された成形物は、
延伸を行わなくとも高度に配向し、曲げ弾性率で
14GPaと高い値を示した。 特開昭50−59525号公報及び特開昭55−145733
号公報にはフエニレンビスオキサゾリンをポリエ
ステルと反応させる事が開示されている。前者に
おいてはポリエステルの熱分解の要因となる末端
カルボン酸をフエニレンビスオキサゾリンと反応
させ、同時に分子量増大をねらう事が開示されて
いる。また、後者においては、全末端基の50モル
%以上がカルボキシル基であるポリエステルにフ
エニレンビスオキサゾリンを反応させた場合は、
特に分子量増大効果が大きい事が開示されてい
る。しかし、これらの公報ではフエニレンビスオ
キサゾリンは、一度、冷却後、固化されたチツプ
を再溶融してフエニレンビスオキサゾリンと反応
させる事しか開示されておらず、p−ヒドロキシ
安息香酸を共重合したポリエステルが分解し易い
こと、溶融重合後、冷却固化するまでにフエニレ
ンビスオキサゾリンを反応させれば、チツプを再
溶融させて反応させるよりも反応性に優れ、分解
が押さえられ、着色の少ない良質の液晶性ポリエ
ステルが得られるばかりか省エネルギー、省コス
ト上、有効であることについては何ら触れられて
いない。 W.J.Jackson等の報告以後、10年以上の年月が
経過するが、その具体的な工業製品はいまだ出さ
れていない。その大きな理由として、1つには、
高弾性である反面、硬く、もろく、曲げに対して
割れ易いなどの物性上の問題があげられ、2つに
はp−ヒドロキシ安息香酸を共重合した液晶性ポ
リエステルは、重合時に溶融温度が高いため、分
解が起こつて重合が進まなかつたり、溶融粘度が
高いため、撹拌が十分に行われず重合反応が遅く
なつたり、重合物の取り出しが困難になるなどの
重合反応上の問題があげられる。例えば、分解を
押さえるため、低温で重合した場合、溶融粘度が
高くなりすぎて撹拌や取り出しの問題を生じるの
で、十分な重合度をもつ液晶性ポリエステルは得
られないし、一方、高温で重合した場合は分解が
起こるので分解や着色が起こり、良質の液晶性ポ
リエステルは得られない。 本発明者等は、まず物性上の問題点を解決すべ
く柔軟性を付与する方法を検討した結果、液晶性
ポリエステルに特定量のフエニレンビスオキサゾ
リンを反応させることによつて、液晶性を失わな
い範囲で柔軟性が付与されることを見出した。し
かし、この反応は増粘を伴うため、重合機の中で
この反応を行つた場合、増粘のため、撹拌や反応
物の取り出しが困難になるなどの新たな問題を生
じた。また、一旦冷却し、チツプ化した液晶性ポ
リエステルをエクストルーダー類を用い再溶融さ
せてフエニレンビスオキサゾリンを反応させた場
合、p−ヒドロシキ安息香酸を共重合した液晶性
ポリエステルは分解し易いために、再度の溶融に
よつて分解が起こり着色や粘度低下の問題が残つ
た。 本発明者等は、p−ヒドロキシ安息香酸を共重
合した液晶性ポリエステルの物性上の問題点のみ
ならず、重合反応上の問題点を一挙に解決する方
法を鋭意追求した結果、p−ヒドロキシ安息香酸
を共重合した液晶性ポリエステルを溶融重合して
得た際に、流動性を有する重合度の液晶性ポリエ
ステルを溶融状態で取り出し、押し出し能力と混
合能力をもつ装置でフエニレンビスオキサゾリン
を反応させれば、柔軟性の付与された十分に高い
分子量をもつ液晶性ポリエステルが何ら分解、撹
拌、排出の問題なしに得られること、また、この
方法では再溶融の工程、熱源を必要とせず、省コ
スト、省エネルギーの観点からも非常に優れてい
ることを見出し、本発明に至つた。 すなわち、本発明は下記一般式()、()及
び()の繰り返し単位から構成される液晶性ポ
リエステルを溶融重合によつて得た際、 ()
【式】(以下、p−ヒドロ キシ安息香酸の残基という。) ()
【式】(以下、ジカルボン酸の 残基という。) () −O−R2−O−(以下、ジオールの残基と
いう。) 〔但し、ここで()は24〜64モル%、〔〕は
38〜18モル%、()は38〜18モル%で構成され、
かつ()と()の比は1である。式中、R1
は炭素数4〜20の脂環族2価ラジカル、炭素数1
〜40の脂肪族2価ラジカル又は炭素数6〜12の芳
香族2価ラジカルであり、R2は炭素数4〜20の
脂環族2価ラジカル、炭素数2〜40の脂肪族2価
ラジカル又は炭素数6〜12の芳香族2価ラジカル
である。〕 重合終了後、液晶性ポリエステルを重合反応器
から溶融状態で取り出し、溶融状態を保つたまま
押し出し能力と混合能力を有する装置を用いて、
下記一般式()で示されるフエニレンビスオキ
サゾリンを該液晶性ポリエステルに対して0.1〜
4重量%混合して反応させることを特徴とする液
晶性ポリエステルの製造方法である。 ()
〔但し、R3〜R10は水素原子又はアルキル基を表す。〕
本発明において出発物質として用いる液晶性ポ
リエステルは、p−ヒドロキシ安息香酸の残基24
〜64モル%、ジカルボン酸の残基38〜18モル%及
びジオールの残基38〜18モル%で構成される(但
し、ジカルボン酸の残基とジオールの残基の比は
1である。)。 p−ヒドロシキ安息香酸の残基が24〜64モル%
の範囲外では液晶性を示さない。ジカルボン酸の
残基に一般式中R1は炭素数4〜20の脂環族2価
ラジカル、炭素数1〜40の脂肪族2価ラジカル又
は炭素数6〜12の芳香族2価ラジカルである。か
かるジカルボン酸の残基を形成するジカルボン酸
の具体例としては、マロン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、スベリン酸、1,3−シクロペンタ
ンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジフエン
酸、4,4′−メチレンジ安息香酸、ジグリコール
酸、チオジプロピオン酸、4,4′−スルホニルジ
安息香酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジ安息香酸、
ダイマー酸、ビス(p−カルボキシフエニル)メ
タン、p−オキシ(p−カルボキシフエニル)安
息香酸、エチレン−ビス−p−安息香酸、テトラ
メチレン−ビス(p−オキシ安息香酸)、1,5
−ナフタレンジカルボン酸及びこれらのアルキル
化酸、ハロゲン化物などの誘導体がある。これら
は単独で用いられてもよいし、2種以上の混合物
で用いられてもよい。これらのうち好ましいジカ
ルボン酸はテレフタル酸と、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸である。ジカルボン酸のうち80モル
%以上をテレフタル酸あるいは(及び)2,6−
ナフタレンジカルボン酸とし、残り20モル%未満
を異種のジカルボン酸とする混合物にした場合、
優れた物性の液晶性ポリエステルが得られるので
好ましい。一方、ジオールの残基の一般式中、
R2は炭素数4〜20の脂環族2価ラジカル、炭素
数2〜40の脂肪族2価ラジカル又は炭素数6〜12
の芳香族2価ラジカルである。かかるジオールの
残基を形成するジオールの具体例としては、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、2,4−ジメチル−2
−エチレンヘキサン−1,3−ジオール、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、2,2−ジメチル−1,3−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4′−
スルホニルジフエノール、4,4′−イソプロピリ
デンジフエノール(通称;ビスフエノールA)、
2,5−ナフタレンジオール及びこれらのアルキ
ル化物、ハロゲン化物などの誘導体があげられ
る。これらは単独で用いられてもよいし、2種以
上の混合物として用いられてもよい。これらのう
ち好ましいジオールはエチレングリコールとハイ
ドロキノンである。ジオールのうち80モル%以上
をエチレングリコールあるいは(及び)ハイドロ
キノンとし、残り20モル%未満を異種のジオール
とする混合物にした場合、優れた物性の液晶性ポ
リエステルが得られるので好ましい。 上記の液晶性ポリエステルは、溶融重合法によ
り得られる。例えば、液晶性ポリエステルは通常
のポリエステルの合成のように、アセチル化され
たモノマーを用いて溶融重合することもできる
し、特公昭56−18016号公報に開示されでいるよ
うに、あらかじめp−ヒドロキシ安息香酸を除く
成分のみから得られたポリエステルとp−アセト
キシ安息香酸とを乾燥窒素流下で加熱溶融し、ア
シドリシス反応によつて共重合ポリエステルフラ
グメントを生成させ、次いで減圧し増粘させると
いう方法でも溶融重合できる。反応が容易なこと
から、後者の方が好ましい。 本発明においては、溶融重合で得られた上記液
晶性ポリエステルは、冷却固化させることなく、
溶融状態で取り出される。このため、液晶性ポリ
エステルは、流動性を有している必要があり、具
体的には、1,1,2,2−テトラクロルエタ
ン/フエノールの重量比が50/50の混合溶媒を用
い30℃で測定した固有粘度は0.85以下、特に0.75
以下で取り出すのが好ましい。取り出された液晶
性ポリエステルは、溶融状態のまま配管などを通
じて(この時ポンプ類が介在してもよい。)押し
出し能力と混合能力を有する装置、例えば1軸エ
クストルーダー、2軸エクストルーダー、ライン
ミキサー等に供給される。この時、押し出し能力
を有する装置、例えばギアポンプ、スクリユー式
ポンプ等各種ポンプ類と混合能力を有する装置、
例えば各種ミキサー類、各種ブレンダー類及び先
にあけた押し出し能力と混合能力を有する装置類
を組み合わせて使用してもよい。ここで所定割合
のフエニレンビスオキサゾリンが固体(粉体、粒
体など)あるいは溶融状態で添加され、混合する
ことによつて反応する。反応温度は樹脂の熱分解
を避けるため、320℃以下、特に300℃以下で行う
のが好ましい。反応時間は60〜300秒間が好まし
い。 本発明に用いられるフエニレンビスオキサゾリ
ンは、前記一般式()であらわされるものであ
る。ここでR3〜R10は水素原子、又はアルキル基
であるが、合成が容易なことからR3〜R10のすべ
てが水素原子であるものが好ましい。かかる化合
物の好ましい具体例としては2,2′−p−フエニ
レンビス(2−オキサゾリン)2,2′−m−フエ
ニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−O−
フエニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−
p−フエニレンビス(4メチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2′−p−フエニレンビス (4,4′−
ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2′−m−フ
エニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、
2,2′−m−フエニレンビス(4,4′−ジメチル
−2−オキサゾリン)等があげれる。フエニレン
ビスオキサゾリンの使用量は液晶性ポリエステル
に対し0.1〜4重量%、好ましくは1〜3重量%
であることが必要である。 0.1重量%未満ではフエニレンビスオキサゾリ
ンを反応させる実質的な効果はみられないし、4
重量%をこえると、可塑効果が大きすぎるので得
られたポリエステルは液晶性を失つてしまう。 以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1、比較例1〜3 50のオートクレーブ型重合機に、固有粘度
0.64のポリエチレンテレフタレート52モルとp−
ヒドロキシ安息香酸48モルを仕込み、乾燥窒素流
下で275℃に昇温し、70分間アシドリシス反応を
進行させた。その後、系を徐々に減圧にし、最終
的には0.3mmHgの減圧とし、この減圧度を5時間
保ち、固有粘度0.65を有する液晶性ポリエステル
(p−ヒドロキシ安息香酸の残基/テレフタル酸
の残基/エチレングリコールの残基のモル比は
31.6/34.2/34.2である。)を得た。(比較例1)。
その後重合機内に窒素を導入し、減圧を破りやや
加圧とした後、この液晶性ポリエステルを溶融状
態のまま、重合機の底穴から、軸径40mmの2軸エ
クストルーダーのフイード口へギアポンプと保温
配管を通じて一定の割合で供給した。この際、フ
イード口から2,2′−m−フエニレンビス(2−
オキサゾリン)の粉末を液晶性ポリエステルに対
して2重量%となるように一定の割合で添加し
た。この際、エクストルーダーの回転数は150r.
p.m、温度は275℃、平均滞留時間は2分間とな
るようにした。反応に伴い増粘するにもかかわら
ず、反応物は容易にダイスより押し出され、水冷
後、容易にチツプ化された(実施例1)。ここで
得られたポリエステルは表1に示されたように、
反応前のポリエステルに比べヤング率は低下し、
強伸度は増大するなど物性の改善が行われてい
る。 一方、比較例1の工程の後、窒素を導入し、常
圧とした後に、重合機の中に、ポリエステルに対
して2重量%の2,2′−m−フエニレンビス(2
−オキサゾリン)の粉末を添加して反応させた。
添加後速やかに増粘し、1分後には撹拌不能とな
つた。4分後、これをとり出そうとしたが粘度が
高すぎて事実上流動しない為、重合機底からとり
出すことはむつかしかつた(比較例2)。 また、比較例1の工程に得られたポリエステル
を冷却、チツプ化したものを供給した以外は実施
例1と同じ条件で比較例1のポリエステルと2,
2′−m−フエニレンビス(2−オキサゾリン)の
反応を行つたところ、表1に示したように比較例
1で得たポリエステルに比べ諸性質の改善はみら
れるものの、実施例1で得たポリエステルに比べ
ると、固有粘度は低く、ヤング率は高いし、強伸
度は低いポリエステルしか得られなかつた(比較
例3)。 また、エクストルーダーの滞留時間を10分間に
延ばした以外は比較例3と同様の条件で反応を行
つたところ、着色がみられる上、強伸度は実施例
1で得られたポリエステルに比べ劣つており、既
に分解が起こつていることを示している(比較例
4)。 比較例3、4の結果から、一旦チツプ化させて
から反応させることは、工程がふえ、チツプの乾
燥や再溶融のエネルギーが必要となるばかりか、
反応も十分行われないことがわかる。
【表】 メントについて測定した。
*2 偏光顕微鏡により判断した。
実施例2〜4、比較例5〜7 50のオートクレーブ型重合機に、テレフタル
酸の残基96モル、イソフタル酸の残基4モル、エ
チレングリコールの残基92モル、4,4′−イソプ
ロピリデンジフエノールの残基8モルより構成さ
れる固有粘度0.68の共重合ポリエステルをとり、
これに、p−アセトキシ安息香酸100モルを仕込
み、乾燥窒素流下で275℃に昇進し、70分間アシ
ドリシス反応を進行させた。その後、系を徐々に
減圧にし、最終的には0.3mmHgの減圧とし、この
減圧度を7時間保ち、固有粘度0.67を有する液晶
性ポリエステル(p−ヒドロキシ安息香酸の残
基/ジカルボン酸の残基/ジオールの残基のモル
比は33.3/33.3/33.3である)を得た(比較例
5)。重合機内に窒素を導入し減圧を破り、やや
加圧とした後、この液相性ポリエステルは溶融状
態のまま、重合機の底穴からギアポンプと保温配
管を通じて軸径40mmの2軸エクストルーダーのフ
イード口へ供給した。供給と同時に、2軸エクス
トルーダーのシリンダー途中に設けた穴から保温
配管を用い溶融した2,2′−m−フエニレンビス
(2−オキサゾリン)を比較例5で得られたポリ
エステルに対し、1.5重量%となるように供給し、
反応させたところ、何ら取り扱いの問題なく、表
2に示されたように反応前のポリエステルに比べ
ヤング率の低下した強伸度の優れた液晶性ポリエ
ステルが得られた(実施例2)。 尚この時のエクストルーダーの回転数は150rp.
m、温度は275℃、平均滞留時間は2.5分間であつ
た。 2,2′−m−フエニレンビス(2−オキサゾリ
ン)の添加量が0.05重量%(比較例6)、0.5重量
%(実施例3)2.5重量%(実施例4)、6重量%
(比較例7)と異なる以外は全く実施例2と同様
に、反応させ、何の取り扱いの問題なくポリエス
テルを得た。 比較例6で得られたポリエステルは、フエニレ
ンビスオキサゾリンの添加量が少なすぎる為、比
較例5に比べ何ら物性の改良は行われていない。
逆に比較例7では添加量が多すぎる為、液晶性を
失い、又着色も大きい。 実施例3、4で得られたポリエステルは比較例
5のポリエステルに比べ、固有粘度が増大し、強
伸度が向上している。又ヤング率は低下し、柔軟
性が付与されていることがわかる。
【表】 メントについて測定した。
*2 偏光顕微鏡により判断した。
本発明によれば、柔軟性を有する、重合度の高
い強靭な液晶性ポリエステルが何ら分解、撹拌、
排出の問題なしに得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()、()及び()の繰り返
    し単位から構成される液晶性ポリエステルを溶融
    重合によつて得た際、 () 【式】 () 【式】 () −O−R2−O− 〔但し、ここで()は24〜64モル%、〔〕は
    38〜18モル%、()は38〜18モル%で構成され、
    かつ()と()の比は1である。式中、R1
    は炭素数4〜20の脂環族2価ラジカル、炭素数1
    〜40の脂肪族2価ラジカル又は炭素数6〜12の芳
    香族2価ラジカルであり、R2は炭素数4〜20の
    脂環族2価ラジカル、炭素数2〜40の脂肪族2価
    ラジカル又は炭素数6〜12の芳香族2価ラジカル
    である。〕重合終了後、液晶性ポリエステルを重
    合反応器から溶融状態で取り出し、溶融状態を保
    つたまま押し出し能力と混合能力を有する装置を
    用いて、下記一般式()で示されるフエニレン
    ビスオキサゾリンを該液晶性ポリエステルに対し
    て0.1〜4重量%混合して反応させることを特徴
    とする液晶性ポリエステルの製造方法。 () 【式】 〔但し、R3〜R10は水素原子又はアルキル基を表
    す。〕
JP22019584A 1984-10-18 1984-10-18 液晶性ポリエステルの製造方法 Granted JPS6197326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22019584A JPS6197326A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 液晶性ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22019584A JPS6197326A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 液晶性ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197326A JPS6197326A (ja) 1986-05-15
JPH0510369B2 true JPH0510369B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=16747375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22019584A Granted JPS6197326A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 液晶性ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197326A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795123B2 (ja) * 1987-02-10 1995-10-11 三菱化学株式会社 偏光フイルム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145733A (en) * 1979-05-02 1980-11-13 Teijin Ltd Preparation of polyester with high polymerization degree

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145733A (en) * 1979-05-02 1980-11-13 Teijin Ltd Preparation of polyester with high polymerization degree

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6197326A (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110896A (en) Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
JP2909215B2 (ja) 液晶ポリマー組成物
JP4700613B2 (ja) 液晶ポリマーの製造方法
CN102803338A (zh) 制备具有恒定熔体粘度的全芳香液晶聚酯树脂和全芳香液晶聚酯复合物的方法
JPS62132923A (ja) 新規な全芳香族ポリエステルカルバミド及びその製法
EP2682414B1 (en) Method for preparing wholly aromatic liquid crystalline polyester resin and resin prepared by the method, and compound including the resin
JP3247378B2 (ja) 任意にガラス繊維強化/充填材を含有するサーモトロピック液晶ポリエステル組成物
EP2524955B1 (en) Production method for a wholly aromatic liquid-crystal polyester resin, a wholly aromatic liquid-crystal polyester resin produced by means of the method, and a compound of the wholly aromatic liquid-crystal polyester resin
JP3909149B2 (ja) 全芳香族サーモトロピック液晶コポリエステルおよびその組成物
JP4576644B2 (ja) 芳香族液晶性ポリエステルおよびその製造方法
KR101817366B1 (ko) 방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드
JPH0510369B2 (ja)
KR101817365B1 (ko) 방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드
JP3311360B2 (ja) 液晶ポリ(エステル―アミド)
KR101840065B1 (ko) 방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드의 제조방법
JPH0245523A (ja) サーモトロピックコポリエステル
US5115080A (en) Thermotropic liquid crystalline polyesters from 2-methylhydroquinone
JPH025769B2 (ja)
KR100257818B1 (ko) 물성이 우수한 폴리에스테르 복합수지의 제조방법 및 그 조성물
JPH01201327A (ja) サーモトロピック液晶芳香族ポリエステル類
JPS6051718A (ja) 芳香族ポリエステル
JP3132853B2 (ja) 芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法
JP2506903B2 (ja) サ―モトロピツク液晶性ポリエステルの製造方法
JP2008150617A (ja) グリコール酸共重合体賦形化物の製造方法
JPH0222319A (ja) 改質ポリアミドの製造方法