JPH05103692A - 光学活性エステルの製造方法 - Google Patents

光学活性エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH05103692A
JPH05103692A JP26237891A JP26237891A JPH05103692A JP H05103692 A JPH05103692 A JP H05103692A JP 26237891 A JP26237891 A JP 26237891A JP 26237891 A JP26237891 A JP 26237891A JP H05103692 A JPH05103692 A JP H05103692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
aryloxy
isomer
ester
candida
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26237891A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kato
暢夫 加藤
Sumiko Mizuno
澄子 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP26237891A priority Critical patent/JPH05103692A/ja
Publication of JPH05103692A publication Critical patent/JPH05103692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 1−アリールオキシ−2−アルキルアセテー
トのR体およびS体からなる混合物にカンジタ属、クリ
プトコッカス属、デバリオマイセス属、エンドマイセス
属、ハンゼヌラ属、クルイベロマイセス属、ピシア属、
ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属またはミ
クロコッカス属に属する微生物、これらの処理物または
これらに由来するリパーゼを作用させて該R体の1−ア
リールオキシ−2−アルキルアセテートをR体の1−ア
リールオキシ−2−アルカノールに変換させ、得られる
反応物から該アルコールを除去して残存するS体の1−
アリ−ルオキシ−2−アルキルアセテートを取得する。 【効果】 本願の特定の菌を用いた方法によれば、医・
農薬品並びに医・農薬品または液晶等の中間体として有
用なS体の1−アリールオキシ−2−アルキルアセテー
トを従来法と比較して効率よく生産することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酵素法により光学活性
エステルを製造する方法に関するものである。詳しく
は、1−アリールオキシ−2−アルキルアセテートのR
体およびS体からなる混合物(ラセミ体)からS体の1
−アリールオキシ−2−アルキルアセテートを製造する
方法に関するものである。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする問題点】不斉
炭素を含む化合物を化学合成によって製造すると、目的
の化合物は、一般に、そのR体とS体のラセミ体として
得られる。R体またはS体の一方の光学活性体のみを得
る方法として、不斉合成法や光学分割法が知られてい
る。しかしながら、不斉合成法は合成ルートが煩雑であ
り、又、光学分割法はジアステレオマーを経るために効
率が悪く工業的に採用するのは困難であった。
【0003】また、ラセミ体に特定の微生物由来の酵素
を作用させて一方の光学活性体を得る方法も知られてい
る。この方法は、不斉合成法や光学分割法に比べて一般
に効率よく光学活性体を得ることができるが、酵素の基
質特異性のために適用できる範囲が限られる。例えば、
医農薬或いは液晶などの中間体として有用な1−アリー
ルオキシ−2−アルキルアセテートは、化学合成によっ
て製造されるためR体エステルとS体エステルのラセミ
体として得られる。しかし、このエステルのラセミ体に
作用し、一方の光学活性体を取得し得るような酵素は、
本発明者らの知る範囲では未だない。
【0004】
【問題点を解決するための手段】そこで本発明者らはか
かるエステルのラセミ体に作用し、S体のエステルを効
率良く取得し得るような酵素を提供すべく鋭意検討し
た。その結果、特定の微生物、これらの処理物またはこ
れらに由来するリパーゼを作用させることにより所期の
目的が達成されることを知得し、本発明を完成するに至
った。
【0005】即ち、本発明の要旨は、1−アリールオキ
シ−2−アルキルアセテートのR体およびS体からなる
混合物に、カンジダ(Candida)属、クリプトコ
ッカス(Cryptococcus)属、デバリオマイ
セス(Debaryomyces)属、エンドマイセス
Endomyces)属、ハンゼヌラ(Hansen
ula)属、クルイベロマイセス(Kluyverom
yces)属、ピシア(Pichia)属、ブレビバク
テリウム(Brevibacterium)属、コリネ
バクテリウム(Corynebacterium)属、
ミクロコッカス(Micrococcus)属に属する
微生物、これらの処理物またはこれらに由来するリパー
ゼを作用させて、該R体1−アリールオキシ−2−アル
キルアセテートのみをR体の1−アリールオキシ−2−
アルカノールに変換させ、得られる反応物から該アルコ
ールを除去して残存するS体の1−アリ−ルオキシ−2
−アルキルアセテートを取得することを特徴とする光学
活性エステルの製造方法に存する。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明においては、1−アリ−ルオキシ−2−アルキルア
セテートのR体およびS体の混合物に上記微生物、これ
らの処理物またはこれらに由来するリパーゼを作用させ
る。該エステルのアリール基としてはフェニル基、ナフ
チル基、メチルフェニル基などが挙げられる。また、ア
ルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などの低級アルキル基が挙げられる。
【0007】本発明においては、1−フェノキシ−2−
プロピルアセテートが特に好適に使用される。かかるエ
ステルのR体およびS体の混合物は、例えば、アルキレ
ングリコールα−モノアリールエーテルをエステル化す
ることによって製造される。本発明では、カンジダ(
andida)属、クリプトコッカス(Cryptoc
occus)属、デバリオマイセス(Debaryom
yces)属、エンドマイセス(Endomyces
属、ハンゼヌラ(Hansenula)属、クルイベロ
マイセス(Kluyveromyces)属、ピシア
Pichia)属、ブレビバクテリウム(Brevi
bacterium)属、コリネバクテリウム(Cor
ynebacterium)属、ミクロコッカス(Mi
crococcus)属に属する微生物、これらの処理
物またはこれらに由来するリパーゼを使用する。
【0008】Candida属に属する微生物として
は、CandidaalbicansCandida
lipolyticaCandida tropi
calisCandida guilliermon
diiCandida robusta,などがあげ
られる。具体的にはCandida kefyr IF
O 0882(IFO カタログ8版P10 1988
記載)、Candida boidinii CBS6
774(CBS カタログ 31版 P342 198
7記載)、Canadida methanosorb
osa CBS 6852(CBS カタログ31版
P348 1987記載)等が挙げられる。
【0009】Cryptococcus属に属する微生
物としては、Cryptococcus neofor
mansCryptococcusalbidus
Cryptococcus flavus,などがあげ
られる。具体的にはCryptococcus Lau
rentii IFO 0609(IFO カタログ
8版 P18 1988記載)等が挙げられる。
【0010】Debaryomyces属に属する微生
物としては、Debaryomyces hansen
iiDebaryomyces couderti
Debaryomyces marama,などが
あげられる。具体的にはDebaryomyces v
anrijiae JCM 2169(JCM カタロ
グ 3版 P208 1986記載)等が挙げられる。
【0011】Endomyces属に属する微生物とし
ては、Endomyces geotrichum
ndomyces magnusiiEndomyc
esreessii,などがあげられる。具体的には
ndomyces decipiens IFO 01
02(IFO カタログ 8版 P20 1988記
載)等が挙げられる。
【0012】Hansenula属に属する微生物とし
ては、Hansenula anomalaHans
enula bimundalisHansenul
apolymorphaHansenula sat
urnus,などがあげられる。具体的にはHanse
nula glucozyma IFO 1472(I
FO カタログ 8版 P24 1988記載)等が挙
げられる。
【0013】Kluyveromyces属に属する微
生物としては、Kluyveromyces marx
ianusKluyveromyces phaff
iiKluyveromyces thermoto
lerans,などがあげられる。具体的にはKluy
veromyces thermotolerans
IFO 0662(IFO カタログ 8版P27 1
988記載)等が挙げられる。
【0014】Pichia属に属する微生物としては、
Pichia membranaefaciens
ichia farinosaPichia ohm
eri,などがあげられる。具体的にはPichiab
urtonii IFO 1196(IFO カタログ
8版 P30 1988記載)等が挙げられる。
【0015】Brevibacterium属に属する
微生物としては、Brevibacterium li
polyticumBrevibacterium
luteumBrevibacterium amm
oniagenes,などがあげられる。具体的には
revibacterium divaricatum
NRRL 2311(BIOCHIM BIOPHY
S ACTA 585(2)・1979 P273−2
81.,AGR.BIOL.CHEM 37(1
1).,1973 P2683−2684.,J.FE
RMENT.TECHNOL 59(2).,1981
125〜130)等が挙げられる。
【0016】Corynebacterium属に属す
る微生物としては、Corynebacterium
fasciansCorynebacterium
michiganense,などがあげられる。具体的
にはCorynebacterium glutami
cum ATCC 13032(ATCC カタログ
16版 P52 1985記載)、Corynebac
terium glutamicum ATCC 13
059(ATCCカタログ 16版 P52 1985
記載)等が挙げられる。
【0017】Micrococcus属に属する微生物
としては、MicrococcusroseusMi
crococcus variansMicroco
ccus aurantiacus,などがあげられ
る。具体的にはMicrococcus luteus
IFO 3064(IFO カタログ 8版 P79
1988記載)等が挙げられる。
【0018】これら微生物の培養に必要な栄養物として
は、とくに限られるものではなく、通常微生物の培養に
用いられるものが利用される。たとえば、炭素源として
は、グルコース、シュクロース、フラクトース、グリセ
ロール、ソルビトール、糖蜜、澱粉加水分解物等の糖
質、酢酸、フマル酸等の有機酸、等が利用される。窒素
源としては、硝酸塩類、アンモニウム塩類、コーンステ
ィープリカー、酵母エキス、肉エキス、酵母粉末、大豆
加水分解液、綿実粉、ポリペプトン、ベントン等が挙げ
られる。無機塩としては、リン酸カリウム、リン酸ナト
リウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム等が利用で
きる。
【0019】培養温度は10℃〜45℃、好ましくは、
30℃〜40℃で、通常20〜48時間程度培養する。
その際、培養は好気的に行なわせ、十分に、例えば、O
66 0 で5〜40程度に菌を生育させる。本発明では、
菌体自身を作用させてもよいし、或いは、菌体の抽出
物、更にはそれを硫安分別、イオン交換クロマトグラフ
ィー、ゲル濾過等の公知の方法によって分離精製したも
のを作用させてもよい。即ち、本発明における「微生物
の処理物、またはこれらに由来のリパーゼ」とは、これ
らを意味する。
【0020】菌体自身を作用させる場合、上記のように
して十分菌を生育させた後、エステルのラセミ体を添加
する。エステルのラセミ体の濃度は0.01〜10%、
好ましくは、0.05〜2%の範囲で添加する。また、
菌体の抽出物或いは精製したリパーゼを作用させる場
合、タンパク質量で2〜15mg程度の菌体抽出物を含む
0.01〜1Mリン酸緩衝液(pH6〜9)等の溶液に、
エステルのラセミ体を上記範囲で添加する。添加後10
〜45℃、好ましくは、30〜40℃で60時間以下、
通常約3〜60時間反応を行わせる。
【0021】本発明においては、使用する菌株の種類に
よって多少異なるが、前記反応時間程度であれば、上記
微生物、これらの処理物またはこれらに由来するリパー
ゼが選択的にR体の1−アリールオキシ−2−アルキル
アセテートに作用して加水分解し、R体の1−アリール
オキシ−2−アルカノールに変換され、S体エステルは
そのまま残存する。あまり長時間反応させるとS体のエ
ステルが徐々に加水分解されるので使用する菌株につい
て予め望ましい反応時間を求めておくのがよい。
【0022】このようにして、S体エステルを効率よく
取得できるような時間で反応させて、得られる反応物か
ら公知の方法、例えば、酢酸エチル、ヘキサン等の溶媒
で抽出し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等
で精製することによって、目的のS体の1−アリールオ
キシ−2−アルキルアセテートを得ることができる。本
発明によって得られるS体の1−アリールオキシ−2−
アルキルアセテートは、医農薬品並びに医農薬品または
液晶等の中間体として有用である。
【0023】
【発明の効果】本発明方法によれば、1−アリールオキ
シ−2−アルキルアセテートのラセミ体から、効率よく
そのS体のエステルを得ることが出来る。
【0024】
【実施例】以下、実施例によりさらに本発明を詳細に説
明するが、その要旨を越えない限り、以下に限定されな
い。 実施例1 (1)基質の合成 1−フェノキシ−2−プロピルアセテートの合成プロピ
レングリコール−α−モノフェニルエーテル(東京化成
品)53gとトルエン250ml、(C2 5 3 N11
0mlを1lフラスコへ仕込み、無水酢酸50mlを滴下
後、140℃まで加熱した。4時間撹拌後、冷却し水5
0mlで2回、5%NaHCO3 50mlで3回、更に水5
0mlで6回夫々洗浄した。濃縮後、0.2mmHg/80℃
/浴温110℃にて蒸留し目的物(1−フェノキシ−2
−プロピルアセテートのラセミ体)を得た。
【0025】(2)R体アルコールの取得 菌の培養はグルコース20g、蔗糖10g、肉エキス1
0g、ペプトン5g、酵母エキス2g、NaCl5g,
2 HPO4 4g,KH2 PO4 2g,MgSO4 ・7
2 O2g、コーンスティープリカーの粉末(PCM)
1g、蒸留水1l、pH7.0の培地が5mlはいった試験
管18φへCorynebacterium glut
amicum ATCC 13059 MO−6菌をス
ラントより1白金耳植菌し、30℃、2〜3日振盪培養
をおこなった。
【0026】十分生育した培養液(OD660 20)に前
記(1)で合成したエステルのラセミ体を0.1%(W
/V)となるように加え、引き続き30℃、48時間振
盪培養した。反応後菌体を分離し、上清液に同量の酢酸
エチルを加えて抽出した。次いで、抽出物を40℃で減
圧乾固し、90%メタノールにとかし、下記1)の条件
でHPLCにてアルコールとエステルを分離した。次い
で、得られたエステルを下記2)の条件でHPLCにて
S体エステルを精製した。48時間培養後の反応物中の
エステル量は55%(添加エステルに対して)で、その
エステル中のS体エステルは60.8%であった。
【0027】1)エステルの分析:分析条件は下記の通
り。 カラム:ODS−1HU(4.6×250mm)三菱化成
(株)製 溶媒 :90%メタノール、 流速:0.5ml/min 検出 :254nm
【0028】2)エステル鏡像体の分析:分析条件は下
記の通り。 カラム:Chiralcell OD(4.6×250
mm)ダイセル化学工業(株)製 溶媒 :5%イソプロパノール/95%ヘキサン、 流
速:0.5ml/min 検出 :254nm
【0029】実施例2 実施例1において、下記表1に示した菌株を用い、ま
た、培地は酵母用、細菌用の夫々の培地を用いる他は同
様にして培養を行った。48時間培養後の反応物中のエ
ステルの割合および該エステル中のS体エステルの割合
は、表1に示す通りであった。
【0030】
【0031】
【表1】
【0032】実施例3 実施例1と同様の方法で培養して得た菌体ペレット5g
を50mlリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に懸濁し、
超音波破砕機(19kHe )で30分間処理した。遠心分
離をしてその上清液を1昼夜、50mMリン酸緩衝液(pH
7.0)に対して透析し、無細胞抽出液とした。
【0033】この無細胞抽出液(タンパク質で5.5m
g)を含む50mMリン酸緩衝液(pH7.0)に実施例1
の(1)で合成したラセミ体エステルを0.1%(W/
V)となるように加え、30℃で30分および1時間反
応させた。反応後、実施例1と同様にして反応物中のエ
ステル量およびそのエステル中のS体エステルの割合
は、反応後30分および1時間において、夫々、75%
および70%(反応物中のエステル量)、33.3%お
よび42.9%(S体エステルの割合)であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:78) (C12P 41/00 C12R 1:15) (C12P 41/00 C12R 1:84) (C12P 41/00 C12R 1:13) (C12P 41/00 C12R 1:265) (C12P 41/00 C12R 1:645) (C12P 41/00 C12R 1:01)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−アリールオキシ−2−アルキルアセ
    テートのR体およびS体からなる混合物に、カンジダ
    Candida)属、クリプトコッカス(Crypt
    ococcus)属、デバリオマイセス(Debary
    omyces)属、エンドマイセス(Endomyce
    )属、ハンゼヌラ(Hansenula)属、クルイ
    ベロマイセス(Kluyveromyces)属、ピシ
    ア(Pichia)属、ブレビバクテリウム(Brev
    ibacterium)属、コリネバクテリウム(Co
    rynebacterium)属、ミクロコッカス(
    icrococcus)属に属する微生物、これらの処
    理物またはこれらに由来するリパーゼを作用させて、該
    R体の1−アリールオキシ−2−アルキルアセテートの
    みをR体の1−アリールオキシ−2−アルカノールに変
    換させ、得られる反応物から該アルコールを除去して残
    存するS体の1−アリールオキシ−2−アルキルアセテ
    ートを取得することを特徴とする光学活性エステルの製
    造方法。
JP26237891A 1991-10-09 1991-10-09 光学活性エステルの製造方法 Pending JPH05103692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26237891A JPH05103692A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 光学活性エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26237891A JPH05103692A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 光学活性エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05103692A true JPH05103692A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17374927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26237891A Pending JPH05103692A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 光学活性エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05103692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015063796A3 (en) * 2013-11-01 2015-06-25 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the chiral resolution of acetates to (r)-alcohols employing fusarium proliferatum

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015063796A3 (en) * 2013-11-01 2015-06-25 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the chiral resolution of acetates to (r)-alcohols employing fusarium proliferatum

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2844354B2 (ja) D―パントラクトンの製造法
US5552317A (en) Method for preparing optically active homophenylalanine and esters thereof using lipase from wheat germ or Candida lipolytica
US4443548A (en) Process for preparing L-α-methylphenyl alanines
EP0357787B1 (en) Process for preparing optically active 2-hydroxy acid derivatives
US5457051A (en) Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by beauveria bassiana and enzymes derived therefrom
US4415657A (en) Process for preparation of an optically active monoalkyl ester of β-(S)-aminoglutaric acid
US5492830A (en) Enzymatic resolution of α-tertiary carboxylic acid esters
JPH05103692A (ja) 光学活性エステルの製造方法
JPH11103878A (ja) 光学活性1−アシロキシ−3−クロロ−2−プロパノール、及び光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールの製造法
JPH05103691A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
KR20030022103A (ko) 광학활성 β-아미노 알콜의 제조방법
JPS615794A (ja) 光学活性ベンジルアルコ−ル化合物の製造法
JPS63245694A (ja) 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法
EP0365029B1 (en) Method of systhesizing optically active beta-halolactic acid or glycidic acid
JP3027614B2 (ja) 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法
EP0394448B1 (en) Process for preparing optically active 2-hydroxy-4-phenylbutyric acids
JP3218772B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
US5834261A (en) Method for the production of chiral vicinal aminoalcohols
JP2505466B2 (ja) D−セリンの製造法
JPH09287A (ja) L−アミノ酸またはその塩の製造方法
JP3183764B2 (ja) 光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオール誘導体の製造方法
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JP3917723B2 (ja) ラクトン加水分解酵素およびその製造法