JPH0510354Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510354Y2
JPH0510354Y2 JP1985104367U JP10436785U JPH0510354Y2 JP H0510354 Y2 JPH0510354 Y2 JP H0510354Y2 JP 1985104367 U JP1985104367 U JP 1985104367U JP 10436785 U JP10436785 U JP 10436785U JP H0510354 Y2 JPH0510354 Y2 JP H0510354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
heat treatment
treatment chamber
convection
convection prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985104367U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6212947U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985104367U priority Critical patent/JPH0510354Y2/ja
Publication of JPS6212947U publication Critical patent/JPS6212947U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510354Y2 publication Critical patent/JPH0510354Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ウエハー上で発生する大きな対流を
ウエハー全面にわたつて防止し、ウエハーの温度
むらをなくす事の出来る半導体製造装置の均一加
熱構造に関するもので、さらに詳述すれば、熱処
理室1内にウエハー2をほぼ水平に配置し、ウエ
ハー2の周囲を取り囲むように環状遮蔽物3を配
設するとともに、ウエハー2の表裏両面に極く近
接させて対流防止板4を配設し、上下の対流防止
板4に環状遮蔽物3を当接し、上下の対流防止板
4と環状遮蔽物3とでウエハー2を閉じ込める閉
空間5を形成して成る事を特徴とする半導体製造
装置の均一加熱構造に係るものである。
半導体製造工程において、一般にイオン打込み
後、ウエハー2′を急速に加熱してイオンの活性
化その他種々の熱処理を施すものである。このよ
うな加熱方法としては、従来では第3図に示すよ
うに単にウエハー2′の下方に熱源7′(例えば電
熱線′)を配置してウエハー2′の加熱を行うだけ
であつたが、その場合ウエハー2′上に大きく、
且つ、複雑な対流が生じ、ウエハー2′に温度む
らが生じ、製品の品質むらの原因になるという欠
点があつた、又、GaAs,InPなどの化合物半導
体や蒸気圧の高い物質を含むウエハー2′を熱処
理する場合、その蒸気が装置内壁に蒸着し、次ロ
ツトのウエハー2′の汚染の原因となるという欠
点はもとより、高蒸気圧物質の蒸発により、目的
のウエハー2′の物性が損なわれるという欠点が
あつた。そこで、ウエハー2′の表面に保護皮膜
16′を形成し、保護皮膜16′付きのウエハー
2′を熱処理し、熱処理後保護皮膜16′を除去す
るという面倒な作業を採用していた。
本考案は、かかる従来例の熱処理の欠点に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、第
1にウエハー上の対流発生を防止し、ウエハーの
温度むらをなくすことが出来、第2に保護皮膜な
しでもウエハーの熱処理をする事のできる半導体
製造装置の均一加熱構造を提供するにある。
以下、本考案の第1実施例を第1図に従つて詳
述する。熱処理容器本体8には通光窓5を形成し
てあり、2枚の厚手の耐圧、耐熱性に優れた(例
えば合成石英のような)窓用ガラス板9が一定の
間隔を開けて上下に嵌め込まれており、熱処理容
器Aを構成している。ここで窓用ガラス板9間が
熱処理室1となつていて熱処理容器本体8と窓用
ガラス板9との間にOリング10を嵌め込んであ
り、熱処理室1を高圧にしてもリークが生じない
ように構成してある。熱処理容器本体8には熱処
理室1に通ずるガス供給路11とガス排出路12
とを設けてあり、それぞれにバルブ13を設けて
ガスの流量や熱処理室1内の気圧調整を行つてい
る。窓用ガラス板9の外側には主熱源7となる例
えばハロゲンランプを配設してあつて、窓用ガラ
ス板9を通して熱処理室1内に熱を供給するよう
になつている。熱処理室1内について説明する
と、図中下側の窓用ガラス板9の上方に薄手の耐
熱性載置用ガラス板が配置されており、これが下
側の対流防止板4であり、支持金具20にて浮か
されている。下側の対流防止板4の上面には0.2
mm程度の微小突起15が設けられており、微小突
起15上にウエハー2が載置されるようになつて
いる。ウエハー2の表面には保護皮膜16′が形
成されていないものを用いる。ウエハー2の周囲
にはウエハー2を取り囲むようにリング10状の
プリズム3aを配置してあつて、このプリズム3
aが環状遮蔽物3で副熱源17となる。プリズム
3aの斜面14は阻面となつていてこの面を反射
面としてある。さらに、ウエハー2の上方に薄手
の耐熱性保護ガラス板が配置されており、これが
上側の対流防止板4で、吊持用金具21にて吊持
されている。熱処理容器本体8は上下に2分割さ
れており、開成状態にてウエハー2を下側の対流
防止板4の微小突起15上にセツトし、然る後閉
成して熱処理室1内を気密状態にする。熱処理容
器本体8を閉成するとリング10状のプリズム3
aの頂点が上側の対流防止板4の下面に当接して
押し上げ、上側の対流防止板4、プリズム3a及
び下側の対流防止板4とで一つの狭い閉空間5を
形成する。(この場合上側の対流防止板4、プリ
ズム3a及び下側の対流防止板4からウエハー2
迄の距離はほぼ等しくなるように設定されるのが
望ましい。)而して、熱処理室1内の空気をアニ
ール用の不活性ガスなどと置換する。この場合熱
処理室1内の気圧は大気圧より高められ、30Kg/
cm2程度に保持される。次いで主熱源7に通電し、
窓用ガラス板9、上下の対流防止板4を通してウ
エハー2の表裏両面を所定の温度迄急速に加熱す
る。この時ウエハー2が狭い閉空間5に閉じ込め
られているため、ウエハー2の表面及び側面にて
大きな対流が全く発生せず、(ウエハー2表面で
生ずる大きな対流は温度むらの原因となる。)輻
射熱のみによる加熱となつて温度の均一化が達成
出来るものである。これと同時に主熱源7から赤
外線の一部はプリズム3aに入射し、斜面14に
反射されてウエハー2の周縁部を加熱する。これ
により、従来のようにウエハー2の中心部分の熱
が周縁部から逃げ、周縁部の温度が中心部より低
下するというようなことがなく、ウエハー2のほ
ぼ全面を均一な温度に加熱することができるもの
である。また、ここで主熱源7は、外部からの加
熱であるため、従来のような内部加熱の場合と違
つてウエハー2表面が加熱材料に汚染されず、高
い清浄度が得られるものである。又、高圧下での
熱処理であるため、例えばGaAs、InP等の化合
物半導体やその他高い蒸気圧を有する物質を含む
ウエハー2を熱処理しても、これら高蒸気圧物質
のウエハー2表面からの蒸発がほぼ防止できるも
のであるが、高圧下でも僅かながら蒸発が起こる
ものであり、この蒸発物質は上側の対流防止板4
に蒸着して装置内部に蒸着しない。従つて、上側
の対流防止板4を取り替えれば装置内部の汚染は
全くなくなるものである。
次に本考案の第2実施例について説明すると、
プリズム3aの代わりにウエハー2を取り囲むよ
うに石英環18を配置し、石英環18の周囲に高
周波加熱用のインダクシヨンコイル19を1乃至
数巻配設する。ここで、石英環18が環状遮蔽物
3となる。ウエハー2の周縁部は高周波加熱によ
り積極的に加熱され、ウエハー2の均一加熱を行
うことが出来るものである。この場合も石英環1
8、下側の対流防止板4及び上側の対流防止板4
にてウエハー2をを取り囲む閉空間5を構成す
る。
本考案は、叙上のように熱処理室内にウエハー
をほぼ水平に配置し、ウエハーの周囲を取り囲む
ように環状遮蔽物を配設するとともに、ウエハー
の表裏面に極く近接させて対流防止板を配設して
あるので、ウエハーと上下の対流防止板との間に
は対流を起こしえない程の微小間隙しかなく、ウ
エハーの加熱は専ら輻射熱のみとなり、対流によ
る温度むらの発生を防止できるものであり、加え
て、上下の対流防止板に環状遮蔽物を当接し、上
下の対流防止板と環状遮蔽物とでウエハーを閉じ
込める閉空間を形成してあるので、閉空間内と閉
空間外との不活性ガスの対流が遮断され、ウエハ
ーの完全な均一加熱が可能となるものである。更
に、ウエハーが前述の閉空間に閉じ込められて入
るため、たとえウエハーから僅かの高蒸気圧物質
が蒸発したとしても上側の対流防止板に蒸着して
装置内部に蒸着するということがなく、装置内部
の清浄度を保持する事ができるものであり、従来
のようにウエハーの表面に保護皮膜を形成しなけ
ればならないと言うような迂遠な作業を排除する
事が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図……本考案の第一実施例の縦断面図、第
2図……本考案の第2実施例の一部分の縦面図、
第3図……従来の熱処理状態の縦断面図。 1……熱処理室、2……ウエハー、3……環状
遮蔽物、4……対流防止板、5……閉空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 熱処理室内にウエハーをほぼ水平に配置し、
    ウエハーの周囲を取り囲むように環状遮蔽物を
    配設するとともに、ウエハーの表裏面に極く近
    接させて対流防止板を配設し、上下の対流防止
    板に環状遮蔽物を当接し、上下の対流防止板と
    環状遮蔽物とでウエハーを閉じ込める閉空間を
    形成してなる半導体製造装置の均一加熱構造。 (2) 熱処理室を気密室とし、熱処理時に熱処理室
    内の気圧を大気圧以上に保持して成る事を特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    半導体製造装置の均一加熱構造。 (3) 対流防止板をガラス板とすると共にウエハー
    の表裏両面か露出するように熱処理室に通光窓
    を開成し、熱処理室の外部にて通光窓を臨む位
    置に熱源を配置して成ることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載の半導体製造
    装置の均一加熱構造。
JP1985104367U 1985-07-08 1985-07-08 Expired - Lifetime JPH0510354Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985104367U JPH0510354Y2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985104367U JPH0510354Y2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212947U JPS6212947U (ja) 1987-01-26
JPH0510354Y2 true JPH0510354Y2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=30977798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985104367U Expired - Lifetime JPH0510354Y2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510354Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060565A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Lintec Corp 光照射装置及びこれを用いたピックアップ装置
WO2006087777A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Youtec Co., Ltd. 加圧式ランプアニール装置、加圧式ランプアニール処理方法、薄膜及び電子部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567436A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Sony Corp High pressure treating device
JPS58143520A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Toshiba Corp 半導体結晶の熱処理方法
JPS59178718A (ja) * 1983-03-29 1984-10-11 Sony Corp 半導体基体の処理装置
JPS60104366A (ja) * 1983-10-24 1985-06-08 Yokogawa Hewlett Packard Ltd プリンタにおけるトラクタ駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567436A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Sony Corp High pressure treating device
JPS58143520A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Toshiba Corp 半導体結晶の熱処理方法
JPS59178718A (ja) * 1983-03-29 1984-10-11 Sony Corp 半導体基体の処理装置
JPS60104366A (ja) * 1983-10-24 1985-06-08 Yokogawa Hewlett Packard Ltd プリンタにおけるトラクタ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212947U (ja) 1987-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0155545B1 (ko) 기판의 열처리 장치
KR100582934B1 (ko) 광조사에 의한 열 처리 장치
US6198074B1 (en) System and method for rapid thermal processing with transitional heater
US6462310B1 (en) Hot wall rapid thermal processor
US4535228A (en) Heater assembly and a heat-treatment method of semiconductor wafer using the same
JPH0897167A (ja) 処理装置及び熱処理装置
US20030024920A1 (en) Hot wall rapid thermal processor
JP2004511907A (ja) 赤外線で急速かつ均一に基板を加熱する装置
JPS5939031A (ja) フオスフオシリケ−トガラスをリフロ−するための方法
JPH03291940A (ja) 半導体製造装置の均一加熱構造
JPH08139047A (ja) 熱処理装置
JPH0510354Y2 (ja)
JPH09320799A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR100784471B1 (ko) 반도체 기판 열처리용 장치 및 방법
JP2000315658A (ja) 熱処理装置
JP3907842B2 (ja) 基板熱処理装置
JPH11204443A (ja) 枚葉式の熱処理装置
JPH07245274A (ja) 熱処理装置
JPS611017A (ja) 半導体基板の熱処理装置
JPH08333681A (ja) 活性ガスを用いた平らなサンプルの表面化学処理装置
JPH01179309A (ja) 加熱法
JPH0410622A (ja) ドライ洗浄装置
JPH0323629A (ja) 半導体素子製造装置
JPH01152718A (ja) 半導体製造装置
JPH0381295B2 (ja)