JPH05102518A - 半導体リレーの製造方法 - Google Patents

半導体リレーの製造方法

Info

Publication number
JPH05102518A
JPH05102518A JP25733591A JP25733591A JPH05102518A JP H05102518 A JPH05102518 A JP H05102518A JP 25733591 A JP25733591 A JP 25733591A JP 25733591 A JP25733591 A JP 25733591A JP H05102518 A JPH05102518 A JP H05102518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
lead frame
semiconductor relay
light emitting
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25733591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakamura
政昭 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25733591A priority Critical patent/JPH05102518A/ja
Publication of JPH05102518A publication Critical patent/JPH05102518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多品種の半導体リレーの製造を可能にするとと
もに、成形の際の外力によって生ずるリードフレーム間
ギャップのばらつきを抑えることにある。 【構成】入出力素子が対向型となっている半導体リレー
の製造にあたり、モールド形成を行う際の入力端子と出
力端子を形成するリードフレーム2,5間にスペーサー
6,7を介在させる。次に、モールド成形金型10,1
1およびモールド成形材12を用いてモールディングを
行う。これにより、発光ダイオード1と光起電力素子3
のギャップは、ほぼ一定となる。このスペーサー6,7
の種類を変えるだけで、リードフレーム2,5および成
形金型10,11を共用化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体リレーの製造方法
に関し、特に発光素子や受光素子と半導体素子により形
成される半導体リレーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる半導体リレーの製造方法
は、特性の異なるリレー毎に素子を搭載するリードフレ
ームを変更し、それに伴ってモールド成形金型を取り替
えている。
【0003】図3は従来の一例を説明するための半導体
リレーの断面図である。図3に示すように、従来の半導
体リレーの製造方法は、まず入力電流で発光する発光ダ
イオード1を搭載するリードフレーム2aと発光ダイオ
ード1から発せられた光を受光して電圧を発生する光起
電力素子3および金線13で接続された光起電力素子3
の起電力で動作するMOSFET素子4を搭載したリー
ドフレーム5aとを対向配置する。これらの素子は予め
凹状に加工された2種類のリードフレーム2a,5aの
くぼみの底面に搭載される。次に、それらの素子を対向
構造に溶接・固定した後、モールド成形金型10a,1
1aを用い、モールド成形材12でモールディングす
る。従って、従来の半導体リレーはリードフレーム2
a,5aの形状によりリードフレーム2a,5a上の素
子間の対向ギャップが形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
リレーの製造方法は、予め凹状に加工したリードフレー
ムによって素子間の対向ギャップが決定される。従っ
て、1種類のリードフレームに対して同一の素子を用い
た場合は、対向ギャップに起因する電気的特性が1種類
の半導体リレーしか製造できないという欠点がある。ま
た、対向ギャップに起因する電気的特性を満足できない
場合は、新たなリードフレームを作り直すため、開発に
多くの時間と費用を費やさなくてはならないという欠点
がある。
【0005】本発明の目的は、かかるリードフレームや
モールド成形金型を共用した多品種の半導体リレーを製
造できるとともに、リードフレーム間ギャップのばらつ
きを抑えることのできる半導体リレーの製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体リレーの
製造方法は、入力電流で発光する発光ダイオードを搭載
した第1のリードフレームと前記発光ダイオードに対向
配置され且つ前記発光ダイオードから発せられた光を受
光して電圧を発生する光起電力素子および前記光起電力
素子の起電力で動作するMOSFET素子を搭載した第
2のリードフレームとの間にスペーサーを介して対向ギ
ャップを形成する工程と、前記ダイオード等の素子部を
モールド成形材およびモールド成形金型を用いてモール
ドする工程と、前記モールド成形金型および前記スペー
サーを取り除く工程と、前記リードフレームの一部を切
断する工程とを含んで構成される。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例を説明するための
半導体リレーの断面図である。図1に示すように、本実
施例はまず発光ダイオード1を第1のリードフレーム2
に搭載し、金線13を介して電気的に接続する。また、
光起電力素子3とMOSFET素子4は第2のリードフ
レーム5に搭載し、金線13を介して電気的接続を行
う。次に、これら第1,第2のリードフレーム2,5を
対向させ、スペーサー6,7を介して固定ピン8,9で
固定する。更に、固定ピン8,9で仮止めされた第1,
第2のリードフレーム2,5は、上下からのモールド成
形金型10,11を用い、モールド成形材12を注入し
てモールディングされる。しかる後、モールド成形金型
10,11をはずし、固定ピン8,9とスペーサー6,
7を取り除いてから、第1,第2のリードフレーム2,
5の両端の切断を行うことにより、半導体リレーとして
完成する。
【0009】この半導体リレーにおいて、発光ダイオー
ド1は入力側リードフレーム2側に形成された入力端子
への入力信号により発光する。この光を受光した光起電
力素子3は光起電圧を発生するので、この光起電圧が金
線13よりMOSFET素子4をONさせる。このMO
SFET素子4がONすると、出力側リードフレーム5
に形成された出力端子間が導通されるので、リレーとし
て機能することになる。
【0010】このように、本実施例によれば、スペーサ
ー6,7を介在させるので、フレーム間ギャップのばら
つきが解消される。また、種類(特性)の異なる半導体
リレーを製造する場合、リードフレーム2,5間に介在
させるスペーサー6,7の厚さを異ならせることにより
管理することができ、リードフレーム2,5やモールド
成形金型10,11を共用化することができる。
【0011】図2は本発明の他の実施例を説明するため
の半導体リレーの断面図である。図2に示すように、本
実施例も前述した図1の一実施例と同様、第1,第2の
リードフレーム2,5は、スペーサー6,7を介して固
定ピン8,9によって仮止めされ、モールド成形金型1
0,11を取り付けてから、モールド成形材12を注入
してモールド成形される。本実施例が前述した一実施例
と比較して異なるのは、予めリードフレーム5に光起電
力素子3およびMOSFET素子4を取り付ける他に、
ガラス等からなる絶縁スペーサー14を搭載し、リード
フレーム2と接着してからモールド成形を行うことにあ
る。本実施例によれば、絶縁スペーサー14を介在させ
るので、一層リードフレーム間ギャップのばらつきを抑
制することができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体リ
レーの製造方法は、入出力リードフレーム間のギャップ
をリードフレーム間に保持されたスペーサーで管理する
ことにより、スペーサーを交換するだけでリードフレー
ムおよびモールド成形金型を共用することができ、多品
種の半導体リレーを製造することができるという効果が
ある。また、本発明はモールド成形を行う際、スペーサ
ーを介在させているので、モールド材の射出圧力および
リードフレームの反りによって発生するリードフレーム
間ギャップのばらつきを抑制することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための半導体リレ
ーの断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を説明するための半導体リ
レーの断面図である。
【図3】従来の一例を説明するための半導体リレーの断
面図である。
【符号の説明】
1 発光ダイオード 2,5 リードフレーム 3 光起電力素子 4 MOSFET素子 6,7 スペーサー 8,9 固定ピン 10,11 モールド成形金型 12 モールド成形材 13 金線 14 絶縁スペーサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電流で発光する発光ダイオードを搭
    載した第1のリードフレームと前記発光ダイオードに対
    向配置され且つ前記発光ダイオードから発せられた光を
    受光して電圧を発生する光起電力素子および前記光起電
    力素子の起電力で動作するMOSFET素子を搭載した
    第2のリードフレームとの間にスペーサーを介して対向
    ギャップを形成する工程と、前記ダイオード等の素子部
    をモールド成形材およびモールド成形金型を用いてモー
    ルドする工程と、前記モールド成形金型および前記スペ
    ーサーを取り除く工程と、前記リードフレームの一部を
    切断する工程とを含むことを特徴とする半導体リレーの
    製造方法。
JP25733591A 1991-10-04 1991-10-04 半導体リレーの製造方法 Pending JPH05102518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25733591A JPH05102518A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体リレーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25733591A JPH05102518A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体リレーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05102518A true JPH05102518A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17304936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25733591A Pending JPH05102518A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体リレーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05102518A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009086294A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Solfocus, Inc. Leadframe receiver package for solar concentrator
US7985921B2 (en) 2007-11-14 2011-07-26 Solfocus, Inc. Systems to retain an optical element on a solar cell
US9012771B1 (en) 2009-09-03 2015-04-21 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar cell receiver subassembly with a heat shield for use in a concentrating solar system
US9331228B2 (en) 2008-02-11 2016-05-03 Suncore Photovoltaics, Inc. Concentrated photovoltaic system modules using III-V semiconductor solar cells
US9806215B2 (en) 2009-09-03 2017-10-31 Suncore Photovoltaics, Inc. Encapsulated concentrated photovoltaic system subassembly for III-V semiconductor solar cells
US9923112B2 (en) 2008-02-11 2018-03-20 Suncore Photovoltaics, Inc. Concentrated photovoltaic system modules using III-V semiconductor solar cells

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985921B2 (en) 2007-11-14 2011-07-26 Solfocus, Inc. Systems to retain an optical element on a solar cell
WO2009086294A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Solfocus, Inc. Leadframe receiver package for solar concentrator
WO2009086294A3 (en) * 2007-12-21 2009-10-22 Solfocus, Inc. Leadframe receiver package for solar concentrator
US9331228B2 (en) 2008-02-11 2016-05-03 Suncore Photovoltaics, Inc. Concentrated photovoltaic system modules using III-V semiconductor solar cells
US9923112B2 (en) 2008-02-11 2018-03-20 Suncore Photovoltaics, Inc. Concentrated photovoltaic system modules using III-V semiconductor solar cells
US9012771B1 (en) 2009-09-03 2015-04-21 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar cell receiver subassembly with a heat shield for use in a concentrating solar system
US9806215B2 (en) 2009-09-03 2017-10-31 Suncore Photovoltaics, Inc. Encapsulated concentrated photovoltaic system subassembly for III-V semiconductor solar cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3413713A (en) Plastic encapsulated transistor and method of making same
JPH05102518A (ja) 半導体リレーの製造方法
US5508232A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH05110128A (ja) 光電リレーの構造
JPS63258050A (ja) 半導体装置
US5304818A (en) Lead frame
JP4840893B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用フレーム
JPH061797B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP4475785B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US20030098503A1 (en) Frame for semiconductor package
JPH0228966A (ja) 半導体装置
JPH0786489A (ja) 樹脂モールド型半導体装置
JPH04284656A (ja) 樹脂封止形半導体装置およびリードフレーム
JP3185354B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の樹脂封止装置
JPS5921050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340351A (ja) リ−ドフレ−ム
JPS5978537A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS55151343A (en) Fabricating method of semiconductor device
JPH0463444A (ja) 半導体記憶装置の製造装置
JPH0348453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129803A (ja) ホール素子及びその製造方法
JPH05259333A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS6246281Y2 (ja)
JPS6217383B2 (ja)
JP3161447B2 (ja) リードフレーム