JPH05102509A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05102509A
JPH05102509A JP3292108A JP29210891A JPH05102509A JP H05102509 A JPH05102509 A JP H05102509A JP 3292108 A JP3292108 A JP 3292108A JP 29210891 A JP29210891 A JP 29210891A JP H05102509 A JPH05102509 A JP H05102509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleation
solar cell
crystal
nucleation surface
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3292108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Ogura
真哉 小倉
Taichi Sugimoto
太一 杉本
Hiroyuki Tokunaga
博之 徳永
Hideji Kawasaki
秀司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3292108A priority Critical patent/JPH05102509A/ja
Publication of JPH05102509A publication Critical patent/JPH05102509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高い発電効率を得られ、しかも欠
落率を低くかつ歩留りよく、また再現性良く作成するこ
とができる太陽電池及びその製造方法を提供することを
目的とする。 【構成】 核形成密度の小さい非核形成面101と、非
核形成面101の核形成密度より大きい核形成密度を有
する微小にパターニングされた核形成面102とが隣接
して配設された自由表面を有する基体と、前記核形成面
から結晶成長して発生した複数の核を起点に形成され、
6μm以上の平均粒径を持ったIII−V族化合物多結晶
108とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は太陽電池及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池としては、従来Siがその素材
として用いられてきた。また、結晶型Siだけでなくア
モルファスのSiも多く報告されている。
【0003】しかしながらアモルファスSiは、コスト
的には有利であるが効率の面では問題がある。また結晶
型Siは効率の向上はあるが、コストパフォーマンスの
点では十分ではない。
【0004】そこで化合物半導体を用いた太陽電池の検
討が進んでいる。
【0005】化合物半導体の中でも、III−V族特にG
aAsにおいては、太陽電池への応用に関して多数報告
されている。特に高効率を必要とする、宇宙開発用とし
て単結晶GaAsを用いた太陽電池が実用化されてい
る。
【0006】これには、GaAs単結晶を形成する際に
GaAsのウエハが必要であり、この価格が非常に高い
ことや、大きな面積のものを作れない等の問題を抱えて
いる。
【0007】又、多結晶GaAsを用いた太陽電池につ
いてはM.Yamaguti etc.らが"Efficiency consideration
s for polycrystalline GaAs thin film solar cells"
の中でPoly GaAs太陽電池における結晶粒界の効率に及
ぼす効果についてや、A.J.McEVOY etc.らが、A MOS sol
ar cells on polycrystalline Gallium Arsenideの中で
Poly GaAs薄膜の太陽電池の報告を行なっている。ま
た、Shirley S. Chu. etc. らは、"Thin-film Gallium
Arcenide homojunction solar cells on recrystalliz
ed Germanium and large-grain Germanium substrates"
中で、Ge基板上に多結晶GaAs多結晶を用いた太陽電池
の報告を行なっているがいずれもまだ実用には至ってい
ない。
【0008】InPに関しては、その禁則帯が太陽スペ
クトルと非常に良い整合を示すことが知られているが、
Inが希少元素の部類に属するので資源的な制約を受け
ている。
【0009】そこで本発明者らは特開昭64−5167
1号公報において任意の基板上にIII−V族化合物単結
晶を形成する方法として選択核形成法を提案した。
【0010】これは、III−V族は化合物結晶の核形成
密度の小さい非核形成面と、非核形成面に隣接して記さ
れ、単一核のみより結晶成長するのに十分小さい面積と
非核形成面の核形成密度より大きい核形成密度とを有
し、非晶質材料からなる核形成面を有した基体上に前記
単一核より成長して核形成面を越えて非核形成面上へと
広がったIII−V族単結晶を形成されたものに能動領域
を設け、太陽電池を作成するものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来報告されてきたII
I−V族多結晶の形成方法により作成された多結晶では
粒径が小さかったり、不揃いであったために太陽電池と
しては効率や、再現性に問題があった。
【0012】また、各結晶間に隙間が生じ短絡部が存在
してしまい、多結晶の粒としての均一性にも問題があっ
た。
【0013】一方前述の選択核形成方法によれば、非晶
質基板上にIII−V族の単結晶を作製することが可能に
なり大面積で高性能が得られることが知られている。し
かしながら形成面上に多結晶が形成されることがあった
り、核形成面上に何もつかない非占有サイトが生じたり
する場合もあった。この基板に太陽電池を形成しようと
すると、偶発的に発生した多結晶のところはその粒径が
小さかったり不揃いであったりするために隙間が生じ短
絡の原因になったりもあり、非占有領域ではまったく発
電をしない場所ができるなど基板内における発電効率や
均一性という面で必ずしも十分ではなかった。
【0014】また、単結晶の中にも、成長の異方性が強
く現れて、細長くなったりする変形成長が起こり、電極
形成などの素子化のプロセスが困難なものもあった。
【0015】また選択核形成法では、単結晶化率を高め
るような成長条件にすると占有率が低下し、占有率を高
めるような成長条件にすると単結晶化率が低下するとい
う相反する問題があったので太陽電池として利用するに
は安定性がかけることもあった。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の太陽電池は、核形成密度の小さい非核形成面
と、該非核形成面の核形成密度より大きい核形成密度を
有する微小にパターニングされた核形成面とが隣接して
配設された自由表面を有する基体と、前記核形成面から
結晶成長して発生した複数の核を起点に形成され、6μ
m以上の平均粒径を持ったIII−V族化合物多結晶とを
有することを特徴とする。
【0017】ここで、非核形成面の面積としては、(2
〜50)の核が発生し得るような面積とすることが好ま
しく、そのためには一辺が8μm以下の面積とすること
が好ましい。
【0018】また、本発明の太陽電池の製造方法は、核
形成密度の小さい非核形成面と、該非核形成面の核形成
密度より大きい核形成密度を有しする微小にパターニン
グされた核形成面とが隣接して配設された自由表面を有
する基体を成膜空間に配置し、該成膜空間に、III−V
族化合物結晶の原料ガスを導入することにより、前記核
形成面から複数の核を形成させるとともに、該核を起
点として6μm以上の平均粒径を持ったIII−V族化合
物多結晶を成長させ結晶処理を行うことを特徴とす
る。
【0019】なお、結晶成長に際しては、原料ガス中に
ドーピング原料を添加することにより、内部に能動領域
を有する結晶を成長させることが好ましい。ただ、結晶
を成長させた後に、ドーピング材料を適宜注入して能動
領域を形成せしめてもよい。また、結晶処理は、有機金
属化学輸送法(MOCVD法)で行うことが好ましい。
【0020】さらに、塩化水素(HCl)等のエッチン
グ性を有する物質を添加した気相中で行なうことが好ま
しい。このエッチング性を有する物質を適宜に添加する
ことによって、結晶化途中の損失を補いより大きな粒径
を持つ粒の集まった多結晶を作成することができる。
【0021】また本発明では前記III−V族化合物多結
晶を形成した後でドーピング材料を適宜に注入し、能動
領域を有した太陽電池を作成することを特徴としてい
る。
【0022】
【作用】本発明の作用を本発明をなすに際して得た知見
等とともに説明する。
【0023】本発明によるIII−V族化合物結晶物品
は、基体上に形成される結晶が、多結晶と単結晶の混在
が起きたり核形成面での非占有領域が生じたりする確率
が非常に小さいために、発電特性における均一性が従来
品に比べて大幅に改善されている。
【0024】ここで本発明の詳細を説明するために、ま
ず本発明に至る研究の過程について以下に述べる。
【0025】(実験)ここでIII−V族化合物多結晶の
結晶粒径制御法と発電特性について説明する。
【0026】*結晶粒径の制御方法 図36は、MOCVD法を用いてGaAsの多結晶を選
択堆積したときの、核形成面の大きさと多結晶の平均粒
径について示したものである。
【0027】この時の平均粒径は、図32に示すように
結晶島表面から2〜3μm程度内側を観察している。こ
れは太陽電池を作成するとき、pn接合が生成されるの
がちょうど表面から2〜3μm内側となり、この領域の
結晶性が半導体としての特性にもっとも強く影響するか
らである。
【0028】 (成長条件) トリメチルガリウム(TMG) 2.4×10-5mol
/min アルシン(AsH3) 1.4×10-3mol
/min 反応圧力 20torr 基板温度 775℃ 成長時間 100分 希釈ガス(H2)流量 0.45mol/mi
n(10l/min) エッチングガス(HCl)流量 2.2×10-3mol
/min 核形成面 ポリSi(粒径500
A) 非核形成面 SiO2 結晶島粒径 20μm ここで用いた平均粒径は以下のようにして求めた。図3
7はその計算方法を示したものである。島状になった選
択体積GaAs多結晶を、表面をエポキシ樹脂で保護し
た後ダイヤモンドペーストを用いて基板上に垂直な断面
方向に60μm程度まで研磨し、更にイオンシリングに
よって20μm程度まで薄くしてTEM(透過型電子顕
微鏡)観察を行なった。結晶表面から約2μmのところ
を結ぶ半円状の曲線を引き、それを横切る粒界の数に1
を足した数で、断面上の曲線の長さを割り足したものを
平均粒径とした(このとき、一番大きな粒径の1割に満
たないような粒の隙間に生じた小粒子はカウントしなか
った。)。
【0029】このTEM観察により、核形成面から2〜
3μmまでの近傍では粒径がやや小さく、この外側では
ほぼ一定の大きさにそろっていた。
【0030】図36から明らかなように、核形成面が小
さくなる程結晶の平均粒径が大きくなっていることが分
かる。
【0031】これは以下のように考えられる。核形成密
度は核形成面の材質と成長条件で決まってきている。核
形成面の面積が小さくなると核発生数が減少するが、核
形成面の配置密度がある程度高い場合は単位面積あたり
の原料ガスの供給量やそれを消費して成長する結晶の体
積の総和は一定なので、ひとつの結晶の粒径は大きくな
っていく。
【0032】*発電効率の検討 次に発電効率について説明する。
【0033】前述したように、核形成面の大きさで粒径
を制御したGaAs多結晶を用いて、太陽電池素子を作
成しその効率を調べた。
【0034】 (成長条件) トリメチルガリウム(TMG) 3.0×10-5mol
/min アルシン(AsH3) 2.0×10-3mol
/min 反応圧力 20torr 基板温度 775℃ 成長時間 100分 希釈ガス(H2)流量 6.45mol/mi
n エッチングガス(HCl)流量 2.2×10-5mol
/min ドーピングガスp型(DEZ) 6×10-5mol/m
in ドーピングガスn型(SiH4) 5×10-7mol/m
in 核形成面 ポリSi 非核形成面 SiO2 図38は作成した太陽電池の構造の概略図である(作成
方法の詳細は実施例のところで述べる)。
【0035】石英の核形成面101上にp型GaAs多
結晶109とn型GaAs多結晶108を連続的に絶縁
膜及び電極を介して成長し太陽電池を形成したものであ
る。この半導体下部より入光する起電した電力を測定
し、変換効率の比較を行なった。変換効率は次式で与え
られる。
【0036】 変換効率(μ)=(出力/入射光)×100% 図39は結晶の平均粒径と変換効率の関係について示し
たものである。
【0037】核形成面が大きくなる(結晶の平均粒径が
小さくなる)に従って変換効率が低下しているのが判
る。特に核形成面が4μmから5μm(結晶の平均粒径
が5μm〜6μm)に変化するところで変換効率の減少
の程度が著しく、6μm以上とすることにより大きな変
換効率を有する太陽電池が得られることがわかる。
【0038】これは、粒径が小さくなるに従って、結晶
粒界が増加しここでの漏れ電流が大きく効率の低下を引
き起こしていると考えられる。前述したM.Yamaguti et
c.ら(Effioiency considerations for polycrystalline
GaAs thin film solar cells)や、Shirley S.Chu.etc.
らの(Thin-film Gallium Arcenide homojunction solar
cells on recrystallized Germanium and large-grain
Germanium substrates)も多結晶GaAsのキヤリヤの
再結合速度や粒径と変換効率との関係を調べた結果でも
同様の傾向が見られる。
【0039】
【実施態様例】本発明が対象とするIII−V族化合物は
2元素化合物に限られず3元素もしくはそれ以上の多元
素III−V族混晶化合物を含むものである。
【0040】以下に本発明の実施態様例を図面により説
明する。図1〜図16は本発明の方法により選択的に核
形成を行ない、粒径の制御されたIII−V族化合物の多
結晶を成長しそれを用いて太陽電池を作成する概略工程
図である。
【0041】(A)下地材料101として核形成密度の
低い材料からなりかつ透光性の物質(例えば石英、高融
点ガラス、など)を用い非核形成面101とする(図
1)。なお、非核形成面は、図16に示すように透光性
の物質でなく核形成密度の低い材料でも良い。また、図
17に示すように下地材料111(例えばAl23、A
lN、BNなどのセラミック基板、W、Moなどの高融
点金属)上に結晶核形成密度の低い材料112からなる
薄膜を堆積したものでも良い。この薄膜の形成には例え
ばCVD法、スパッター法、蒸着法、分散法を使った塗
布法などの方法を用いる。
【0042】(B)非核形成面より核形成密度の高い材
料(非単結晶質のポリシリコン、AlN、Al23、T
25、TiN、TiO2、WO3、など)により微細な
面積を持たせて核形成面102を形成する(図2)。こ
の面積は、1〜8μm四方が好ましく、1〜6μm四方
がより好ましく、1〜3μm四方が最適である。また、
四角形に限らず、幅が微小な帯状でも良く、その時の幅
は、1〜8μmが好ましく、1〜6μmがより好まし
く、1〜3μmが最も好ましい。
【0043】また、このように薄膜を微細にパターニン
グする他、図18に示すように下地に核形成密度の高い
材料からなる薄膜を堆積し、その上に核形成密度の低い
材料からなる薄膜を積み重ね非核形成面とし、エッチン
グによる微細な窓を開けて核形成面を露出させてもよ
く、図19に示すように核形成密度の低い材料からなる
薄膜に凹部を形成し、その凹部の底面に微細な窓を開け
て核形成面を露出させてもよい(この場合前記凹部内に
結晶を形成させる。)。更に、図20に示すように、微
細な領域を残し他をレジストでカバーし、イオン(A
s、Ti、P、Ga、Al、Inなど)を核形成密度の
低い材料からなる薄膜に打ち込んで、核形成密度の高い
イオン打ち込み領域を形成しても良い。
【0044】このとき核形成面102同士の間隔は一般
には20〜200μm、好ましくは30〜140μm、
最適には40〜100μmである。
【0045】(C)こうして用意した基板上にMOCV
D法でIII−V族化合物(例えばGaAs、GaAl
As、GaP、GaAsP、InP、GaInAsPな
ど)を成長する。
【0046】図41に、MOCVD法装置の概略図を示
す。ここに示したのは横型の減圧MOCVD装置である
が、これは基板を垂直に保持する縦型又はそれ以外の型
式でもかまわない。チャンバー909は水冷ジャケット
を持った石英製で、内部は結晶成長以外の時はターボ分
子ポンプ917によって10torr程度に廃棄されて
いる。基板ホルダー910はカーボン製でチャンバー外
部に設けた高周波コイル(図示せず)からパワーを受け
て900℃まで加熱できる。また基板温度はホルダー9
10内の熱電対912によって測定され、高周波パワー
にフィールドバックされてコントロール可能になってい
る。
【0047】原料用ガスはチャンバーの左端から導入さ
れる。トリメチルガリウムやトリメチルアルミニウムな
ど液体原料とジエチルジンクなどの液体ドーピング材料
はパブラー903〜905が詰められた恒温槽(図示せ
ず)によって所定の温度に保たれている。
【0048】これをマスフローコントローラー(MF
C)で制御された水素ガス906によってバブリングし
て蒸気としてチャンバー内へ輸送する。
【0049】アルシンホスフィンのような期待原料やシ
ラン、水素化セレンなどの気体のドーピング原料はボン
ベ901〜902に詰められたMFCを通して直接チャ
ンバーは運ばれる。またエッチングガスとして用いるH
Cl907は原料ガスとは別の系統の配置を通してチャ
ンバー内へ導入される。チャンバー内へ導入されたガス
は基板911の付近を通って、ロータリーポンプ913
によって排気される。この時前述のターボ分子ポンプは
バルブ916によって系から分離されている。また反応
圧力はコンダクタンス可変パイプ915によって制御さ
れる。
【0050】III−V族化合物半導体原料としては、T
MG(トリメチルガリウム)、TEG(トリエチルガリ
ウム)、TMA(トリメチルアルミニウム)、TEA
(トリエチルアルミニウム)、TMIn(トリメチルイ
ンジウム)、TEIn(トリエチルインジウム)とTB
As(ターシャルブチルアルシン)TMAs(トリメチ
ルアルシン)TEAs(トリエチルアルシン)、DMA
s(ジメチルアルシン)、DEAs(ジエチルアルシ
ン)、AsH3、TBP(ターシャルプチルホスフィ
ン)、TMP(トリメチルホスフィン)、TEP(トリ
エチルホスフィン)、PH3,NH3等を用いる。ドーピ
ング原料としては、DMSe(ジメチルセレン)、DE
Se(ジエチルセレン)、DMTe(ジメチルテル
ル)、DETe(ジエチルテルル)、SiH4、DEZ
n(ジエチルジンク)、P2Mg等を用いて行なう。
【0051】上述した減圧MOCVD装置によって、基
板上にIII−V族化合物の結晶核103を発生させる
(図3)。この時の基板温度は、一般には570〜85
0℃、好ましくは600〜800℃、最適には660〜
780℃あり、反応圧力は、一般には100torr以
下、好ましくは50torr以下、最適には30〜40
torrである。V族/III族の原料供給モル比は、一
般には10〜150、好ましくは 30〜80、最適に
は40〜70である。
【0052】エッチングガスとしてはHClを導入し、
その流量は一般には全ガス流量に対し、7×10〜6×
10mol%、好ましくは5〜1×10mol%、最適
には3〜2×10mol%である。
【0053】(D)時間と共に核は成長し、また他の新
たな核発生も起こり、核形成面は多結晶104で覆わ
れ、やがて非核形成面101上へ広がって成長が進んで
いく(図4〜図5)。この時ドーピングガスを添加しn
またはp型でキャリア密度1018cm-3程度に制御して
おく。
【0054】(E)所望の大きさまで、nまたはp型の
多結晶層104を成長させる。これは核形成面102を
中心に半球上に成長する(図6)。
【0055】(E’)基板全体に電極としてオーミック
接触が取れる金属薄膜105を蒸着させる(図7)。更
に金属薄膜のうえに絶縁体106を堆積させる(図
8)。
【0056】(E”)成長した多結晶島、金属薄膜、絶
縁体を機械的研磨により上面を平坦化合物して内側の導
伝層が一部露出するようにする(図9)。更に基板全体
に絶縁膜107を堆積させ(図10)、フォトリソグラ
フィー法によりパターニングして内部の導電層105が
一部露出するようにする(図11)。研磨によって生じ
た結晶欠陥を補うため、内側の導電層と同じ導電型の結
晶105を再成長させる(図12)。
【0057】(F)次に、ドーピングガスを変えて前述
したn型又はp型層104上とは反対の導電型のp又は
n型半導体108を核形成面109を中心に同心球状に
所望の大きさまで成長させる(図13,図14)。この
半球状の化合物半導体多結晶島104,108の外径
は、一般には10〜120μm、好ましくは15〜80
μm、最適には20〜60μmである。
【0058】(H)外側のp又はn型層108とオーミ
ック接触がとれる金属電極110を基板全体に形成する
(図15)か、又はフォトリソグラフィー技術を用いて
パターニングし形成する。
【0059】この後、Arなどの不活性ガス中で所定の
温度(一般には300〜600℃、好ましくは400〜
500℃、最適には450〜500℃)でアニールして
電極のコンタクト抵抗を最適化する。
【0060】基板として石英のような透明な材料を用い
た場合は、素子下部から基板101を通して光を入射さ
せ電力を取り出すことができる。また、結晶島と電極の
形状を所望に加工することにより素子上部から光を入射
させ電力を取り出すこともできる。
【0061】素子の構造としては、核形成面から同心球
状に多結晶島を形成したもの以外にも、図21に示した
ように、基板上にあらかじめくぼみを設け、その中心に
よりずれた位置に核形成面113aを配置し、連続的に
p−n又はn−p(114と115)の導電型の多結晶
を成長し、その後で図22に示したように平坦化して、
それぞれの伝導型ごとに電極116、117を取るよう
な構造も可能である。またpn接合の形成方法として
は、成長の途中でドーピングガスを切替える方法以外に
も、図23〜25に示したように、p又はnの導電型層
124を形成し、その反対の導電型にするためのドーパ
ントのイオン125をイオン打込によって注入し、その
後拡散によって反対の導電型層127を形成してもよ
い。
【0062】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0063】(実施例1)図1〜図15は、本発明によ
るGa0.8、Al0.2、As多結晶を用いた 太陽電池の概
略工程図である。
【0064】(A)厚さ0.5mmの石英基板の表面を非
核形成面とした(図1)。
【0065】(B)次にLPCVD法によってポリシリ
コン膜を30nm堆積し、フォトリソグラフィー技術に
よて一辺2μmの微細な正方形にパターニングしてH
F:HNO3:CH3COOH=1:60:60のエッチ
ング液を用いてエッチングし、核形成面とした。また、
核形成面同士の間隔は40μmとした(図2)。この時
のポリシリコン膜の堆積条件はSiH445sccm、
基板温度620℃、圧力220mtorrであった。
【0066】(C)GaAlAsの成長には前述した図
41に示したMOCVD装置を用いた。
【0067】まず、n型GaAsの初期核103を核形
成面上に発生させた(図3,図4)。 この時の条件
は、 TMG 2.4×10-5mol/
min AsH3 1.8×10-3mol/
min SiH4(ドーパント) 9.0×10-6mol/
min HCl(エッチングガス) 1.5×10-5mol/
min H2(キヤリヤガス) 10l/min 基板温度 800℃ 圧力 20torr であった。最初にGaAsを成長するのは、GaAlAs
に較べて選択成長が容易で、核発生時の結晶粒径が大
きいものが得やすいからである。
【0068】(D)成長を15分続けて、GaAs結晶
島の直径を3μmにまで成長させた。
【0069】(E)次に原料ガスにTMAを導入してG
aAs上にn型のGaAlAs 104を成長させた。
【0070】この時の条件は、 TMG 2.0×10-5mol/
min TMA 4.0×10-6mol/
min AsH3 1.8×10-3mol/
min SiH4 (ドーパント) 9.0×10-5mol/
min HCl(エッチングガス) 1.5×10-5mol/
min H2(キヤリヤガス) 10l/min 基板温度 800℃ 圧力 20torr であった。この時の成長時間は100分で、GaAlAs
結晶島を20μmにまで成長させた。できた結晶の断
面を薄く研磨してTEMで観察したところ結晶の結晶粒
径は5〜6μmであった。
【0071】(F)基板全体にCr/Au膜をつけた。
抵抗加熱法でCr50nmとCu500nmを連続蒸着
し、n型電極105を形成した。更に基板全体にSiH
4とNH4を用いたプラズマCVD法により、SiNx
を400nm堆積し絶縁膜106とした。この時のCV
D条件はSiH4100sccm、NH4200sccm
基板温度350℃、圧力0.2torr、堆積時間1時
間であった。
【0072】(G)プロムメタノールを用いてメカノケ
ミカル研磨を行なった。結晶島の表面を7μmほど削
り、内部のn型GaAlAs104の一部表面を露出させ
た。
【0073】(H)研磨し露出した電極を更に絶縁する
ためにSiH4とNH4を用いたプラズマCVD法によ
り、SiN2膜を100nm堆積し絶縁膜107とし
た。この時のCVD条件はSiH4100sccm、N
4200sccm、基板温度350℃、圧力0.2t
orr、堆積時間15分であった。
【0074】(I)内部の導電層を露出させるため、絶
縁膜を除去した。除去にはウエットエッチング法を用い
た。エッチング条件にはHF:H2O=1:40溶液を
用いエッチング 時間は20秒とした。
【0075】(J)研磨による結晶欠陥を防ぐために更
にn型の導伝層を堆積させた。成長条件は(E)と同じ
で成長は10分間行なった。
【0076】(K)ドーピング原料をSiH4からDE
Zに切り替えてp型のGaAlAs108を成長させた。
成長条件は、SiH4を上のDEZ1×10-5mol/
min流した以外は(E)と同様であった。成長は25
分行ない、結晶島は23μmまで成長した。
【0077】(L)基板全体にp型電極としてCr/A
u膜を付けた。抵抗加熱法でCr50nmとCu500
nmを連続蒸着後、p型電極110を形成した。
【0078】この構造が完成してから、さらにAr雰囲
気下450℃で20分間アニールを行なった。
【0079】完成した素子を100×100個並べAM
1の光を当て電極に流れた電力を計測した。この電力は
最適動作点において0.40mWであった。
【0080】最適動作点とは図40に示すように電圧と
電流の特性カーブの最大点における出力のことである。
【0081】(実施例2)ストライプ状の核形成面を用
いた太陽電池の作成方法を行った。図26〜図30は本
発明によるGaAs多結晶を用いた太陽電池の概略工程
図である。
【0082】(A)厚さ1mmのモリブデン基板131
の表面にAuイオンプランナーにより1×1014cm-3
まで打ち込んだ。これを核形成面及びp型電極とした。
【0083】(B)次にSiO2膜を100nm堆積し
た。これを非核形成面132とした(図26)。この時
の堆積条件は、SiH445sccm、0.45scc
m、N250sccm、基板温度440℃、圧力は常
圧、堆積時間は1分であった。
【0084】このSiO2膜をフォトリソグラフィー技
術によって、一辺が3μmの微細な長方形にパターニン
グしてRIEにより部分的に取り去ってモリブデンを露
出させ、これを核形成面133とした(図27)。
【0085】(C)GaAsの成長には、前述した図4
1と同様のMOCVD装置を用いた。 まず、GaAs
結晶を核形成面上に発生させた。
【0086】この時の成長条件は TMG 2.4×10-5mol/m
in AsH3 1.8×10-3mol/m
in HCl(エッチングガス) 1.0×10-5mol/m
in DEZ(ドーパント) 1.0×10-5mol/m
in H2(キヤリアガス) 10l/min 基板温度 800℃ 圧力 20torr であった。
【0087】最初にGaAsを成長するのは、GaAl
As に較べて選択成長が容易で、核発生時の結晶粒径が
大きいものが得やすいからである。
【0088】(D)成長を15分続けて、GaAs結晶
島の短辺方向に見た径を3μmにまで成長させた(図2
8)。
【0089】(E)次に原料ガスTMAを導入してGa
As上にp型のGaAlAs 134を成長させた。この
時の条件は TMG 2.0×10-5mol/m
in TMA 4.0×10-6mol/m
in AsH3 1.8×10-3mol/m
in DEZ(ドーパント) 1.0×10-5mol/m
in HCl(エッチングガス) 1.5×10-5mol/m
in H2(キヤリアガス) 10l/min 基板温度 800℃ 圧力 20torr であった。
【0090】堆積時間は100分で、GaAs結晶島を
10μmにまで成長させた。
【0091】(F)ドーピング原料をDEZからSiH
4に切り替えてn型のGaAlAs135を成長させた
(図29)。成長条件はDEZを上のSiH49.0×
10-6mol/m inに変えた以外は(E)と同様で
あった。
【0092】成長は20分行ない結晶島は20μmにま
で成長した。
【0093】(G)レジストでパターンを形成後、抵抗
加熱法でCr50nmとAu500nmを連続蒸着後リ
フトオフ法によりn型電極136を形成した(図3
0)。パターンは長辺方向には一辺を覆い、短辺方向に
は結晶島の半分を覆う形に電極が形成されるようにパタ
ーニングした。
【0094】(H)この構造が完成してからさらにAr
雰囲気下で450℃で20分間アニールを行なった。完
成した素子を100×100個並べAM1光を照射して
電極に流れた電力を計測した。この電力は最適動作点に
おいて0.36mWであった。
【0095】(実施例3)ストライプ状の核形成面を用
いたInP多結晶太陽電池の作成方法について説明す
る。
【0096】図31〜図35は本発明によるInP多結
晶を用いた太陽電池の概略工程図である。
【0097】(A)厚さ1mmのモリブデン基板100
1の表面にAuをイオンプランナーにより1×1014cm
-3の濃度で打ち込んだ。Auを打ち込んだ基板1001
の表面を核形成面及びp型電極とした(図3)。
【0098】(B)次にSiO2膜を100nm堆積し
た。これを非核形成面1002とした。この時の堆積条
件は、SiH445sccm、O245sccm、N2
0sccm基板温度440℃、圧力は常圧、堆積時間は
1分であった。このSiO2膜をフォトリソグラフィー
技術によって、一辺が3μmの微細な長方形にパターニ
ングしてRIEにより部分的に取り去ってモリブデンを
露出させ、これを核形成面1003とした(図32)。
【0099】(C)InPの成長には、前述した図41
と同様のMOCVD装置を用いた。まずp型InP結晶
1004を核形成面上に発生させた(図33)。
【0100】この時の成長条件は TMI 1.8×10-5mol/m
in TBP 6.0×10-3mol/m
in DEZ(ドーパント) 4.0×10-7mol/m
in HCl(エッチングガス) 2.0×10-5mol/m
in H2(キヤリヤガス) 10l/min 基板温度 800℃ 圧力 20torr であった。
【0101】(D)成長を120分続けて、InP結晶
島の短辺方向に見た径を15μmにまで成長させた。
【0102】(E)次にドーパントをDEZに切り替え
てn型InP結晶1005を成長させた。
【0103】 TMI 1.8×10-5mol/m
in TBP 6.0×10-3mol/m
in SeH4 6.0×10-7mol/m
in HCl(エッチングガス) 2.0×10-5mol/m
in H2(キヤリヤガス) 10l/min 基板温度 800℃ 圧力 20torr 成長は30分行ない結晶島は20μmにまで成長した。
【0104】(G)レジストでパターンを形成後、抵抗
加熱法でCr50nmとAu500nmを連続蒸着後リ
フトオフ法によりn型電極1006を形成した(図3
5)。パターンは長辺方向には一辺を覆い、短辺方向に
は結晶島の半分を覆う形に電極が形成されるようパター
ニングした。
【0105】(I)この構造が完成してからさらにAr
雰囲気下で450℃で20分間アニールを行なった。
【0106】完成した素子を100×100個並べAM
1光を照射して電極に流れた電力を測定した。この電力
は最適動作点において0.30mWであった。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、粒径を最適に制御した
多結晶を有するもので、高い発電効率を得られる。しか
も欠落率を低くかつ歩留りよく、また再現性良く作成す
ることができる。
【0108】また、任意の下地基板上の任意の位置に均
一性の高い多結晶を構成するので素子設計上の自由度が
増し、大面積化のためにも素材等を選べるので実用上極
めて有効である。
【0109】このため、非晶質基板を用いることでコス
トを低減でき、また透明基板等を用いることができるの
で光の入射に優れた素子を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略工
程図。
【図2】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略工
程図。
【図3】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略工
程図。
【図4】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略工
程図。
【図5】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略工
程図。
【図6】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略工
程図。
【図7】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略工
程図。
【図8】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略工
程図。
【図9】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略工
程図。
【図10】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略
工程図。
【図11】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略
工程図。
【図12】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略
工程図。
【図13】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略
工程図。
【図14】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略
工程図。
【図15】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略
工程図。
【図16】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略
工程図。
【図17】本発明による太陽電池の作成方法を示す概略
工程図。
【図18】本発明による太陽電池の作成工程においての
核形成面の核形成法の応用例。
【図19】本発明による太陽電池の作成工程においての
核形成面の核形成法の応用例。
【図20】本発明による太陽電池の作成工程においての
核形成面の核形成法の応用例。
【図21】本発明による太陽電池の作成工程においての
核形成面の核形成法の応用例。
【図22】本発明による太陽電池の作成工程においての
核形成面の核形成法の応用例。
【図23】本発明による太陽電池の作成工程においての
核形成面の核形成法の応用例。
【図24】本発明による太陽電池の作成工程においての
核形成面の核形成法の応用例。
【図25】本発明による太陽電池の作成工程においての
核形成面の核形成法の応用例。
【図26】ストライプ状の基板を使った太陽電池の作成
例。
【図27】ストライプ状の基板を使った太陽電池の作成
例。
【図28】ストライプ状の基板を使った太陽電池の作成
例。
【図29】ストライプ状の基板を使った太陽電池の作成
例。
【図30】ストライプ状の基板を使った太陽電池の作成
例。
【図31】InPの選択堆積における太陽電池の作成
例。
【図32】InPの選択堆積における太陽電池の作成
例。
【図33】InPの選択堆積における太陽電池の作成
例。
【図34】InPの選択堆積における太陽電池の作成
例。
【図35】InPの選択堆積における太陽電池の作成
例。
【図36】GaAsの選択堆積における核形成面の大き
さと、多結晶の平均粒径について示したグラス。
【図37】結晶粒径の評価方法を示す図。
【図38】本発明による太陽電池の構造図。
【図39】本発明による太陽電池の平均的粒径と起電力
との関係を示したもの。
【図40】本発明による太陽電池の最適動作点を示した
もの。
【図41】本発明に用いたMOCVD装置の概略図。
【符号の説明】
101 下地材料(基板)、 101a 非核形成面、 102 核形成面、 103 III−V族化合物結晶初期核、 104 III−V族化合物多結晶層、 105 p型又はn型電極、 106,107 絶縁膜、 108 p型又はn型III−V族化合物多結晶層、 109 n型又はp型III−V族化合物多結晶層、 110 n型又はp型電極、 112 核形成密度の低い材料、 114 p型又はn型III−V族化合物多結晶層、 115 n型又はp型III−V族化合物多結晶層、 116 p型又はn型電極、 117 n型又はp型電極、 121 基板、 122 非核形成面、 123 核形成面、 124 p型又はn型半導体、 125 イオン、 126 イオン打ち込み領域、 127 n型又はp型半導体、 128 コンタクトホール、 131 下地材料(基板)及びp型電極、 132 非核形成面、 133 核形成面、 134 n型又はp型多結晶層、 135 p型又はn型多結晶層、 136 n型電極、 901,902 ボンベ(気体原料)、 903〜905 ボンベ(液体原料)、 906 水素ボンベ、 907 HClボンベ、 908 マスフローコントローラー、 909 反応室、 910 基板ホルダー、 911 基板、 912 熱電対、 913 ロータリーボンベ、 914 バルブ、 915 コンダクタンスバルブ、 916 バルブ、 917 ターボ分子ポンプ、 918 ロータリーポンプ、 1001 モリブデン基板、 1002 SiO2膜、 1003 核形成面、 1004 p型InP多結晶、 1005 n型InP多結晶、 1006 n型電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 秀司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核形成密度の小さい非核形成面と、該非
    核形成面の核形成密度より大きい核形成密度を有する微
    小にパターニングされた核形成面とが隣接して配設され
    た自由表面を有する基体と、前記核形成面から結晶成長
    して発生した複数の核を起点に形成され、6μm以上の
    平均粒径を持ったIII−V族化合物多結晶とを有するこ
    とを特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】 前記核形成面は一辺が1〜8μmの正方
    形、長方形又は帯状の微細な面積を有することを特徴と
    する請求項1に記載の太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記化合物多結晶は、内部に能動領域を
    有す結晶であることを特徴とする請求項1に記載の太陽
    電池。
  4. 【請求項4】 核形成密度の小さい非核形成面と、該非
    核形成面の核形成密度より大きい核形成密度を有しする
    微小にパターニングされた核形成面とが隣接して配設さ
    れた自由表面を有する基体を成膜空間に配置し、該成膜
    空間に、III−V族化合物結晶の原料ガスを導入するこ
    とにより、前記核形成面から複数の核を形成させるとと
    もに、該核を起点として6μm以上の平均粒径を持った
    III−V族化合物多結晶を成長させ結晶処理を行うこと
    を特徴とする太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記原料ガス中にドーピング原料を添加
    することにより、内部に能動領域を有する結晶を成長さ
    せることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記結晶処理は、有機金属化学輸送法
    (MOCVD法)で行う請求項4に記載の太陽電池の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記有機金属化学輸送法は、エッチング
    性を有する物質を添加した気相中で行なう請求項6に記
    載の太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記エッチング性を有する物質は、塩化
    水素(HCl)である請求項7に記載の太陽電池の製造
    方法。
JP3292108A 1991-10-11 1991-10-11 太陽電池及びその製造方法 Pending JPH05102509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292108A JPH05102509A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292108A JPH05102509A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 太陽電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05102509A true JPH05102509A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17777653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292108A Pending JPH05102509A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05102509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508426A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 膜の選択形成における反応種の別々の注入
JP2020038890A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 国立大学法人 筑波大学 半導体装置とその製造方法および光電変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508426A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 膜の選択形成における反応種の別々の注入
JP2020038890A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 国立大学法人 筑波大学 半導体装置とその製造方法および光電変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2120610C (en) Nitride based semiconductor device and manufacture thereof
US6372981B1 (en) Semiconductor substrate, solar cell using same, and fabrication methods thereof
US5218216A (en) Gallium nitride group semiconductor and light emitting diode comprising it and the process of producing the same
US5130103A (en) Method for forming semiconductor crystal and semiconductor crystal article obtained by said method
JPS6329928A (ja) シリコン上にガリウムヒ素をエピタキシヤル成長せしめる方法
JP2596547B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
EP0484922B1 (en) III-V compound semiconductor device, printer and display device utilizing the same, and method for producing said semiconductor device
JP3207918B2 (ja) Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法
EP0241204B1 (en) Method for forming crystalline deposited film
JP3247437B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JPH04188821A (ja) 半導体基板およびその製造方法
AU651806B2 (en) Method for forming crystalline deposited film
JPH05102509A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US5548131A (en) Light-emitting device, optical recording head utilizing said device, and optical printer utilizing said optical recording head
JP3114827B2 (ja) 電界効果トランジスターおよびその製造方法
JP2692804B2 (ja) 結晶性堆積膜の形成方法
JP3251667B2 (ja) 半導体装置
JPH0575163A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3242571B2 (ja) 気相成長方法
JP2704223B2 (ja) 半導体素子
JP2566800B2 (ja) 発光素子の製法
JPH053344A (ja) Iii−v族化合物半導体素子、該半導体素子を用いたプリンター及び表示装置及び該半導体素子の製造方法
JPH01149483A (ja) 太陽電池
JPH02191321A (ja) 結晶の形成方法
JP2565908B2 (ja) 化合物半導体装置