JPH04188821A - 半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04188821A
JPH04188821A JP2319511A JP31951190A JPH04188821A JP H04188821 A JPH04188821 A JP H04188821A JP 2319511 A JP2319511 A JP 2319511A JP 31951190 A JP31951190 A JP 31951190A JP H04188821 A JPH04188821 A JP H04188821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
substrate
type
recess
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2319511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744350B2 (ja
Inventor
Hideji Kawasaki
秀司 川崎
Hiroyuki Tokunaga
博之 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31951190A priority Critical patent/JP2744350B2/ja
Priority to US07/795,805 priority patent/US5243200A/en
Priority to EP19910119881 priority patent/EP0487088A3/en
Publication of JPH04188821A publication Critical patent/JPH04188821A/ja
Priority to US08/395,184 priority patent/US5602057A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2744350B2 publication Critical patent/JP2744350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発光素子あるいは電子素子などの半導体素子に
用いられる半導体基板に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、GaAs等のm−v族化合物半導体素子を形成す
る場合、GaAs単結晶基板上にエピタキシャル成長さ
せることにより形成している。しかし、このような単結
晶基板上でのエピタキシャル成長では、単結晶基板の材
料による制約があり大面積化、3次元集積化が不可能と
なっている。
これに対し、光並列処理などに用いられる大面積アレー
や3次元光集積回路に対する要求が強まり、単結晶の非
晶質基板上への成長技術が望まれている。この非晶質基
板上へ単結晶を成長する技術として選択核形成法(特開
昭63−237517号公報)がある。
選択核形成法とは、非晶質あるいは多結晶である核形成
密度の小さい非核形成面と、単一核のみより結晶成長す
るに充分小さい面積を有し、該非核形成面の核形成密度
より大きい核形成密度を有する非晶質あるいは多結晶で
ある核形成面とを隣接して配された自由表面を有する基
板に、結晶成長処理を施して該単一核より単結晶を成長
させるものである。
そして、この選択核形成法を用いた第2図に示す半導体
素子がある。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら上記発光素子は、第2図のように絶縁膜を
挟んでn側電極とn側電極とが重なり合うため、絶縁膜
のピンホールによる電極の導通が生じたり、基板表面と
素子が段差を持つために電極の断線が生じることもある
。また、コンタクトホールにより1つの電極を取るため
に抵抗のばらつきが生じ、素子特性がばらつく場合があ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために本発明では基板に凹部を形成
し、凹部底面の単結晶島を核としてp型、n型半導体を
連続的に形成し、p型、n型半導体ともに凹部輪郭に接
するように、単結晶島位置および成長時間を制御し、p
型、n型半導体ともに基板表面に露出し、かつともに基
板表面で凹部輪郭に接するように平坦化を行う。
〔作用〕
本発明では電極の分離が、絶縁膜を介した空間的な分離
ではなく、平面的な分離が可能であるため、電極間の導
通という問題が解決でき、かつ基板表面と素子との段差
による電極断線を抑えることができる。
〔実施態様例〕
第1図(a); Si単結晶基板、GaAs単結晶基板等の半導体単結晶
基板あるいは石英基板、セラミック基板等の非晶質基板
あるいはW基板、Ti基板等の高融点金属基板等の耐熱
基板■に凹みを形成する。
凹みの大きさは短辺をa、長辺をb1深さをdとすると
一般にはa<100.czm、b<200μmd〈50
μmで、望ましくはa<80μm、’b<150μm、
d<30μmで、最適にはa<50μm。
b<100μmSd<20μmとする。凹みを形成する
手法としてはホトリソグラフィによりパターンを形成し
、ウェットエツチング、ドライエツチング等により、基
板表面に凹みを形成する。つぎに基板表面の熱酸化処理
あるいは蒸着、スパッタ等により基板表面に核形成密度
の低い5i102、SiNx等の非単結晶質(非核形成
面)■を形成する。
あるいは第1図(g)のように石英基板等の基板自体が
非核形成面となりつる耐熱性基板にホトリソグラフィに
よりパターンを形成し、ウェットエツチング、ドライエ
ツチング等により、基板表面に凹みを形成しても良い。
ま、た、ここで、凹みの形状は長方形に限らず、他の形
状でも良い。
第1図(b); 5i02.SiNx等の非単結晶質(非核形成面)■上
に核形成密度が大きいA 1203、Ta205等の非
単結晶質をEB(電子ビーム)蒸着抵抗加熱蒸着等によ
り形成する。その後、凹み底部に非単結晶質の微細な領
域(核形成面)■(一般には10μm四方以下、望まし
くは6μm四方以下、最適には2μm四方以下)を残し
、RIBE(リアクティブオンビームエツチング)、I
BE (イオンビームエツチング)等により除去する。
あるいは、Al、As等のイオンを凹部底面にFIB(
フォーカスイオンビーム)により注入し核形成面として
も良い。あるいは、凹部底面に微細な領域を残し、他の
部分にマスクをし、基板表面にAI、As等のイオンを
打ち込み、マスクを除去し、凹部底面の微細な領域のみ
核形成密度を増加させても良い。
ここで、核形成面の位置は凹部形状が円である場合のみ
中心からずれ、凹部形状が円以外の形を取る場合は核形
成面は凹部底面の任意の位置をとれる。
ここで、非核形成面で凹みを形成し、凹部底面に核形成
面を形成する方法として、第1図(h)のようにしても
良い。耐熱性基板に核形成密度が大きいA l 203
、T a 20 s等の非単結晶質を堆積させ、次に5
iC)z、SiNx等の非単結晶質を堆積させる。堆積
法としては、EB無蒸着抵抗加熱蒸着、スパッタ等が用
いられる。つぎに、核形成面が基板表面に露出しないよ
うに凹みを形成し、凹部底面に非核形成面を取り去るこ
とにより、核形成面を露出させる方法でも良い。
第1図(C); 非核形成面と核形成面の核形成密度の差を利用して、気
相堆積法を用いて、選択核形成法(特開昭63−237
517号公報)により半導体単結晶を形成する。
つぎにこの半導体単結晶を核としてp型あるいはp型の
半導体■を成長させる。
ここで用いられるm−v族化合物半導体原料はTMG(
トリメチルガリウム)、TEG(トリエチルガリウム)
やTMAOリメチルアルミニウム)、TEA(トリエチ
ルアルミニウム)、TMIn(トリメチルインジウム)
 、TEIn (トリエチルインジウム)とTBAs 
(ターシャルブチルアルシン)、TMAS (トリメチ
ルアルシン) 、TEAs(トリエチルアルシン)、D
MA5(ジメチルアルシン)、DEAs(ジエチルアル
シン) 、AsH3、TBP (ターシャルブチルホス
フィン’) 、TMP(トリメチルホスフィン)、TE
P(トリエチルホスフィン)、PH3、NH3等の原料
およびドーピング原料としてはDMSe(ジメチルセレ
ン)、DESe (ジエチルセレン)、DMTe(ジメ
チルテルル)、DETe(ジエチルテルル)、SiH4
、DEZn (ジエチルセング) 、cp2Mg、Me
 cp2Mg等を用いて行う。
II−VI族化合物半導体原料としては、DMCd(ジ
メチルカドニウム)、DECd(ジエチルカドニウム)
 、DMHg (ジメチル水銀)、DEHg(ジエチル
水銀)、TMSb(トリメチルアンチ−v−ン) 、D
MSe、DESe、DMTeS DETe。
DMZn、DEZn等の原料およびドーピング原料とし
てはTBP、TMP、PH3、TMG、TEG。
TMA、TEA等を用いる。
IV族半導体原料としては、SiH4、S i 2H6
、GeH4、CH2、CH4等の原料およびドーピング
原料としてはTBP、TMP、PH3、B 2H6を用
いて行う。
以下に、気相堆積法を用いた半導体素子作成法を説明す
る。
成長条件として、成長温度はm−v族化合物半導体の場
合には500〜1200゜Cであり窒化物の場合には8
00〜1200.Cである。■−■族半導体の成長温度
は150〜750゜Cであり、IV族半導体の場合は8
00〜1200゜Cで行う。圧力は一般には80To 
r r以下、望ましくは30To r r以下、最適に
は20To r r以下で行う。成長時間は核形成面に
一番近い凹み周辺までp型あるいはn型半導体単結晶が
到達し、凹み周辺の2点で2つに分けられる凹み周辺の
一方が埋め尽くされる時間より長く、凹みがすべて埋ま
ってしまうより短い時間で行う。
第1図(d); つぎにドーピング原料を変化させ、第1図(C)におい
て形成した半導体と反対の導電型を持つp型あるいはp
型の半導体■を成長させ、凹み全体を埋める。成長条件
は第1図(c)と同様である。
第1図(e); Si、A12Ch等の研磨材を用いたメカニカル研磨あ
るいはブロムメタノール等を用いたメカノケミカル研磨
等の手法により、基板表面まで平坦化し、素子構造内部
を露出させる。
第1図(f); n型半導体電極およびn型半導体電極とする金属■、■
を抵抗加熱蒸着法、スパッタ法、EB(電子ビーム)蒸
着法およびホトリソグラフィとRIBE。
IBE等のドライエツチングあるいはウェットエツチン
グ等のエツチングあるいはリフトオフを用いて、n型半
導体上にP型半導体とオーミックが取れる電極を、n型
半導体上にn型半導体とオーミックが取れる電極を形成
して電子素子あるいは発光素子などの半導体素子とする
〔実施例1〕 第3図(a); 5i02基板(非核形成面)■表面に、短辺a=10μ
m、長辺b=20μm、深さd=5μmの凹みをホトリ
ソグラフィおよび2%のフッ酸によるウエットエチング
により50μm間隔のマトリクス状に形成した。
第3図(b); つぎにAj?203(核形成面)@lをEB(電子ビー
ム)蒸着により形成した。ここで蒸着はI X I O
−’Torrまで真空にし、酸素を10cc/min。
供給して行った。その後、ホトリソグラフィにより凹み
底面に中心から短辺方向に5μmずれた位置に、AI!
20x@’の微細な領域(2μm四方)を残し、他の部
分をH2SO4:H20□:H20=1:1:2により
ウェットエツチングで除去した。
第3図(C); MOCVD法を用いて、n型GaAs (n−1X 1
0” c m−5)■を成長させた。成長はTMG(2
,4X10−’mo I/mi n) 、ASH3(1
,8x l O−5mo ] /m i n、 )およ
びドーピング原料として5iH4(8,9xlO−’m
ol/min、)を供給し、キャリアガスとしてH2を
101/min。
供給して行った。また、基板温度は670°C1圧力は
20To r rで行った。成長時間は40分で行った
第3図(d): つぎにドーピング原料を変化させ、n型GaAs(n=
1xlO”cm−’)@を成長させ、凹み全体を埋めた
。ここで、成長はTMG (2,4x 10−’mo]
/min、) 、ASH3(1,8X10−’moI/
min、)およびドーピング原料としてDEZn(I 
X 10”mo l/m i n、 ) H2を101
/min。
を用いて行った。また、成長温度は670°Cで行い、
圧力は20Torrで行った。成長時間は50分間行っ
た。
第3図(e); S 1SA1203等の研磨材を用い、メカニカル研磨
の手法により、基板表面まで平坦化し、素子構造内部を
露出させた。
第3図(f): Cr/Au5AuGe等の電極とする金属0、[相]を
抵抗加熱蒸着法、スパッタ法、EB(電子ビーム)蒸着
法およびホトリソグラフィとRIBE。
IBE等のドライエツチングあるいはウェットエツチン
グ等のエツチングあるいはリフトオフを用いて、n型G
aAs上にCr / A u電極を、n型GaAs上に
AuGe電極を形成して電子素子あるいは発光素子など
の半導体素子とした。
以上のようにして、GaAsダイオードを作成し、素子
特性を評価した。導通していたのは1.1%であり、ま
た、断線している素子は3%であった。これに対して、
従来法により作成した場合の導通素子2%、断線素子5
%と比較すると、導通した素子、断線した素子が半分程
度に減少できた。
〔実施例2〕 第4図(a); Si基板[相]表面に、短辺a=10μm1長編b=2
0μm、深さd=5.czmの凹みを100μm間隔で
、ホトリソグラフィおよびCF4を用いたドライエツチ
ングにより形成した。その後、第4図(b); つぎにA1203(核形成面)@lをEB(電子ビーム
)蒸着により形成した。ここで蒸着は1×10−Tor
rまで真空にし、酸素を10cc/min。
供給して行った。その後、ホトリングラフィによし、他
の部分をH2SO4: H2O2: H,20=1 :
1:2によりエウットエッチングで除去した。
第4図(C); MOCVD法を用いて、n型AlGaAs (n= l
 X 10” c m−”)@を成長させた。成長はT
MG (1,5X10−’mol/min、) 、TM
A(0,9xl O−’mo I/mi n、) 、A
SH3(1,8x l O−’mo I/m i n、
 )およびドーピング原料として5iH4(8,9XI
O−m01/min、)を供給し、キャリアガスとして
H2を101/min、供給して行う。また、基板温度
は670°C1圧力は20Torrで行った。成長時間
は40分で行った。
第4図(d): つぎにGaAs@を成長させた。成長はTMG(2,4
xl O−’mo l/mi n、 ) 、AsH3(
1,8X 10”mo ]/m i n、 ) H2を
101/min。
を用いて行った。また、成長温度は670°Cで行い、
圧力は20To r rで行った。成長時間は3分間行
った。
第4図(e); p型Aj!GaAs (n=1xlO”cm−’)@を
成長させた。成長はTMG (1,5×10−’mo 
l/min、) 、TMA (0,9xlO”mol/
min、)、AsH3(1,8xlO−’mol/ni
m、)およびドーピング原料としてDEZn (8,9
xlO−6mo l/m i n、)を供給し、キャリ
アガスとしてH2を101/min、供給して行った。
また、基板温度は670’C1圧力は20Torrで行
った。成長時間は50分で行った。
第4図(f); s j、A 1z03等の研磨材を用い、メカニカル研
磨の手法により、基板表面まで平坦化し、素子構造内部
を露出させた。
第4図(g): Cr/Au、AuGe等の電極とする金属■、Oを抵抗
加熱蒸着法、スパッタ法、EB(電子ビーム)蒸着法お
よびホトリソグラフィとRIBE。
IBE等のドライエツチングあるいはウェットエツチン
グ等のエツチングあるいはリフトオフを用いてn型Ga
As上にCr/Au電極を、n型GaAs上にAuGe
電極を形成して、発光素子とした。
以上のようにして、発光素子を作成し、発光特性を評価
した。従来法により作成した発光素子との比較を第5図
に示す。従来法の場合にはコンタクト抵抗のばらつきに
より素子特性がばらついていたが、第5図に示すように
発光強度のばらつきを抑えることができた。
〔実施例3〕 第6図(a); 8102基板(非核形成面)■表面に、−辺10μm、
深さ5μmの正方形の凹みを50μm間隔で、ホトリソ
グラフィおよび2%のフッ酸によるウェットエツチング
により形成した。
第6図(b); つぎにAA’203(非核形成面)0をEB(電子ビー
ム)蒸着により形成した。ここで蒸着は1×10”To
 r rまで真空にし、酸素を10cc/min。
供給して行った。その後、ホトリングラフィにより凹み
底面の中心に、A l 203[相]の微細な領域(2
μm)を残し、他の部分をH2S O−: H202:
H20=1 : 1 : 2によりウェットエツチング
で除去した。
第6図(C): MOCVD法を用いて、n型GaAs (n−1X 1
0” c m−3)■を成長させた。成長はTMG(2
,4xlO”’mo 1/min、) 、AsH3(1
,8xlO−smol/min、)およびドーピング原
料として5iH4(8,9xlO−’mol/min、
)を供給し、カヤリアガスとしてH2を101/min
  供給して行った。また、基板温度は670°C1圧
力は20Torrで行った。
成長時間は30分で行った。
第6図(d); つぎにドーピング原料を変化させ、n型GaAs(n=
1xlO”cm−3)@を成長させ、凹み全体を埋めた
。ここで、成長はTMG (2,4X 10−’mo 
1/m i n、 ) ASH3(L、  8X l 
O−’mo l/min、)およびドーピング原料とし
てDEZn(I X 10−’mo I/m i n、
 ) H2を101/min。
を用いて行った。また、成長温度は6706Cで行い、
圧力は20To r rで行った。成長時間は20分間
行った。
第6図(e); S i、Al2O3等の研磨材を用い、メカニカル研磨
の手法により、基板表面まで平坦化し、素子構造内部を
露出させた。
第6図(f); Cr/Au、AuGe等の電極とする金属0、■を抵抗
加熱蒸着法、スパッタ法、EB(電子ビーム)蒸着法お
よびホトリソグラフィとRIBE。
IBE等のドライエツチングあるいはウェットエツチン
グ等のエツチングあるいはリフトオフを用いて、n型G
aAs上にCr / A u電極を、n型GaAs上に
AuGe電極を形成して電子素子あるいは発光素子など
の半導体とした。
以上のようにして、GaAsダイオードを作成し素子特
性を評価した。導通していたのは1.6%であり、また
、断線している素子は3.8%であった。これに対して
、従来法により作成した場合の導通素子2%、断線素子
5%と比較すると、導通した素子、断線した素子を減少
できた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、電極の導通、断線を抑制すること
ができ、素子性能のばらつきを抑えることができる。ま
た、電極が平面的に分離可能であるので、従来法で必要
であった絶縁層を必ずしも必要とせず、絶縁層形成のた
めのプロセスを省くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体素子の工程図、第2図は従
来法による半導体構造図、 第3図は本発明による電子素子の工程図、第4図は本発
明による発光素子の工程図、第5図は本発明と従来法と
の素子性能ばらつきの比較説明図、 第6図は本発明による電子素子の工程図である。 ■・・・電極 ■・・・絶縁膜 ■・・・電極 ■・・・非核形成面 ■・・・耐熱性基板 ■・・・p型あるいはp型のGaAsあるいはAAGa
As等 ■・・・p型あるいはp型のGaAsあるいはA7!G
aAs等 ■・・核形成面 ■・・・5i02基板 [相]・・・Al2O3 ■・・・n型GaAs 0・・n型GaAs ■・・・Cr/Au 0・・AuGe [相]・・・Si基板 ■・・・SiO2 @−−−n型AfGaAs @・・・GaAs @−−・p型AI!GaAs [相]・・・Cr / A u ■・・・AuGe 第1図 (b) (C) 第1図 第1霞 (Q) 第3厘 ((J)) 第3図 (e) 絶、lA図 第6M 第6辺 (e)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、該基板に形成された凹部と、該凹部に結
    晶成長起点より選択的に結晶成長することにより形成さ
    れた第1導電型領域からなる半導体と、該凹部に形成さ
    れた第1導電型領域と反対の反対導電体領域からなる半
    導体を有し、該第1導電型領域および該反対導電体領域
    は、該基板表面に露出し、かつそれぞれの領域が該凹部
    輪郭に接していることを特徴とする半導体基板。
  2. (2)前記半導体基板の形成方法において、前記第1導
    電型領域は、前期凹部底面に形成された結晶成長起点よ
    り選択的に結晶成長されることで形成され、前記反対導
    電型領域は、前記第1導電型領域の選択的結晶成長に続
    き、ドーピング原料を切り換えることで形成され、研磨
    により平坦化されることにより形成されることを特徴と
    する半導体基板製造方法。
  3. (3)前記半導体がIII−V族化合物半導体であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体基板。(4)前記半
    導体がII−VI族化合物半導体であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体基板(5)前記半導体がIV族半導体
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体基板。
JP31951190A 1990-11-22 1990-11-22 半導体基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2744350B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31951190A JP2744350B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 半導体基板およびその製造方法
US07/795,805 US5243200A (en) 1990-11-22 1991-11-21 Semiconductor device having a substrate recess forming semiconductor regions
EP19910119881 EP0487088A3 (en) 1990-11-22 1991-11-21 Method for forming semiconductor crystal and semiconductor device formed by said method
US08/395,184 US5602057A (en) 1990-11-22 1995-02-27 Process of making a semiconductor device using crystal growth by a nucleation site in a recessed substrate and planarization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31951190A JP2744350B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 半導体基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04188821A true JPH04188821A (ja) 1992-07-07
JP2744350B2 JP2744350B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=18111044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31951190A Expired - Fee Related JP2744350B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 半導体基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5243200A (ja)
EP (1) EP0487088A3 (ja)
JP (1) JP2744350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227338A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyohashi Univ Of Technology 多層構造ウエハーおよびその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531957A (ja) * 1991-05-23 1993-02-09 Canon Inc 発光装置、これを用いた光書き込みプリンターヘツド並びに該光書き込みプリンターヘツドによる光プリンター装置
EP1036412A1 (en) 1997-09-16 2000-09-20 Massachusetts Institute Of Technology CO-PLANAR Si AND Ge COMPOSITE SUBSTRATE AND METHOD OF PRODUCING SAME
DE19929542B4 (de) * 1999-06-28 2004-09-23 Institut für Mikroelektronik Stuttgart Stiftung des öffentlichen Rechts Flächige Anordnung von Stimulationselektroden auf einem Chip und Herstellungsverfahren dazu und Verwendung als Retina-Implantat
US6465811B1 (en) * 1999-07-12 2002-10-15 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low-capacitance bond pads for high speed devices
JP4310076B2 (ja) * 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
AU2003299568B2 (en) * 2002-11-27 2010-07-22 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of diseases and conditions mediated by increased phosphorylation
KR101047683B1 (ko) * 2005-05-17 2011-07-08 엘지이노텍 주식회사 와이어 본딩이 불필요한 발광소자 패키징 방법
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
FR2984769B1 (fr) * 2011-12-22 2014-03-07 Total Sa Procede de texturation de la surface d'un substrat de silicium, substrat structure et dispositif photovoltaique comportant un tel substrat structure
CN104835884B (zh) * 2015-03-03 2017-09-19 杭州士兰明芯科技有限公司 Led结构及其制作方法、发光方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3411051A (en) * 1964-12-29 1968-11-12 Texas Instruments Inc Transistor with an isolated region having a p-n junction extending from the isolation wall to a surface
JPS60167439A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Nec Corp 相補型誘電体分離基板の製造方法
JPH0812906B2 (ja) * 1986-07-11 1996-02-07 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2651144B2 (ja) * 1987-01-26 1997-09-10 キヤノン株式会社 結晶基材の製造方法
US5176557A (en) * 1987-02-06 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission element and method of manufacturing the same
CA1296816C (en) * 1987-02-28 1992-03-03 Kenji Yamagata Process for producing a semiconductor article
JPS63237517A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Canon Inc 3−5族化合物膜の選択形成方法
JPS63239933A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Canon Inc 半導体基材の製造方法
CA1321121C (en) * 1987-03-27 1993-08-10 Hiroyuki Tokunaga Process for producing compound semiconductor and semiconductor device using compound semiconductor obtained by same
US5084410A (en) * 1987-10-15 1992-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor devices
US5045907A (en) * 1989-10-10 1991-09-03 Grumman Aerospace Corporation Graphotaxially formed photosensitive detector array
JPH03181180A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Canon Inc 太陽電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227338A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyohashi Univ Of Technology 多層構造ウエハーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744350B2 (ja) 1998-04-28
EP0487088A3 (en) 1992-10-21
US5243200A (en) 1993-09-07
EP0487088A2 (en) 1992-05-27
US5602057A (en) 1997-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395259B (zh) 成長於金屬層上之複合半導體基板、其製造方法及利用該複合半導體基板形成之複合半導體元件
JP5323934B2 (ja) 半導体素子、発光素子及びその製造方法
JP6382206B2 (ja) 光電子デバイスを製造する方法
TWI425560B (zh) 半導體裝置、發光裝置及其製造方法
JPH11135832A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
JPH04188821A (ja) 半導体基板およびその製造方法
KR20080100706A (ko) GaN 반도체 기판 제조 방법
WO2019100064A1 (en) Semipolar and nonpolar light-emitting devices
JP3207918B2 (ja) Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法
JPH1174560A (ja) GaN系化合物半導体発光素子およびその製造方法
KR101142082B1 (ko) 질화물 반도체 기판 및 그 제조 방법과 이를 이용한 질화물반도체 소자
KR20090018778A (ko) 발광소자의 제조방법, 화합물 반도체 웨이퍼 및 발광소자
JP5071484B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
US5548131A (en) Light-emitting device, optical recording head utilizing said device, and optical printer utilizing said optical recording head
CN110137323A (zh) 带有AlN缓冲层的LED芯片及制造方法
JP3251667B2 (ja) 半導体装置
JP3114827B2 (ja) 電界効果トランジスターおよびその製造方法
JPH05102509A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2935381B2 (ja) 発光素子アレー
JPH0575163A (ja) 半導体装置の製造方法
US9349591B2 (en) Crystal formation on non-lattice matched substrates
JPH04186780A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH04184981A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04107885A (ja) 半導体発光装置
JPH03245584A (ja) 発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees