JPH053344A - Iii−v族化合物半導体素子、該半導体素子を用いたプリンター及び表示装置及び該半導体素子の製造方法 - Google Patents

Iii−v族化合物半導体素子、該半導体素子を用いたプリンター及び表示装置及び該半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH053344A
JPH053344A JP3291455A JP29145591A JPH053344A JP H053344 A JPH053344 A JP H053344A JP 3291455 A JP3291455 A JP 3291455A JP 29145591 A JP29145591 A JP 29145591A JP H053344 A JPH053344 A JP H053344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
compound semiconductor
semiconductor device
nucleation
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3291455A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tokunaga
博之 徳永
Hideji Kawasaki
秀司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3291455A priority Critical patent/JPH053344A/ja
Publication of JPH053344A publication Critical patent/JPH053344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁性基板をはじめ任意の基板上に自己整合
的に素子分離された状態で、形成されるIII−V族化
合物半導体素子及び該半導体素子の製造方法を提供する
こと。 【構成】 平均粒径0.6μm以上の多結晶構造を有す
るIII−V族化合物半導体を用いたことを特徴とする
III−V族化合物半導体素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はIII−V族化合物半導
体材料の多結晶形成方法及び核化合物半導体材料を用い
た半導体素子、更に該半導体素子を用いたプリンター及
び表示装置に関する。特にLED素子、EL素子などの
発光装置への応用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多結晶半導体の応用としては以下
のものがあった。IV族では主にSiの多結晶が太陽電
池、薄膜トランジスターに用いられている。II−VI
族の多結晶はCd系が薄膜トランジスターやフォトセン
サーに用いられる一部太陽電池への検討も行われている
Zn系がEL素子、蛍光体等に用いられている。また、
CuInSe2等のカルコパイライト系の多結晶が、最
近太陽電池への応用を検討されている。
【0003】III−V族の結晶ではGa系、In系が
太陽電池への応用が検討されたことがあるが実用化に至
っていない。III−V族の多結晶を用いた太陽電池に
関する報告は多数報告されているが、発光特性に関する
報告は少なく、SALERNO J P等が(Cont
Rec IEEE vol 15th P.1174
〜1178)で電子線ルミネツセンスについて報告して
いるが、PN接合を使って(発光ダイオード)LED特
性を調べたという記述はなかった。
【0004】一方 発光ダイオード(LED)を用いた
表示装置は、一般には単結晶ウエハの上面にLEDを形
成し、このウエハからLEDを単独または数素子単位で
切り出して、支持基板上に接着することで構成してい
た。これを単独のランプ、または文字体、数字表示用に
並べて商品化されていた。また、大面積のLED表示素
子としては幾つものLEDをハイブリット化したものが
製作されている。しかし、コスト上の問題から大面積L
ED表示は用途が限られている。
【0005】このような、LED表示における表示面積
の制約の問題を解決するために、本発明者らはヨーロッ
パ特許公開公報第284437A2号において大面積に
III−V族化合物単結晶を形成する方法として選択核
形成法を提案した。これはIII−V族化合物結晶の核
形成密度の小さい非核形成面と、非核形成面に隣接して
配され、単一核のみより結晶成長するに充分小さい面積
と非核形成面の核形成密度より大きい核形成密度とを有
し、非晶質材料からなる核形成面を有した基板上に、前
記単一核より成長して核形成面を越えて非核形成面上へ
広がったIII−V族単結晶を形成する方法である。
【0006】また、この技術を利用したLED素子とし
てヨーロッパ特許公開公報第285358A2号を提案
した。これは、前記単結晶を形成する際に、結晶形成処
理条件を切り替えることによりPN接合領域を作り、非
単結晶基板上にLEDが形成できることを示した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来報告されている多
結晶の形成方法により作製された多結晶では、粒径が小
さかったり不揃いであったためにLEDなどの発光素子
は作製できないと考えられ、LEDの検討はされていな
かった。
【0008】一方、前述の選択核形成法によれば、非単
結晶基板上に大面積にIII−V族の単結晶を得ること
が可能になるが、わずかではあるが核形成面上に多結晶
が形成されたり、核形成面上に何も付かない非占有が生
じたりする。この基板にLED素子を形成しようとする
と多結晶のところは発光輝度が低下したり、非占有域で
はまったく発光しない場所が出来るなど基板内における
均一性という面でやや問題があった。また、単結晶の中
にも成長の異方性が強く現われて、細長くなったりする
変形成長が起こり、電極形成などの素子化のプロセスが
困難なものもあった。また、選択核形成法では、単結晶
化率を高めるような成長条件にすると占有率が低下し、
占有率を高めるような成長条件にすると、単結晶化率が
低下するという相反する問題が起ることもあった。
【0009】本発明の目的は上述した従来の問題点を解
決したIII−V族化合物半導体素子、該半導体素子を
用いたプリンターヘッド及び表示装置及び該半導体素子
の製造方法を提供することである。
【0010】本発明の別の目的は、絶縁性基板をはじめ
任意の基板上に自己整合的に素子分離された状態で形成
されるIII−V族化合物半導体素子及び該半導体素子
の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のIII−V族化
合物半導体の好ましいものは以下となる。
【0012】本発明のIII−V族化合物半導体素子
は、平均粒径0.6μm以上の多結晶構造を有するII
I−V族化合物半導体を用いたことを特徴とする。
【0013】又、本発明のIII−V族化合物半導体素
子の製造方法の好ましいものは以下となる。
【0014】本発明のIII−V族化合物半導体素子の
製造方法は、核形成密度の小さい非核形成面と、該非核
形成面の核形成密度よりも大きい核形成密度を有し、結
晶成長して複数の核が発生し、その結晶の平均粒径が
0.6μm以上になるのに最適な面積にパターニングさ
れた核形成面とが隣接して配された自由表面を有する基
体に結晶形成処理を施し、前記核を起点に平均粒径が
0.6μm以上の多結晶構造を有するIII−V族化合
物半導体を形成することを特徴とする。
【0015】また、この結晶形成処理の際にエツチング
性を有する物質(例えばHCl)を適宜に添加し、多結
晶の粒径を0.6μm以上に制御することを特徴として
いる。
【0016】本発明のIII−V族化合物半導体素子の
製造方法によれば、任意の下地基板上の任意の位置に、
例えばLED素子等の半導体素子を歩留り良く作製する
ことができる。このことにより、モノリシックな大型表
示デバイスや、一次元のLEDアレーが容易に作製でき
るようになる。また本発明においては、LED素子等の
半導体素子が絶縁性基板の上に自己整合的に素子分離さ
れて形成されるので、素子分離工程が省略可能になる。
さらに、耐圧特性の向上も計られる。
【0017】又、本発明においては、高価な化合物半導
体の単結晶ウエハを使用しないので、半導体素子製造の
コストを大幅に低減させることができる。
【0018】また本発明によるIII−V族化合物結晶
物品は、基体上に形成される結晶が多結晶と単結晶の混
在が起きたり、核形成面上での非占有になったりする確
率が非常に小さい為に、発光特性における均一性が従来
品に較べて大幅に改善されている。
【0019】ここで本発明の詳細を説明するために、ま
ず本発明に至る研究の過程について以下に述べる。
【0020】(実験)ここで、III−V族化合物多結
晶の結晶粒径の制御方法と発光特性について説明する。
【0021】図7は、MOCVD法を用いてGaAsの
多結晶を選択堆積した時の、核形成面(正方形)の大き
さと多結晶の平均粒径について示したものである。
【0022】この時の平均粒径は結晶島表面から2〜3
μm程度内側を観察している。これはLEDを作製する
時、PN接合が形成されるのがちょうど表面から2〜3
μm内側となり、この領域の結晶性が発光強度に最も強
く影響するからである。ここで結晶の成長条件は以下の
とおりとした。
【0023】(成長条件) トリメチルガリウム(TMG) 2.4×10-5mol
/min アルシン(AsH3) 1.4×10-3mol/min 反応圧力 20torr 基板温度 775℃ 成長時間 60分 希釈ガス(H2)流量 0.45mol/min(10
l/min) エッチングガス(HCl)流量 2.2×10-5mol
/min 核形成面 ポリSi(粒径500Å) 非核形成面 SiO2 結晶島直径 20μm
【0024】ここで用いた平均粒径は以下のようにして
求めた。図8はその計算方法を示したものである。島状
になった選択体積GaAs多結晶を表面をエポキシ樹脂
で被覆した後、ダイヤモンドペーストを用いて基板面に
垂直な断面方向に60μm程度まで研磨し、さらにイオ
ンミリングによって20μm程度まで薄くしてTEM
(透過電子顕微鏡)観察を行った。次いで、結晶表面か
ら約2μmの所を結ぶ半円状の曲線Aを引き、それを横
切る粒界の数に1を足した数で、断面上の曲線の長さを
割り算したものを平均粒径とした(この時、一番大きな
粒径の1割に満たないような粒のすき間に生じた小粒子
は、カウントしなかった)。
【0025】このTEM観察より、核形成面から2〜3
μm程度までの近傍では粒径がやや小さく、その外側で
はほぼ一定の大きさに揃っていた。
【0026】一方、図7から明らかなように、核形成面
が小さくなる程結晶の平均粒径が大きくなっていること
が判かる。
【0027】これは以下の様に考えられる。核形成密度
は、核形成面の材質と成長条件で決まっている。核形成
面の面積が小さくなると核発生数が減少するが、核形成
面の配置密度がある程度高い場合は単位面積当たりの原
料ガスの供給量やそれを消費して成長する結晶の体積の
総和は一定なので、一つの結晶粒の粒径は大きくなって
いく。
【0028】次に発光特性について説明する。
【0029】前述したように、核形成面の大きさで粒径
を制御したGaAs多結晶を用いて、LED素子を作製
し、その発光特性を調べた。結晶の成長条件は以下のと
おりとした。
【0030】(成長条件) トリメチルガリウム(TMG) 3.0×10-5mol
/min アルシン(AsH3) 2.0×10-3mol/min 反応圧力 20torr 基板温度 775℃ 成長時間 60分 希釈ガス(H2)流量 0.45mol/min エッチングガス(HCl)流量 2.2×10-5mol
/min ドーピングガスP型(DEZ) 6×10-5mol/m
in n型(SiH4) 5×10-7mol/min 核形成面 ポリSi 非核形成面 SiO2
【0031】次に、図9は作製したLED素子の構造の
模式図である(作製方法の詳細は実施例のところで述べ
る)。ポリシリコンの核形成面401上にP型GaAs
多結晶403とn型GaAs多結晶404を連続的に成
長させてから平坦化後、絶縁膜407を介して電極40
5、406を形成したものである。この接合から発せら
れる光409をフォトマル410により測定し、光強度
の比較を行った。測定を行ったGaAs多結晶LED
は、いずれの粒径のものも赤外の880nm付近にピー
ク波長を持つ発光スペクトルを示した。そこで光強度の
比較は880nmの波長について行った。
【0032】図10は核形成面の大きさ(結晶の平均粒
径)と発光強度の関係について示したものである。
【0033】核形成面が大きくなる(結晶粒径が小さく
なる)に従ってLEDの発光強度は低下しているのが判
かる。特に核形成面が6μmから7μm(結晶粒径が
0.8〜0.6μm)に変化するところで発光強度の減
少の程度が著しい。
【0034】これは結晶の粒径が小さくなるに従って結
晶粒界が増加し、ここでの再結合が発光効率の低下を引
き起していると考えられる。O.Paz等(J.App
l.Phys 61(4)15、1987.P.153
7)やM.Yamaguchi等(J.Appl.ph
ys 60(1)1、1986 P.413)が多結晶
GaAsについて、キャリアの再結合速度やマイノリテ
ィキャリアの拡散長を調べた結果でも同様の傾向が見ら
れる。
【0035】次に核形成面の大きさおよび配置密度と、
核形成面上に何も成長しない多結晶島欠落率及び非核形
成面上に核発生が起きる異常核発生率についての関係に
ついて述べる。
【0036】図11は実験に用いた選択堆積用基板の概
略を示したものである。核形成面は一辺aの正方形で、
非核形成面上に中心間隔bで格子状に配置した。図12
は、核形成面多結晶Si、非核形成面SiO2でb=5
0μmでaを変化させた時の欠落率と異常核発生率を示
したものである(成長条件は図9の場合と同じ)。
【0037】aが大きくなるに従って欠落率も異常核発
生率も改善させることが判かる。しかし前述したように
aが大きくなるとLEDの発光効率が低下するという問
題があるので、デバイスの仕様によって最適値が決ま
る。
【0038】図13は同じ成長条件でa=3μmでbを
変化させた時の多結晶島欠落率と異常核発生率を示した
ものである。
【0039】bが大きくなると欠落率は低下するが、b
=100μmを越えると異常核の発生率が急に増加して
いるのが判かる。この結果から電極配線における短絡な
どのトラブルを考慮すると、不用意な異常核発生を防ぐ
為には発光素子の形成をしない部分にもダミーの核形成
面を配置する必要があることが判かる。
【0040】(実施態様例)本発明が対象とするIII
−V族化合物半導体は2元素化合物に限られず3元素も
しくはそれ以上の多元素III−V族混晶化合物半導体
を含むものである。
【0041】以下に本発明の実施態様を図面により説明
する。
【0042】図1(A)〜図3(J)は本発明のIII
−V族化合物半導体素子の製造方法により選択的に核形
成を行い、粒径の制御されたIII−V族化合物半導体
の多結晶を成長し、それを用いてLED素子を作製する
工程を示す模式図である。以下、これを用いて説明す
る。
【0043】(A):下地材料101(例えばAl
23、AlN、BNなどのセラミック、石英、高融点ガ
ラスやW、Moなどの高融点金属さらにポリシリコン、
カーボンも使える)上に結晶核形成密度の低い材料から
なる薄膜102(例えば非単結晶質SiO2、Si34
など)を堆積し非核形成面103とする。
【0044】この薄膜の形成にはCVD法、スパッター
法、蒸着法、分散媒を使った塗布法などの方法を用い
る。また、図4(K)のように下地材料101を用いず
前記核形成密度の低い材料からなる支持体111を用い
ても良い(図1(A))。
【0045】(B):非核形成面より核形成密度の高い
材料(非単結晶質のポリシリコン、アモルファスシリコ
ン、AlN、Al23、Ta25、TiN、TiO2
WO3など)を微小な面積(一般には1〜8μm四方、
好ましくは1〜6μm四方、最適には1〜3μm)(ま
たは幅が微小な帯状でも良く、そのときの幅は一般には
1〜8μm、好ましくは1〜6μm、最適には1〜3μ
m)を形成し、核形成面104とする。また、このよう
に薄膜を微細にパターニングする他、図4(L)のよう
に下地に核形成密度の高い材料からなる薄膜104を堆
積し、その上に核形成密度の低い材料からなる薄膜を積
み重ね非核形成面とし、エッチングにより微細な窓を開
けて核形成面104を露出させてもよく、図4(M)の
ように核形成密度の低い材料からなる薄膜104に凹部
を形成し、その凹部の底面に微細な窓を開けて核形成面
を露出させてもよい(この場合前記凹部内に結晶を形成
させる)。
【0046】さらに、図4(N)〜図4(O)のように
微細な領域を残し他をレジスト112でカバーし、イオ
ン(As、Ti、Vp、Ga、Al、Inなど)を核形
成密度の低い材料からなる薄膜102に打込んで、核形
成密度の高いイオン打込領域113を形成してもよい。
【0047】この時核形成面の間隔は一般には20〜2
00μm、好ましくは30〜140μm、最適には40
〜100μmである。
【0048】(C):こうして用意した基板上に後述す
るMOCVD法を用いてIII−V族化合物(例えばG
aAs、GaAlAs、GaP、GaAsP、InP、
GaInAsPなど)を成長させる。
【0049】(D):時間と共に核は成長し、また他の
新たな核発生も起り、核形成面は多結晶106で覆わ
れ、やがて非核形成面103上へ広がって成長が進んで
いく。この時ドーピングガスを添加しnまたはP型でキ
ャリア密度1018cm-3程度に制御しておく。
【0050】(E):所望の大きさまで、nまたはp型
の多結晶層106を成長する。これは、核形成面104
を中心に半球状に成長する。
【0051】(F):次に、ドーピングガスを変えて前
述したNまたはP型層106上へ反対の導伝型のPまた
はN型層107を核形成面104を中心に同心球状に所
望の大きさまで成長する。この半球状の化合物半導体多
結晶島106〜107の外径は一般には10〜120μ
m、好ましくは15〜80μm、最適には20〜60μ
mである。
【0052】(G):成長した多結晶島106〜107
を機械的研磨により上面を平坦化して、内側の導伝型層
106が一部分露出するようにする。
【0053】(H):外側の導伝型層107とオーミッ
ク接触がとれる金属電極108をフォトリソグラフィー
技術を用いてパターニングし形成する。
【0054】(I):絶縁膜109を堆積し、フォトリ
ソグラフィーによりパターニングしてコンタクトホール
128を内側の導伝型層106まで貫通させる。
【0055】(J):内側の導伝型層106とオーミッ
ク接触がとれる金属電極110をフォトリソグラフィー
技術を用いて形成する。
【0056】この後、Arなどの不活性ガス中で所定の
温度(一般には300〜600℃、好ましくは400〜
550℃、最適には450〜500℃)でアニールして
電極のコンタクト抵抗を最適化する。
【0057】両電極(108と110)の間に電圧を加
えることにより、106と107の間で電荷の注入が起
こり、LEDとして動作する。
【0058】基板101としてSiO2のような透明な
材料を用いた場合は、素子下部から基板101を通して
光を取り出すことが出来る。また、電極109と110
の形状を所望に加工することにより素子上部から光を取
り出すことを出来る。
【0059】素子の構造としては、核形成面から同心球
状に多結晶島を形成したもの以外にも、図5(P)に示
したように、基板114上にあらかじめくぼみ120を
設け、その中心によりずれた位置に核形成面117を配
置し、連続的にP−NまたはN−P(118と119)
の伝導型の多結晶を成長し、その後で図5(Q)に示し
たように平坦化して、それぞれの伝導型ごとに電極11
5、116を取るような構造も可能である。
【0060】またPN接合の形成方法としては、成長の
途中でドーピングガスを切替える方法以外にも、(R)
〜(T)に示したように、PまたはNの導伝型層124
を形成し、その反対の導伝型にするためのドーパントの
イオン125をイオン打込によって注入し、その後拡散
によって反対の導伝型層127を形成しても良い。
【0061】ここで図1(C)に上述したMOCVD法
について具体的に説明する。
【0062】図14には、ここで用いたMOCVD装置
の一例を示す模式図である。ここに示したのは横型の減
圧MOCVD装置であるが、これは基板を垂直に保持す
る縦型またはそれ以外の型式でもかまわない。図14に
おいて、チャンバー909は水冷ジャケットを持った石
英製で、内部は結晶成長以外の時はターボ分子ポンプ9
17によって10-6torr程度に排気されている。基
板ホルダー910はカーボン製でチャンバー外部に設け
た高周波コイル(図示せず)からパワーを受けて900
℃まで加熱できる。また基板温度はホルダー910内の
熱電対912によって測定され、高周波パワーにフィー
ドバックされてコントロール可能になっている。
【0063】原料用ガスはチャンバーの左端から導入さ
れる。トリメチルガリウムやトリメチルアルミニウムな
どの液体原料とジエチルジンクなどの液体ドーピング材
料はバブラー903〜905詰められ恒温槽(図示せ
ず)によって所定の温度に保たれている。
【0064】これをマスフロウコントローラー(MF
C)で制御された水素ガス906によってバブリングし
て蒸気としてチャンバー内へ輸送する。
【0065】アルシンホスフィンのような気体原料やシ
ラン、水素化セレンなどの気体のドーピング原料はボン
ベ901〜902に詰められMFCを通して直接チャン
バーへ運ばれる。またエッチングガスとして用いるHC
l907は原料ガスとは別の系統の配管を通してチャン
バー内へ導入される。チャンバー内へ導入されたガスは
基板911の付近を通って、ロータリーポンプ913に
よって排気される。この時前述のターボ分子ポンプはバ
ルブ916によって系から分離されている。また反応圧
力はコダクタンス可変バルブ915によって制御され
る。
【0066】III−V族化合物半導体原料としては、
TMG(トリメチルガリウム)、TEG(トリエチルガ
リウム)やTMA(トリメチルアルミニウム)、TEA
(トリエチルアルミニウム)、TMIn(トリメチルイ
ンジウム)、TEIn(トリエチルインジウム)とTB
As(ターシャルブチルアルシン)、TMAs(トリメ
チルアルシン)、TEAs(トリエチルアルシン)、D
MAs(ジメチルアルシン)、DEAs(ジエチルアル
シン)、AsH3、TBP(ターシャルブチルホスフィ
ン)、TMP(トリメチルホスフィン)、TEP(トリ
エチルホスフィン)、PH3、NH3等を用いる。ドーピ
ング原料としてはDMSe(ジメチルセレン)、DES
e(ジエチルセレン)、DMTe(ジメチルテルル)、
DETe(ジエチルテルル)SiH4,DEZn(ジエ
チルジンク)、CP2Mg(シクロペンタマグネシウ
ム)、(MeCp)2Mg(メチルシクロペンタマグネ
シウム)等を用いて行う。
【0067】上述した減圧MOCVD装置によって、基
板上にIII−V族化合物の結晶核105を発生させ
る。
【0068】この時の基板温度は、一般には570〜8
50℃、好ましくは600〜800℃、最適には660
〜780℃であり、反応圧力は一般には100torr
以下、好ましくは50torr以下、最適には30to
rr〜4torrである。V族/III族の原料供給モ
ル比は、一般には10〜150、好ましくは30〜8
0、最適には40〜70である。
【0069】エッチングガスとしてはHClを導入し、
その流量は一般には全ガス流量に対し、7×10-3〜6
×10-4mol%、好ましくは5〜1×10-3mol
%、最適には3〜2×10-3mol%である。
【0070】また、本発明のIII−V族化合物半導体
素子の形成方法は次のようにすることもできる。これに
つき図24乃至図25を用いて説明する。
【0071】先ず、下地材料1401として、例えば、
Si単結晶基体、GaAs単結晶基体等の半導体単結晶
基体あるいは非晶質石英ガラス基体、セラミック基体等
の非単結晶質基体あるいは、W基体、Ti基体等の高融
点金属基体等の耐熱基体上に熱酸化処理あるいは蒸着、
スパッタ等により基体表面に核形成密度の小さいSiO
2、SiNx等の非単結晶質層1402(非核形成面を
提供)を形成する(図24(a))。あるいは図25
(g)のように石英ガラス基体等の基体表面自体が非核
形成面となりうる耐熱性の非単結晶質の基体1408を
用いることにより、基体表面を非核形成面としても良
い。
【0072】つぎに、SiOx、SiNx等の非単結晶
質(非核形成面)1402上に核形成密度が大きいAl
23、Ta25等の非単結晶質をEB(電子ビーム)蒸
着、抵抗加熱蒸着等により形成する。微細な領域(核形
成面)1403(一般には10μm四方以下、望ましく
は6μm四方以下、最適には3μm四方以下)を残し、
RIBE(リアクティブイオンビームエッチング)、I
BE(イオンビームエッチング)等のエッチング法によ
り除去する。あるいは、Al、As等のイオンを微細な
領域にFIB(フォーカスイオンビーム)を用いて注入
し、核形成面としても良い。あるいは、微細な領域を残
し、他の部分にマスクをし、基体表面にAl、As等の
イオンを打ち込み、マスクを除去し、微細な領域のみ核
形成密度を増加させても良い。
【0073】ここで、非核形成面および核形成面を形成
する方法として、図25(h)のようにしても良い。つ
まり、耐熱性基体に核形成密度が大きいAl23、Ta
25等の非単結晶質層1403を堆積させ、つぎにSi
2、SiNx等の前記非単結晶質層103よりも核形
成密度の小さい材料の非単結晶質層102を堆積させ
る。つぎに、微細な領域の非核形成面を提供する材料を
取り去ることにより、微細な領域の核形成面を露出させ
る。
【0074】非単結晶質層を堆積させる堆積法として
は、EB蒸着、抵抗加熱蒸着、スパッタ等が用いられ
る。
【0075】非核形成面と核形成面とを有する基体にM
OCVD法(有機金属気相成長法)を用いて、半導体結
晶を形成する(図24(b))。
【0076】MOCVD法(有機金属気相成長法)につ
いては上述した要領で行うことができる。そして、n型
あるいはp型の半導体1404を形成する。ただし、こ
れらの成長条件は装置依存性があり、使用する装置によ
りこれらの条件は変化する。成長時間は半導体素子の大
きさにより決定される。
【0077】つぎにドーピング原料を変化させ、図24
(b)において形成した第1導電型の半導体と反対の導
電型を持つn型あるいはp型の半導体1405を成長さ
せる(図24(c))。成長条件は前述したものと同様
である。
【0078】つぎに、MOCVD法を用いて形成された
結晶核表面の一部に電極1406を形成する(図24
(d))。
【0079】電極の形成法については例えば、抵抗加熱
蒸着法、電子線加熱蒸着法等を用いることができる。パ
ターニングとしては、あらかじめレジストによりパター
ニングし、その後電極を形成し、レジストを剥離するリ
フトオフ法、あるいは電極を全面に形成した後、不必要
な部分の電極を取り去る手法等により行う。
【0080】電極を形成した部分以外の成長した多結晶
表面の一部を除去し、形成した第1導電型の半導体を基
体表面に露出させる。多結晶の一部を除去する方法とし
ては、RIBE、IBE等のドライエッチングあるいは
ウエットエッチング等のエッチングを用いる(図24
(e))。
【0081】露出した半導体に電極1407を形成し
(図25(f))、半導体素子とする。電極の形成方法
としては、前述した手法と同様である。
【0082】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0083】(実施例1)図15(A)〜図17(J)
は本発明によるGa0.8Al0.2As多結晶を用いたLE
D素子の製造工程を示す模式図である。
【0084】(A)厚さ0.5mmのMo基板1001
の上に、SiH4とO2を用いたCVD法によりSiO2
膜1002を1000Å堆積した。これを非核形成面と
する。この時の堆積条件は、SiH445sccm、O2
60sccm、N250sccm、基板温度440℃、
圧力は常圧、堆積時間は1分であった。
【0085】(B)次にLPCVD法によってポリシリ
コン膜を300Å堆積し、フォトリソグラフィー技術に
よって一辺2μmの微細な正方形にパターニングしてH
F:HNO3:CH3COOH=1:60:60のエッチ
ング液を用いてエッチングし、核形成面1004とし
た。また、核形成面どうしの間隔は40μmとした。こ
の時のポリシリコン膜の堆積条件は、SiH445sc
cm、基板温度620℃、圧力220mtorrであっ
た。
【0086】(C)GaAlAsの成長には前述した図
14のMOCVD装置を用いた。
【0087】まずn型、GaAs1005を核形成面1
004上に発生させた。
【0088】この時の成膜条件は、次のとおりであっ
た。 TMG 2.4×10-5mol/min AsH3 1.8×10-3mol/min SiH4(ドーパント) 9.0×10-6mol/mi
n HCl(エッチング性ガス) 1×10-5mol/mi
n H2(キャリアガス) 10l/min 基板温度 775℃ 圧力 20torr
【0089】ここで、GaAsを成長させるのは、Ga
AlAsに比べ選択成長が容易で、核発生時の結晶粒径
が大きいものが得やすいからである。
【0090】(D)成長を10分続けて、GaAs結晶
島の直径を3μmにまで成長させた。
【0091】(E)次に原料ガスにTMAを導入してG
aAs1005上にn型のGaAlAs1006を成長
させた。
【0092】この時の成膜条件は、次のとおりであっ
た。 TMG 1.6×10-5mol/min TMA 4.0×10-6mol/min AsH3 1.8×10-3mol/min SiH4(ドーパント) 9.0×10-6mol/mi
n HCl(エッチングガス) 1×10-5mol/min H2(キャリアガス) 10l/min 基板温度 775℃ 圧力 20toor
【0093】この時の成長時間は40分で、GaAlA
s結晶島を20μmにまで成長させた。
【0094】(F)ドーピング原料をSiH4からDE
Zに切り替えてP型のGaAs1007を成長させた。
成長条件は、SiH4を上のDEZ1×10-5mol/
min流した以外は(E)と同様であった。成長は15
分行い、結晶島は23μmまで成長した。
【0095】(G)ブロムメタノールを用いてメカノケ
ミカル研磨を行った。結晶島の表面を7μmほど削り、
内部のn型GaAs1006を露出させた。
【0096】(H)レジストでパターンを形成後、Cr
/Au膜を付けた。抵抗加熱法でCr500ÅとAu5
000Åを連続蒸着後、リフトオフ法によりP型電極1
008を形成した。
【0097】(I)SiH4とNH4を用いたプラズマC
VD法により、SiNX膜1009を4000Å堆積さ
せ、絶縁膜とした。この時のCVD条件はSiH410
0sccm、NH4200sccm、基板温度350
℃、圧力0.2torr、堆積時間1時間であった。さ
らに、レジストでパターニング後、CCl22を用いた
RIE(リアクテイブイオンエッチング)法によりコン
タクトホール1010を形成した。この時のエッチング
条件は、CCl2220sccm、圧力4×10-2to
rr、RF出力100W、基板温度は室温、エッチング
時間2分であった。
【0098】(J)レジストでパターン形成後AuGe
/Auを抵抗加熱法で蒸着後、リフトオフ法によりn型
電極1011を形成した。ここでは、AuGe合金を1
000Å堆積し次にAuを5000Å蒸着した。
【0099】この構造が完成してから、さらにAr雰囲
気下450℃で20分間アニールを行った。
【0100】完成した素子に電流を通じて、分光器及び
光パワーメーターで計測した。作製した10コの素子に
ついて調べたところ発光スペクトルのピーク波長は77
0nmであった。駆動電流をパルス(1KHzn、パル
ス幅500nsec)で50mA印加した時、発光強度
は0.06〜0.1mWであった。
【0101】(実施例2)図18(A)〜図19(J)
は本発明によるGaAsP多結晶を用いたLED素子の
製造工程を示す模式図である。
【0102】(A)厚さ0.5mmのアルミナ基板11
01の上に、RFスパッター法によりAlN膜1102
を1500Å堆積した。これを核形成面とした。この時
の成膜条件は、基板温度は室温、ターゲットはAl、導
入ガスはArとN2で流量比はAr/N2=2/3、圧力
は5×10-2torr、RFパワーは600W、堆積速
度は60Å/分であった。
【0103】(B)次にプラズマCVD法で非晶質Si
X膜1103を300Å堆積した。堆積条件は基板温
度350℃、反応圧力0.2torr,原料ガスはSi
4100cc、NH3200ccであった。
【0104】フォトリソグラフィー技術を使ってパター
ニングし、リアクティブイオンエッチング(RIE)に
よってSiNX膜1103を部分的に取り去って、60
μmの間隔で2μm四方の微細な窓を作りAlNを露出
させた。この部分がGaAsの核形成面となる。
【0105】この時のリアクティブイオネッチングの条
件は、導入ガスはCF4とO2で流量比はCF4/O2=5
/1、圧力は7×10-2torr、RFパワーは100
W、エッチング速度は100Å/分であった。
【0106】(C)次にMOCVD法で、まずn型Ga
As結晶核1104を核形成面1102上に発生させ
た。
【0107】この時の成膜条件は、次のとおりであっ
た。 TMG 2.4×10-5mol/min AsH3 1.8×10-3mol/min SiH4(ドーパント) 9.0×10-6mol/mi
n HCl(エッチング性ガス) 1×10-5mol/mi
n H2(キャリアガス) 10l/min 基板温度 775℃ 圧力 20torr
【0108】(D)成長を10分続けて、GaAs結晶
島の直径を3μmにまで成長させた。
【0109】(E)次に原料ガスにTBPを添加してG
aAs1105上にn型のGaAsP1006を成長さ
せた。
【0110】この時の成膜条件は、次のとおりであっ
た。 TMG 2×10-5mol/min TBP 7×10-4mol/min AsH3 1.2×10-3mol/min SiH4(ドーパント) 5×10-6mol/min HCl(エッチングガス) 1×10-5mol/min H2(キャリアガス) 10l/min 基板温度 760℃ 圧力 28toor
【0111】この時の成長時間は45分で、GaAsP
結晶島を22μmにまで成長させた。
【0112】(F)ドーピング原料をSiH4からDE
Zに切り替えて、P型のGaAsP1107を成長させ
た。成長条件は、SiH4を上のDEZを3×10-6
ol/min流した以外は(E)と同様であった。成長
は15分行い、結晶島は25μmまで成長した。
【0113】(G)粒径0.3〜0.8μmのダイヤモ
ンドペーストを用いて表面研磨を行い、結晶島の表面6
〜7μmを削り、内部のn型GaAsP1106を露出
させた。
【0114】(H)レジストでパターンを形成後、加熱
蒸着法により、Zn500ÅとAu8000Åを連続蒸
着した。
【0115】蒸着後リフトオフ法により、P型電極11
08を形成した。
【0116】(I)マグネットロンスパッター法によっ
てSiO2膜1109を5000Å堆積した。堆積条件
は基板温度250℃、ターゲットはSiO2、導入ガス
はAr、圧力は6×10-3torr、RFパワーは1K
W、堆積速度は300Å/分であった。次にレジストで
パターニング後にHF:H2O=1:40のエッチング
液を用いて、n−GaAsP1106に通じるコンタク
トホール1110をエッチングにより形成した。
【0117】(J)レジストでパターン形成後、Auと
Snを別の蒸着源から共蒸着法により1000Å堆積
し、続けてAuだけを6000Å蒸着した。蒸着後リフ
トオフ法によりn型電極1111を形成した。
【0118】この一連のデバイスプロセスの最後に、A
r雰囲気下450℃で20分間のアニールを行った。
【0119】完成した素子に電流を通じて、分光器及び
光パワーメーターで計測した。10素子について調べた
ところ、発光スペクトルのピーク波長は660nmであ
り、発光強度は駆動電流をパルス(1KHz、500n
sec)で50mA印加した時、0.01〜0.02m
Wであった。
【0120】(実施例3)図20(A)〜図21(G)
は本発明によるGaAlAsを用いたLED素子の製造
工程を示す模式図である。
【0121】(A)厚さ0.2mmのモリブデン基板1
201の表面にAuイオン1202をイオンインプラン
ターにより1×1014cm-3まで打ち込んだ。これを核
形成面とした。
【0122】(B)次にSiH4とO2を用いたCVD法
によりSiO2膜1203を1000Å堆積した。これ
を非核形成面とした。この時の堆積条件は、SiH4
5sccm、O260sccm、N250sccm、基板
温度440℃、圧力は常圧、堆積時間は1分であった。
【0123】このSiO2膜1203をフォトリソグラ
フィー技術によって一辺3μmの微細な正方形にパター
ニグして、RIEにより部分的に取り去ってモリブデン
を露出させ、これを核形成面とした。
【0124】(C)まずn型GaAs結晶核1204を
核形成面1201上に発生させた。
【0125】この時の成膜条件は、次のとおりであっ
た。 TMG 2.4×10-5mol/min AsH3 1.8×10-3mol/min SiH4(ドーパント) 9.0×10-6mol/mi
n HCl(エッチング性ガス) 1×10-5mol/mi
n H2(キャリアガス) 10l/min 基板温度 775℃ 圧力 20torr
【0126】(D)成長を10分続けて、n型GaAs
結晶島1205の直径を3μmにまで成長させた。
【0127】(E)次に原料ガスにTMAを導入してG
aAs1205上にn型のGaAlAs1206を成長
させた。
【0128】この時の成膜条件は、次のとおりであっ
た。 TMG 2.0×10-5mol/min TMA 4.0×10-6mol/min AsH3 1.8×10-3mol/min SiH4(ドーパント) 9.0×10-6mol/mi
n HCl(エッチングガス) 1×10-5mol/min H2(キャリアガス) 10l/min 基板温度 775℃ 圧力 20toor
【0129】この時の成長時間は35分で、GaAlA
s結晶島を18μmにまで成長させた。
【0130】(F)ドーピング原料をSiH4からDE
Zに切り替えてP型のGaAlAs1207を成長させ
た。成長条件は、SiH4を上のDEZ1×10-5mo
l/min流した以外は(E)と同様であった。成長は
10分行い、結晶島は20μmまで成長した。
【0131】(G)レジストでパターンを形成後、抵抗
加熱法でCr500ÅとAu5000Åを連続蒸着後、
リフトオフ法によりP型電極1208を形成した。この
プロセスの最後に、Ar雰囲気下450℃で20分間の
アニールを行った。
【0132】完成した素子に電流を通じて分光器及び光
パワーメーターで計測した。10素子について調べたと
ころ、発光スペクトルのピーク波長は770nmであ
り、発光強度は駆動電流をパルス(1KHz,500n
sec)で30mA印加した時0.03〜0.06mW
であった。
【0133】(実施例4)ストライブ上の核形成面を用
いたLED素子の作製法について説明する。図22
(A)〜図23(E)は本発明によるGaAs多結晶を
用いた赤外LED素子の製造工程を示す模式図である。
【0134】(A)厚さ1mmのアルミナ基板1302
の表面に、前述と同様の方法でSiO2膜1302を1
000Å堆積した。
【0135】(B)次にポリシリコンを300Å堆積
し、フォトリソグラフィー技術によって2μm×10μ
mの微細な長方形にパターニングして核形成面1303
とした。
【0136】(C)この基板上にMOCVD法でn型G
aAs1304を15μm堆積した。(この時の条件は
実施例1に同じ)(D)さらに<P型GaAs1305
を3μm堆積した(この時はSiH4に変えてDEZ2
×10-5mol/min流した)。
【0137】(E)レジストでパターニング後Cr/A
u膜を500/5000Å堆積し、リフトオフによって
P型電極1306を形成した。
【0138】(F)実施例2と同様の方法で表面研磨を
行い、結晶の表面を6μm程度削り、内部のn型GaA
s1304を露出させた。
【0139】(G)マグネトロンスパッター法によりS
iO2膜1308を5000Å堆積し、次にエッチング
によりコンタクトホール1309を形成した。(実施例
1、2と同様)(H)レジストでパターニング後、Au
Ge合金を500Å、Auを2000Å堆積し、リフト
オフによりn型電極1307を形成した。最後にAr雰
囲気下450℃で20分間アニールを行った。完成した
素子に電流を通じて分光器及び光パワーメーターで計測
した。10素子について調べたところ発光スペクトルの
ピーク波長は880nmであった。駆動電流をパルス
(1KHzn、パルス幅500nsec)で50mA印
加した時、発光強度は0.08〜0.2mWであった。
【0140】(実施例5)図26乃至図28を用いて説
明する。
【0141】Si基体1501に、EB蒸着によりSi
2層1502、Al23層1503を形成した。ここ
で蒸着は1×10-6Torrまで真空にし、酸素を10
cc/min.供給して行った。その後、ホトリソグラ
フィにより50μm間隔でAl23層1503の微細な
領域(5μm角)を残し、他の部分をエッチング液(H
2SO4:H22:H2O=1:1:2)によりウエット
エッチングで除去した(図26(a))。
【0142】MOCVD法を用いて、n型GaAs多結
晶1504(不純物濃度:1×1018cm-3)を成長さ
せた(図26(b))。成長条件はTMG(2.4×1
-5mol/min.)、AsH3(1.8×10-5
ol/min.)およびドーピング原料としてSiH4
(8.9×10-6mol/min.)を供給し、キャリ
アガスとしてH2を10l/min.供給して行った。
また、基体温度は670℃、圧力は20Torrで行っ
た。成長時間は30分で行った。
【0143】つぎにドーピング原料を変化させ、p型G
aAs多結晶1505(不純物濃度:1×1018
-3)を成長させた(図26(c))。成長条件はTM
G(2.4×10-5mol/min.)、AsH
3(1.8×10-4mol/min.)およびドーピン
グ原料としてDEZn(1×10-5mol/min.)
2を10l/min.を用いて行った。また、成長温
度は670℃で行い、圧力は20Torrで行った。成
長時間は15分間行った。
【0144】電極を形成する部分以外にレジスト(膜厚
5μm)を形成した。つぎに、Cr(500Å)/Au
(5000Å)1506を抵抗加熱蒸着により形成し
た。つぎに、レジスト剥離液中で20分間超音波洗浄を
行った(図26(d))。
【0145】電極をマスクとしてn型GaAs多結晶が
露出するまでエッチングした(図26(e))。エッチ
ングはRIE(反応性イオンエッチング)を用い導入ガ
スはCCl22(20cc/min)圧力は4Pa、パ
ワーは100W、時間3分で行った。
【0146】n型GaAs多結晶が露出した部分の一部
に電極を形成した。電極はAuGe(2000Å)/A
u(5000Å)1507を実施例1と同様の方法で形
成した(図27(f))。以上のようにGaAs LE
Dを作成した。
【0147】このGaAs LEDを図28(g)のよ
うに1次元アレー化して図28(h)のように電子写真
プリンタのLEDヘッドとして用いた。これによりLE
Dアレーを基体に指示せずに感光ドラム1508近傍に
スペスを広く取らずに設置でき、支持基体1509上へ
の接着も1回の光軸合わせにより行えた。
【0148】(実施例6)図29及び図30を用いて説
明する。
【0149】SiO2基体1601に、CVD法により
500ÅのポリSi1602を堆積させた。その後、ホ
トリソグラフィにより50μm間隔でポリSiの微細な
領域(5μm角)1602を残し、多の部をドライエッ
チングにより取り去った(図29(a))。ドライエッ
チングの条件はCF4(20cc/min.)O2(2c
c/min.)を供給し、圧力10Pa、パワー100
Wで行った。
【0150】MOCVD法を用いて、n型GaAs多結
晶1603(不純物濃度:1×1018cm-3)を成長さ
せた(図29(b))。成長はTMG(2.4×10-5
mol/min.)、AsH3(1.8×1-5mol/
min.)およびドーピング原料としてSiH4(8.
9×10-6mol/min.)を供給し、キャリアガス
としてH2を10l/min.供給して行った。また、
基体温度は670℃、圧力は20Torrで行った。成
長時間は30分で行った。
【0151】つぎにドーピング原料を変化させ、p型G
aAs多結晶1604(不純物濃度:1×1018
-3)を成長させた(図29(c))。ここで、成長は
TMG(2.4×10-5mol/min.)、AsH3
(1.8×10-4mol/min.)およびドーピング
原料としてDEZn(1×10-5mol/min.)H
2を10l/min.を用いて行った。また、成長温度
は670℃で行い、圧力は20Torrで行った。成長
時間は15分間行った。
【0152】基体表面の全面にCr(500Å)/Au
(5000Å)1606を抵抗加熱蒸着により形成し
た。つぎに、電極を形成する部分のみにレジスト160
5を形成した(図29(d))。
【0153】レジストをマスクとして電極をエッチング
し除去した(図29(e))。電極のエッチングはヨウ
素ヨウ化カリウムによりAuを除去し、その後リン酸:
塩酸:水を1:1:1で混合した溶液でCrを除去し
た。
【0154】次にNH3OH:H22=1:50に混合
した溶液でGaAs多結晶を除去し、n型GaAs多結
晶を表面に露出させた(図29(f))。
【0155】レジストを除去し、もう一方の電極を形成
する部分以外にレジストを形成した(図30(g))。
その後、AuGe(2000Å)/Au(5000Å)
(307)抵抗加熱蒸着により形成した。
【0156】レジストを除去し、リフトオフにより電極
をパターニングした(図30(h))。以上のようにし
てGaAsダイオードを作成した。
【0157】(実施例7)実施例1乃至実施例4で得ら
れた発光素子を80μmピッチで200個並べ、LED
アレイを形成した。こうして得られたそれぞれのLED
アレイを用いて、次いで図31に示される構成のLED
プリンターを試作した。この時、それぞれのLED素子
は独立して駆動できるように配線した。図31におい
て、1701はLEDアレイ光プリンターヘッド、17
02は感光体ドラム、1703は現像機、1704は転
写機、1705はクリーナー、1706は前露光用ラン
プ、1707は帯電用ローラー、1708は定着機、1
709はトナー、1710は紙をそれぞれ示している。
【0158】このシステムを動作させたところ、電気信
号に応じた画像が紙の上に形成され、本発明によるLE
Dが光プリンターヘッドとして機能することが確認され
た。
【0159】(実施例8)実施例1で得られたLED素
子を1mm間隔で6×6個並べ、赤色LEDディスプレ
イを試作した。ここで、マトリックス配線により、それ
ぞれのLEDは独立に駆動できるようにした。図32に
試作したディスプレイの模式図を示す。
【0160】図32において、1801は駆動装置、1
802はセラミック基板、1803はn電極配線、18
04はGaAs/AlGaAs多結晶、1805はp電
極配線、1806は絶縁膜(SiO2)をそれぞれ示
す。
【0161】このシステムを動作させたところ、電気信
号に応じて画像が表示され、本発明によるLEDがディ
スプレイとして機能することを確認した。
【0162】
【発明の効果】本発明のIII−V族化合物半導体素子
の製造方法によれば、任意の下地基板上の任意の位置
に、例えばLED素子等の半導体素子を歩留り良く作製
することができる。このことにより、モノリシックな大
型表示デバイスや、一次元のLEDアレーが容易に作製
できるようになる。また本発明においては、LED素子
等の半導体素子が絶縁性基板の上に自己整合的に素子分
離されて形成されるので、素子分離工程が省略可能にな
る。
【0163】さらに、耐圧特性の向上も図られる。
【0164】又、本発明においては、高価な化合物半導
体の単結晶ウエハを使用しないので、半導体素子製造の
コストを大幅に低減させることができる。
【0165】又、本発明の半導体素子をLEDアレイヘ
ッドとして用いた場合、感光ドラム周辺のスペースを広
く取る必要がなく省スペース化を図ることができ、かつ
LEDアレーを支持基体に接着する際1回の光軸合わせ
により行うことができる。本発明のIII−V族化合物
半導体素子は、基体上に形成される結晶について、多結
晶と単結晶の混在が起きたり、核形成面上での非占有に
なったりする確率が非常に小さい為に、半導体素子とし
ての特性が非常に安定しており、例えば発光素子として
用いた場合には、発光特性における均一性が従来品に比
べて大幅に改善されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のIII−V族化合物半導体素子として
LEDの製造方法の1例を示す模式図である。
【図2】本発明のIII−V族化合物半導体素子として
LEDの製造方法の1例を示す模式図である。
【図3】図1は本発明のIII−V族化合物半導体素子
としてLEDの製造方法の1例を示す模式図である。
【図4】本発明のIII−V族化合物半導体素子として
LEDの製造方法の1例を示す模式図である。
【図5】本発明のIII−V族化合物半導体素子として
LEDの製造方法の1例を示す模式図である。
【図6】本発明のIII−V族化合物半導体素子として
LEDの製造方法の1例を示す模式図である。
【図7】GaAsの選択堆積における核形成面の大きさ
と、多結晶の平均粒径について示したグラフである。
【図8】結晶粒径の評価方法を示す模式図である。
【図9】本発明によるLEDの模式図である。
【図10】本発明によるLEDにおける、核形成面の大
きさと発光強度の関係を示したグラフである。
【図11】本発明に用いた選択堆積用基板における核形
成面と非核形成面の関係を示す模式図である。
【図12】本発明による選択堆積における、核形成面の
大きさと結晶の欠落率、異常核発生率の関係を示したグ
ラフである。
【図13】本発明による選択堆積における、核形成面の
密度と結晶の欠落率、異常核発生率の関係を示したグラ
フである。
【図14】本発明に使用可能なMOCVD装置の1例を
示す模式図である。
【図15】本発明によるGaAlAsを用いたLED素
子の製造工程を示す模式図である。
【図16】本発明によるGaAlAsを用いたLED素
子の製造工程を示す模式図である。
【図17】本発明によるGaAlAsを用いたLED素
子の製造工程を示す模式図である。
【図18】本発明によるGaAsPを用いたLED素子
の製造工程を示す模式図である。
【図19】本発明によるGaAsPを用いたLED素子
の製造工程を示す模式図である。
【図20】本発明によるGaAlAsを用いたLED素
子の製造工程を示す模式図である。
【図21】本発明によるGaAlAsを用いたLED素
子の製造工程を示す模式図である。
【図22】本発明によるGaAsを用いたLED素子の
製造工程を示す模式図である。
【図23】本発明によるGaAsを用いたLED素子の
製造工程を示す模式図である。
【図24】本発明による半導体素子の製造工程を示す模
式図である。
【図25】本発明による半導体素子の製造工程を示す模
式図である。
【図26】本発明による半導体素子の製造工程を示す模
式図である。
【図27】本発明による半導体素子の製造工程を示す模
式図である。
【図28】本発明による半導体素子の製造工程を示す模
式図およびLEDアレイヘッドの模式図である。
【図29】本発明による電子素子の製造工程を示す模式
図である。
【図30】本発明による電子素子の製造工程を示す模式
図である。
【図31】本発明の半導体素子を用いたLEDプリンタ
ーの模式図である。
【図32】本発明の半導体素子を用いたLEDディスプ
レイの模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/44 2/45 2/455 G09F 9/33 R 7926−5G H01L 21/205 7739−4M 33/00 K 8934−4M

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径0.6μm以上の多結晶構造を
    有するIII−V族化合物半導体を用いたことを特徴と
    するIII−V族化合物半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記III−V族化合物半導体素子は発
    光素子である請求項1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記III−V族化合物はGaAs、G
    aAlAs、GaAsPから選ばれる請求項1に記載の
    半導体素子。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の発光素子を複数個並べ
    たLEDアレイを用いたLED光プリンターヘッド、感
    光体ドラム、現像機、転写機、クリーナー、前露光用ラ
    ンプ、帯電用ローラー及び定着機を有することを特徴と
    するLEDプリンター。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のLED素子を複数個並
    べ、マトリックス配線により該LEDを独立に駆動でき
    るようにしたことを特徴とするLEDディスプレイ。
  6. 【請求項6】 核形成密度の小さい非核形成面と、該非
    核形成面の核形成密度よりも大きい核形成密度を有し、
    結晶成長して複数の核が発生し、その結晶の平均粒径が
    0.6μm以上になるような面積にパターニングされた
    核形成面とが隣接して配された自由表面を有する基体に
    結晶形成処理を施し、前記核を起点に平均粒径が0.6
    μm以上の多結晶構造を有するIII−V族化合物半導
    体を形成することを特徴とするIII−V族化合物半導
    体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記核形成面は一辺が1〜8μmの正方
    形、長方形又は帯状の微細な面積を有することを特徴と
    する請求項6に記載のIII−V族化合物半導体素子の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記III−V族化合物多結晶は、結晶
    形成処理時にドーピング原料を適宜に添加することによ
    り、内部にPN接合を有する請求項6に記載のIII−
    V族化合物半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記結晶形成処理法は、有機金属化学輸
    送法(MOCVD法)である請求項8に記載のIII−
    V族化合物半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記有機金属輸送法は、エッチング性
    を有する物質を添加した気相中で行う請求項9に記載の
    III−V族化合物半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記エッチング性を有する物質は、塩
    化水素(HCl)である請求項10に記載のIII−V
    族化合物半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記核形成面上に自己整合的に素子分
    離された結晶を形成する請求項6に記載のIII−V族
    化合物半導体素子の製造方法。
JP3291455A 1990-11-07 1991-11-07 Iii−v族化合物半導体素子、該半導体素子を用いたプリンター及び表示装置及び該半導体素子の製造方法 Pending JPH053344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291455A JPH053344A (ja) 1990-11-07 1991-11-07 Iii−v族化合物半導体素子、該半導体素子を用いたプリンター及び表示装置及び該半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-303394 1990-11-07
JP30339490 1990-11-07
JP3291455A JPH053344A (ja) 1990-11-07 1991-11-07 Iii−v族化合物半導体素子、該半導体素子を用いたプリンター及び表示装置及び該半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053344A true JPH053344A (ja) 1993-01-08

Family

ID=26558550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291455A Pending JPH053344A (ja) 1990-11-07 1991-11-07 Iii−v族化合物半導体素子、該半導体素子を用いたプリンター及び表示装置及び該半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123416A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子およびその作製方法および面発光レーザアレイおよび光伝送システム
JP2023082874A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 信越半導体株式会社 接合型半導体ウェーハの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123416A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子およびその作製方法および面発光レーザアレイおよび光伝送システム
JP2023082874A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 信越半導体株式会社 接合型半導体ウェーハの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218216A (en) Gallium nitride group semiconductor and light emitting diode comprising it and the process of producing the same
US7084421B2 (en) Light-emitting device using group III nitride group compound semiconductor
EP0484922B1 (en) III-V compound semiconductor device, printer and display device utilizing the same, and method for producing said semiconductor device
US6146916A (en) Method for forming a GaN-based semiconductor light emitting device
TWI425560B (zh) 半導體裝置、發光裝置及其製造方法
EP0277597B1 (en) Gallium nitride group semiconductor light emitting diode and the process of producing the same
JP3207918B2 (ja) Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法
JP2002305160A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP2001024212A (ja) Iii−v族化合物半導体、及びそれを用いた半導体素子
EP1474824B1 (en) Production method for group iii nitride semiconductor layer
US5548131A (en) Light-emitting device, optical recording head utilizing said device, and optical printer utilizing said optical recording head
JPH05315647A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP3794144B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JPH03132016A (ja) 結晶の形成方法
JPH079999B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH053344A (ja) Iii−v族化合物半導体素子、該半導体素子を用いたプリンター及び表示装置及び該半導体素子の製造方法
JP4873381B2 (ja) 発光素子の製造方法、化合物半導体ウェーハ及び発光素子
CN113013299B (zh) 发光二极管外延片及其生长方法
EP0514889B1 (en) Light-emitting device, optical recording printer head utilizing said device, and optical printer utilizing said optical recording head
JPH05190900A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3114827B2 (ja) 電界効果トランジスターおよびその製造方法
JP3251667B2 (ja) 半導体装置
JPH0575163A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102509A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2704223B2 (ja) 半導体素子