JPH0499235A - 極低酸素銅の製造法 - Google Patents

極低酸素銅の製造法

Info

Publication number
JPH0499235A
JPH0499235A JP20976190A JP20976190A JPH0499235A JP H0499235 A JPH0499235 A JP H0499235A JP 20976190 A JP20976190 A JP 20976190A JP 20976190 A JP20976190 A JP 20976190A JP H0499235 A JPH0499235 A JP H0499235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
hydrogen
copper
ppm
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20976190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Iwamura
岩村 卓郎
Tsugio Furuya
古屋 次夫
Tokukazu Ishida
徳和 石田
Haruhiko Asao
浅尾 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP20976190A priority Critical patent/JPH0499235A/ja
Publication of JPH0499235A publication Critical patent/JPH0499235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、酸素(以下、〔O〕で示す)含有量が1.
5ppm以下の極低酸素銅の製造法に関するものである
。 〔従来の技術〕 従来、一般に、99.99%以上の純度をもつ純銅とし
ては、無酸素銅、脱酸銅、および真空溶解銅などが知ら
れており、この中で無酸素銅は、(0)含有量が最も低
く、その含有量が3〜■0ppffl程度であり、良好
な延性と加工性を有することから、例えば半導体装置の
ボンディングワイヤ用極細線や同プリント基板用箔村な
どの製造に用いられている。 〔発明が解決しようとする課題〕 一方、近年の半導体装置の高集積化はめざましく、これ
に伴ない、ボンディングワイヤやプリント基板にもより
一層の細線化や薄肉化が要求されているが、上記の無酸
素銅は、上記の通り酸素含有量が3〜10ppmと低い
にもかかわらず、この含有酸素が原因で、より一段の細
線化や薄肉化を可能にする十分な延性および加工性を具
備するものとはならないために、より一層の細線化や薄
肉化では断線や破断が生じ易く、実用的経済的な面から
上記の要求には満足な対応をはかることができない。 また、従来精製方法として知られている真空溶解法やC
O含有ガス雰囲気溶解法などで上記無酸素銅を精製処理
する試みもなされたが、
〔0〕含有量を2 ppm以下
に低減することができないのが現状である。 〔課題を解決するための手段〕 そこで、本発明者等は、上述のような観点から、上記の
従来無酸素銅に比して、より〔0)含有量の低い極低酸
素銅を製造すべく研究を行なった結果、 [0:l:3〜1Opp匝、 水素(以下、[H]で示す)・1 ppm以下、を含有
し、純度が99.99%以上の従来無酸素銅に相当する
純銅素材溶湯に、 N2 、 Ar 、およびCOのうちの1種または2種
以上に、全体割合で0.5〜50容量%のN2を混合し
てなる還元性ガス、 を吹込むと、上記純銅素材溶湯中の
〔0〕含有量が1.
5ppa+以下に低減し、−力士記純銅素材溶湯中の[
H]含有量は0.8〜2pp1こ増加するが、この脱酸
素水素富化純銅溶湯を鋳造してインゴットとなし、この
インゴットに、 真空、あるいはN 2 、 A rなど非酸化性雰囲気
中、700〜900℃の範囲内の所定温度に所定時間保
持、 の条件で脱水素熱処理を施すと、
〔0〕含有量にほとんど変化なく、(H)含有量を0.
5ppm以下に低減することができ、しかもこの結果の
極低酸素銅は、これを極細線にした場合、従来無酸素銅
では、実用的経済的に伸線が容易な極細線の直径が60
−であるのに対して、直径:50−までの伸線が容易で
あり、また箔材についても、同様に上記極低酸素銅の圧
延銅箔は、上記無酸素銅の圧延銅箔に比して著しくすぐ
れた屈曲性を示すなどの研究結果を得たのである。 したがって、この発明は、上記研究結果にもとづいてな
されたものであって、 [0):3〜10ppm 。 (H)  : 1 ppm以下、 を含有し、純度が99.99%以上の純銅素材溶湯に、
N 2 、 A r 、およびCOのうちの1種または
2種以上に、全体割合で0.5〜50容量%のN2を混
合してなる還元性ガス、 を吹込んで、
〔0〕および(H)含有量を、〔0)  
: 1.5ppm以下、 [H]  : 0.8〜2ppm 。 とし、ついでこの脱酸素水素富化純銅溶湯を鋳造した後
、これに、 非酸化性雰囲気中、700〜900℃の範囲内の所定温
度に所定時間保持、 の条件で脱水素熱処理を施して、
〔0〕および[H)含
有量を、 [0)  +1.5ppm以下・ [H]  : 0.5ppm以下1 とした極低酸素銅の製造法に特徴を有するものである。 なお、この発明の方法における脱酸素水素富化純銅溶湯
中の
〔0〕および(H)含有量は必然的に定まるもので
あり、さらに云いかえれば純銅素材溶湯の3〜10pp
mの
〔0〕含有量を、上記のN2 :0.5〜50容量
%含有の還元性ガスを用いて1.5ppI++以下に低
減した場合、必然的に[H]含有量が0.8〜2 pp
llに富化された状態となり、この程度の〔H〕含有量
であれば次の脱水素熱処理で、
〔0〕含有量を増加させ
ることなく、[H]含有量を0.5ppm以下に低減で
きるという実験結果にもとづいて定めたものである。 また、この発明の方法において、還元性ガス中の82割
合を0.5〜50容量%と定めたのは、その割合が0.
5容量%未満では所望の
〔0〕低減作用が発揮されず、
一方その割合が50容量%を越えると、脱酸素水素富化
純銅溶湯中の[H]含有量が2ppmを越えて高くなっ
てしまい、これを次工程の脱水素熱処理で0 、5 p
pm以下に低減するにはかなりの処理時間を必要とする
ようになり、経済的でないという理由によるものである
。 さらに、脱水素熱処理温度を700〜900℃と限定し
たのは、その温度が700℃未満では所定の脱水素を行
なうのに長時間を必要とし、一方その温度か900℃を
越えると結晶粒の粗大化が起り、強度および延性か低下
するようになり、箔材や極細線の製造に際して破断や断
線が起り易くなるという理由にもとづくものである。 〔実 施 例〕 つぎに、この発明の方法を実施例により具体的に説明す
る。 通常の溶解炉にて、原料として無酸素銅を用いて、第1
表に示される純度を有し、かつ
〔0〕および[H]含有
量の各種の純銅素材溶湯を10kgづつ溶製し、この純
銅素材溶湯に、温度: Li2O”Cで第1表に示され
る組成の還元性ガスをljl/s1nの割合で10分間
吹込んで、同じく第1表に示される
〔0〕および〔H〕
含有量の脱酸素水素富化純銅溶湯とした後、直径: 7
0mmのインゴットに鋳造し、このインゴットに同じく
第1表に示される条件で脱水素熱処理を施すことにより
本発明法1〜7および比較法1〜7をそれぞれ実施し、
第1表に示される純度を有し、かつ(0)およびCH)
含有量の極低酸素銅を製造した。 なお、比較法1〜7は、いずれも製造条件のうちのいず
れかの条件(第1表に※印を付す)がこの発明の範囲か
ら外れたものである。 ついで、この結果得られた各種の極低酸素銅のインゴッ
トに800℃の熱間圧延開始温度にて熱間圧延を施して
幅ニア0■IX厚さ: 10+o+*の熱延板とし、引
続いてこの熱延板に冷間圧延を施して幅ニア。 關×厚さ:0.5關の冷延板とし、この冷延板に、真空
中、400℃に1時間保持の焼鈍を施した後、冷間圧延
にて厚さ二35−の箔材を製造した。 また、同じく直径ニア0關のインゴットに800℃の熱
間鍛造開始温度にて熱間鍛造を施して直径:20mmの
丸棒とし、この丸棒を冷間引抜き加工により直径:0.
9mmの線材とし、これに真空中、400℃に1時間保
持の条件で焼鈍を施した後、冷間伸線加工にて直径=5
0即の極細線を製造した。 つぎに、この結果得られた箔材については、J I S
 −P8115にもとづいて耐折れ強さ試験を行ない、
幅+I5mmX長さ:110mmの寸法をもった試験片
が切れるまでの往復曲げの回数を測定した。 また、極細線については、直径=60IImから最終寸
法である直径:50tInへ伸線加工するに際しての伸
線i1 : 100kg当りの断線回数を測定した。こ
れらの測定結果を第1表に示した。 〔発明の効果〕 第1表に示される結果から、本発明法1〜7によれば、
〔0〕金含有l : 1.5ppm以下、〔H〕含有量
+ 0.5ppI11以下の極低酸素銅を製造すること
ができ、しかもこの結果得られた極低酸素銅は、このよ
うに
〔0〕含有量が低いので、例えば厚さ:35郁の箔
材や直径=50unの極細線の製造に際しても、破断や
断線の発生かきわめて少なく、これらの箔材や極細線の
経済的製造か可能であるのに対して、比較法1〜7に見
られるように、製造条件のうちのいずれかの条件でもこ
の発明の範囲から外れると、製造される極低酸素銅にお
ける
〔0〕および(H)含有量のうちの少なくともいず
れかの含有量が高いものとなるため、箔材や極細線の製
造では破断や断線の発生が著しく、厚さ:35端の箔材
や直径:50μsの極細線の製造は実質的に不経済であ
ることが明らかである。 上述のように、この発明の方法によれば、従来製造が不
可能であった
〔0〕含有量がL5ppm5pp極低酸素
銅を製造することができ、このように
〔0〕含有量の低
い極低酸素銅は、すぐれた延性および加工性を有するの
で、これから例えば箔材や極細線を製造するに際して、
従来無酸素銅を用いる場合に比して、−段と薄肉化およ
び細線化をはかることが可能であり、したがって例えば
半導体装置の高集積化にも寄与することができるなど工
業上有用な効果がもたらされるのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素:3〜10ppm、 水素:1ppm以下、 を含有し、純度が99.99%以上の純銅素材溶湯に、
    N_2、Ar、およびCOのうちの1種または2種以上
    に、全体割合で0.5〜50容量%のH_2を混合して
    なる還元性ガス、 を吹込んで、酸素および水素含有量を、 酸素:1.5ppm以下、 水素:0.8〜2ppm とし、ついでこの脱酸素水素富化純銅溶湯を鋳造した後
    、これに、 非酸化性雰囲気中、700〜900℃の範囲内の所定温
    度に所定時間保持、 の条件で脱水素熱処理を施して、酸素および水素含有量
    を、 酸素:1.5ppm以下、 水素:0.5ppm以下、 とすることを特徴とする極低酸素銅の製造法。
JP20976190A 1990-08-08 1990-08-08 極低酸素銅の製造法 Pending JPH0499235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20976190A JPH0499235A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 極低酸素銅の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20976190A JPH0499235A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 極低酸素銅の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0499235A true JPH0499235A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16578194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20976190A Pending JPH0499235A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 極低酸素銅の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0499235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944930B2 (en) * 2000-02-24 2005-09-20 Mitsubishi Materials Corporation Method for manufacturing low-oxygen copper
US8030082B2 (en) 2006-01-13 2011-10-04 Honeywell International Inc. Liquid-particle analysis of metal materials

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944930B2 (en) * 2000-02-24 2005-09-20 Mitsubishi Materials Corporation Method for manufacturing low-oxygen copper
US7524356B2 (en) 2000-02-24 2009-04-28 Mitsubishi Materials Corporation Method for manufacturing low-oxygen copper
US8030082B2 (en) 2006-01-13 2011-10-04 Honeywell International Inc. Liquid-particle analysis of metal materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100422364C (zh) 极细铜合金线及其制造方法
CN106282651B (zh) 一种铜银稀土合金超细线及其生产方法
US2636819A (en) Grain stabilizing metals and alloys
JP4259828B2 (ja) 高強度銅合金の製造方法
US5637274A (en) Palladium alloy thin wire for wire bonding semiconductor elements
JPH0499236A (ja) 極低酸素銅の製造法
JPH0499235A (ja) 極低酸素銅の製造法
JP2970852B2 (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔の製造方法
JPH05138206A (ja) フイルムキヤリア用銅合金圧延箔の製造方法
JP2651932B2 (ja) 電解コンデンサ陽極用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP2001064757A (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔の製造方法
JP2002194461A (ja) リードフレーム用銅合金及びその製造方法
JPH10287939A (ja) 打抜加工性に優れた電気電子機器用銅合金
JPS6241303B2 (ja)
JPH0499234A (ja) 極低酸素銅の製造法
JP3306585B2 (ja) 晶出物および析出物が微細で、その分布割合が低いCu合金圧延薄板
JPS61288036A (ja) リードフレーム材用銅合金
JPH0453935B2 (ja)
US6797082B1 (en) Manufacture of copper microalloys
JP2864964B2 (ja) メッキ性およびハンダ性に優れたFe−Ni系合金冷延板およびその製造方法
JPH02263939A (ja) 高導電率高耐熱性銅合金及びその製造方法
TW200829707A (en) Copper alloy material for electric and electronic instruments and method of producing the same
JPS64457B2 (ja)
JPS62149858A (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔の製造方法
JP2991319B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金及び製造方法(2)