JPH0497903A - 耐酸化性窒化アルミニウム粉末 - Google Patents

耐酸化性窒化アルミニウム粉末

Info

Publication number
JPH0497903A
JPH0497903A JP21393990A JP21393990A JPH0497903A JP H0497903 A JPH0497903 A JP H0497903A JP 21393990 A JP21393990 A JP 21393990A JP 21393990 A JP21393990 A JP 21393990A JP H0497903 A JPH0497903 A JP H0497903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
nitride powder
peak
oxidation resistance
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21393990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Tanaka
紳一郎 田中
Mitsutoshi Murase
村瀬 光俊
Kazuo Yamamoto
和夫 山本
Kozo Tanaka
浩三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21393990A priority Critical patent/JPH0497903A/ja
Publication of JPH0497903A publication Critical patent/JPH0497903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、窒化アルミニウム粉末に関するものであり、
耐酸化性や耐水性の良好な窒化アルミニウム粉末を提供
しようとするものである。
〔従来の技術〕
エレクトロニクス素子の高速化、高集積化がますます進
展するに従って、素子が発生する熱の放散の問題か生じ
ている。即ち、基板の熱伝導度が充分でないために、素
子の発生する熱で素子の温度が上昇し、素子の機能に障
害か生しることか問題とされてきており、さらなる高速
化や高集積化を妨げている。また、パワートランジスタ
についても、高出力化に伴って熱放散の問題は重要にな
りつつある。
そこで、素子の発する熱の放散を効率的に行える、熱伝
導度の高い基板およびパッケージ用の材料が求められて
おり、現在では窒化アルミニウムが高熱伝導性の絶縁性
材料として注目されている。
基板、パッケージおよび機械部品などの窒化アルミニウ
ム焼結体は、窒化アルミニウム粉末を原料として成型し
て、常圧で焼結するかまたはホットプレス法により製造
される。通常は窒化アルミニウム粉末に、公知の焼結助
剤として稀土類金属酸化物またはアルカリ土類金属酸化
物から選ばれた1種以上の化合物を0.1〜IO重量%
の範囲で添加し、ホットプレス法においては1500〜
2000℃で、常圧焼結法においては成形後1600〜
2000℃で焼結を行い、窒化アルミニウム焼結体が得
られる。
成形法としては、プレス法、ドクターブレード法または
押出し成型法などが用いられる。
焼結体の原料となる窒化アルミニウム粉末は、金属アル
ミニウムの直接窒化法またはアルミナの還元窒化法によ
り工業的に生産されている。
すなわち、直接窒化法においては、金属アルミニウムの
粉末を窒素またはアンモニア中で加熱反応させ、粉砕す
ることにより窒化アルミニウム粉末か得られ、還元窒化
法においては、アルミナ粉末とカーボン粉末とを混合し
、窒素中で反応させ、反応後余剰のカーボンを加熱酸化
して除去してから粉砕することにより窒化アルミニウム
粉末が得られる。
いずれの方法においても反応後の窒化アルミニウム粉末
には凝集粒が多く焼結性に劣るため、粉砕を行わなけれ
ばならない。
また、酸素原子は窒化アルミニウム焼結体粒子内に固溶
し、窒化アルミニウムの結晶格子の対称性を乱し、フォ
ノンの散乱要因となるため熱伝導度低下の大きな要因の
一つとなると指摘されている。
そこで、このようにして得られた窒化アルミニウム粉末
から、高い熱伝導度を示す窒化アルミニウム焼結体を得
るには、窒化アルミニウム粉末に含まれている酸素量が
問題であるから、窒化アルミニウム粉末製造メーカーは
酸素量を低減する努力を重ねてきた。
〔発明か解決しようとする課題〕
窒化アルミニウム粉末は表面に酸化層か存在するが、空
気中においては酸化がさらに進むため保存には充分な注
意が必要である。特に強い粉砕処理を行った場合には、
著しく酸化か進み易くなることが多い。従って、窒化ア
ルミニウム粉末の保存には、真空ポンプによる脱気後窒
素を封入し、二重に包装するなどの注意が必要である。
窒化アルミニウム粉末によっては、窒素を封入すること
により数ケ月の保存後においても酸素量か殆ど増加しな
い場合もある。
しかし、耐酸化性に劣る窒化アルミニウム粉末は、窒素
を封入して保存しても数ケ月後には酸素量か増加し、そ
の粉末を使用して焼結体を作製しても高熱伝導度は期待
てきないという問題かあった。
また、水を分散媒としてスラリー化する場合はさらに酸
化か進み易(、水に浸漬して24時間後にはアンモニア
を発生してほぼ完全に分解する場合もある。しかし、粉
末によっては酸化速度か遅いものもあり、とのような物
性を持った粉末か酸化され易いのか明確な基準はなかっ
た。
〔課題を解決するための手段1 発明者らは、この問題点を解決するために耐酸化性に優
れた窒化アルミニウム粉末について検討を重ねた結果、
窒化アルミニウム粉末の酸化は表面より進行するとの観
点より、粉末表面の分析をX線光電子分光法(X−ra
y Photo−electoron 5pectro
s、c、opy)  (以下XPSと略す)により行い
、xpsスペクトルと耐酸化性との間に相関関係のある
ことを見出し本発明の完成に至ったものである。
すなわち、本発明は窒化アルミニウム粉末表面のXPS
スペクトルにおいて、0.5 ピーク中のA10A1結
合に由来するピークの面積強度か、0.3ピーりの全面
積強度の4196以上であることを特徴上する耐酸化性
窒化アルミニウム粉末を提供することにある。
以下、本発明を詳述する。
窒化アルミニウム粉末表面の酸化層にはAl2O3のみ
ならず、窒化アルミニウムが水と反応した結果生しるA
100I+またはAI(OH)、か存在するため、酸素
の結合はAl−0−AIとAl−0−1(の2種類か存
在する。
従って、窒化アルミニウム粉末のXPSスペクトルにお
ける01Sピークは2つのピークの重なりとして表れ、
半価幅はアルミナのそれより大きくなる。
そこで計算処理により二つのピークにピーク分離を行い
、この二つのピークの面積強度を測定してOISピーク
の全面積強度に対する割合を算出した。
その結果、耐酸化性の良好な窒化アルミニウム粉末はど
、低結合エネルギー側のAl−0−AI結合に由来する
ピーク成分の面積強度の割合が大きくなることを見出し
た。
窒化アルミニウム粉末の酸化は、酸素または水が表面酸
化層を浸透していくことにより進行する。
従って、表面酸化層に緻密なアルミナが形成されていれ
ば、酸素または水の浸透は防止され、比較的線であるA
100HまたはAl(OH)3が生じている場合は、酸
素または水の浸透を防ぐことができず酸化が進行する。
よってAl−0−Al結合に由来するピーク強度か大き
いほど、耐酸化性に優れている窒化アルミニウム粉末で
あるということかできる。
耐酸化性の程度の評価方法としては、水浸漬後のpHの
変化を測定した。窒化アルミニウム粉末は水の存在下で
分解してアンモニアを発生するので耐酸化性は水に浸漬
してからのpHの変化を測定することにより評価するこ
とができる。
評価方法の一例として、0.5gの窒化アルミニウム粉
末を50gのイオン交換水中に超音波で10分間の処理
により分散させ、20℃で5時間放置後のpl(を測定
した。
ここで、pHか9より大きくなると以下のような計算か
ら、酸素の増加量が焼結体の熱伝導度を低下させる量に
なる。
すなわち、pHが9の水中に存在するOH−イオンの濃
度はおよそ10−’moL’Aであり、水に溶けたアン
モニアの約1%が解離しているから、上記量の窒化アル
ミニウム粉末のうち酸化された割合は0.4%と算出さ
れ、窒化アルミニウム粉末が水と反応してAl(OH)
3が生成しているとしたときの酸素増加量は約0.5重
量%となる。
従って、pHか9より大きくなると、窒化アルミニウム
粉末中の酸素量が増加し、窒化アルミニウム粉末を乾燥
後焼結体を作製した場合に、高い熱伝導度は期待できな
い。
そこで、この方法による水中浸a5時間後のp)]の値
が9未満では耐酸化性良好、9以上になると耐酸化性不
良であると判断した。実施例はすべて上記方法と上記判
定条件により耐酸化性評価実験を行った。
Al−0−Al結合に由来するピークについては、XP
Sスペクトルを測定し、0□、ピークをAl−0−Al
結合に由来するピークとAl−0−H結合に由来するピ
ークの二つのピークに分離を行い、Al−0−Al結合
に由来するピークの面積強度がOISピーク全体の面積
強度の41%以上である窒化アルミニウム粉末は、上記
方法の耐酸化性試験方法による水中浸a5時間後のpH
は9未満となり、耐酸化性は良好であることを見出した
しかしながら、このような条件を満たす窒化アルミニウ
ム粉末であっても、高い熱伝導度を示す焼結体を得るた
めには、窒化アルミニウム粉末中の全酸素量は3重量%
以下、さらに好ましくは2重量%以下が適当である。全
酸素量が3重量%以上では、緻密な焼結体が得られたと
しても高い熱伝導度は期待できない。また、緻密な焼結
体を得るためには、窒化アルミニウム粉末の中心粒径は
5μm以下、さらに好ましくは4μm以下が適当である
。中心粒径が5μm以上では緻密な焼結体を得ることが
できない。
〔実施例1 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
中心粒径の測定はすべて(掬島津製作所製のSedig
raph 5000ETを用い、酸素量の分析は(掬堀
場製作所製のEMGA−2800を用い、標準試料とし
ては日本セラミックス協会の窒化ケイ素標準試料ROO
5を用いて行った。
実施例1 中心粒径0.6μm、純度99.7%のアルミナ粉末1
00部と水100部とを混合し、約30分間超音波によ
る分散を行い、得られたスラリーを中心粒径が1.5μ
mで灰分か0.02%のカーボンブラック45部ととも
に高速攪拌し混合した。
このようにして得られた混合物を、熱風乾燥機にて15
0°Cで15時間乾燥し、冷却後グラファイト製容器に
充填し、窒素雰囲気中1600°Cで8時間加熱して還
元窒化反応を行った。
還元窒化後に生成した窒化アルミニウムとカーボンブラ
ックとの混合粉末60gに粉砕助剤としてイソプロピル
アルコールを0.6g添加し、11のポリエチレン瓶の
中で直径15mmのアルミナ製ボール1kgを用いてボ
ールミル粉砕を3時間行った。
粉砕後に空気中780℃で3時間加熱し脱炭素処理を行
った。得られた窒化アルミニウム粉末は、中心粒径1.
3μm、走査型電子顕微鏡により観察した一次粒子径は
1μm以下であり、酸素Iは1.02%であった。
窒化アルミニウム粉末のXPSスペクトルの測定に先立
ち、比較試料としてアルミナの測定を行った。測定には
、5urface 5cience Instrume
nts社(米国)製の5SX−100型を使用した。励
起X線源には単色化AI Kα線を使用し、X線スポッ
ト径を600μmに、アナライザーパスエネルギーを5
0eVに、低速電子中和銃電圧を5eVに設定して測定
を行った。
アルミナ中の酸素原子の結合形態は殆どAl−0−AI
であり、それゆえXPSスペクトルにおける0□、ピク
はAl−0−AIの結合に由来している。そのピーク位
置を測定すると530.6eVで、また、ピーク波形と
して80%ガウス波形+20%ローレンツ波形を仮定す
ると、ピーク半価幅は1.9eVであった。
次に、窒化アルミニウム粉末のXPSスペクトルを測定
し、530.6eVのピーク(半価幅: 1.9e’/
)を一方の成分として含む2成分の80%ガウス波形士
20%ローレンツ波形にてOISピークのピーク分離処
理を行ったところ、もう一方のさらに高エネルギー側の
ピーク位置は532. OeVで、半価幅は2. Oe
Vと算出された。このときAP−0−AIの結合に由来
する530.6eVのピーク成分の面積強度の01.ピ
ーク全体の面積強度に対する比率を計算すると44.8
%であった。
この窒化アルミニウム粉末0.5gに対してイオン交換
水を50g加え、10分間の超音波処理により分散させ
た後、20°Cで5時間放置後のpHを測定したところ
、pH値は8.0であり、耐酸化性は良好であった。
比較例1 中心粒径0.6μm、純度99.7%のアルミナ粉末1
00部と水100部とを混合し、約30分間超音波によ
る分散を行い、得られたスラリーと中心粒径が1.5μ
mで灰分0.02%のカーボンブラック45部とをとも
に高速攪拌し混合した。
このようにして得られた混合物を、熱風乾燥機にて15
0℃で15時間乾燥し、冷却後グラファイト製容器に充
填し、窒素雰囲気中1600°Cで8時間加熱して還元
窒化反応を行った。還元窒化後、空気中にて7808C
で3時間加熱し脱炭素処理を行った。
得られた窒化アルミニウム粉末60gに粉砕助剤として
メタノールを0.6g添加し、11のポリエチレン瓶の
中で直径15mmのアルミナ製ボール1kgを用いてボ
ールミル粉砕を4時間行った。粉砕後70°Cで1時間
真空乾燥を行った。
生成した窒化アルミニウム粉末の中心粒径は1.2μm
で酸素量は1.17%であった。
この窒化アルミニウム粉末のXPSスペクトルを実施例
1と同様に測定しOISピークのピーク分離処理を行っ
たところ530.6eVのピーク成分の面積強度のOI
Sピーク全体の面積強度に対する比率が39.6%であ
った。
この窒化アルミニウム粉末の耐酸化性を実施例1と同様
にして評価したところ、水中浸漬5時間放置後のpH値
は10.1であり、耐酸化性は劣っていた。
比較例2 実施例Iと同様にして作製した脱炭素処理をした窒化ア
ルミニウム粉末を、さらに比較例1と同様の方法で3時
間ボールミル粉砕を行い、得られた窒化アルミニウム粉
末を70°Cで1時間真空乾燥を行った。
生成した窒化アルミニウム粉末の中心粒径は1.1μm
で酸素量は1.29%であった。
この窒化アルミニウム粉末のXPSスペクトルを実施例
1と同様に測定しOISピークのピーク分離処理を行っ
たところ530.6eVのピーク成分の面積強度のOI
Sピ一ク全体の面積強度に対する比率が36.8%であ
った。
この窒化アルミニウム粉末の耐酸化性を実施例1と同様
にして評価したところ、水中浸漬5時間放置後のp)I
値は9.8であり、耐酸化性は劣っていた。
実施例2 比較例1と同様にして作製した中心粒径が1.2μmで
酸素量が1.17%の窒化アルミニウム粉末を空気中7
508Cで2時間加熱処理を行った。
得られた窒化アルミニウム粉末は、中心粒径か1.2μ
mで走査型電子顕微鏡により観察した一次粒子径は1μ
m以下であり、酸素量は1.24%であった。
この窒化アルミニウム粉末のXPSスペクトルを実施例
1と同様に測定し018ピークのピーク分離処理を行っ
たところ530.6eVのピーク成分の面積強度の01
.ピーク全体の面積強度に対する比率が41.9%であ
った。
この窒化アルミニウム粉末の耐酸化性を実施例1と同様
にして評価したところ、水中浸漬5時間放置後のpH値
は8.6であり、耐酸化性は良好であった。
比較例3 250メツシユの篩を通過したアルミニウム粉末50g
を窒素気流中1200℃で3時間焼成し、窒化反応を行
った。生成した窒化アルミニウムをアルミナ製のポット
を使用し振動ミルにより15時間粉砕した。生成した窒
化アルミニウム粉末の中心粒径は1.4μmで酸素量は
1.56%であった。
この窒化アルミニウム粉末のXPSスペクトルを実施例
1と同様に測定し0.3ピークのピーク分離処理を行っ
たところ530.6eVのピーク成分の面積強度の01
.ピーク全体の面積強度に対する比率か35.9%であ
った。
この窒化アルミニウム粉末の耐酸化性を実施例1と同様
にして評価したところ、水中浸漬5時間放置後のpH値
は9.5であり、耐酸化性は劣っていた。
実施例3 比較例3と同様にして作製した中心粒径が1.4μmで
酸素量が1.56%の窒化アルミニウム粉末を空気中7
50℃で2時間加熱処理を行った。
得られた窒化アルミニウム粉末は、中心粒径が1.4μ
mで走査型電子顕微鏡により観察した一次粒子径は1μ
m以下であり、酸素量は1.65%であった。
この窒化アルミニウム粉末のXPSスペクトルを実施例
1と同様に測定しO15ピークのピーク分離処理を行っ
たところ530.6eVのピーク成分の面積強度の0.
、ピーク全体の面積強度に対する比率が42.7%であ
った。
この窒化アルミニウム粉末の耐酸化性を実施例1と同様
にして評価したところ、水中浸漬5時間放置後のpi(
値は8.5であり、耐酸化性は良好であった。
表−1 粒径 酸素量 強度比 pH値 実施例1   1.3 1.02  44.8  8.
0実施例2   1.2 1.24  41.9  8
.6実施例3   1.4 1.65  42.7  
8.5比較例1   1.2 1.17  39.6 
10.1比較例2   1.1 1,29  36.8
  9.8比較例3   1.4 1.56  35.
9  9.5ここて粒径は中心粒径(μm)、酸素量は
窒化アルミニウム粉末中の酸素量(重量%)、強度比は
OISの530.6eVにおけるピーク強度比(%) 
、p)l値は水中浸漬5時間放置後の(pH)を示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、適切な包装を施すことにより長期間の
保存が可能であり、従来極めて困難であった水を分散媒
とした短時間のプロセスに使用可能である、耐酸化性、
耐水性の良好な窒化アルミニウム粉末が得られる。耐酸
化性か良好であることは、窒化アルミニウム粉末の取扱
いに伴う諸設備の経費低減をもたらすのみならず、在庫
管理を容易にし、生産上極めて有益である。
代理人 弁理士 諸君 光煕(ほか1名)手続補正書 (自 発) 平成S年i月〆0日 1、事件の表示 平成2年特許願第213939号 2、発明の名称 耐酸化性窒化アルミニウム粉末 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪市中央区北浜四丁目5番33号名 称 (
209)住友化学工業株式会社代表者    森  英
 雄 4、代理人 住 所 大阪市中央区北浜四丁目5番33装置  (0
6)220−3404 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 (1)明細書の第3頁第14行の「劣るため、」を「劣
ることがあり、」に訂正する。
(2)明細書の第3頁第15行の「行わなければならな
い。」を「行うことかある。」に訂正する。
(3)明細書の第3頁第16行の「また、」を「−方、
」に訂正する。
(4)明細書の第5頁第14行のr electoro
n Jをr electronJに訂正する。
(5)明細書の第10頁第2行の「を用い、標準資料」
を「を用いた。酸素分析の標準資料」に訂正する。
(6)明細書の第10頁第4行の「いて行った。」を「
いた。」に訂正する。
(7)明細書の第10頁第7行のr 100部と水10
0部とを」を「100重量部と水100重量部とを」に
訂正する。
(8)明細書の第1O頁第9行の「カーボンブラック4
5部と」を「カーボン粉末45重量部と」に訂正する。
(9)明細書の第10頁第15〜16行の「窒化アルミ
ニウムとカーボンブラックjを「窒化アルミニウム粉末
とカーボン粉末」に訂正する。
(10)明細書の第12頁第16行の「100部と水1
00部とを」を「100重量部と水100重量部とを」
に訂正する。
(11)明細書の第12頁第18行の「カーボンブラッ
ク45部と」を「カーボン粉末45重量部と」に訂正す
る。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窒化アルミニウム粉末表面のXPSスペクトルにおいて
    、O_I_Sピーク中のAl−O−Al結合に由来する
    ピークの面積強度が、O_I_Sピークの全面積強度の
    41%以上であることを特徴とする耐酸化性窒化アルミ
    ニウム粉末。
JP21393990A 1990-08-10 1990-08-10 耐酸化性窒化アルミニウム粉末 Pending JPH0497903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21393990A JPH0497903A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 耐酸化性窒化アルミニウム粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21393990A JPH0497903A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 耐酸化性窒化アルミニウム粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497903A true JPH0497903A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16647551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21393990A Pending JPH0497903A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 耐酸化性窒化アルミニウム粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186207A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Tokuyama Soda Co Ltd 窒化アルミニウム粉末
JP2006199541A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Tokuyama Corp 窒化アルミニウム粉末および、その製造方法
JP2023088558A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 信越化学工業株式会社 窒化ケイ素被覆窒化アルミニウム粉末の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186207A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Tokuyama Soda Co Ltd 窒化アルミニウム粉末
JP2006199541A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Tokuyama Corp 窒化アルミニウム粉末および、その製造方法
JP2023088558A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 信越化学工業株式会社 窒化ケイ素被覆窒化アルミニウム粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111164047B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其制造方法、以及使用了该粉末的组合物和散热材料
JP7069485B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材
CN109790025A (zh) 氮化硼块状粒子、其制造方法及使用了其的导热树脂组合物
Hwang et al. Effect of Al 2 O 3 coverage on SiC particles for electrically insulated polymer composites with high thermal conductivity
JP7419938B2 (ja) 珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウム粒子
WO2021006310A1 (ja) シリカ被覆窒化ホウ素粒子の製造方法、シリカ被覆窒化ホウ素粒子
JP5722016B2 (ja) 窒化ホウ素粉末の表面処理方法
JP7138481B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP2005162555A (ja) 球状窒化アルミニウムおよび、その製法
JP5565729B2 (ja) 窒化アルミニウム系粒子の製造方法、及び窒化アルミニウム系粒子の製造装置
JPH0497903A (ja) 耐酸化性窒化アルミニウム粉末
CN111479773A (zh) 玻璃被覆氮化铝粒子、其制造方法和含有它的放热性树脂组合物
JP2023049689A (ja) 改質六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法および改質六方晶窒化ホウ素粉末
JP7138482B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
Tanaka et al. Fabrication of highly water-resistant AlN particles with hybrid α-Al2O3/organic layers
JPH01182331A (ja) 充填剤
JPS61201668A (ja) 高熱伝導窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2004250281A (ja) 炭素質被膜で被覆した耐水性窒化アルミニウム粉末の製造方法
WO1992007805A1 (en) Aluminum nitride sinter and production thereof
JPH04500499A (ja) 蒸気相炭素による窒化アルミニウムの熱伝導性の向上
JPS60191064A (ja) 透光性サイアロンの製造方法
Tamba et al. Synthesis of aluminium nitride under 2.45 GHz microwave irradiation
WO2024034604A1 (ja) 粒状窒化ホウ素の製造方法及び粒状窒化ホウ素
JP4058513B2 (ja) 耐水性窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH04317402A (ja) 窒化アルミニウム質粉末およびその製造方法