JPH049528Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049528Y2
JPH049528Y2 JP1987021617U JP2161787U JPH049528Y2 JP H049528 Y2 JPH049528 Y2 JP H049528Y2 JP 1987021617 U JP1987021617 U JP 1987021617U JP 2161787 U JP2161787 U JP 2161787U JP H049528 Y2 JPH049528 Y2 JP H049528Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
magnet
rotation
detection device
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987021617U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63128419U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987021617U priority Critical patent/JPH049528Y2/ja
Publication of JPS63128419U publication Critical patent/JPS63128419U/ja
Priority to US07/478,020 priority patent/US5007601A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH049528Y2 publication Critical patent/JPH049528Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K91/00Lines
    • A01K91/20Line length or depth measuring devices

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は魚釣用両軸受リールにおいて、釣糸繰
出し長さを制御装置により演算し、水深を表示す
るようにした水深計に関する。
〔従来の技術〕
スプールに巻かれた釣糸の外周面に弾圧接され
て回転するローラーの回転を検知装置にて検知す
るための磁石と、上記ローラーの回転を回転伝達
手段を介して検知する検知装置と該検知装置に基
いて前記スプールからの釣糸繰出し量を表示する
ようにした魚釣用リールの水深計としては種々の
ものが知られているが、従来の水深計は、特開昭
58−154609号公報並びに実開昭50−77366号公報
に記載されているように、ローラーの回転に連動
する磁石とこの回転を検知する為の検知装置が、
ローラーを設けている回転伝達部内に設けられて
いる為、該検知装置からの信号をリール本体に回
転伝達部とは別箇に装着している電子制御部(水
深計本体)に伝達する為に電気回路を外部に露出
して設けているものであり、あるいは、実開昭60
−151368号公報に記載されているように、電子制
御部に回転伝達部が連結軸により一体に連結され
ているものがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の魚釣用リールの水深計は、前述
のように構成されている為、前者のものにあつて
は検知装置と水深計本体とを接続する電気回路が
断線を起こし易いと共に、水深計本体の防水性が
悪いだけでなく完全な防水効果が得られないとい
う問題があり、又後者のものでは、水深計本体と
回転伝達部とが一体に設けられている為、修理や
部品交換時の脱着が容易でないという問題がる。
本考案は、この問題点に鑑あみてなされたもの
で、水深計本体と検知装置とを接続している電気
回路の断線をなくすと同時に水深計本体の防水性
を高め得るようにすると共に、回転伝達部のメン
テナンスをより簡単に行ない得るようにした水深
計を提供しようとするのが、その目的である。
〔問題点を解決する為の手段〕
即ち本考案は、リール本体の上部に取付座を一
体に形成する一方、制御装置、表示装置、発音装
置とを少なくとも封入したケース内に、検知装置
と、その電気回路を水密的に封入し、水深計本体
を一体に形成すると共に、アームケース内にロー
ラーと、該ローラーの回転を水深計本体の検知装
置にて検知する為の磁石を、上記ローラーと回転
伝達手段を介して連動連結して夫々軸支し、上記
ローラーを糸巻着面に圧接可能なるよう上記アー
ムケースにバネ力を付勢せしめて支持体に軸支
し、回転伝達部を一体に形成し、上記取付座に水
深計本体と、回転伝達部を夫々別箇に、かつ脱着
自在に固定してなるものである。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述すれ
ば、第1図ないし第4図に示したようにリール本
体1は、相対向する左右の側板2.2′の外側に
夫々蓋板3,3′ビス(図示せず)止めして一体
に形成させてあり、両側板2,2′間にはスプー
ル4が、スプール軸5の両端部を上記側板2′と
蓋板3の軸受孔6,6′に軸受7,7′を介して支
持することにより、図示しないハンドルの回転操
作に連動して回転されるよう軸支されている。
上記両側板2,2′は上部で連設されていて、
その連設部2aの上面を平坦面に形成すると共
に、該連接部2aの上面前部から突条2bをスプ
ール軸5と平行に立接してリール本体1の上部に
後述する水深計本体と回転伝達部の取付座8を一
体に形成させてある。
水深計本体9は、対称形状に設けた下部材10
aと上部材10bとを突き合わせて水密的に合着
形成した偏平なケース10内に検知装置11、制
御装置12、表示装置13、発音装置14、電源
15、リセツトボタン36等の電気部品を水密的
に封入して一体に形成させてある。
こゝで、上記ケース10は、下部材10aと上
部材10bとの突き合わせ面に、互いに嵌着可能
な複数箇の凹穴16…と、突起17…を対設させ
ておき、これらを嵌着すると共に接着剤を併用し
て合着、又は防水パツキンを上下両部材10b,
10a間に挾み込み螺子等の手段で合着し、防水
処理を施こすようにするとよい。
又、上記ケース10は平面略L字形状等に一隅
に欠如部一8を設けて形成してあり、該欠除部1
8において後述する回転伝達部を上記取付座8に
固定するようにしてある。
一方、回転伝達手段19は、左右の部材20
a,20bを、合着して一軸方向に長く形成した
アームケース20内にあつて、先端下部にはロー
ラー21を回転自在に支軸22にて軸支して、上
記スプール4に巻装されている釣糸23の糸巻表
面23aに圧接可能に設けてあると共に、基端部
には、上記ローラー21の回転を、前記水深計本
体9の検知装置11によつて検出する為の磁石2
4を支軸25にて回転自在に軸支した傘歯車26
の側面に固定して設けてあり、該磁石24が上記
ローラー21の回転に連動して回転されるよう、
該ローラー21と上記傘歯車26を回転伝達手段
27にて連動連結してあり、上記アームケース2
0の基端部を上記支軸25にて支持体28の一側
に回転自在に、かつ捩りバネ29を介在して上記
ローラー21が糸巻表面23aに圧接される方向
へバネ力をアームケース20に付勢せしめて軸支
して一体に形成してある。
図示例の上記回転伝達手段27は、アームケー
ス20内にあつて、その長手方向へ支持した回転
軸30の両端に傘歯車31,32を夫々固定し、
その一方を上記傘歯車26と、他方をアームケー
ス20の先端部に軸支した傘歯車33と夫々噛合
させ、該傘歯車33にゴム等からなる環状部材を
外装することによつて前記ローラー21を形成し
て歯車列にて構成されているが、上記両傘歯車2
6,33に変えて図示しないプーリーを軸支し、
該両プーリーにベルトを巻掛けした巻掛け伝達機
構で構成してもよい。
又、上記支軸25は上記支持体28に回転可能
に、かつ上記捩りバネ29にて周方向へ付勢させ
て支持されており、該支軸25に対して上記アー
ムケース20は固定され、一方上記傘歯車26は
回転自在に遊嵌させてある。
かくして、上記水深計本体9は、リール本体1
の取付座8に着座せしめ、突条2bにビス34…
にて固定し、一方、回転伝達部19は、支持体2
8を取付座8にビス35…にて固定し、検知装置
11にてローラー21に連動する磁石24の回転
を検出可能に対峙させて構成されている。
又、水深計は下記のような機能を備えている。
水深の表示 糸繰出し長さの表示 棚警告ブザー 任意の水深で棚セツト(メモリー)が可能で
(セツト値−五m)の所でブザー断続音が鳴り始
めたセツト値にて連続音となる。
棚セツトは、セツトボタンにて行ないセツトボタ
ンを押す毎にその値がセツトされる。
船べり警告ブザー 糸の巻き過ぎによる仕掛けや竿先の破損を防止
する為、リセツトボタンを押すと表示値が000に
なり、制御装置により表示が5mとなつた所で断
続音が鳴る。
リセツト機能 リセツトボタンを押すことにより表示値が000
に変わり、棚セツトは解除される。0修正時等に
使用する。
〔考案の効果〕
本考案は、水深計本体9に少なくとも制御装置
と表示装置並びに検知装置を封入すると共に、該
水深計本体に対して、上記ローラーと回転伝達手
段及び磁石とを内装したか回転伝達部19を完全
に分離して形成したことにより、水深計本体9を
水密的に密封して1ボツクス化を図り得るので、
電気回路の断線を防止しうるのみならず、装置全
体の防水をより確実に行なうことができる。更に
水深計本体9と、回転伝達部19はリール本体1
の取付座8に別箇に取付けるので、製作時の組立
てや修理及び部品交換時に着脱を容易な操作によ
つて、より簡単に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る魚釣用リールの水深計の
実施例を示す縦断平面図、第2図、第3図は同水
深計をリールの取着した実施例を夫々示す縦断正
面図と縦断側面図、第4図は同実施例におけるリ
ール本体と水深計本体と回転伝達部の分解斜視図
である。 1……リール本体、8……取付座、9……水深
計本体、10……ケース、11……検知装置、1
2……制御装置、13……表示装置、14……発
音装置、15……電源、19……回転伝達部、2
0……アームケース、21……ローラー、23a
……糸巻表面、24……磁石、27……回転伝達
手段、28……支持体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スプールに巻かれた釣糸の外周面に弾圧接され
    て回転するローラー21と、このローラーに回転
    伝達手段27を介して駆動連結された磁石24
    と、この磁石の回転を検知する都度検知信号を出
    力する検知装置11と、この検知装置からの検知
    信号により釣糸の繰出し量を演算する制御装置1
    2と、この制御装置の演算値を表示する表示装置
    14とを少なくとも備えた魚釣用リールにおい
    て、リール本体1の上部に形成した取付座8に取
    付けたケース10内に、上記検知装置と制御装置
    及び表示装置を水密的に封入して水深計本体9を
    形成すると共に、該水深計本体に対して、上記ロ
    ーラーと回転伝達手段及び磁石とを内装した回転
    伝達部19を別箇に形成し、上記取付座に対して
    水深計本体の検知装置へ上記磁石が対峙するごと
    く回転伝達手段を脱着自在に軸支してなることを
    特徴とする魚釣用リールの水深計。
JP1987021617U 1987-02-16 1987-02-16 Expired JPH049528Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987021617U JPH049528Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16
US07/478,020 US5007601A (en) 1987-02-16 1990-02-09 Water depth measuring device for a fishing reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987021617U JPH049528Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128419U JPS63128419U (ja) 1988-08-23
JPH049528Y2 true JPH049528Y2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=12060010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987021617U Expired JPH049528Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5007601A (ja)
JP (1) JPH049528Y2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529112Y2 (ja) * 1990-03-07 1997-03-19 株式会社シマノ 釣り用リール
US5427323A (en) * 1992-10-09 1995-06-27 Daiwa Seiko, Inc. Fishline length measurement device
JP2848507B2 (ja) * 1993-10-07 1999-01-20 ダイワ精工株式会社 魚釣り用リールの釣糸張力計測装置
US20040124297A1 (en) * 1996-07-12 2004-07-01 Steer Steven Lance Fishing indicator device
ATE358977T1 (de) 2000-07-14 2007-05-15 Kore Gear Inc Schwenkbare angelrolle
US6561448B2 (en) 2000-07-14 2003-05-13 Craig H. Barker Convertible chassis fishing reel
JP2002095390A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
US7225102B2 (en) * 2001-04-27 2007-05-29 W.C. Bradley/Zebco Holdings, Inc. Reel mechanism with watertight electronics module
US20040025403A1 (en) * 2001-07-16 2004-02-12 Barker Craig H Convertible chassis fishing reel
TWI289431B (en) * 2002-09-30 2007-11-11 Shimano Kk Fishing reel, fishing information display device, and fishing information display system
US8602343B2 (en) * 2009-04-23 2013-12-10 James R. Strohecker Fishing reel with free spool controller
JP2014128238A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Shimano Inc 釣用リールの表示ケース、及び釣用リール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154609A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Daiwa Seiko Inc 魚釣り用糸長計測装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE461632C (de) * 1928-06-26 Jagenberg Werke Ag Meterzaehler fuer Stoffbahnen u. dgl.
US2874477A (en) * 1956-07-13 1959-02-24 Thomas E Mcconnell Fishing line meter
US3585076A (en) * 1968-08-29 1971-06-15 Rockwell Mfg Co Conduit cleaning apparatus
JPS4967649U (ja) * 1972-09-22 1974-06-13
JPS5977366U (ja) * 1982-11-12 1984-05-25 株式会社オリムピック 両受軸リ−ルにおける釣糸の繰り出し長さ測定装置
US4620371A (en) * 1983-01-25 1986-11-04 Ryobi Ltd. Water-depth measuring apparatus for a double bearing type fishing reel
JPS60151368A (ja) * 1984-01-11 1985-08-09 大沢 保正 タオル織物自動裁断装置
JPS60121758U (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 ダイワ精工株式会社 魚釣用リ−ル
JPS60182777U (ja) * 1984-05-16 1985-12-04 セイコーエプソン株式会社 つり用糸巻取りリ−ル
US4697758A (en) * 1984-05-21 1987-10-06 Daiwa Seiko, Inc. Fishing reel with microcomputer
JPS6172615U (ja) * 1984-10-19 1986-05-17
JPS6174366U (ja) * 1984-10-22 1986-05-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154609A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Daiwa Seiko Inc 魚釣り用糸長計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63128419U (ja) 1988-08-23
US5007601A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049528Y2 (ja)
KR101372354B1 (ko) 양 베어링 릴의 릴 본체
JP2014183763A5 (ja)
JP2007195433A (ja) 釣り用リールの電池ケース
JP2016136929A (ja) 魚釣用リール
JPH10150890A (ja) 魚釣用リール
TW201900019A (zh) 釣魚用捲線器的計數器殼體
JP4362412B2 (ja) 電動リールのカウンターケース
JP2001333673A (ja) 釣り用リールのカウンターケース
JP6262103B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2005160350A (ja) 両軸受リールのリール本体
JP2008154522A (ja) 魚釣用リール
KR102615172B1 (ko) 양 베어링 릴
JP3535733B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2585211Y2 (ja) 魚釣用リール
CN216523487U (zh) 一种测量工具
TWI798449B (zh) 釣魚用電動捲線器
JPH0383870U (ja)
JP3926234B2 (ja) 両軸受リール
JPH075359U (ja) 魚釣用リ−ル
JPH0417002Y2 (ja)
JPH0327428Y2 (ja)
JP3401421B2 (ja) 魚釣用リール
JPH1132631A (ja) 魚釣用リール
JP3038445U (ja) 魚釣用電動リール