JPH0495065A - アリールチオアルキルカルボン酸誘導体 - Google Patents

アリールチオアルキルカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH0495065A
JPH0495065A JP21189490A JP21189490A JPH0495065A JP H0495065 A JPH0495065 A JP H0495065A JP 21189490 A JP21189490 A JP 21189490A JP 21189490 A JP21189490 A JP 21189490A JP H0495065 A JPH0495065 A JP H0495065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
linear
acid derivative
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21189490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520777B2 (ja
Inventor
Makio Kitazawa
牧雄 北澤
Masuo Akaha
増夫 赤羽
Yasushi Nakano
泰志 中野
Atsushi Tsubaki
椿 敦
Kazuaki Sato
和明 佐藤
Masaaki Saka
正昭 阪
Michihiro Kobayashi
通洋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2211894A priority Critical patent/JP2520777B2/ja
Publication of JPH0495065A publication Critical patent/JPH0495065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520777B2 publication Critical patent/JP2520777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は医薬品の製造中間体として有用な、船人 〔式中のArは芳香族異項環基または式(式中のXは鎖
中に酸素原子、カルボニルるいは両者を同時に含むこと
もある炭素数2〜6の直鎮状または枝分かれ状のアルキ
レン基である)で表される基であり R1およびR2は
同じでも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜10
の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基であり R3は
炭素数1〜4の直鎖状または枝分か〔式中のArは芳香
族異項環基または式(式中のXは鎖中に酸素原子、カル
ボニル基あるいは両者を同時に含むこともある炭素数2
〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキレン基である)
で表される基であり R lおよびR2は同じでも異な
っていてもよく、それぞれ炭素数1〜10の直鎖状また
は枝分かれ状のアルキル基であり R3は炭素数1〜4
の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基であり、nは1
または2である〕で表されるアリールチオアルキルカル
ボン酸誘導体に関するものである。
さらに詳しく述べれば、本発明は、コレシストキ= ン
(cholecystokinin 、以下CCKとい
う)受容体拮抗作用を示し、過敏性大腸炎、胆道ジスキ
ネジー、急性膵炎などの疾患の予防および治療剤として
有用な、一般式 製造中間体として有用な一般式(I)で表されるアリー
ルチオアルキルカルボン酸誘導体に関するものである。
本発明の一般式(I)のArの定義において、芳香族異
項環基とは芳香族性の5〜6員環あるいは縮合環の異項
環基であり、例えばピリジル基、キノリル基、イソキノ
リル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、インドリ
ル基、イントリジニル基などをあげることができる。
また、式 (式中のR4は水素原子または炭素数1〜4の直鎖状ま
たは枝分かれ状のアルキル基であり、^rSRIR2お
よびnは前記と同じ意味をもつ)で表されるアリールス
ルホニルアルキルカルボン酸誘導体の(式中のXは前記
と同じ意味をもつ)で表される基とは、環内に酸素原子
、カルボニル基あるいは両者を同時に含むこともある環
状化合物と縮合したフェニル基であり、例えば、インダ
ニル基、2゜3−ジヒドロベンゾフラニル基、1−オキ
ソインダニル基、2−オキソインダニル基、2.3−ジ
ヒドロ−2オキソベンゾフラニル基、2.3−ジヒドロ
−3〜オキソベンゾフラニル基、5.6.7.8−テト
ラヒドロナフチル基、クロマニル基、インクロマニル基
、1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフチル
基、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフチ
ル基、2−オキソクロマニル基、3−オキソクロマニル
基、4−オキソクロマニル基、1−オキソイソクロマニ
ル基、3−オキソイソクロマニル基、4−オキツインク
ロマニル基などをあげることができる。
従来の技術 CCにはガストリン(gastrin)、セクレチン(
secretin)と並ぶ代表的な消化管ホルモンで、
特に膵外分泌刺激、胆嚢収縮等に関与するホルモンであ
ることが知られている。
近年、CCKに関する研究が進められ、各種疾患におけ
るCCにの関与について解明されてきた。
その結果、特異的、競合的かつ可逆的なCCK受容体拮
抗剤が過敏性大腸炎、胆道ジスキネジー、急性膵炎など
の疾患の予防および治療剤として期待されるようになり
、注目を集めている。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的はCCK受容体拮抗作用を有し、過敏性大
腸炎、胆道ジスキネジー、急性膵炎などの疾患の予防お
よび治療剤として有用な前記一般式(n)で表されるア
リールスルホニルアルキルカルボン酸誘導体の製造中間
体として有用な前記−般式(I)で表されるアリールチ
オアルキルカルボン酸誘導体を提供することである。
課題を解決するための手段 前記一般式(II)で表されるアリールスルホニルアル
キルカルボン酸誘導体は強力なCCK受容体拮抗作用を
有し、過敏性大腸炎、胆道ジスキネジ、急性膵炎などの
疾患の予防および治療剤として有用である。
本発明の前記一般式(I)で表されるアリールチオアル
キルカルボン酸誘導体はこれを適当な酸化剤で酸化し、
必要に応じ加水分解することにより、きわめて容易に収
率よく前記一般式(n)の化合物に導くことができる。
本発明の一般式(1)で表されるアリールチオアルキル
カルボン酸誘導体は新規な化合物であり、以下のように
して製造することができる。
すなわち、−船人 (式中のArは前記と同じ意味をもつ)で表される了り
一ルメル力ブタンと、−船人 (式中のAr5R3およびnは前記と同じ意味をもつ)
で表されるアリールチオアルキルカルボン酸誘導体また
はその反応性官能的誘導体と、−船人(式中のR1およ
びR2は前記と同じ意味をもつ)で表されるアミン類と
を反応させることにより製造することができる。
本発明の一般式(I)の化合物の製造方法において出発
原料として用いられる前記−船人(III)の化合物は
新規化合物であり、以下のようにして製造することがで
きる。
すなわち、−船人 %式%() (式中のAおよびBはそれぞれシアノ基または炭素数2
〜5のアルコキシカルボニル基であるかあるいはAが炭
素数2〜5のアルコキシカルボニル基でBがカルボキシ
基またはそのアルカリ金属塩であり、nは前記と同じ意
味をもつ)で表される化合物とをルイス塩基またはルイ
ス酸触媒の存在下に反応して、−船人 %式%() (式中のAr、ASB$よびnは前記と同じ意味をもつ
)で表される化合物を製し、必要に応じ、これを適当な
方法により加水分解、モノエステル化を行うことにより
得ることができる。
本発明の一般式(I)で表されるアリールチオアルキル
カルボン酸誘導体は不斉炭素を有しており、2種の光学
異性体が存在するが、本発明においてはR体、8体また
はその混合物のいずれも含まれる。
発明の効果 本発明の一般式(I)で表されるアリールチオアルキル
カルボン酸誘導体は、適当な酸化剤、例えば、m−クロ
ロ過安息香酸を用いて酸化し、必要に応じて加水分解す
ることにより極めて容易に、収率よく一般式(n)で表
されるアリールスルホニルアルキルカルボン酸誘導体に
導くことができる。
このようにして、本発明の一般式(I)の化合物から製
造される一般式(II)で表される化合物はCCK受容
体拮抗作用を有し、過敏性大腸炎、胆道ジスキネジー、
急性膵炎などの疾患治療剤として有用である。
例えば、1′IでラベルしたCCK−8を用いたラット
摘出膵臓のCCK受容体に対するパインディングアッセ
イにおいて、4−(N、N−ジペンチルカルバモイル)
−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
6−ナフチルスルホニル)ペンタン酸は、2.5 Xl
0−’モル濃度で50%結合抑制(ICs。)を示す。
実施例 本発明の内容を以下の参考例ふよび実施例でさらに詳細
に説明する。なお、各参考例および実施例中の化合物の
融点はすべて未補正である。
参考例 1 1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフ
タレンチオール1.07gと、2−メチレンゲルタロニ
トリル0.55dをエタノール20−に溶かし、トリト
ンB(40%メタノール溶液)1滴を加えたのち4時間
加熱還流させた。反応液を減圧下に濃縮後、残留物をシ
リカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:塩化メチレン/ジエチルエーテル/ヘキサン−5/
1/1)で精製し、油状の2=(1−オ本ソー1.2.
3.4−テトラヒドロ−6−ナフチルチオメチル)ゲル
タロニトリル1.49gを得た。
IR(neat):  νc*  2240 cm−’
νCm0 1670 Cm−’ NMR(CDCI、) δ:  2.0〜2J(4H,m)、  2.45〜2
.75(4H,m)。
2.85〜3.05(3H,ff1)、  3.19(
LH,dd、  J7.1. 13.7)1z)、  
3.33(lfl、  dd、  J=6.6゜13.
7Hz)、  7.2〜7.35(2H,m)、  7
.99(IH。
d、J=L2H2) 2−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6
−ナフチルチオメチル)ゲルタロニトリル1.40gを
酢酸10−に溶かし、濃塩酸5tdを加え10時間加熱
還流させた。反応液を減圧下に濃縮し、残留物に炭酸水
素ナトリウム水溶液を加えジエチルエーテルで洗浄した
。水層に濃塩酸を加え酸性としジエチルエーテルで抽出
し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
に溶媒を留去し、残留物をジエチルエーテル−へ牛サン
より再結晶し、融点132〜134℃の2−(1−オキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチルチオ
メチル)グルタル酸1.25gを得た。
元素分析値’  (C+6H1sOss として)0%
   H% 計算値  59.61   5.63 実測値  59.60   5.58 IR(KBr):   シC−0 1695.1670
 cmNMR(DMSO−d、) δ: 1,7〜2.7(9)1. m)、 2.91(
2H,t、 J=6.0Hz)、 3.16(LH,d
d、 J=8.8.13.2Hz)。
3.27(1)1. dd、 J=5.5.13.2)
12)、 7.15〜7.35(2H,m)、 7.7
6(IH,d、 J=8.8)1z)。
12J4(2)1. br 5) 2−(l−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6
−ナフチルチオメチル)グルタル酸1.03gをメタノ
ール10m1に溶かし、p−トルエンスルホン酸10■
を加え40℃で4時間反応させた。反応液を減圧下に濃
縮後、残留物をシリカゲルフラツシニカラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/エタノール= 1
0/1 )で精製し、油状の4−メトキシカルボニル−
2−(l−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6
−ナフチルチオメチル)酪酸1.16gを得た。
[R(neat):  l’c−01730,1630
cm−’NMR(CDCI、) δ: 1.95〜2.2(4H,m)、 2.35〜2
.55(2H,m)。
2.63(2M、 t、 J=6.0Hz)、 2.7
〜2.85(IH。
m)、 2.92(2H,t、 J=6.0Hz)、 
3.10(IH。
dd、 J=6.6.13.711z)、 3J3(I
H,dd、 J=7.7.13.7Hz)、 3.67
(3)1. s)、 7.14(1)1゜d、 J=1
.7)1z)、 7.19(IH,dd、 J=1.7
゜8、2Hz) 、 7.94 (LH,d、 J=8
.2Hz)参考例 2 参考例1と同様にして表の化合物(油状)を製造した。
oon 参考例 3 J=3.3. 13.7Hz)、  7.24(Ift
、  d、  J・8、2Hz) 、  7.4〜8.
05 (5H,m>2−キノリンチオール0.49gと
3−メトキシカルボニル−2−メチレンプロピオン酸ナ
トリウム0.50gをメタノール30−に溶かし、トリ
トンB  (40%メタノール溶液)10滴を加えたの
ち20時間加熱還流させた。反応液を減圧下に濃縮後、
1規定塩酸3dで中和し酢酸エチルで抽出したのち水で
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒
を留去し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=
10/1)で精製し、油状の2−メトキシカルボニルメ
チル−3−(2−キノリルチオ)プロピオン酸0.l1
gを得た。
IR(neat):  シC−0 1735.1710
 cm−’NMR(CDCIり ケ: 2.74(IH,dd、 J・4.9.16.5
flz)、 2.93(LH,dd、 J=7.7.1
6.5Hz)、 3.25〜3.45(2)1. m)
、 3.68(3H,s)、 3.93(IH,dd。
実施例 1 4−メトキシカルボニル−2−(1−オキソ−1,2,
3,4テトラヒドロ−6−ナフチルチオメチル)酪酸0
.60gを乾燥ベンゼン5−に溶かし、塩化チオニル0
.26m1を加え2時間加熱還流させた。反応液を減圧
下に濃縮乾固し、油状の残留物を得た。この残留物の乾
燥塩化メチレン5ml溶液を、ジペンチルアミン0.3
6mj!およびトリエチルアミン0.25rdの乾燥塩
化メチレン5ml溶液に、水冷撹拌下に滴下したのち、
室温で11時間反応させた。反応液を希塩酸、水、炭酸
水素ナトリウム水溶液および水で順次洗ったのち無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下に溶媒を留去後、残留物をシリカゲルフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/
ジエチルエーテル/ヘキサン=1/1/2)で精製し、
油状の4−(N、N−ジペンチル力ルバモイル)−5−
(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナ
フチルチオ)ペンタン酸メチル0.58gを得た。
IR(neat):  シC−01730.1675.
 1635  cm−’NMR(CDCl2) δ: 0.80(3H,t、 J=7.1Hz)、 0
.89(3ft、 t、 J7、IHz)、 1.0〜
1.65(12H,m)、 1.9〜2、5(6H,m
)、 2.62(2H,t、 J=6.0)1z)。
2.91(2H,t、 J=6.0tlz)、 2.9
5〜3.45(7H。
m)、 3.67(3)1. s>、 7.1H1)i
、 d、 J=1.7Hz)、 7.15(LH,、d
d、 J4,7.8.2Hz)。
7、93 (LH,d、 J=8.2Hz>実施例 2 実施例1と同様にして表の化合物(油状)を製造した。
参考例 4 4−(N、N−ジペンチル力ルバモイル) −5−(1
−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチ
ルチオ)ペンタン酸メチル0.50gを乾燥塩化メチレ
ン10m1に溶かし、水冷撹拌下にm−クロロ過安息香
酸(80%)0.50gを少量ずつ加えたのち、室温で
2時間反応させた。反応液に亜硫酸ナトリウムを加えた
のち、炭酸水素す)IJウム水溶液および水で順次洗い
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒:塩化メチレン/ジエチルエーテル/
ヘキサン=1/1/1)で精製後、ジエチルエーテル−
ヘキサンより再結晶し、融点57〜59℃の4−(N、
N−ジペンチル力ルバモイル)5−(1−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチルスルホニル)
ペンタン酸メチル0.43 gヲIた。
元素分析値’  (C2J<+NL として)0%  
 N%   N% 計算値  63.11.!l    8.14   2
.76実測値  63.68   7.91   2.
75IR(KBr):   I’c−o 1730. 
1685,1620  cmしs。1165  Cm NMR(CDCl2) δ:  0.88(3H,t、  J=7.1Hz)、
  0.94(3t(、t、  J7、IHz)、  
1.15〜2.4(18H,m>、  2.72(2)
1゜t、  J=7.1Hz)、  3.0〜3.5(
8H,m)、  3.67(3H,s)、  3.79
(LH,dd、  J=8.2゜13.7flz)、 
 7.75〜7.85(2H,m)、  8.17(I
H,d、  J=8.2H2) 4−(N、N−ジペンチル力ルバモイル) −5−(1
−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチ
ルスルホニル)ペンタン酸メチル0.35gをエタノー
ル7mfに溶かし、1規定水酸化ナトリウム水溶液0.
7−を加え室温で16時間反応させた。反応液を減圧下
に濃縮後、希塩酸で酸性としたのち塩化メチレンで抽出
し、水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下に溶媒を留去後、残留物をシリカゲルフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/
エタノール= 10/1 )で精製後、塩化メチレン−
ヘキサンより再結晶し、融点106〜108℃の4−(
N、N−ジペンチル力ルバモイル)−5(1−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチルスルホニ
ル)ペンタン酸0.26 gヲ得り。
元素分析値’  (CzsHssNOsSとして)0%
   N%   N% 計算値  63.26   7.96   2.84実
測値  63.21    ?、72   2.811
R(KBr):   シc−o 1710.1685.
1630  cm−’シ5o1165  c+yr’ NMR(CDC13) δ:  0.88(3N、  t、  J=7.1)I
z)、  0.94(3)1.  t、  J=7.1
1(z)、  1.15〜2.45(18H,m)、 
 2.72(2fl。
t、  J=6.6t(z)、  2.95〜3.55
(8H,m)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中のArは芳香族異項環基または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のXは鎖中に酸素原子、カルボニル基あるいは両
    者を同時に含むこともある炭素数2〜6の直鎖状または
    枝分かれ状のアルキレン基である)で表される基であり
    、R^1およびR^2は同じでも異なっていてもよく、
    それぞれ炭素数1〜10の直鎖状または枝分かれ状のア
    ルキル基であり、R^3は炭素数1〜4の直鎖状または
    枝分かれ状のアルキル基であり、nは1または2である
    〕で表されるアリールチオアルキルカルボン酸誘導体。
JP2211894A 1990-08-10 1990-08-10 アリ―ルチオアルキルカルボン酸誘導体 Expired - Lifetime JP2520777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211894A JP2520777B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 アリ―ルチオアルキルカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211894A JP2520777B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 アリ―ルチオアルキルカルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495065A true JPH0495065A (ja) 1992-03-27
JP2520777B2 JP2520777B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16613406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211894A Expired - Lifetime JP2520777B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 アリ―ルチオアルキルカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105748A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Riken アミノ酸組成物及び補液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105748A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Riken アミノ酸組成物及び補液
US8012924B2 (en) 2003-05-30 2011-09-06 Riken Amino acid composition and supplementary liquid containing the same
US8012926B2 (en) 2003-05-30 2011-09-06 Riken Amino acid composition and supplementary liquid containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520777B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2166203C (en) Processes and intermediates for the preparation of 5-[2-(4-(benzoisothiazol-3-yl)-piperazin-1-yl)ethyl]- 6-chloro-1,3-dihydro-indol-2-one
Han et al. A convergent route to substituted azetidines and to Boc-protected 4-aminomethylpyrroles
JPS5962555A (ja) ω−アミノ酸誘導体
NZ199967A (en) Benzofuran derivatives and pharmaceutical compositions
FI78084B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya, terapeutiskt verksamma bensopyranderivat.
JPH06506956A (ja) ピリドンの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JPH0495065A (ja) アリールチオアルキルカルボン酸誘導体
HU212268B (en) Process to prepare phenyl-ethanol-amino- and phenyl-ethanol-amino-methyl-tetralin derivs. and pharmaceutical comns. contg. them as activ agent
DD287032A5 (de) Verfahren zur herstellung von 3-carbamoyl-4-aryl-1,2-di-hydro-isochinolin-1h-onen
FR2679907A1 (fr) Nouveaux n-[(isoquinolein-5 yl)sulfonyl] azacycloalcanes, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
US4460601A (en) Dipeptides having a methionine residue and possessing a protective action for the liver
Elgemeie et al. Activated nitriles in heterocyclic synthesis: A novel synthetic route to furyl-and thienyl-substituted pyridine derivatives
US5674883A (en) Derivatives of pyridone, their preparation process, the new intermediates obtained, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
JP2003533506A5 (ja) システインカテプシン阻害剤としてのn-置換ペプチジルニトリル
JPH0436266A (ja) フェニルスルフィニルアルキルカルボン酸誘導体
JPH02231464A (ja) インダンオキシ酢酸誘導体
López-Mendoza et al. α-Xanthylmethyl Ketones from α-Diazo ketones
US4312862A (en) Therapeutically active derivatives of benzamide
JPH02149546A (ja) ナフタレン誘導体の製法
WO1999036408A1 (en) Novel pyrimidine derivatives
JPH0495064A (ja) ナフチルチオアルキルカルボン酸誘導体
JPH0495063A (ja) ナフチルチオアルキルカルボン酸誘導体
JP2520318B2 (ja) スルホニルアルキルカルボン酸誘導体
JPH0495060A (ja) ジクロロフェニルチオアルキルカルボン酸誘導体
JPH0495061A (ja) フェニルチオアルキルカルボン酸誘導体