JPH0494800A - 汚水の窒素除去方法 - Google Patents

汚水の窒素除去方法

Info

Publication number
JPH0494800A
JPH0494800A JP2213117A JP21311790A JPH0494800A JP H0494800 A JPH0494800 A JP H0494800A JP 2213117 A JP2213117 A JP 2213117A JP 21311790 A JP21311790 A JP 21311790A JP H0494800 A JPH0494800 A JP H0494800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
membrane
filtration membrane
carrier
carriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2213117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583320B2 (ja
Inventor
Senichi Takarakura
銑一 宝蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BESUTO KOGYO KK
Original Assignee
BESUTO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BESUTO KOGYO KK filed Critical BESUTO KOGYO KK
Priority to JP2213117A priority Critical patent/JPH0494800A/ja
Publication of JPH0494800A publication Critical patent/JPH0494800A/ja
Publication of JPH0583320B2 publication Critical patent/JPH0583320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は汚水の窒素除去方法の改良に係り、坦体流動型
曝気槽と槽内に配設した中空状濾過膜との組合せにより
、BOD除去と脱窒素の両方を効率的に行なえるように
した新規な汚水の窒素除去方法に関するものである。
(従来の技術) 汚水中に存在する窒素成分は、主に蛋白質が分解して生
成する有機態窒素(アミン類等)や、これが更に分解し
たアンモニア態の窒素として存在する。
従って、従来一般に行なわれている生物学的な脱窒素方
法は、何れも(イ)硝化菌の作用により。
有機態窒素又はアンモニア態窒素を好気性環境下で硝酸
態窒素又は亜硝酸態窒素に変換する硝化工程と、(ロ)
脱窒細菌の作用により、硝化された窒素(No2−N、
No、、−N)を嫌気性環境下で炭素源(有機物)の存
在下に窒素ガスに変換する脱窒工程との組合せが基本と
なっており、三段活性汚泥法(メタノール添加法)、硝
化液循環法、嫌気・好気循環法等と呼ばれる各種の脱窒
素方法が開発されている。
しかし、前記従前の脱窒素方法は、好気性環境下に於け
る硝化工程と嫌気性環境下に於ける脱窒工程を個別に行
なうものであるため、処理設備が大形化すると共に脱窒
処理槽への汚泥の返送や脱窒処理槽内の汚泥濃度の管理
に手数がかがり、安定した汚水処理を行ない難いと云う
欠点が内存する。
一方、これ等の問題を解決するため、脱窒菌を主体とす
る微生物を培養・付着せしめた多孔質充填物(スポンジ
の小片)を脱窒処理槽内へ充填し、酸素を含まないガス
流によって充填物と硝化処理後の汚水や添加したメタノ
ール等を強制撹拌することにより、汚泥の回収並びに補
給を不要とするようにした技術が開発されている(特開
昭5]150870号等)、 しかし、これ等の多孔質充填物(スポンジ小片)を使用
する処理技術に於いても脱窒槽]二程の他に硝化工程を
別に必要とするため、処理設備の大幅な小形化がはがれ
ないと云う問題が残されている。
また、多孔性坦体を使用する坦体流動型曝気処理槽には
各種のものが開発されているが、これ等は何れもBOD
除去を目的とするものであり、窒素除去には適用不、可
能なものである(特開昭49−3994−9号、特公昭
55−51639号等)。
更に、通常の曝気処理槽に於いては、曝気処理槽の内部
へ膜濾過装置を配設し、膜濾過装置の有する優れた汚泥
分離能力を利用して処理水を吸弓分離するようにした技
術が開発されており、濾過作用により膜濾過装置の膜外
表面に生成付着した生物膜等を循環流動する汚水によっ
て洗浄することにより、膜濾過装置の濾過能力の低下が
防止されている(特開昭61−129094号)。
しかし、汚水の循環回流によって濾過膜の外表面を洗浄
するだけでは、汚水の流速を相当の高速流にした場合で
も、現実には膜面に順次付着成長してくる生物膜を完全
に除去することが困難であり、その結果、時間の経過と
共に膜濾過装置の濾過能力が低下して安定した汚水の曝
気処理が出来なくなると云う問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は従前の汚水の窒素除去方法に於ける」二連の如
き問題、即ち(イ)硝化工程と脱窒工程とを別個に必要
とするため、処理設備の小形化や処理操作の簡素化が計
れないこと、(ロ)処理槽内へ中空状膜濾過装置を設け
た場合には、濾過能力を長期に亘って所定値に保持でき
ないこと等の問題を解決せんとするものであり、特定の
物理的性質を有する通気質充填物を使用することにより
、−基の一1′、処理槽内で硝化工程と脱窒工程の両方
を並列的に行なわせ、更に、主処理槽内に配設した中空
状濾過膜により処理水の吸引分離を行なうと共に、循環
流動する通気質充填物を濾過膜へ繰り返し接触させて濾
過膜外表面ヲ導呻することにより、処理設備の大幅な小
形化通気理能カの向上、処理コストの削減等を可能とし
た汚水の窒素除去方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) ところで、本件発明者は、活性汚泥を付着せしめた通気
性坦体を用いた流動型曝気処理装置の性能試験の過程に
於いて、ある種の通気性坦体を使用した場合にはBOD
のみならず汚水中の総窒素の方も大幅に減少することを
見出した。
第1表は前記試験の結果を示すものであり、試験2(試
料D)及び試験4(試料C)に於いては、坦体を不織布
小片NO2(15nnX 15nnX I Onm)及
びポリウレタン小片N0I(12nnX 12nmX 
12m)とすることにより、総窒素T−Nが120分間
の曝気処理によって約40%位い除去されることが示さ
れている。
尚、第1表の結果は通気性坦体の充填率を30%(曝気
槽内容積に対して30 V OI、%の坦体を充填)と
し、且つ曝気強度を5.5Nm3/rn’・Hrとした
場合の値である。
前記第1表の結果からも明らかな様に、ある種の通気性
坦体を用いた場合には、好気性環境下にある曝気処理槽
に於いても窒素除去が行なわれるのであるから、当該曝
気処理槽では好気性環境下に於けるBOD除去や硝化作
用の他に、嫌気性環境下に於ける脱窒作用が併せて同時
に進行していることになる。
尚、上述の如き硝化作用と脱窒作用が同時に進行すると
云う処理のメカニズムは未だ充分に解析されていないが
、好気性環境下に於けるBOD除去作用や硝酸態窒素等
の硝化作用は主として通気性坦体の外層領域(即ち好気
性領域)に於いて行なわれ、且つ嫌気性環境下に於ける
脱窒作用は、主として通気性坦体の内層領域(即ち嫌気
性領域)で行なわれているものと想定される。
本件発明は上述の様な知見に基づいて開発をさ一 れたものであり、使用する通気性坦体の物理的性質や寸
法、充填率等を特定することにより、槽内に中空状濾過
膜を配設した一基の坦体流動型曝気処理槽により、BO
D除去と窒素除去の両方を同時に可能とするものである
本件発明は、散気装置を備えた主処理槽内に、その外層
部が好気性領域となると共に内層部が嫌気性領域となり
且つ一辺の長さが」−〇〜15に@の角柱状の通気性坦
体若しくは外径及び高さが10〜15mmの円柱状の通
気性坦体を充填率20〜35%の割合で充填し、前記散
気装置からの噴出空気により汚水及び通気性坦体を循環
流動させると共に、前記循環流動水路に沿わせるように
水路全域若しくはその一部に中空状濾過膜を配し、主処
理槽内の混合液から処理水のみを前記中空状濾過膜を介
して吸引分離すると共に、循環流動する前記通気性坦体
を流動水路内に配設した中空状濾過膜の表面へ繰り返し
接触させ、濾過膜の目詰まりを防止することを発明の基
本構成とするものである。
(作用) 汚水内のアンモニア態窒素や有機態窒素は、好気性環境
下にある通気性坦体の外層部に於いて、これに付着する
汚泥中の硝化菌と接触することにより、硝化作用を受け
て硝酸態窒素等に変換される。
変換された硝酸態窒素等は、引き続き嫌気性環境下にあ
る通気性坦体の内層部に於いてこれに付着する汚泥中の
脱窒素菌と接触することにより、脱窒作用を受けて窒素
の除去が行なわれる。
処理された汚水は槽内に配設された中空状濾過膜を通し
て分離され、膜内力の中空通路を通して外部へ排出され
て行く。
また、中空状濾過膜の外表面は、槽内を循環流動する通
気性坦体が繰り返し接触することにより強制洗浄され、
これにより濾過膜の目詰まりが防止される。
(実施例) 以下、第1図乃至第4図に基づいて本考案の実施例を説
明する。
第1図は本考案に係る汚水処理装置の断面概要図であり
、図に於いて1は主処理槽、2は中空状濾過膜、3は散
気装置、4は吸引ポンプ、5は汚水流入管、6は空気配
管、7は通気性坦体である。
前記主処理槽1ばコンクリ−1へ若しくはプラスチック
製であり、汚水流入口、オーバーフロー孔、マンホール
等が夫々設けられている。
前記中空状濾過膜2は被阻止粒子径か0.05〜0.5
μm程度の濾過膜から形成されており、内部は中空通路
2aとなっている。
この中空状濾過膜2は、後述する通気性坦体7の循環流
動通路に沿わせた状態でその水路内部に配設されており
、ポンプ4により吸引管8を通して中空通路22Nの内
方を減圧することにより、濾過膜を通して処理水が中空
通路2a内へ移流され、外部へ吸引排出されて行く。
尚、第1図に於いては、中空状濾過膜2を通気性坦体7
の循環流動通路の上方部(即ち、槽の上方部)に配設し
ているが、第2図及び第3図に示す如く循環流動通路の
側方部分(槽の側方部)や下方部分(槽の底部)に配設
してもよく、流動する通気性坦体7が濾過膜外表面へ有
効に接触可能な位置であれば、如何なる場所であっても
よい。
また、前記中空状濾過膜2の種類や構造は如何なるもの
であっても良く、例えば第4図に示す如く中空系膜の束
を濾過膜2とするものであってもよい。
前記散気装置3は主処理槽1の下部側方に設けられてお
り、コンプレッサー(図示省略)から空気管9を通して
供給されたエアーが噴出されることにより、槽内の汚水
並びに通気性坦体7が矢印方向へ循環回流する。
また、主処理槽1内には外形寸法が1−2anX]2m
m X ]、 2 mmの立方体形状を有するポリウレ
タン製の通気性坦体7が、容積占有率が約30%となる
様しこ充填されている。
前記通気性坦体7は、比重が略1で、且つ一辺の長さ寸
法が10〜15W1程度の角柱体か、若しくは外径及び
高さ寸法が10〜1.5nnの円柱体が望ましい。
]1 何故なら比重が1−から大きく離れたり、或いは長さや
高さの寸法が1.5m+以上になるとエアーレーション
による流動性が悪化し、また寸法がIon。
以下になると、後述する通気性坦体7の嫌気性領域が減
少し、脱窒能力が低下することになる。
また、通気性坦体7は耐摩耗性を有する必要があり、ポ
リウレタン製坦体7の場合にはエーテル系の連泡性ポリ
ウレタンが望ましい。
更に、通気性坦体7の充填率は20〜35%程度が最適
である。充填率が20%以下になると脱窒素効果が急激
に低下するからであり、また充填率が35%以上になる
とエアーレーションによる流動が困難になると共に、流
動性を高めるためにエアー量を増すと、脱窒作用が逆に
相殺される結果となるからであり、これ等のことは何れ
も脱窒素試験により確認されている。
前記通気性坦体7は前述の如く、外層部が好気性領域と
して作用し且つ内層部が嫌気性領域として作用すること
が必要であり、この点から単に連続発泡性であったり、
或いは気泡率が高いたけでは、BOD除去は可能であっ
ても優れた窒素除去作用を奏することが不可能である。
即ち、通気性坦体の気泡が大きく旧つ気泡の大部分が連
泡の場合には、空気泡が容易に水と共に坦体内部を通過
することになり、前記嫌気性領域がほぼ零になって脱窒
作用が得られなくなる。また、これとは逆に、空隙率が
如何に大きくても連泡状の気泡でない場合には、嫌気性
領域は増加するものの通水性に劣ることとなり、脱窒作
用が得られない。
従って、通気性坦体7としては適当な気孔径で、しかも
適当な連泡率(望ましくは、外層領域の連泡率が比較的
大きく且つ内層領域の連泡率が比較的小さいもの)を有
することが必須の要件となり、この種の発泡体の特性を
示すものとして一般に利用されるP、P、I値(1#幅
当りの気泡数)や気泡率(気泡容積/全容積)、連泡率
(連泡状の気泡数/全気泡数)等だけでは1本件発明の
様な一基の坦体流動型曝気槽により窒素除去を行なう際
に最適な通気性坦体の物性を表現することは不可能であ
る。
そこで、本件発明に於いては、通気性坦体7の濾過性能
に着目し、プラスチック通気体の基本特性である濾過性
能の評価試験方法として信頼性の高い「1本空気清浄協
会(J ACA NOI O)の第」性能試験方法を用
いて1通気性坦体用の板材Cの濾過抵抗を測定した。
即ち、先ず角柱状の通気性坦体7の一辺の長さ(1,0
nn)に相当する厚さL = 10 mmの通気性板材
Cを第5図の如くに配設し、風速2m/sec下に於け
る濾過抵抗Pを測定した。
尚、第5図は前記第1性能試験方法に於いて使用した垂
直形性能試験装置であり、図に於いてCは試験体、Dは
マノメータ、Eは整流格子、Fは風量調整板、Gはファ
ン、Hばのぞき窓、■は試験器本体5.■はオリフィス
であり、風速計は省略されている。
次に、前記風速2m/see下に於ける濾過抵抗p (
画I(、○)の測定を終えた通気性板材Cを所定寸法の
立方体状に切断して多孔性坦体7を形成し、これを曝気
処理槽へ夫々30%の充填率で充填して一定時間脱窒素
処理を行ない、そのh−タル窒素T−Hの除去率のを実
測した。尚、脱窒素試験に供した被処理水の種類や量、
処理時間、曝気量等の試験条件が各通気性坦体7毎に同
一に設定されていることは勿論である。
その後、前記濾過抵抗Pと総窒素除去率Qとの対比を行
ない、この対比から高い窒素除去率Qを達成し得る濾過
抵抗Pの範囲を定めた。
第   2   表 過抵抗Pの一例を示すものであり、ここで、濾過抵抗P
は風速2 m / seC下に於ける濾過抵抗mm H
?○で表わされている。
また、第6図は前記第2表の濾過抵抗Pと試料の目の粗
さの関係を半対数グラフに表わしたものであり、ウレタ
ン試料の場合には、1”当りの気孔(セル)数で表わし
た目の粗さと濾過抵抗Pとが対数直線の関係になってい
る。
前記第1表と第2表の結果を対比すると、試料記号Cの
通気性坦体が約40%の窒素除去率を達成できることが
判る。この様にして、多数の通気性坦体についての窒素
除去率のと空気濾過抵抗Pの測定を行ない、両者の対比
から、通気性板材の厚さLが10〜15mmの範囲内に
於いて、試料厚さ10nwn、風速2 rn / se
eに於ける濾過抵抗が5−12 mml−T2Oのもの
を、−辺の長さが10−15mの四角柱状若しくは外径
及び高さが10〜15mの円柱体状に形成した通気性坦
体が、本件発明に於ける最適の通気性坦体であることが
判明した。
次に、本発明による汚水の窒素除去処理方法を説明する
第1図乃至第4図を参照して、汚水は汚水流入管5から
主処理槽1内へ入り、活性汚泥を内部に保持した通気性
坦体7や浮遊活性汚泥と共に、散気装置3から噴出する
空気流によって槽1内を循環回流する。
槽1内を循環する間に活性汚泥による生物学的処理によ
り、汚水内のBODの約90%が除去さ6れる。
また、汚水が通気性坦体7の外層部の好気性領域及び浮
遊汚泥中の硝化菌に触れることにより、アンモニヤ態窒
素等の硝化処理が行なわれる。更に、通気性坦体7の内
層部の嫌気性領域に於いて。
硝化された硝酸態窒素が汚泥中の脱窒細菌に触れること
により、脱窒処理が行なわれ、総窒素の約70%以上が
除去される。
尚、本実施例に於いては、BOD負荷が0.8−3 k
g B OD / m+・日、活性汚泥量5.0に以−
1−/rn′、日、星均流人総窒素0.04kg/kg
 (活性汚泥)及び0.2に以下/mi′(槽容積)、
曝気量】8 度9.0rri’/mi’・firに夫々設定されてい
る。
また、通気性坦体 には12 mm X 12 mm 
X 1.2mのウレタン製通気体(空気濾過抵抗P=5
.7)が約17,200個/m3(充填率30%)の割
合で使用されており、槽1内周面近傍に於ける流動速度
は60−] 00 cm/sec、槽1中央部に於ける
流動速度は5〜」0■/sec程度である。
吸引ポンプ4を作動して中空状濾過膜2を稼働すると、
処理済み汚水は濾過膜を通して中空通路2a側へ入り、
吸引管8を通して外部へ排出されて行く。
濾過膜によって濾過された汚泥等は濾過膜の外表面に付
着するが、散気装置3のエアーレージ巨ン作用により」
二昇する流動汚水によって洗浄され、汚水中へ再混入し
ていく。
本件考案に於いては、循環流動する通気性坦体7循環流
通路に沿ってその内部に配設された中空状濾過膜2の外
表面へ衝突を繰り返し、濾過膜外表面を摩擦する。その
結果、汚水の流動のみでは除去し得ない様な付着物であ
っても、極めて円滑に除去されることになる。
中空状濾過膜2から除去された汚泥は引き続き主処理槽
1内に滞留する。その結果、槽1内の活性汚泥濃度は順
次」二昇し、高い活性汚泥濃度下で効率的な汚水処理が
行なわれる。
(発明の効果) 本発明に於いては、通気性坦体7の外層部に形成される
好気性領域とその内層部に形成される嫌気性領域とを機
能的に活用し、−基の坦体流動型曝気処理槽によって窒
素除去とBOD除去を行なう構成としているため、従前
の硝化工程と脱窒工程とを分離する形式の処理方法に比
較して、大幅な処理装置の小形化と処理操作の簡素化を
計ることが出来る。
また、本発明では使用する通気性坦体7の外形寸法やそ
の空気濾過抵抗P、坦体7の充填率を最適値に選定して
いるため、好気性領域に於ける硝化作用と嫌気性領域に
於ける脱窒作用とがバランス良く果され、従前の単なる
発泡ウレタン等の多孔性坦体Bを充填した装置に比較し
て優れた脱窒素効果を発揮することが出来る。
更に、本発明では通気性坦体7の循環流動通路に沿って
中空状濾過膜2を配設し、濾過膜の外表面が流動する通
気性坦体7によって摩擦されるようにしている。その結
果、濾過膜外表面に付着した生物膜等はほぼ完全に除去
されることになり、従来の汚水循環流によって洗浄する
構成のものよりも長期に亘って高性能運転を行なうこと
ができる。
加えて、循環流動する汚水の流速を特に速くしなくても
十分に濾過膜面の洗浄が出来るため、高速流を必要とす
る従来装置に比較して消費エネルギーが大幅に減少する
と共に、濾過膜外表面より剥離された汚泥が再び汚水内
へ混入されるため、高活性汚泥濃度下で効率的な汚水処
理が行なえる。
本発明は4−述の通り、優れた実用的効用を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の実施に使用する汚水処理装置の縦断
面概要図である。 第2図は、第3図及び第4図は本発明の実施に使用する
汚水処理装置の他の例を示す断面概要図である。 第5図は、通気性坦体の空気濾過抵抗Pの測定方法の説
明図であり、第6図は空気濾過抵抗Pと試料の目の粗さ
との関係を示すものである。 1  主処理槽 2  中空状濾過膜 3  散気装置 4  吸引ポンプ 5  汚水流入管 6  空気配管 7  通気性坦体 8  吸引管 P  通気性坦体の空気濾過抵抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)散気装置を備えた主処理槽内に、その外層部が好
    気性領域となると共に内層部が嫌気性領域となり且つ一
    辺の長さが10〜15mmの角柱状の通気性坦体若しく
    は外径及び高さが10〜15mmの円柱状の通気性坦体
    を充填率20〜35%の割合で充填し、前記散気装置か
    らの噴出空気により汚水及び通気性坦体を循環流動させ
    ると共に、前記循環流動水路に沿わせるように水路全域
    若しくはその一部に中空状濾過膜を配設し、主処理槽内
    の混合液から処理水のみを前記中空状濾過膜を介して吸
    引分離すると共に、循環流動する前記通気性坦体を流動
    水路内に配設した中空状濾過膜の表面へ繰り返し接触さ
    せ、濾過膜の目詰まりを防止するようにしたことを特徴
    とする汚水の窒素除去方法
  2. (2)通気性坦体を、気体濾過抵抗が5〜12mmH_
    2O(風速2m/sec・厚さ10mm)となるウレタ
    ン製又はポリエチレン製若しくは不織布製の通気性坦体
    とした請求項1に記載の汚水の窒素の除去方法。
  3. (3)中空状濾過膜の被阻止粒子径を0.05〜0.5
    μmとした請求項(1)に記載の汚水の窒素除去方法。
JP2213117A 1990-08-10 1990-08-10 汚水の窒素除去方法 Granted JPH0494800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213117A JPH0494800A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 汚水の窒素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213117A JPH0494800A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 汚水の窒素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494800A true JPH0494800A (ja) 1992-03-26
JPH0583320B2 JPH0583320B2 (ja) 1993-11-25

Family

ID=16633866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213117A Granted JPH0494800A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 汚水の窒素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182396A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Ebara Infilco Co Ltd 膜分離による廃水の生物処理方法及び装置
WO2007077298A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-12 Clewer Oy Bioreactor and method for the biological purification of water
JP2008036580A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642567A (en) * 1987-06-22 1989-01-06 Kurita Water Ind Ltd Bio-reactor
JPS6437992A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Janome Sewing Machine Co Ltd Embroidering machine having detachable memory card

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642567A (en) * 1987-06-22 1989-01-06 Kurita Water Ind Ltd Bio-reactor
JPS6437992A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Janome Sewing Machine Co Ltd Embroidering machine having detachable memory card

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182396A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Ebara Infilco Co Ltd 膜分離による廃水の生物処理方法及び装置
WO2007077298A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-12 Clewer Oy Bioreactor and method for the biological purification of water
US7794598B2 (en) 2006-01-04 2010-09-14 Clewer Oy Bioreactor and method for the biological purification of water
JP2008036580A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583320B2 (ja) 1993-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009028435A1 (ja) 浸漬型膜分離装置、水浄化処理装置、およびそれを用いた水浄化処理方法
JPH0494800A (ja) 汚水の窒素除去方法
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
JP2002273467A (ja) 散気装置及びこれを用いた生物処理槽
JP2592356B2 (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
JPH11197685A (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
KR200361879Y1 (ko) 폐수처리용 미생물 담체
JPH0741260B2 (ja) 汚水の窒素除去方法
JP2565453B2 (ja) 上向流生物学的硝化脱窒素方法および装置
KR100887760B1 (ko) 유동상 여재를 이용한 오폐수 처리장치
CN110104761A (zh) 一种曝气污水处理装置
CN110117084A (zh) 一种曝气污水处理方法
JP4013123B2 (ja) 好気処理槽の運転方法、好気処理槽及び汚水浄化槽
JPH0623391A (ja) 上向流式生物学的処理装置
JPH11347313A (ja) 毛管現象を利用した水処理方法およびその装置
JPH0647397A (ja) 生物学的硝化脱窒素装置
JP2609195B2 (ja) 有機性汚水の浄化方法および装置
JP2565427B2 (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
CN219701588U (zh) 一种膜生物反应器
JPH0623065A (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JPH05269482A (ja) 生物濾過法による排水の処理方法及び汚水浄化槽
JP2525711B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JPH07171587A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH03296494A (ja) 有機性汚水の処理装置
JPH081180A (ja) 河川等の汚水の浄化装置