JPH049238B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049238B2
JPH049238B2 JP1126087A JP12608789A JPH049238B2 JP H049238 B2 JPH049238 B2 JP H049238B2 JP 1126087 A JP1126087 A JP 1126087A JP 12608789 A JP12608789 A JP 12608789A JP H049238 B2 JPH049238 B2 JP H049238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
coating liquid
coating
formula
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1126087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253996A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14859316&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH049238(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed filed Critical
Publication of JPH0253996A publication Critical patent/JPH0253996A/ja
Publication of JPH049238B2 publication Critical patent/JPH049238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、紙塗工液及びそれを塗工した塗工紙
に関するものである。 (従来技術及びその問題点) 従来、紙の平滑性、光沢、印刷適性等を改善す
るために、白色顔料(カオリン等)およびバイン
ダーに水を添加してなるスラリー状の塗工液を紙
に塗工することはよく知られている。この場合、
その塗工方法としては、調製タンクからの塗工液
をコーテイングヘツドに供給して走行中の紙に塗
工し、紙上の過剰の塗工液はブレードで取除いて
前記タンクに戻し新しい塗工液に混合して再び塗
工に使用するという塗工液の循環使用方式が広く
採用されている。 ところで、前記のような紙塗工液としては、例
えば、クレイ、重質炭酸カルシウム、ラテツク
ス、酸化デン粉及び分散剤からなるものが一般的
に用いられている。そして、このような塗工液に
は、塗工液の粘度、流動性及び保水性等の性状を
調節するために、アルギン酸ソーダや、CMC(カ
ルボキシメチルセルロース)等の高分子物質が塗
工液添加剤として少量添加される。 しかし、このような目的に従来用いられている
高分子物質は、いずれも未だ満足し得るものでは
なかつた。例えば、アルギン酸ソーダやCMCの
場合、保水性を高めるに十分な量を添加すると、
塗工液の粘度が著しく高くなるとともに、塗工液
の流動性も著しく悪化するという欠点がある。塗
工液の流動性が悪化すると、高速塗工が困難にな
り、塗工の経済性が著しく損われる。一方、アル
ギン酸ソーダやCMCを塗工液の粘度が適切とな
るような量で使用した場合、塗工液の保水性が不
十分となり、得られる塗工紙の耐ピツチング性、
印刷性、平滑性等の表面特性は低下する。 (目的) 本発明は、従来の塗工液に見られる前記欠点を
克服し、保水性、粘度、流動性等の性状にすぐれ
た塗工液を提供することを目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前記目的を達成すべく種々研究
を重ねた結果、特定にアクリル酸系共重合体をポ
リオール化合物と組合せて塗工液に添加すること
によつて前記目的を達成し得ることを見出し、本
発明を完成するに到つた。本発明によれば、顔料
とバインダーから成る紙塗工液に、アクリル酸/
メタクリル酸共重合体及び一般式 (式中、R1は水素又はメチル基を示す) で表わされる不飽和カルボン惨と、一般式 (式中、R2は水素又はメチル基、R3は炭素数2
〜4のアルキル基を示す) で表わされる不飽和カルボン酸エステルとの共重
合体の中から選ばれる少なくとも1つの共重合体
とポリオール化合物から成る添加剤を含有させた
ことを特徴とする紙塗工液が提供される。 本発明で用いる前記共重合体は顔料100重量部
に対し、0.001〜2重量部の範囲で用いることが
重要である。0.001重量部以下では本発明の目的
を十分達成することは困難となり、一方、2重量
部を超えて使用すると塗工液の粘性が高くなり過
ぎ、ゲル化を生じる。 前記共重合体の平均分子量は好ましくは5000〜
500000の範囲である。アクリル酸/メタクリル酸
共重合体としては平均分子量が10000〜100000の
ものが特に好ましく使用され、又、アクリル酸成
分/メタクリル酸成分の割合がモル比較算で9:
1〜3:2、殊に4:1〜13:7のものが好まし
く使用される。一般式()の酸と一般式()
のエステルから成る共重合体としては、平均分子
量が600000〜3000000のものが特に好ましく使用
され、重合性成分()/重合性成分()の割
合がモル比換算で19:1〜1:1、殊に4:1〜
3:2のものが好ましく使用される。 顔料としては、慣用のものが任意に使用でき、
例えば、クレイ、炭酸カルシウム、カオリン、タ
ルク、酸化チタン、シリカ、酸化亜鉛、水酸化ア
ルミニウム、白土、レーキ、合成プラスチツク顔
料等が単独もしくは混合物の形で用いられる。顔
料は塗工液100重量部に対し通常40〜70重量部の
割合で用いられる。 本発明においては、バインダーとして、慣用の
もの、即ち合成又は天然高分子のラテツクス又は
溶液が用いられる。このような高分子物質として
は、スチレン/ブタジエン系共重合体、スチレ
ン/アクリル系共重合体、酢酸ビニル/アクリル
系共重合体、エチレン/酢酸ビニル系共重合体、
ブタジエン/メチルメタクリレート系共重合体、
酢酸ビニル/ブチルアクリレート系共重合体、ス
チレン/無水マレイン酸系共重合体、イソブテ
ン/無水マレイン酸系共重合体、アクリル酸/メ
チルメタクリレート系共重合体、酸化デン粉、エ
ステル化デン粉、エーテル化デン粉、酵素変性デ
ン粉、カゼイン、大豆蛋白及びこれらの各種混合
物が例挙される。バインダーは好ましくは顔料
100重量部に対し3〜30重量部、特に7〜20重量
部の割合で用いられる。 本発明の塗工液には、更に分散剤を必要に応じ
適量含有させる。このような分散剤としては、ポ
リアクリル酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、
ピロリン酸ソーダ及びアクリル酸ソーダ/マレイ
ン酸ソーダ系共重合体等が挙げられる。 本発明においては、前記共重合体は、ポリオー
ル化合物と組合せて用いる。ポリオール化合物と
しては、例えば、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール等のアルキレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール等
のポリアルキレングリコール、グリセリン及びそ
れに他の多価アルコール等が挙げられる。 共重合体に対するポリオール化合物の混合割合
は、共重合体100重量部に対し1〜20重量部、好
ましくは5〜15重量部である。 尚、本発明の塗工液には、必要に応じ、増粘
剤、消泡剤、耐水化剤、着色剤等の助剤を適宜添
加することができる。 本発明の塗工液は、上質紙、中質紙、板紙等の
紙基材の一方又は両表面に塗工され、塗工紙が形
成される。塗工はブレードコーター、ロールコー
ター、エアナイフコーター等を用いる通常の方法
により行うことができる。 (発明の効果) 本発明の塗工液は、保水性、流動性が向上され
たものであり、印刷性、耐ピツキング性、光沢、
平滑性等に優れた塗工紙を与える。 (実施例) 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。 実施例 表−1に示す各種の添加剤を0.1重量部を含む
下記成分組成の標準塗工液を調製した。 (標準塗工液) クレイ :90(重量部) 重質炭酸カルシウム :10 〃 スチレン/ブタジエン共重合体 ラテツクス
:10 〃 酸化デン粉 :7(重量部) 分散剤(SDA−40N、ソマール(株)製) :0.1 〃 添加剤 0.1 〃 水 :78 〃 なお、表−1中に示した添加剤としての「添加
剤」〜「添加剤」の内容は次の通りである。 添加剤……メタクリル酸/アクリル酸エチル共
重合体(ロームアンドハース社製) 添加剤……メタクリル酸/アクリル酸ブチル共
重合体(ロームアンドハース社製) 添加剤……添加剤/グリセリン混合物(混合
重量比=100/10) 添加剤……添加剤/グリセリン混合物(混合
重量比=100/10) 添加剤……アクリル酸/メタクリル酸共重合体
(分子量7万)とグリセリン混合物(混合重量
比=100/10) 添加剤 ……アクリル酸/メタクリル酸共重合
体(分子量4万)とグリセリン混合物(混合重
量比=100/10) 次に、前記で得た各塗工液について、その性能
評価を以下のようにして行い、その結果を表−1
(1)に示す。表−1(1)に示した結果からわかるよう
に、本発明の添加剤〜を添加した塗工液(No.
3−No.6)は、流動性及び保水性にすぐれるとと
もに、HS粘度も小さく、本発明の添加剤はすぐ
れた添加効果を示す。 (1) B型粘度(cps) TAPPI基準T648Su−72に従つて測定(回転
数60rpm) (2) ハイシエア(HS)粘度(cps) ハイシエアー粘度計(日本精機(株)製)使用。
回転数4000rpm。 (3) 流動性 下記式により算出した値で、値の小さい程流
動性のすぐれていることを示す。 流動性=塗工液粘度/水相*の粘度* 水相:塗工液を遠心分離によつて水相(液相)
と固相とに分離し、その水相の粘度を測定。 (4) 保水性 S&D Werren法に従つて測定。その値が
大きい程保水性のよいことを示す。 また、塗工液を上質紙(坪量60g/m2)に固形
分付着量が15g/m2になるように塗布乾燥して塗
工紙を作り、その塗工紙の性状を以下のようにし
て測定し、その結果を表−1(2)に示す。この表−
1(2)に示した結果からわかるように、本発明の添
加剤〜を添加した塗工液(No.3〜No.6)を塗
工した紙は、その塗工液がHS粘度、流動性及び
保水性にすぐれていることから、ドライツピング
及びウエツトピツクの点で明らかに改良されてい
る。 (1) 光沢度 JIS P8142−1965により測定。 (2) 白色度 JIS P8123−1961により測定。 (3) 平滑度 JIS P8119−1976により測定。 (4) ドライピツク、ウエツトピツク RI印刷機(明製作所製)を用いて塗工紙の
表面に印刷し、ピツキング発生状態を観察し、
判定。 評価方法:5点法で行う。その値が大きいほど
良好。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 顔料とバインダーから成る紙塗工液に、アク
    リル酸/メタクリル酸共重合体及び一般式 (式中、R1は水素又はメチル基を示す) で表わされる不飽和カルボン酸と、一般式 (式中、R2は水素又はメチル基、R3は炭素数2
    〜4のアルキル基を示す) で表わされる不飽和カルボン酸エステルとの共重
    合体の中から選ばれる少なくとも1つの共重合体
    と、ポリオール化合物とから成る添加剤を含有さ
    せたことを特徴とする紙塗工液。 2 顔料と、バインダーと、アクリル酸/メタク
    リル酸共重合体及び一般式 (式中、R1は水素又はメチル基を示す) で表わされる不飽和カルボン酸と、一般式 (式中、R2は水素又はメチル基、R3は炭素数2
    〜4のアルキル基を示す) で表わされる不飽和カルボン酸エステルとの共重
    合体の中から選ばれる少なくとも1つの共重合体
    と、ポリオール化合物とから成る塗工層を紙基材
    表面に設けた塗工紙。
JP1126087A 1988-05-20 1989-05-19 紙塗工液及び塗工紙 Granted JPH0253996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-123387 1988-05-20
JP12338788 1988-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253996A JPH0253996A (ja) 1990-02-22
JPH049238B2 true JPH049238B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=14859316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126087A Granted JPH0253996A (ja) 1988-05-20 1989-05-19 紙塗工液及び塗工紙

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0343007B2 (ja)
JP (1) JPH0253996A (ja)
AU (1) AU619007B2 (ja)
DE (1) DE68911372T3 (ja)
FI (1) FI95299C (ja)
NO (1) NO174820B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034062A (en) * 1990-08-23 1991-07-23 Rohm And Haas Company Use of acid-containing anionic emulsion copolymers as calcined clay slurry stabilizers
KR100357654B1 (ko) * 1994-12-30 2003-02-05 주식회사 엘지씨아이 종이코팅용조성물
JP4139872B2 (ja) * 2003-03-05 2008-08-27 サンノプコ株式会社 ラテックス用減粘剤
US20100010153A1 (en) * 2007-02-08 2010-01-14 Basf Se Water-soluble binders for paper coating slips
ITUB20150502A1 (it) * 2015-05-11 2016-11-11 Colorificio Valdecia Di Gelpi Claudio Gerardo Composizioni liquide per il rivestimento di superfici trasparenti

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US870994A (en) * 1905-12-08 1907-11-12 Rockstroh Mfg Company Printing-plate holder.
US4138381A (en) * 1975-04-14 1979-02-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric thickeners, processes for their preparation and uses thereof
JPS59230632A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 Kindai Kagaku Kogyo Kk 高級脂肪酸金属塩の水性分散液の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945843A (en) * 1974-07-22 1976-03-23 Nalco Chemical Company Acrylic acid copolymer as pigment dispersant
US4567099A (en) * 1984-12-21 1986-01-28 The Dow Chemical Company High solids latexes for paper coatings
DE3603392A1 (de) * 1986-02-05 1987-08-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polymerisaten der acrylsaeure oder methacrylsaeure
FR2603042B1 (fr) * 1986-08-22 1988-11-10 Coatex Sa Compositions pigmentaires complexes pour l'enduction du papier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US870994A (en) * 1905-12-08 1907-11-12 Rockstroh Mfg Company Printing-plate holder.
US4138381A (en) * 1975-04-14 1979-02-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric thickeners, processes for their preparation and uses thereof
JPS59230632A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 Kindai Kagaku Kogyo Kk 高級脂肪酸金属塩の水性分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO174820C (ja) 1994-07-13
DE68911372T3 (de) 1998-01-08
EP0343007B1 (en) 1993-12-15
DE68911372D1 (de) 1994-01-27
FI892413A0 (fi) 1989-05-19
NO174820B (no) 1994-04-05
NO892023L (no) 1989-11-21
FI95299C (fi) 1996-01-10
JPH0253996A (ja) 1990-02-22
EP0343007B2 (en) 1997-06-18
AU3503089A (en) 1989-11-23
EP0343007A2 (en) 1989-11-23
AU619007B2 (en) 1992-01-16
DE68911372T2 (de) 1994-06-01
EP0343007A3 (en) 1991-02-27
NO892023D0 (no) 1989-05-19
FI95299B (fi) 1995-09-29
FI892413A (fi) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2378635C (en) Surface size composition
US4258104A (en) Aqueous polymeric dispersions, paper coating compositions and coated paper articles made therewith
US4620992A (en) Method of producing cast coated paper
JPH0452786B2 (ja)
JPH049238B2 (ja)
WO2001059215A1 (en) Coating composition, its use, and a method for making it
JP3979534B2 (ja) 顔料組成物
CA2412250A1 (en) Use of alkylhydroxyalkyl cellulose possibly in combination with a carboxymethyl cellulose for the improvement of gloss and printability
JP3930958B2 (ja) 増粘性紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JPH03124899A (ja) 紙塗工液及び塗工紙
JP3362096B2 (ja) 紙塗工液及び塗工紙
JP3575537B2 (ja) 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JP4344814B2 (ja) 紙塗工液の製造方法
EP0502141A4 (en) Printable paper coating composition
JP4344815B2 (ja) 紙塗工液の製造方法
JP3760394B2 (ja) 電子写真用キャストコート紙及びその製造方法
JP2004300605A (ja) 艶消し塗工紙
JPH08188988A (ja) 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JPH0340896A (ja) 印刷用塗工紙
JPH1096193A (ja) 塗被紙及び塗被紙の製造方法
JPH1161693A (ja) オフセット印刷用塗被紙
JPH0213079B2 (ja)
JPS61252396A (ja) 紙用塗工組成物
JPH0813392A (ja) 紙塗工液及び塗工紙
JP2003306891A (ja) 古紙使用嵩高塗工紙とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees