JPH0492301A - 配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置 - Google Patents

配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH0492301A
JPH0492301A JP2207827A JP20782790A JPH0492301A JP H0492301 A JPH0492301 A JP H0492301A JP 2207827 A JP2207827 A JP 2207827A JP 20782790 A JP20782790 A JP 20782790A JP H0492301 A JPH0492301 A JP H0492301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
optical axis
light distribution
variable light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821246B2 (ja
Inventor
Masaji Kobayashi
正自 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2207827A priority Critical patent/JPH0821246B2/ja
Publication of JPH0492301A publication Critical patent/JPH0492301A/ja
Publication of JPH0821246B2 publication Critical patent/JPH0821246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二枚のシリンドリカルレンズの間隔を調整す
ることによりビームの拡散範囲を段階的或は車速に連動
して可変とする配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、第11図に示すように、それぞれシリンドリ
カルレンズステップ100a、101aを構成した第一
レンズ100と第二レンズ101を光軸り上に配置し、
上記第一レンズ100に並行光束B1を入射すると共に
、両レンズ100゜101の焦点距離F1.F2の相対
位置を光軸り方向に変位(矢印X)して、第二レンズ1
01からの照射配光B2を収束(第11図(a)、山)
参照)させるか又は拡散(第11図(C1,(dl参照
)位置に変位させて、第12図の照射パターンに示すよ
うに、拡散範囲を調節するように成るデュアルモードフ
ォグランプ等の配光可変型自動車用灯具が知られている
そして上記配光可変型自動車用灯具では、両レンズ10
0,101の相対位置を光軸り方向にのみ変位させるレ
ンズ駆動装置102が構成されるが、この種の灯具にお
いて、特にデュアルモードフォグランプではレンズ駆動
装置の設置スペースに余裕がないばかりでなく、振動等
による過酷な使用条件にさらされる等のことから、安価
で且つ高精度を有する簡単な構成の装置を完成するに至
っていなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記問題に鑑みて創案されたものであり、小
型且つ簡単な構造になると共に、堅牢且つ高精度な配光
可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置を提供することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係る配光可変型自
動車用灯具のレンズ駆動装置は、灯体内に光軸方向摺動
自在に相互に内外挿した二個のフレームを設け、内側の
第一フレームに複数のシリンドリカルレンズステップを
構成した光源側の第一レンズを固設し、該第一レンズと
同ピツチ同方向の複数のシリンドリカルレンズステップ
を有する第二レンズを上記第二フレームに固設すると共
に、第二フレームの形状を第二レンズの形状に略一致し
た形状に構成し、上記第一フレームと第二フレーム間に
軸方向相対変位駆動手段を前記灯体内に構成し、平行光
束の前方光軸上に前記第一レンズと第二レンズを配置し
て一方のレンズをレンズ駆動装置によって光軸方向に変
位し、光束の拡散範囲を可変とする配光可変型自動車用
灯具において、該レンズ駆動装置が直流モータの回転駆
動力を適宜速度に減速且つ増力する回動伝達減速機構と
、該回動を直線運動に変換するスクリュー機構、ラック
・ピニオン機構、クランク機構又はカム機構等の運動方
向変換機構とから構成したことを要旨とするものである
〔作用〕
上記構成によれば、被駆動レンズを回動伝達減速機構を
介して減速且つ増力することにより動力源の直流モータ
を極めて小型に構成することができる。そしてスクリュ
ー機構、ランク・ビニオン機構、クランク機構又はカム
機構等の運動方向変換機構によって変位方向を円運動か
ら直線運動にする構造に成るため、全体の構造がコンパ
クト且つ簡単になる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る配光可変型自動車用灯具のレンズ駆
動装置の実施例を図面に従って説明する。
第1図及び第2図は、本発明の第一の実施例を示すもの
であり、レンズ駆動装置にスクリュ一方式を構成したも
のである。
ケーシングエの前面に形成した矩形開口部に第二レンズ
2を構成した前面レンズ3の脚部を嵌着締結すると共に
、該ケーシング1の開口部内面に上記前面レンズ3の脚
部形状と路間−の矩形を為す筒状体からなる第二フレー
ム4を固設しである。
また、該第二フレーム4には光軸り方向摺動自在に筒状
の第一フレーム5を内挿すると共に、該第一フレーム5
に第一レンズ6を固設しである。上記第一レンズ6と第
二レンズ2はそれぞれ同ピ。
チのシリンドリカルな凸レンズステップ2a、6aを構
成したものであり、各レンズステップ2a6a・・・は
、光軸りと平行な軸位置上に対応している。7は、第一
レンズ6の光軸上後方に形成したりフレフタであり、該
リフレクタ7の放物反射鏡面8の焦点Fに位置して点灯
用のバルブ9のフィラメントが位置するように、ケーシ
ング1の後端にはバルブソケット10が固設しである。
また、11は前記第一フレーム5の後端に光軸りと平行
に突設し、端部にナツト12を固設した筒状のホルダで
あり、該ホルダ11のナツト12とa螺子部13aを螺
合したドライブシャフト13は、ウオームギヤ14.ウ
オーム15及び複数の平ギヤ16.16・・・から成る
回動伝達減速機構17を介して正逆回動制御可能に成る
直流モータ18と回動連結して成るレンズ駆動装置19
を構成するものであり、該レンズ駆動装置19は前記ケ
ーシング1内に収容したものである。第一レンズ6はレ
ンズ駆動装置19の直流モータ18の正逆転により、平
ギヤ16.16・・・、ウオーム15及びウオームギヤ
14を介して減速増力されて、ナツト12と雄螺子部1
3aを螺合するドライブシャフト13が回転駆動するた
め、両者の螺合作用によって第一フレーム5を矢印A方
向に変位するように構成しである。この変位(矢印A)
により第一フレーム5は第二フレーム4の内面を光軸り
方向に滑動し、第一レンズ6は第二レンズ2に対してシ
リンドリカルなレンズステップの2a、6aのピッチ方
向の相対位置を変えることなく正確に変位し、両レンズ
2.6間の相対距離を変更することができる。また、上
記ドライブシャフト13の平ギヤI6の一つにはポテン
ションメータ2oの入力軸に軸着した平ギヤ21が噛合
してあり、該平ギヤ21の回動変位量と上記両レンズ2
.6の相対距離の関係を予め設定することにより、該ポ
テンションメータ20からの第一レンズ6の位置信号を
得ることができるため、中央制御回路(図示せず)によ
って直流モータ15を数値的に制御駆動することができ
る。
そして、上記構成では部品点数を少なくすると共に、油
送ピッチを細かく設定することができることが特徴であ
る。
次に、第3図及び第4図は、う、7り・ビニオン方式の
レンズ駆動装置22を構成した本発明の第二の実施例を
示すものである。
図面において、23.24は第一レンズ6を固設した第
一フレーム5から光軸りと並行に突設したホルダアーム
であり、該ホルダアーム23,24はケーシング】の内
面に突設したガイド25゜25の摺動孔に対して摺動自
在に内挿すると共に、ケーシング1に軸設したガイドロ
ーラ26.26によって光軸りと並行に担持しである。
また、上記両ホルダアーム23,24にはそれぞれラッ
ク23a、24aが形成してあり、該両ラック23a、
24aと噛合したビニオン27.28をそれぞれクラッ
チ29.30を介してドライブシャフト31で回動連結
すると共に、該ドライブシャフト31に軸着したウオー
ムギヤ32とウオーム34を噛合し、また平ギヤ37と
直流モータ33の駆動軸に軸着した平ギヤ38を噛合し
た回動伝達減速機構35を構成しである。36は、上記
ドライブシャフト31に軸着した平ギヤ39と入力軸に
軸着した平ギヤ40を噛合して成るポテンションメータ
であり、該平ギヤ4oの回動変位量と前記両レンズ2.
6の相対距離の関係を予め設定することにより、該ポテ
ンションメータ36がらの第一レンズ6の位置信号を得
ることができるため、中央制御回路(図示せず)によっ
て直流モータ33を数値的に制御駆動することができる
上記構成では、直流モータ33の出力は、平ギヤ37.
3B、 ウオーム34及びウオームギヤ32を介して減
速増力されてドライブシャフト31を回転させる。該ド
ライブシャフト31の両端に設けたクラッチ29.30
を介して回動連結したビニオン27,28はランク23
a、24aと噛合して回動し、両ホルダアーム23,2
4を油送して第一レンズ6を光軸り方向に変位するよう
になるもので、油送スピードが速い特徴を有する。
また、上記クラッチ29.30は第一レンズ6を第二フ
レーム4に組み付ける際にビニオン27゜28とラック
23a、24aの噛合位置調整に稼動せしめられる。
第5図及び第6図は、他のう、り、ビニオン方式のレン
ズ駆動装置41を構成した第三の実施例を示すもので、
前記構成と異なる部分について説明する。
図面において、23.24は第一レンズ6を固設した第
一フレーム5から光軸りと並行に突設したホルダアーム
であり、該ホルダアーム23.24はケーシング1の内
面に突設したガイド25゜25の摺動孔に対して摺動自
在に内挿すると共に、ケーシング1に軸設したガイドロ
ーラ26によって光軸りと並行に担持したものである。
また、上記両ホルダアーム23,24にはそれぞれラッ
ク23a、24aが形成してあり、該両ランク23a、
24aと噛合したピニオン27.28をドライブシャフ
ト31で回動連結すると共に、上記ピニオン27と噛合
する複数の平ギヤ42a、42b・・・の組合せから成
る回動伝達減速機構35を介して直流モータ33の駆動
軸に軸着した平ギヤ38と回動連結しである。36は、
上記乎ギヤ42bの一つと入力軸に軸着した平ギヤ40
を噛合してなるポテンションメータである。
上記構成では、直流モータ33の出力は、平ギヤ42a
、42b・・・から成る回動伝達減速機構35を介して
減速増力されてドライブシャフト31を回転させるよう
に成っている。このドライブシャフト31の両端に軸着
したピニオン27,28がラック23a、24aと噛合
して回動し、両ホルダアーム23,24を油送して第一
レンズ6を光軸り方向に変位するように成る。本構成で
はギヤの種類が少なく設計が平易にできる特徴を有する
第7図及び第8図は、クランク方式のレンズ駆動装置4
3を構成した第四の実施例を示すものである。
図面において、44a、44b及び45a、45bはそ
れぞれケーシング1に突設した枢軸46゜47に一対ず
つ対向して軸設したベベルディスクであり、それぞれへ
ベルギア48.49と噛合し、異方向に回動変位する構
成に成る。該各ヘヘルディスク44a、44b、45a
、45bには第一レンズ6を固設した第一フレーム5の
後端に一端を枢着したクランクアーム50a、5(lb
  50c、5Qdの他端を回動自在に枢着し、第一レ
ンズ6を鉛直に担持して成る。上記側へベルギヤ48.
49はそれぞれドライブシャフト51の両端に軸着した
ウオーム52.53と噛合するウオームギヤ54.55
と一体になると共に、該ドライブシャフト51に軸着し
た平ギヤ56と直流モータ57の駆動軸に軸着した平ギ
ヤ58を噛合した回動伝達減速機#159を構成して成
る。60は、上記ドライブシャフト51に軸着しだ平ギ
ヤ61と入力軸に軸着した平ギヤ62を噛合して成るポ
テンションメータである。
上記構成では、直流モータ57の出力は、平ギヤ56,
58. ウオーム52,53.  ウオームギヤ54.
55及びベヘルギャ48.49を介して減速増力されて
各へベルディスク44a、44b45a、45bを回転
させる。該各ヘヘルディスク44.a、44b、45a
、45bの回動変位によっテ第一フレーム5の後端に枢
着したクランクアーム50a、50b、50c、50d
が進退変位して第一レンズ6を光軸り方向に油送変位せ
しめる。従って、第一レンズ6の油送を4本のクランク
アーム50a、50b、50c、50dで支持した4点
支持構造になるため、安定した変位駆動機構を構成する
特徴を有する。
第9図及び第10図は、カム方式のレンズ駆動装置63
を構成した今一つの実施例を示すものである。
図面において、64..64は第一レンズ6を固設した
第一フレーム5の後端に突設した一対のホルダアームで
あり、ケーシング1内に固設したフレーム65の両側板
65a、65aの内面に密接すると共に、光軸りと並行
に形成した突リブ66゜66をそれぞれガイド孔67.
67に対して摺動自在に嵌合する構造に成っている。ま
た、69゜69は上記両側板65a、65a間に軸設し
たドライブシャフト68の両端に基部を固着したカムア
ームであり、両カムアーム69.69に穿設したカム溝
70.70には上記ホルダアーム6464にそれぞれ突
設した係合突起71.71が摺動自在に嵌合し、該カム
アーム69.69の回動変位によってホルダアーム64
,64を光軸り方向に変位して成る。上記ドライブシャ
フト68は該軸に軸着したウオームギヤ72と、W流子
−タ73の駆動軸に軸着した平ギヤ74と噛合した平ギ
ヤ75と一体に成るウオーム76を噛合して成る回動伝
達減速機構77を介して回動連結すると共に、該ドライ
ブシャフト68に軸着した他の平ギヤ78とポテンショ
ンメータ79の入力軸に軸着した平ギヤ80を噛合しで
ある。
上記構成では、直流モータ73の出力は、平ギヤ?4,
75.ウオーム76及びウォームギャ72を介して減速
増力されてカムアーム69.69を回動変位させ、該カ
ムアーム69.69のカム溝70.70と嵌合している
係合突起71.71がカム面に沿って移動するため、ホ
ルダアーム64.64は突リブ66.66をガイド孔6
7.67に嵌合した状態で光軸り方向に油送変位する。
従って第一レンズ6の油送を面で支持した構造に成るた
め、安定した変位駆動機構を構成する特徴を有する。
〔発明の効果〕
本発明に係る配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置
は、以上のように構成したから、被駆動レンズを回動伝
達減速機構を介して減速且つ増力することにより動力源
の直流モータを極めて小型に構成することができる。そ
して、スクリュー機構1 ランク・ピニオン機構、クラ
ンク機構又はカム機構等の運動方向変換機構によって変
位方向を円運動から直線運動にする構造に成るため、全
体の構造をコンパクト且つ簡単に構成することがでる等
の特徴を有するものであり、本発明実施により得られる
効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る配光可変型自動車用灯具のレンズ駆
動装置の実施例を示すもので、第1図は第一の実施例を
示すレンズ駆動装置の斜視図、 第2図は同レンズ駆動装置を搭載した灯具の要部縦断面
図(a)、同平断面略図(b)及び同背面図(C)、第
3図は第二の実施例を示すレンズ駆動装置の斜視図、 第4図は同レンズ駆動装置を搭載した灯具の要部縦断面
図(al、同平断面略図(bl及び同背面図(C1、第
5図は第三の実施例を示すレンズ駆動装置の斜視図、 第6図は同レンズ駆動装置を搭載した灯具の要部縦断面
図(a)、同平断面略図(bl及び同背面図(C)、第
7図は第四の実施例を示すレンズ駆動装置の斜視図、 第8図は同レンズ駆動装置を搭載した灯具の要部縦断面
図(al、同平断面略図(b)及び同背面図(C1、第
9図は第五の実施例を示すレンズ駆動装置の斜視図、 第10図は同レンズ駆動装置を搭載した灯具の要部縦断
面図(a)、同平断面略図fbl及び同背面図(C1、
第11図(a)、 (bl及び(c)はそれぞれ配光可
変型灯具の原理を示す説明図、 第12図は同灯具の照射パターンである。 1・・・ケーシング 4・・・第二フレーム 6・・・第一レンズ 9・・・点灯バルブ 12・・・ナツト 13.31,51゜ 14.32.54゜ 15.34..52゜ 16.21,39 61.62.74゜ 17.35,59゜ 18.33.57 2・・・第二レンズ 5・・・第一フレーム 7・・・リフレクタ 11・・・ホルダ 68・・・ドライブシャフト 55.72・・・ウオームギヤ 53.76・・・ウオーム 40.42,56.58 75.78;  so・・・平ギヤ 77・・・回動伝達減速機構 73・・・直流モータ 19.22,41.43.63・・・レンズ駆動装置2
0.36,60.79・・・ポテンションメータ23.
24.64・・・ホルダアーム 25・・・ガイド    3a、24a・・・ランク2
7.28・・・ビニオン 29.30・・・クラ、チ4
4a、  44 b、  45a、  45 b−へヘ
ルディスク 50a、50b、50c、50d−−−クランクアーム 65・・・フレーム      66・・・突リフ67
・・・ガイド孔      69・・・カムアーム70
・・・カム溝       71・・・保合突起特許出
願人 株式会社小糸製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 灯体内に光軸方向摺動自在に相互に内外挿した二個のフ
    レームを設け、内側の第一フレームに複数のシリンドリ
    カルレンズステップを構成した光源側の第一レンズを固
    設し、該第一レンズと同ピッチ同方向の複数のシリンド
    リカルレンズステップを有する第二レンズを上記第二フ
    レームに固設すると共に、第二フレームの形状を第二レ
    ンズの形状に略一致した形状に構成し、上記第一フレー
    ムと第二フレーム間に軸方向相対変位駆動手段を前記灯
    体内に構成し、平行光束の前方光軸上に前記第一レンズ
    と第二レンズを配置して一方のレンズをレンズ駆動装置
    によって光軸方向に変位し、光束の拡散範囲を可変とす
    る配光可変型自動車用灯具において、 該レンズ駆動装置が直流モータの回転駆動力を適宜速度
    に減速且つ増力する回動伝達減速機構と、該回動を直線
    運動に変換するスクリュー機構、ラック・ピニオン機構
    、クランク機構又はカム機構等の運動方向変換機構とか
    ら成ることを特徴とする 配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置
JP2207827A 1990-08-06 1990-08-06 配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置 Expired - Lifetime JPH0821246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207827A JPH0821246B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207827A JPH0821246B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492301A true JPH0492301A (ja) 1992-03-25
JPH0821246B2 JPH0821246B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16546174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207827A Expired - Lifetime JPH0821246B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821246B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249917A2 (en) * 2001-04-11 2002-10-16 Meritor Light Vehicle Technology, LLC Electric motor and its manufacturing method
DE102009027711A1 (de) 2008-08-13 2010-04-01 Saia-Burgess Murten Ag Einstellvorrichtung zum Bewegen einer Einstellkomponente und Scheinwerfer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119002A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JPH0269405U (ja) * 1988-11-16 1990-05-25
JPH02160301A (ja) * 1988-07-26 1990-06-20 Morpheus Lights Inc モータで制御するレンズシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160301A (ja) * 1988-07-26 1990-06-20 Morpheus Lights Inc モータで制御するレンズシステム
JPH02119002A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JPH0269405U (ja) * 1988-11-16 1990-05-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249917A2 (en) * 2001-04-11 2002-10-16 Meritor Light Vehicle Technology, LLC Electric motor and its manufacturing method
DE102009027711A1 (de) 2008-08-13 2010-04-01 Saia-Burgess Murten Ag Einstellvorrichtung zum Bewegen einer Einstellkomponente und Scheinwerfer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821246B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068768A (en) Variable light distribution type automobile lamp
US10336240B2 (en) Headlight unit and headlight
KR100741341B1 (ko) 차량용 등기구
US10442340B2 (en) Headlight module and headlight
KR940001584B1 (ko) 가변색상 조명장치
JPH05266703A (ja) 照明器具
US3839632A (en) Combination spotlight and floodlight
EP2163427A1 (en) Vehicle headlamp
JP4570571B2 (ja) 採光装置
JPH0492301A (ja) 配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置
JP5864156B2 (ja) 室内照明灯
CN110864263B (zh) 用于机动车探照灯的调节装置
DE2056996B2 (de) Beleuchtungseinrichtung fuer kraftfahrzeuge
CN214425908U (zh) 一种室内灯光调控装置
CN213630248U (zh) 一种灯光效果丰富的舞台追光灯
JP5756913B2 (ja) 照明器具
JP2540391Y2 (ja) 配光可変型前方照明具のレンズ装置
EP4194742A1 (en) Vehicle headlamp optical system, vehicle headlamp, and vehicle
JPH0741814U (ja) 配光可変型照明装置用レンズ
JPH0731444Y2 (ja) 配光可変型自動車用灯具
JPH0735205Y2 (ja) 車両用灯具の光軸調整装置
JP2010009766A (ja) 車両用灯具
JPH0668208U (ja) 配光可変型車両用灯具
JP2014051256A (ja) 車両用灯具のレベリング装置
JP3226976B2 (ja) リフレクタ可動型プロジェクタランプ