JPH049035B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049035B2
JPH049035B2 JP60063658A JP6365885A JPH049035B2 JP H049035 B2 JPH049035 B2 JP H049035B2 JP 60063658 A JP60063658 A JP 60063658A JP 6365885 A JP6365885 A JP 6365885A JP H049035 B2 JPH049035 B2 JP H049035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal
circuit
sine wave
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60063658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61224857A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60063658A priority Critical patent/JPS61224857A/ja
Priority to DE8686101424T priority patent/DE3675804D1/de
Priority to EP86101424A priority patent/EP0199903B1/en
Priority to US06/841,425 priority patent/US4688162A/en
Publication of JPS61224857A publication Critical patent/JPS61224857A/ja
Publication of JPH049035B2 publication Critical patent/JPH049035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はダイオードで構成されたダイオードブ
リツジ回路の交流入力電流の波形を改善するため
の整流回路の制御装置に関する。
〔発明の背景〕
交流電源から直流電源を簡易に得るには一般に
変流電源をダイオードブリツジ回路で整流した後
にコンデンサで平滑して直流を得る整流回路が使
用されている。このような整流回路における交流
入力電流は交流入力電圧と平滑コンデンサの充電
電圧(直流電圧)との差で流れる。平滑コンデン
サはダイオードブリツジ回路の交流入力電圧の平
均値に相当する電圧に充電されている。このた
め、交流入力電流は交流入力電圧がピーク値付近
まで大きくなつて始めて流れ出すことになる。交
流入力電流はパルス状となり3倍、5倍等の低次
高調波が含まれた歪みが大きな波形になる。この
ような交流入力電流の波形を改善するには整流回
路の直流出力側に昇圧チヨツパ回路を設けて正弦
波状の交流入力電流を正弦波状とすることが行わ
れている。このような整流回路を用いてダイオー
ドブリツジ回路の交流入力電流の力率を改善する
には例えば特開昭50−65822号公報に記載されて
いる方法が知られている。この方法は基準電圧と
平滑コンデンサ電圧の偏差を交流入力電圧に乗じ
て電流指令信号を得、この電流指令信号に交流入
力電流が一致するようにチヨツパ回路を動作させ
ることによつて力率を良くするものである。しか
し、平滑コンデンサは通常大きな容量ものを使用
しているため、負荷の変動が相当大きく変化しな
いとこのコンデンサの端子電圧は変化しない。そ
のため軽負荷領域では負荷に比例した電流指令信
号が得られない。この結果、軽負荷領域では交流
入力電流の力率が悪くなつて、効率が低下する。
また、基準電圧及びコンデンサ電圧はトランス
で絶縁して制御回路に取込む必要があるため、装
置が高価になるという実用上の問題点もある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は軽負荷領域でも効率よく交流入
力電流の力率を向上させることのできる整流回路
の制御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは交流電源電圧に同
期した正弦波信号の振幅を負荷電流の大きさに比
例して変化させて正弦波電流指令信号を得て、こ
の電流指令信号とダイオードブリツジ回路の交流
入力電流の電流検出信号との電流偏差に応じた電
流制御信号と搬送波を比較して昇圧チヨツパ回路
を構成するスイツチング素子をオンオフ制御する
ようにしたことにある。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明の一実施例を示す。
単相交流電源10の交流電圧はダイオードをブ
リツジ結線したダイオードブリツジ回路20に入
力される。ダイオードブリツジ回路20は単相交
流電源10を全波整流した直流電圧を出力する。
この直流電圧はダイオードブリツジ回路20の直
流側に接続された昇圧チヨツパ回路30に入力さ
れる。昇圧チヨツパ回路30はブリツジ回路20
の直流出力母線の一方に直列接続された平滑リア
クトル31、ダイオード33と、ブリツジ回路2
0の直流出力母線を平滑リアクトル31を介して
短絡するスイツチング素子34とで構成される。
スイツチング素子34としては例えば電界効果ト
ランジスタが用いられる。昇圧チヨツパ回路30
には平滑コンデンサ40が接続され、チヨツパ回
路30で得られたエネルギーが平滑コンデンサ4
0に貯えられる。平滑コンデンサ40で平滑され
た直流電圧が負荷50に加えられる。スイツチン
グ素子34はオンオフ制御回路100の出力する
オンオフ信号によつてオンオフ制御される。スイ
ツチング素子34のオンオフによるチヨツパ回路
30の通流率は電流指令発生回路80の電流指令
信号と電流検出回路90の電流検出信号との電流
偏差に比例して変化する。電流偏差は減算器70
によつて求められる。電流指令発生回路80はフ
イルタ回路81、零位相検出回路82及び電流指
令形成回路83とで構成される。電流検出器60
Aによつて負荷50に流れている負荷電流が検出
され、フイルタ回路81に入力される。負荷電流
はフイルタ回路81によつて平滑されて、負荷に
比例した負荷レベル信号fになる。零位相検出回
路82は交流電源10の交流電圧aの零位相を検
出する。零位相検出回路82で検出された零位相
信号bは電流指令形成回路83に入力される。
第2図に電流指令形成回路83の一例を示す。
第2図において、発振器83Aは高周波数のク
ロツク信号cを発生しカウンタ83Bのクロツク
端子ckに加える。カウンタ83Bのリセツト端
子Reには零位相信号が入力される。カウンタ8
3Bの出力信号dはメモリ83Cのアドレス端子
に入力される。メモリ83Cにはアドレスに対応
した正弦波が格納されており、カウンタ83Bの
出力信号dの変化に対応した正弦波のデータeを
D/A変換器83Dのデータ入力端子D0に加え
る。D/A変換器83Dのレフアレンス端子RE
には負荷レベル信号fが入力されている。D/A
変換器83Dは負荷レベル信号fの大きさに比例
した正弦波信号gを出力する。正弦波信号gは絶
対値回路83Eに入力される。絶対値回路83E
は正弦波信号gの絶対値をとり電流指令信号hを
出力する。
第1図に戻り、電流検出回路90はフイルタ回
路91と絶対値回路92で構成される。フイルタ
回路91は交流入力電流の基本波成分を取り出
す。フイルタ回路91から得られる交流入力電流
の基本波成分は絶対値回路92に入力され、絶対
値を取られる。絶対値回路92の出力信号は電流
検出信号iとして減算器70に図示の極性で入力
される。なお、ダイオードブリツジ回路20の出
力電流をフイルタ回路91に取込む場合は絶対値
回路92は不要である。
減算器70は電流指令信号hと電流検出信号i
との偏差を求める。このようにして得られた電流
偏差信号はオンオフ制御回路100に入力され
る。オンオフ制御回路100は補償回路101、
減算器102及び比較器103で構成される。補
償回路101はPI(比例+積分)補償回路101
Aとリミツタ回路101Bとから成る。補償回路
101では負荷50が変動しても安定して力率1
に近い交流入力電流が得られるように補償演算を
行う。補償回路101から得られた電流制御信号
jは減算器102の一方の端子に入力される。減
算器102の他方の端子には高周波の搬送波(三
角波)kが入力される。減算器102は電流制御
信号jと三角波kとの偏差をとる。減算器102
の出力信号は比較器103に入力される。比較器
103では減算器102から得られる信号が正の
時にHighレベルになり、負の時にLowレベルと
なるオンオフ信号lをスイツチング素子34に加
える。スイツチング素子34はHighレベルのオ
ン信号が入力されるとオン(導通)する。この結
果ダイオードブリツジ回路20、リアクトル3
1、スイツチング素子34とで閉回路が形成さ
れ、この閉回路に短絡電流が流れる。スイツチン
グ素子34にLowレベルのオフ信号が入力され
るとオフ(非導通)状態となる。Lowレベルの
オフ信号が入力される直前に流れていた短絡電流
の大きさで決まるエネルギーがリアクトル31、
ダイオード33を経由し平滑コンデンサ40に貯
えられる。従つて平滑コンデンサ40に貯えられ
るエネルギーはスイツチング素子34の導通時間
に応じて変化する。
次に、スイツチング素子34に加えられるオン
オフ信号が得られるまでの一連の動作について説
明する。
第3図は電流指令信号hが得られるまでの過程
を示すタイムチヤートである。
零位相検出回路82は交流電圧aの零点で零位
相信号bを発生する。零位相信号bは交流電圧a
を半波整流して零レベルと比較して方形波を得、
この方形波の微分信号から簡単に得られる。電流
指令形成回路83は零位相信号bを入力すると、
信号bに同期した振幅E0を持つ正弦波eを発生
する。
正弦波eが得られるまでの動作を説明する。カ
ウンタ83Bはクロツク信号cが入力される毎に
カウントアツプして行き、零位相信号bが入ると
カウンタの値を初期値に戻される。従つてこの動
作は零位相信号bの発生周期で繰り返えされる。
この結果、カウンタ83Bの出力には第3図の信
号dで示す波形が現われる。
カウンタ83Bの出力信号dはメモリ83Cに
入力される。メモリ83Cは信号dをアドレスと
するように接続されている。メモリ83Cにはア
ドレスに対応した正弦波の1周期分が格納されて
いる。
カウンタ83Bの出力信号dが第3図に示すよ
うに動作すると、メモリ83Cから一定の振幅
E0を持つた正弦波eが出力される。正弦波eは
デジタル信号となる。正弦波eはD/A変換器8
3Dのデータ入力端子DOに入力される。また
D/A変換器83Dのレフアレンス端子REには
負荷の大きさ2E0を持つた負荷レベル信号fが入
力されている。2E0は一例である。D/A変換器
83Dでは正弦波eをアナログ量に変換し、この
アナログ信号に負荷レベル信号fの大きさ2E0
乗じる。これによつてD/A変換器から負荷レベ
ル信号fの大きさに比例した正弦波信号(アナロ
グ信号)gが得られる。例えば第3図のA点で負
荷が2倍の4E0に変化したとすれば、それに対応
して正弦波gの振幅もA点でその大きさが変化す
る。正弦波信号gは絶対値回路83Eに入力され
る。絶対値回路83Eでは正弦波信号gの絶対値
がとられる。この結果、第3図に示す電流指令信
号hが得られる。
次に、電流指令信号hと電流検出信号iとから
オンオフ信号lを得る動作を第4図に示す波形図
を用いて説明する。
まず、t0点では第4図aに示すように電流指令
信号hの大きさは電流検出信号iより大きいた
め、減算器70からは正の電流偏差信号が出力さ
れる。減算器70の電流偏差信号は補償回路10
1Aに入力される。t0点で発生した初期の電流偏
差信号には比例ゲインKPが乗せられ、三角波h
に比べて大きな値を持つ第4図bに示す電流制御
信号jが補償回路101から出力される。以後、
補償回路101Aの積分ゲインKIで決まる積分
時定数で積分する動作も加わる。そして電流制御
信号jはゲインKI,KPで決まる時定数でt1点か
らt3点まで増加して行く。この動作中、電流制御
信号jは三角波kとt1点、t2点で交叉する。この
ようにして得られた電流制御信号jから三角波k
が減算器102で差し引かれると、その結果はt0
点からt1点までの区間及びt1点からt2点までの区
間では正になり、t2点からt3点までの区間では負
になる。減算器102の出力は比較器103に入
力される。比較器103は減算器102の出力が
正の時にHighレベルになり、負の時にLowレベ
ルとなる第4図cに示すオンオフ信号lを出力す
る。オンオフ信号lはスイツチング素子34に加
えられる。
この結果、t0点からt1点までの区間ではスイツ
チング素子34が導通するため、交流入力電流つ
まり電流検出信号iは増加し、次にt1点からt2
での区間ではスイツチング素子34が非導通とな
るので減少する。t2点から点t3点の区間では電流
検出信号iは増加する。電流検出信号iの増加は
電流制御信号jが三角波kと次に交叉する点まで
継続する。t3点以後になると電流指令信号hが電
流検出信号iに比べて小さくなるため、減算器7
0から得られる電流偏差信号は負となり、電流制
御信号jは減少する。電流制御信jの減少速度は
補償回路101Aの補償定数の大きさによつて決
定される。減少の割合が大きいと三角波kと電流
制御信号jの偏差が大きくなるため、オンオフ信
号lのLowレベル幅が増加して電流の減少を速
める。電流指令信号hと電流検出信号iとの偏差
が大きいと電流制御信号jは早い速度で減少し、
t4点以後急速に電流は減少する。以上述べたよう
な動作が繰り返えし行うことによつて電流指令信
号hに追従した歪みの小さい交流電流がブリツジ
回路20に流れる。電流指令信号hは交流電圧に
同期し、その大きさは負荷に比例して変化するよ
うにしているため、負荷に見合つた交流入力電流
が流れることになる。その結果負荷に比例した大
きさの交流入力電流が流れることになり効率の向
上が図れる。
次に、交流入力電流の力率は電流指令信号hの
零付近での電流iの追従性を良くすれば更に良く
なる。これを達成するには電流指令信号hの零付
近における減算器70から得られた電流偏差信号
に対する電流制御信号jの感度を上げるようにす
れば良い。
第5図は補償回路101Aの補償定数KPを可
変にして力率をより良くする実施例である。
第5図において、ゲイン切換回路101dは電
流指令信号hと設定値mとを比較しゲイン切替信
号nを出力する。ゲイン切換信号nは電流指令信
号hは零付近にあるときHighレベルになる。ゲ
イン切換信号nがHighレベルになると、スイツ
チ101eはa側に閉路し比例補償回路101c
を選択する。比例ゲインはKP′になる。が選択さ
れる。ゲイン切替信号nがLowレベルになると
比例補償回路101aが選択されたゲインKP′よ
り小さい比例ゲインKPになる。これによつて、
電流指令信号hが零付近では高感度の補正信号が
得られるように補償されるため、電流検出信号i
の追従性が良くなり、さらに力率の改善がなされ
る。なお、101bは積分補償回路である。
ここで以上の説明では正弦波の絶対値波形を電
流指令信号hとしている。しかし、電流指令形成
回路83内の絶対値回路83Eや電流検出回路9
0内の絶対値回路92を省略し、電流指令信号h
に交流の正弦波を使用し、電流検出信号iに交流
入力電流を使用してオンオフ信号を得ても同様な
制御を行える。この場合は電流指令信号hの負の
区間で得られるオンオフ信号lの論理レベルを反
転して得た信号と電流指令信号hの正の区間で得
たオンオフ信号lとの論理和をとつて得た信号を
オンオフ信号として用いればよい。
また、正弦波は台形波、階段波など波形を用い
ても良く、かつ搬送波として三角波を用いて説明
したが鋸歯状波であつても良いのは勿論である。
本発明は以上のようにして制御するのである
が、負荷の大きさに比例し、交流入力電圧に同期
した正弦波の電流指令信号を得ている。このた
め、軽負荷状態でも負荷の大きさに対応した交流
入力電流を得ることができるため、効率が向上す
る。また、交流入力電圧に同期した信号は交流入
力電圧の零位相信号から作るようにしている。こ
のためフオトカプラなどを利用して零位相は容易
に検出でき、制御回路が安価になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば負状に比
例した交流入力電流が得られるので軽負荷状態で
も効率の良い運転を行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2
図は電流指令形成回路の詳細構成図、第3図、第
4図は本発明の動作を説明するためのタイムチヤ
ート、第5図は補償回路の他の構成図、第6図は
第5図の動作説明用の波形図である。 10…交流電源、60A,60B…電流検出
器、31…リアクトル、33…ダイオード、34
…スイツチング素子、40…平滑コンデンサ、5
0…負荷、20…ダイオードブリツジ回路、8
1,91…フイルタ回路、82…零位相検出回
路、83…電流指令形成回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電圧を全波整流して直流電圧に変換する
    ダイオードブリツジ回路と、該ダイオードブリツ
    ジ回路の一方の直流出力母線に接続される平滑リ
    アクトルおよび前記ダイオードブリツジ回路の直
    流出力母線を前記平滑リアクトルを介して短絡す
    るスイツチング素子を含む昇圧チヨツパ回路と、
    該昇圧チヨツパ回路の出力電圧を平滑して負荷に
    印加する平滑コンデンサとを有する整流回路にお
    いて、前記交流電圧に同期した位相で、振幅が前
    記負荷に流れる負荷電流の大きさに比例した正弦
    波電流指令信号を発生する電流指令発生手段と、
    前記ダイオードブリツジ回路の入力電流を検出
    し、正弦波の電流検出信号を出力する電流検出手
    段と、を備え、前記電流指令信号と前記電流検出
    信号の電流偏差に応じた電流制御信号と搬送波を
    比較して前記スイツチング素子のオンオフ信号を
    出力するオンオフ制御手段とを具備した整流回路
    の制御装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記電流指
    令発生手段は交流電圧の零位相検出信号に同期し
    た一定振幅の正弦波信号発生手段を持ち、該正弦
    波信号発生手段の発生する正弦波信号の振幅を前
    記負荷電流の大きさに比例して変化させ正弦波電
    流指令信号を発生することを特徴とする整流回路
    の制御装置。 3 特許請求の範囲第1項において、前記オンオ
    フ制御手段は電流偏差を少なくとも比例補償して
    電流制御信号を出力するものであつて、前記正弦
    波電流指令信号の大きさによつて比例補償のゲイ
    ンを切換えるものであることを特徴とする整流回
    路の制御装置。
JP60063658A 1985-03-29 1985-03-29 整流回路の制御装置 Granted JPS61224857A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063658A JPS61224857A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 整流回路の制御装置
DE8686101424T DE3675804D1 (de) 1985-03-29 1986-02-04 Steuereinrichtung fuer gleichrichterschaltung.
EP86101424A EP0199903B1 (en) 1985-03-29 1986-02-04 A control apparatus for rectifying circuits
US06/841,425 US4688162A (en) 1985-03-29 1986-03-19 Rectifier control apparatus with improved power factor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063658A JPS61224857A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 整流回路の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61224857A JPS61224857A (ja) 1986-10-06
JPH049035B2 true JPH049035B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=13235665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063658A Granted JPS61224857A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 整流回路の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4688162A (ja)
EP (1) EP0199903B1 (ja)
JP (1) JPS61224857A (ja)
DE (1) DE3675804D1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1012244B (zh) * 1987-02-20 1991-03-27 株式会社东芝 不间断电源装置
JPH01138965A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Japan Storage Battery Co Ltd 直流電源装置
US4964029A (en) * 1988-05-18 1990-10-16 Viteq Corporation AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regulation of output
US4974141A (en) * 1988-05-18 1990-11-27 Viteq Corporation AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regualtion of output
US4956600A (en) * 1988-07-01 1990-09-11 Viteq Corporation High frequency current detector for a low frequency line
US4876497A (en) * 1988-09-20 1989-10-24 Hc Power, Inc. Power factor corrector
DE3843260C1 (ja) * 1988-12-22 1990-05-03 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De
US4924372A (en) * 1989-07-26 1990-05-08 Westinghouse Electric Corp. Single phase rectifier circuit
JP2769475B2 (ja) * 1990-06-08 1998-06-25 国華 王 直流電源装置
JPH04188206A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Hitachi Ltd 電源装置
US5181159A (en) * 1990-12-24 1993-01-19 General Electric Company AC to DC converter having an enhanced power factor
GB9104070D0 (en) * 1991-02-27 1991-04-17 Astec Int Ltd Power supplies
US5121316A (en) * 1991-05-13 1992-06-09 Modular Devices, Inc. Electronic system and method for correcting the power factor of an accessory to a main equipment
AT403865B (de) * 1991-07-10 1998-06-25 Fronius Schweissmasch Spannungsumsetzungsvorrichtung für einen gleichspannungsverbraucher
US5528123A (en) * 1991-10-15 1996-06-18 Acuson Corporation Power circuit
JP2763479B2 (ja) * 1992-08-06 1998-06-11 三菱電機株式会社 直流電源装置
US5264780A (en) * 1992-08-10 1993-11-23 International Business Machines Corporation On time control and gain circuit
US5614810A (en) * 1994-02-14 1997-03-25 Magneteck, Inc. Power factor correction circuit
DE4406371B4 (de) * 1994-02-26 2004-05-13 Insta Elektro Gmbh Verfahren zur Helligkeitssteuerung für Glühlampen und Schaltnetzteile
US5601741A (en) * 1994-11-18 1997-02-11 Illinois Tool Works, Inc. Method and apparatus for receiving a universal input voltage in a welding power source
US5650705A (en) * 1995-02-13 1997-07-22 Hart; John Roger Apparatus and method for controlling currents in an inductor
JP3578874B2 (ja) * 1996-08-30 2004-10-20 東芝キヤリア株式会社 電源装置及び空気調和装置の電源装置
US5793625A (en) * 1997-01-24 1998-08-11 Baker Hughes Incorporated Boost converter regulated alternator
US6055167A (en) * 1998-08-10 2000-04-25 Custom Power Systems, Inc. Pulse width modulated boost converter integrated with power factor correction circuit
US6281658B1 (en) * 1999-01-08 2001-08-28 Lg Electronics Inc. Power factor compensation device for motor driving inverter system
JP3589086B2 (ja) * 1999-05-17 2004-11-17 松下電器産業株式会社 電源装置
US6388429B1 (en) * 2000-03-09 2002-05-14 Hengchun Mao Controller for power factor corrector and method of operation thereof
JP2002281742A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Densei Lambda Kk カレントモードdc/dcコンバータ
US6414865B1 (en) * 2001-07-06 2002-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. AC to DC converting apparatus
KR20040034908A (ko) * 2002-10-17 2004-04-29 엘지전자 주식회사 3상 유도전동기의 구동장치
US7015682B2 (en) * 2003-01-30 2006-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control of a power factor corrected switching power supply
US7812576B2 (en) * 2004-09-24 2010-10-12 Marvell World Trade Ltd. Power factor control systems and methods
US7292013B1 (en) * 2004-09-24 2007-11-06 Marvell International Ltd. Circuits, systems, methods, and software for power factor correction and/or control
DE102005030123B4 (de) * 2005-06-28 2017-08-31 Austriamicrosystems Ag Stromversorgungsanordnung und deren Verwendung
JP2007244083A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nec Electronics Corp 電流制御回路
US20080068830A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-20 Murari Sharma Wall, headboard or ceiling mounted cordless illuminating device
US7638966B1 (en) * 2008-09-03 2009-12-29 Alexander Pummer Voltage control and power factor correction in AC induction motors
EP2296438A1 (en) * 2008-10-17 2011-03-16 Toshiba Lighting&Technology Corporation Light-emitting diode lighting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334795A (en) * 1976-09-08 1978-03-31 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivatives and their preparation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT332940B (de) * 1973-04-05 1976-10-25 Bbc Brown Boveri & Cie Zwangsloschbare stromrichteranordnung fur einen aus einem ein- oder mehrphasigen wechselspannungsnetz gespeisten gleichstromverbraucher
US3909698A (en) * 1974-03-25 1975-09-30 Bbc Brown Boveri & Cie Regulated AC to DC converter having a controllable rectifier assembly
DE2801391B1 (de) * 1978-01-13 1979-07-05 Siemens Ag Gleichspannungswandler
US4212277A (en) * 1978-03-06 1980-07-15 The Bendix Corporation Economy throttle body for hot fuel handling
EP0059053A3 (en) * 1981-02-21 1983-05-18 THORN EMI plc Switched mode power supply
FR2514585A1 (fr) * 1981-10-14 1983-04-15 Signaux Entr Electriques Dispositif d'alimentation electronique absorbant sur le reseau alternatif un courant sinusoidal phase avec la tension
US4437146A (en) * 1982-08-09 1984-03-13 Pacific Electro Dynamics, Inc. Boost power supply having power factor correction circuit
JPH0789743B2 (ja) * 1983-04-26 1995-09-27 株式会社東芝 整流電源回路
US4533986A (en) * 1983-10-31 1985-08-06 General Electric Company Compact electrical power supply for signal processing applications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334795A (en) * 1976-09-08 1978-03-31 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivatives and their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199903A3 (en) 1987-10-07
US4688162A (en) 1987-08-18
JPS61224857A (ja) 1986-10-06
DE3675804D1 (de) 1991-01-10
EP0199903B1 (en) 1990-11-28
EP0199903A2 (en) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049035B2 (ja)
JP5323426B2 (ja) 電力変換装置
JP4712148B2 (ja) 電力変換装置
JP3070606B1 (ja) 電力変換装置
JP3086574B2 (ja) 系統連系型インバータ
JPH0634577B2 (ja) 電源装置
JPH07131984A (ja) 直流電源装置
JP3676220B2 (ja) 高力率コンバータ及びその制御方法
JP2704519B2 (ja) 直流電源装置
JPH077953A (ja) 過電流制限回路
US6775161B1 (en) Power supply circuit for an electric motor and corresponding control method
JPH0783605B2 (ja) 整流回路の制御装置
JPH037066A (ja) 直流電源装置
JPS5875472A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPH1141938A (ja) 直流電源装置
JPH0756636Y2 (ja) スイッチング電源
JP2732428B2 (ja) チョッパ装置
JPH03235664A (ja) 電源装置
JP2745728B2 (ja) インバータの制御方法
JP3513384B2 (ja) 電力変換装置
JP2632587B2 (ja) 電源装置
JPS63273921A (ja) 交流電源の定電力制御方式
JP2827986B2 (ja) 誘導電動機の制御方法及び装置
JPH04178170A (ja) 力率改善形整流装置
Chiang et al. Single-phase high power factor rectifier based on pi controller with grey prediction

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term