JPH0489655A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH0489655A
JPH0489655A JP2200503A JP20050390A JPH0489655A JP H0489655 A JPH0489655 A JP H0489655A JP 2200503 A JP2200503 A JP 2200503A JP 20050390 A JP20050390 A JP 20050390A JP H0489655 A JPH0489655 A JP H0489655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
magnetic
reproducing
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200503A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Mizushima
哲也 水島
Masafumi Shimotashiro
雅文 下田代
Hiroshi Okamoto
博 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2200503A priority Critical patent/JPH0489655A/ja
Publication of JPH0489655A publication Critical patent/JPH0489655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ヘリカルスキャン方式によってディジタル映
像信号を記録再生する磁気記録再生装置に関するもので
ある。
従来の技術 従来、ホームVTRに用いられている磁気記録再生装置
の記録パターンは、記録密度をあげるため、ガートバン
ドなしで記録し、隣接トラックのクロストークを少なく
するために、アジマス記録を行なっている。再生時は、
トラッキングのずれを考慮し、トラックピッチよりも広
いヘッド幅の再生用ヘッドを用い、再生している。そし
て、映像信号を記録再生するビデオトラックとは別に、
ヘッドドラム(シリンダ)の回転位相を示すパルスをコ
ントロール信号として磁気テープの長手方向にコントロ
ールトラックを設けて記録し、再生時は、再生したコン
トロール信号の位相とヘッドドラムの回転パルスの位相
とを比較することによってトラッキング誤差を検出して
、ヘッドが記録トラックをトレースするようにH卸して
いる。
一方、8 mmビデオに用いられている磁気記録再生装
置では、周波数の異なる4つの低周波パイロットを設定
し、前記低周波パイロットをビデオトラック毎、−個ず
つ、映像信号に周波数多重してガードパント無しでアジ
マス記録する。再生時は、トラックピッチより広いヘッ
ド幅の再生ヘッドを用い、隣接ビデオトラックからのク
ロストークとして、両隣接ビデオトラックに記録した2
つの低周波数パイロットのクロストーク量を比較するこ
とによってトラッキング誤差を検出している。
しかし、上記2つの方法は、記録トラックが狭トラツク
になるにともない高い精度を要するのでこれらのトラッ
キングの方法は、技術的に困難となる。
そこで、この課題を解決するため、デジタル信号記録で
、シリンダ回転位相と記録パターンとの間に一定の関係
をもたさずに再生する方法(ノントラッキング)が開発
されている。つまり、この方法は、再生時、記録された
トラックを正確にヘッドでトレースするのではなく、ヘ
ッドを記録トラックに対して複数回同一トラックをトレ
ースするのである。記録信号はデジタル信号であるため
、断片的に得られたデータをつなぎ合わせて再生データ
とすることが可能となる。この方法は、再生時にヘッド
が記録トラックを正確にトレースする必要がなく、トラ
ッキングに関する制御が上記2方式に比べ非常に簡単に
なる。
例として、再生時に、シリンダを2倍の回転数で回した
場合のトラッキング方法を示す。第10図にシリンダと
記録トラックを示す。ここで、51はシリンダ、52は
磁気テープ、53はヘッドA、54はヘッドBである。
第10図(a)のシリンダ51には180度隔7てアジ
マス角の異なるヘッドA、ヘッドBが取り付けられてお
り、このシリンダ51にテープ52が斜めにかつ約18
0度にわたり巻き付くことにより、第10図(b)のよ
うな記録パターンができる。記録パターンはガードレス
のアジマス記録である。
第11図に再生ヘッド幅が記録トラックピッチと同一の
再生ヘッドがトレースする軌跡を示す。ここで実線が再
生時のヘッドの軌跡であり、破線は記録トラックである
。また、(a、)はヘッドAがトレースする軌跡、(b
)はヘッドBが1〜レースする軌跡である。再生ヘッド
は記録トラックを斜めに横切るために、再生出力は、゛
最大再生出力より周期的に低下してしまう。
発明が解決しようとする課題 このような従来の方法では、再生出力が低下したところ
では、デジタル映像信号を復調出来ないという欠点があ
る。そこで、ヘッド幅を記録トラックピッチの2倍にす
ると、再生出力を低下することなく再生することが出来
る。しかし、ヘッド幅が記録トラックピッチの2倍とな
るとヘッドが記録トラックに完全にトレースしても、記
録トラックと同じ幅だけの隣接トラックのクロストーク
信号も再生してしまう。したがって、隣接クロストーク
量を無視することができなくなる。
本発明は上記課題を解決するもので、再生出力の低下が
なく、しかも、隣接クロストーク量を少なくする磁気記
録装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、記録トラック幅以
上のn(nは2以上の整数)個の磁気ヘッドを、隣接ヘ
ッド間にオーバーラツプ部分を残し前記記録トラック幅
方向にずらして配したマルチ磁気ヘッドを備え、再生時
、記録時のx(xは1以上の整数)倍の速度で回転する
ように配してなるもので、前記n個のヘッド出力を復調
したデータの内、符号誤りのないデータを選び出し、再
生データとする選択回路を備える。また前記マルチ磁気
ヘッドの見かけのヘッド幅が前記記録トラックピッチの
(x+2)/x倍以上であるように配しである。
作用 本発明は上記した構成により、見かけのヘッド幅を回転
ヘッドの再生時の回転数と記録時の回転数との比に対応
したヘッド幅以上にするように配しであるので、出力が
低下することなく再生でき、かつ、隣接クロストーク量
も、マルチ磁気ヘッドを構成する1つのヘッドがトラッ
クを完全にトレースしている時のクロストーク量ですみ
、S/Nが改善される。また、再生信号は符号誤りのな
いデータの選択回路を備えているので、正常なディジタ
ルデータを復8周することができるものである。
実施例 以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明に用いるマルチ磁気ヘッドの一実施例の
配置図である。第1図において、1.2.3はヘッド幅
H8の磁気ヘッドで、各磁気ヘッド1.2.3はオーバ
ーラツプして配置しである。
7は再生すべき記録トラック、6と8は隣接記録トラッ
クである。ヘッド幅H8は記録外ラックピッチTpより
も大きく、H,>Tpとし、隣合うヘッド間のずれ量を
a=H,、−Tpとする。
上記ヤルチ磁気ヘッドの動作について、以下第2図〜第
6図を用いて説明する。
第2図は、従来のように1ヘツドで再生する場合の信号
出力と隣接クロストーク量を示す図である。(a)はヘ
ッド幅が記録トラックピッチの2倍の場合を示す。(b
)はヘッド幅が記録トラックピッチの1.4倍の場合を
示す。(a)の場合ヘッドの中心とトラックの中心との
ずれが±0.5Tp以内であれば、再生出力を低下させ
ることなく再生できるが、(b)の場合、再生出力を低
下させることなく再生できるヘッドの中心とトラックの
中心とのすれ(以下、許容ずれ量とする。)は+0.2
 Tp以内であり、(a)の方が、許容ずれ量が大であ
る。しかし、隣接クロストーク量は、ヘッドが隣接トラ
ックにかかっている幅の多い(a)の方が大きくなる。
再生ヘッド幅は、1〜ラツキングのずれを考慮してトラ
ックピッチよりも広くしているが、このような従来の再
生ヘッドでは、ヘッド幅を大きくすると、トラックピッ
チに対するヘッド幅の比が大きくなるため、隣接トラッ
クのクロストークの影響が無視できなくなり、必要な信
号対雑音比(以下S/Nとする。)が得られないという
課題がある。
第1図の本発明のマルチ磁気ヘッドは、見かけのヘッド
幅がH,’−3H,−2Tp、隣接クロストーク量はヘ
ッド幅H8のヘッドの隣接クロストーク量となる。
ここで、マルチ磁気再生ヘッドと記録トラックとのずれ
εを第3図のように定義する。
第3図において、9は、マルチ磁気再生ヘッドの中心、
10は記録トラックの中心を示す。
第4図、第5図、第6図は、マルチ磁気再生ヘッドの信
号出力と隣接クロストーク量の状態を示す。第4図のよ
うなトラッキング状態の場合、つまりεが、−0,5(
H,、−Tp)≦ε≦0.5(H,。
Tp)の場合、ヘッド幅H,,の1つのヘッドが完全に
トラッキングしている場合に比べ、ヘッド1とヘッド3
は、信号出力は低下し、隣接クロストーク量は増加する
が、ヘッド2は、同等の信号出力、クロストーク量であ
る。第5図のようなトラッキング状態の場合、つまりε
が−1,5(H。
Tp)≦ε≦−1,5(H,、−T、、)の場合、ヘッ
ド幅■1..の1つのヘッドが完全にトラッキングして
いる場合に比べ、ヘッド2とヘッド3は、信号出力は低
下し、隣接クロストーク量は増加するが、ヘッド1は、
同等の信号出力、クロストーク量である。第6図のよう
なトラッキング状態の場合、つまりεが+0.5(H,
、−Tp)≦ε≦±1.5(H,−Tp)の場合、ヘッ
ド幅H8の1つのヘッドが完全にトラッキングしている
場合に比べ、ヘッド1とヘッド2は、信号出力は低下し
、隣接クロストーク量は増加するが、ヘッド3は、同等
の信号出力、クロストーク量である。したがって、マル
チ磁気再生ヘッドのトラックからのずれ量が、+0.5
(HW−Tp)以内であれば、マルチ磁気ヘッドのいず
れかのヘッドは再生信号出力は低下せず、クロストーク
量はヘッド幅H,,の1つのヘッドが完全にトラッキン
グしている場合と同等である。
上記実施例においては3ヘツドのマルチヘッドについて
述べたがn(nは2以上の整数)個のヘッドの場合に拡
張でき、この場合の見かけのヘラド幅は、Hw ’  
=n Hw   (n  1 ) Tp となり、許容
ずれ量は、±0.5n (H,−Tp)となり、隣接ク
ロストーク量は、ヘッド幅H,,のヘッドの隣接クロス
トーク量である。
また、再生出力の低下を許す場合、H8≦Tpでも、ヘ
ッドをずらす量a>H,−Tpでも、マルチ磁気ヘッド
を構成することができる。
再生時、記録されたトラックを正確にヘッドでトレース
するのではなく、ヘッドを記録トラックに対して傾けて
複数回同一トラックをトレースする方法の場合、シリン
ダーの記録時の回転数に対する再生時の回転数の比をX
とすると、再生出力が低下することなく再生できるヘッ
ド幅は、H,。
≧T、  ・ (x + 2 ) / Xである。した
がって、クロストーク量が許せる範囲のトラックピッチ
より大きなヘッド幅のヘッドで、見かけのヘッド幅がH
w ’ −nHw −(n−1)  ・T11≧Tp 
・ (X+ 2 ) / xとなるようなヘッドの個数
nを選べばよい。
本発明のマルチ磁気再生ヘッドを用いた磁気記録再生装
置の一実施例について図面を参照しながら説明する。
第7図はシリンダの記録時の回転数に対する再生時の回
転数の比を2倍とし、マルチ磁気再生ヘッドを用いた本
発明の一実施例の磁気記録再生装置のブロック図である
。第7図において、1.2.3は、第1図のマルチ磁気
ヘッド構成となっている。16.17.18はヘッド1
.2.3の再生出力を増幅するヘッドアンプ、19.2
0.21は、ヘッドアンプ16.17.18の出力の周
波数特性が微分特性となるように補正するイコライザ回
路(EQ)、22.23.24は、EQ回路19.20
.21の出力を積分して、元のデジタル信号が有してい
たコサインロールオフ波形に整形する積分回路、25.
26.27は、積分回路22.23.24の出力を2値
化してディジタル信号に変換する2値化回路、28.2
9.30は、2値化回路25.26.27の符号化され
たディジタル信号を復調する復調回路、31は、選択回
路である。
この磁気記録再生装置について、以下第8図、第9図、
第10図を参照しながら動作を説明する。
第8図は見かけのヘッド幅H,lがトラックピッチTp
の2倍でシリンダーの再生時の回転数が記録時の2倍の
場合のヘッドのトレースの状態を示す図である。
第8図(a)、(b)に示すようにある記録トラックを
ヘッドが2回トレースする。ヘッドとトラックのトレー
ス状態が第8図のような場合、(a)のトレースで記録
トラックの領域Cをマルチ磁気再生ヘッドの内いずれか
のヘッドで再生出力を低下させることなく再生でき、(
b)のトレースで記録トラックの領域りをマルチ磁気再
生ヘッドの内いずれかのヘッドで再生出力を低下させる
ことなく再生できる。ヘッドからの出力はヘッドアンプ
16.17.18、イコライザ回路19.20.21、
積分回路22.23.24.2値化回路25.26.2
7を通してデジタル信号に変換される。記録トラックは
、同期ブロックから構成される。第10図は、テープパ
ターン上に記録される1同期ブロックのフォーマットを
示す。1同期ブロックは、再生時に同期検出するための
同期パターン41と、データのアトレスを示すID42
と、映像データ43と、誤り訂正符号パリティ44から
成る。2値化回路25.26.27の出力は、復調回路
28〜30で誤り訂正がされる。
ヘッドの再生出力のS/Nが最大となる状態では、復調
回路で誤り訂正が可能で、正常にデジタルデータに復調
できるが、再生出力のS/Nが低下してくると、復調回
路で誤り訂正ができなくなる。
そこで、選択回路31で、同期ブロックの誤り訂正がで
きなかった場合のエラーフラグを監視し、各IDの同期
ブロックごとに、エラーフラグの立っていないチャネル
のデータを採用する。なお、上記操作は、メモリを用い
ることにより時間軸を調整できるデジタルの特長を利用
している。
このように本発明のマルチ磁気ヘッドによれば、隣接ヘ
ッドをオーバーラツプして配置してあり、また、磁気再
生装置においてはエラーフラグの立っていないチャネル
のデータを選択するように配しであるので、常に正常な
ディジタルデータを復調することができる。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明によれば見か
けのヘッド幅をシリンダの再生時の回転数と記録時の回
転数の比に対応したヘッド軸以上にすることによって、
再生出力が低下することなく再生でき、かつ、隣接クロ
ストーク量も、マル゛チヘッドを構成する1つのヘッド
がトラックを完全にトレースしている時の量ですむ。
また、再生において、選択回路を用い、同期ブロックの
誤り訂正ができなかった場合のエラーフラグを監視し、
エラーフラグの立っていないチャネルのデータを採用す
るように配しであるので、正しいディジタルデータを復
調する磁気記録再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の一実施例のマルチ磁気ヘッドの
構成図、第2図は従来の1ヘツドで再生する場合の信号
出力と隣接クロストーク量を示す図、第3図は本発明の
マルチ磁気再生ヘッドと記録トラックとのずれεの定義
図、第4図、第5図、第6図は本発明のマルチ磁気再生
ヘッドの信号出力と隣接クロスI・−り量の状態図、第
7図はシリンダの記録時の回転数に対する再生時の回転
数の比を2倍とし、マルチ磁気再生ヘッドを用いた本発
明の第2の一実施例の磁気記録再生装置のブロック図、
第8図は見かけのヘッド幅がトラックピッチの2倍でシ
リンダの再生時の回転数が記録時の2倍の場合のヘッド
のトレースの状態図、第9図は、テープパターン上に記
録される1同期ブロックのフォーマット図、第10図は
従来の磁気記録再生装置のシリンダ部と記録テープパタ
ーン図、第11図は再生ヘッド幅が記録トラックピッチ
と同じ場合の再生ヘッドの軌跡図である。 1.2.3・・・・・・ヘッド幅H8の磁気ヘッド、7
・・・・・・主記録トラック、6,8・・・・・・隣接
記録トラック、31・・・・・・選択回路、51・・・
・・・シリンダ、52・・・・・・磁気テープ、53・
・・・・・ヘッドA154・・・・・・ヘッドB0代理
人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 第 図 /4w=27p 第 図 0.5 (Hw−Tp )≦ ≦ (Hw Tp )

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n(nは2以上の整数)個の磁気ヘッドを、隣接
    ヘッド間にオーバーラップ部分を残し記録トラック幅方
    向にずらして配したマルチ磁気ヘッドを備え、再生時、
    記録時のx(xは1以上の整数)倍の速度で回転するよ
    うに配した磁気記録再生装置。
  2. (2)マルチ磁気再生ヘッドを構成するそれぞれのヘッ
    ド幅を記録トラックピッチ以上にした請求項(1)記載
    の磁気記録再生装置。
  3. (3)マルチ磁気ヘッドの見かけのヘッド幅が前記記録
    トラックピッチの(x+2)/x倍以上であるように前
    記各ヘッドの個数nを選んだ請求項(1)記載の磁気記
    録再生装置。
  4. (4)n個のヘッド出力を復調したデータの内、符号誤
    りのないデータを選び出し、再生データとする選択回路
    を備えてなる請求項(1)、(2)または(3)のいず
    れかに記載の磁気記録再生装置。
JP2200503A 1990-07-26 1990-07-26 磁気記録再生装置 Pending JPH0489655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200503A JPH0489655A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200503A JPH0489655A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489655A true JPH0489655A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16425402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200503A Pending JPH0489655A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459617A (en) Apparatus and methods for recording information signals and tracking signals on magnetic tape
EP0383145A1 (en) Apparatus for recording and reproducing signals
JPH0489655A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6352306A (ja) デイジタル信号再生装置
US6718120B1 (en) Magnetic recording and reproduction method and apparatus
JPH0489656A (ja) マルチ磁気再生ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH01277304A (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置
JP2806418B2 (ja) ヘリキャルスキャン型磁気テープ装置
JPH01146105A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01277301A (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置
JP3231121B2 (ja) ノントラッキング方式の再生装置
JP3202383B2 (ja) ノントラッキング方式の再生装置
JPH05328274A (ja) 磁気記録再生装置
JP3240624B2 (ja) デジタル映像信号の記録再生方法及び記録再生装置
JPH067647Y2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3374539B2 (ja) 記録再生装置
JP2722841B2 (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPH0684239A (ja) 磁気記録再生装置
JP2574533B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
KR100424116B1 (ko) 자기기록재생장치
JP2924391B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0614726B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH04291049A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05197935A (ja) 回転ヘッド型再生装置
JPH04222952A (ja) ディジタル磁気記録再生装置