JPH0489333A - ハーメチックコート光ファイバの製造方法及び製造装置 - Google Patents

ハーメチックコート光ファイバの製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH0489333A
JPH0489333A JP2202527A JP20252790A JPH0489333A JP H0489333 A JPH0489333 A JP H0489333A JP 2202527 A JP2202527 A JP 2202527A JP 20252790 A JP20252790 A JP 20252790A JP H0489333 A JPH0489333 A JP H0489333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
optical fiber
fiber
reaction vessel
coated optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2202527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798486B2 (ja
Inventor
Haruhiko Aikawa
相川 晴彦
Yoichi Ishiguro
洋一 石黒
Ichiro Yoshimura
一朗 吉村
Katsuya Nagayama
勝也 永山
Yutaka Katsuyama
豊 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2202527A priority Critical patent/JP2798486B2/ja
Priority to CA002048199A priority patent/CA2048199A1/en
Priority to NO91912977A priority patent/NO912977L/no
Priority to US07/739,145 priority patent/US5194080A/en
Priority to DE69118997T priority patent/DE69118997T2/de
Priority to KR1019910013299A priority patent/KR940005068B1/ko
Priority to EP91112947A priority patent/EP0472944B1/en
Priority to AU81527/91A priority patent/AU637517B2/en
Publication of JPH0489333A publication Critical patent/JPH0489333A/ja
Priority to US07/985,113 priority patent/US5281247A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2798486B2 publication Critical patent/JP2798486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/22Deposition from the vapour phase
    • C03C25/223Deposition from the vapour phase by chemical vapour deposition or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • C03C25/1061Inorganic coatings
    • C03C25/1062Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分計〉 本発明は、紡糸後の裸ファイバの表面に薄膜被覆を施す
ハーメチックコート光ファイバの製造方法及び製造装置
に関する。
〈従来の技術〉 光ファイバは、例えば石英等から作られた光ファイバ用
プリフォームを線引炉の上部より送給してその先端を加
熱溶融し、この溶融部分を線引炉下部より引出し所望の
径に細径化することにより紡糸される。
この紡糸された裸ファイバの表面を保護するため、例え
ば金属、無機物、有機物等の薄膜のいわゆるハーメチッ
クコート薄膜被覆層が設けられており、更にその後、光
硬化型樹脂による被覆層が設けられている。
とのハーメチックコート薄膜被覆層を設けるためには、
化学的気相成長法(以下rcVDJという。)が用いら
れており、このCVD法によって裸ファイバに薄膜を施
す手段として、ヒータ等の発熱体を有するコーティング
用の反応容器が用いられている。尚、上記CVD法は、
常圧熱CVDあるいは減圧熱CVDをいい、プラズマC
VDは含まない。
従来、この様なハーメチックコート光ファイバの製造装
置には、例えば米国特許第4790625号に示されて
いるように、線引炉と反応容器とを一体化した装置が有
り、これによってコーティング前の裸ファイバへの外気
の影響を無くす工夫が見られる。また本発明者らが先に
出願した特願昭63−296279号には、反応容器内
に導入する不活性ガスを線引炉等で予備加熱することに
より、不活性ガスによるファイバの冷却を防ぐ方法が示
されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の線引炉一体型反応容器においては
、外気からの影響を防ぎ、また紡糸されたファイバ表面
温度低下を防いで成膜温度を維持できる長所があったが
、線引炉から流出してくる加熱されたパージガスが反応
容器に直接進入してしまうため、反応容器内におけるガ
スの温度あるいは反応容器内における原料ガスの濃度を
制御するのが難しいという問題がある。
また希釈ガスを予熱し反応容器内に導入するだけでは、
反応容器内におけるガスの温度あるいは反応容器内にお
ける原料ガスの濃度を制御するのは可能なものの、例え
ば線引速度が低い場合であるとか、ファイバの線径が細
いといった場合には線引炉を出たファイバは外気によっ
て冷却されてしまい、ファイバの表面温度低下をもたら
し、膜の析出温度が変化するため、膜質を制御すること
が難しいといった問題がある。
本発明は以上述べた事情に鑑み、低線引速度の場合や、
光ファイバの細径化を図る場合であっても常に均一なハ
ーメチックコートを施すことができるハーメチックコー
ト光ファイバの製造方法及び製造装置を提供することを
目的とする。
く課題を解決するための手段〉 前記目的を達成するための本発明に係る/′X−メチツ
クコート光ファイバの製造方法は、光ファイバ用プリフ
ォームを線引炉で溶融、紡糸して裸ファイバとした後、
該裸ファイバを反応容器内に導入すると共に、該反応容
器内に原料ガスを導入し、該裸ファイバ上に化学気相析
出法により薄膜被覆層を施してなるハーメチックコート
光ファイバの製造方法において、線引炉内に導入され、
線引炉のと−タによって加熱された炉内パージ用不活性
ガスの一部を排出すると共に、その残部を該反応容器内
に導入し、上記原料ガスの希釈ガスとして用いることを
特徴とする。
また本発明に係るハーメチックコート光ファイバの製造
装置の構成は、光ファイバ用プリフォームを線引炉で溶
融、紡糸して裸ファイバとした後、該裸ファイバを反応
容器内に導入すると共に、該反応容器内に原料ガスを導
入し、該裸ファイバ上に化学気相析出法により薄膜被覆
層を施してなるハーメチックコート光ファイバを製造方
法するに際し、上記線引炉と上記反応容置との間に円筒
形のガスシールド部材を設置し、該ガスシールド部材に
ガス排出口を設けることを特徴とする。
く作   用〉 以上のように構成されたガスシールド部材を線引炉と反
応容置の間に挾み込むと、紡糸された裸ファイバは外気
に触れることなく、熱せられた線引炉のパージガスと共
に反応容置上部から導入される。また反応容器内に流入
するパージガスは上記排気管により一部は外部に放出さ
れ、残部は反応春着上部より導入される。さらに、残り
のガスは必要に応じて新たに導入した常温の不活性ガス
により温度を調節した後、適温、適量状態で反応容胃上
部より導入してもよい。
この方法は通常より細径のファイバ(120μmす下)
であるとか、その他の制約により線引速度が低く設定さ
れるような場合(150m / +min以下)、特に
有効である。このような線引条件の下では線引炉を出た
ファイバは反応容器に導入されるまでに冷却されてしま
い最適な反応温度を維持できなくなる。しかし上記ガス
シールドを用いると裸ファイバは外気に触れることなく
、熱せられた線引炉のパージガスと共に反応容部上部か
ら導入されるため、ファイバ温度の冷却を防ぎ、また熱
せられた不活性ガスを制御して用いることにより反応ガ
ス雰囲気の温度も維持できる。
また逆に線引速度が高い場合(400m/win以上)
には、反応容器内のファイバ温度も高温になるため良質
な膜質を得るための最適条件からはずれる可能性がある
。この様な場合にも上記の装置を用い、熱せられた不活
性ガスを殆ど外部に放出させ、冷却した不活性ガスを新
たに導入させることにより、ファイバ温度を適温まで冷
却することができる。
く実 施 例〉 以下、本発明の好適な一実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本実施例に係るハーメチックコート光ファイバ
の製造装置の概略図、第2図は本実施例に係るガスシー
ルド部材の斜視図である。これらの図面に示すように、
光ファイバ用プリフォーム11が送り込まれる線引炉1
2は、該線引炉12内にカーボンヒータ(図示せず)を
配設しており、ここで光ファイバ用プリフォーム11は
該カーボンヒータによって加熱され裸ファイバ13の紡
糸がなされている。
次に紡糸された高温の裸ファイバ13は反応容器14内
を通過する際に、原料ガス導入管15より導入された反
応ガスによってハーメチックコートが施され、次いで、
強制冷却装置16に送られここで冷却ガス導入@17に
よって導入された冷却ガスによって一次被覆を行う樹脂
塗布装置18による光硬化型樹脂の被覆が可能な温度に
まで、該へ−メチックコートファイバ19を強制冷却す
るようになっている。
本製造装置においては、上記線引炉12と反応容i#1
4との間に、ガスシールド部材20が気密一体に嵌合・
配設されている。
このガスシールド部材20には、線引炉12から流出し
てくるパージ用不活性ガスを排出するための排気管21
と、新たに不活性ガスを導入するための導入管22が設
けられている。これら排気管21あるいは導入管22は
単数でも複数でも良い。またガスシールド部材20の長
さは、線引条件に応じて適宜設計される。排気管21及
び導入管22の先は流量wm蕾c図示しない)に連結し
ており、必要に応じてポンプを取付けるようにしてもよ
い。また導入管22は温度制御(図示しない)されてい
る。これらによって反応容器14に導入される不活性ガ
ス(希釈ガス)の流量及び温度が調節される。上記不活
性ガスとしてはN、、Ar、He等を挙げることができ
る。
このように本装置においては、線引炉12の直下にガス
シールド部材20を嵌合・設置し、これに連綿して気密
一体となるように反応容@14を配設し、該ガスシール
ド部材20に排気管21と導入管22とを各々設けたの
で、線引炉12からの排気の排気流量を自由に調節でき
ると共に、反応容器14内に導入される線引炉からの残
部のパージガスを任意所望濃度に冷却する乙とができる
。尚23は反応容@14からの排気ガスを排出する反応
ガス排出管を図示している。
く試 験 例〉 第1図に示す装置を用いてハーメチックコート材として
カーボンを用いた試験例を説明する。
原料ガスとしてはC2H,とCHCj3を用い、CHC
l、のキャリヤーガスとしてはHeを用いた。これらの
原料ガスは原料ガス導入管15を通して反応容@14内
に導入される。また不活性ガスとしては線引炉用パージ
ガス、冷却シールガスともにN2を用いた。
試験例1 ガラスファイバ径: 80μm、illll変速度50
m/醜in、ガスシールド部材20のシールド長:5艶
、C2H4流量:  100 cc/win。
CHCl3キヤリヤーガス流量:  300 ce/w
in。
線引炉パージガス排気流量:10j/win。
の各条件で冷却用不活性ガスの流量を種々変化させてカ
ーボンコーティングを行なった。
比較例 ガラスファイバ径= 80μm1線引速度=250m/
win、シールドなし、C2H,流量:100 cc/
win、  CHCj、キャリヤーガス流量=  30
0 cc/m111 の各条件でカーボンコーティングを行なった。
得られたサンプルの緒特性を第1表に示す。
第1表 させてカーボンコーティングを行なった。
得られたサンプルの緒特性を第2表に示す。
第2表 ガラスファイバ径: 80μm1線引速度:250 m
 / win、シールド長: 5cm5C2H,流量:
  100cc/win、  CHCl3キャリヤーガ
ス流量: 300 cc / win、導入ガス排気流
量:1.。
J/10、 の各条件でパージガスの排気流量を種々変化ガラスファ
イバ径: 125μm1線引速度:  100 m/w
in、シールド長= 5(至)、C,H4流量=  1
00 ce/s+in、  CHCjキャリヤーガス流
量: 300 cc/win、線引炉パージガス排気流
量:  101 / win。
の各条件で冷却用不活性ガスの流量を種々変化させてカ
ーボンコーティングを行なった。
得られたサンプルの緒特性を第3表に示す。
第  3  表 思上の試験例から明らかなように、本装置を用いると、
細径化(80μm)を図った場合においても、比較例と
比べて膜質は均一となり緒特性が向上した。また、低線
速時においても得られた光ファイバは特性の良いもので
あった。同様にして線引速度を50m/鵬inと極めて
低線速として光ファイバを製作した場合であってもハー
メチックコートの良好なものを得ることができた。
〈発明の効果〉 思上、実施例、試験例と共に詳しく述べたように本発明
によれば、細径のファイバへのコーティングであるとか
、低線引速度が要求されるような場合においても良質な
コーテイング膜を得るための最適条件の設定が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るガスシールド部材を組
み込んだハーメチックコートファイバの製造装置の概略
図、第2図はそのガスシールド部材の斜視図である。 図面中、 11は光ファイバ用プリフォーム、 12は線引炉、 13は裸ファイバ、 14は反応容器、 15は原料ガス導入管、 16は強制冷却装置、 17は冷却ガス導入管、 18は樹脂塗布装置、 19はハーメチックコートファイバ、 0はガスシールド部材、 1は排気管、 2は導入管、 3は反応ガス排出管である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)光ファイバ用プリフォームを線引炉で溶融、紡糸し
    て裸ファイバとした後、該裸ファイバを反応容器内に導
    入すると共に、該反応容器内に原料ガスを導入し、該裸
    ファイバ上に化学気相析出法により薄膜被覆層を施して
    なるハーメチックコート光ファイバの製造方法において
    、 線引炉内に導入され、線引炉のヒータによ って加熱された炉内パージ用不活性ガスの一部を排出す
    ると共に、その残部を該反応容器内に導入し、上記原料
    ガスの希釈ガスとして用いることを特徴とするハーメチ
    ックコート光ファイバの製造方法。 2)請求項1記載のハーメチックコート光ファイバの製
    造方法において、 上記パージ用不活性ガスの一部を外部に排 出すると共に、その残部を新規に導入する不活性ガスと
    共に反応容器内に導入することを特徴とするハーメチッ
    クコート光ファイバの製造方法。 3)光ファイバ用プリフォームを線引炉で溶融、紡糸し
    て裸ファイバとした後、該裸ファイバを反応容器内に導
    入すると共に、該反応容器内に原料ガスを導入し、該裸
    ファイバ上に化学気相析出法により薄膜被覆層を施して
    なるハーメチックコート光ファイバを製造するに際し、 上記線引炉と上記反応容器との間に円筒形 のガスシールド部材を設置し、該ガスシールド部材にガ
    ス排出口を設けることを特徴とするハーメチックコート
    光ファイバの製造装置。 4)請求項3記載のハーメチックコート光ファイバの製
    造装置において、上記ガスシールド部材にガス導入口を
    設けることを特徴とするハーメチックコート光ファイバ
    の製造装置。 5)請求項4記載のハーメチックコート光ファイバの製
    造装置において、 上記ガス導入口から不活性ガスを導入する ことを特徴とするハーメチックコート光ファイバの製造
    装置。
JP2202527A 1990-08-01 1990-08-01 ハーメチックコート光ファイバの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP2798486B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202527A JP2798486B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 ハーメチックコート光ファイバの製造方法及び製造装置
NO91912977A NO912977L (no) 1990-08-01 1991-07-31 Fremstilling av beskyttet optisk fiberledning.
CA002048199A CA2048199A1 (en) 1990-08-01 1991-07-31 Method and apparatus for producing hermetic coated optical fiber
DE69118997T DE69118997T2 (de) 1990-08-01 1991-08-01 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von hermetisch beschichteten optischen Fasern
US07/739,145 US5194080A (en) 1990-08-01 1991-08-01 Apparatus for producing hermetic coated optical fiber
KR1019910013299A KR940005068B1 (ko) 1990-08-01 1991-08-01 허어메틱피복 광파이버의 제조방법 및 제조장치
EP91112947A EP0472944B1 (en) 1990-08-01 1991-08-01 Method and apparatus for producing hermetic coated optical fiber
AU81527/91A AU637517B2 (en) 1990-08-01 1991-08-01 Method and apparatus for producing hermetic coated optical fiber
US07/985,113 US5281247A (en) 1990-08-01 1992-12-03 Method for producing hermetic coated optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202527A JP2798486B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 ハーメチックコート光ファイバの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489333A true JPH0489333A (ja) 1992-03-23
JP2798486B2 JP2798486B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=16458972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202527A Expired - Fee Related JP2798486B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 ハーメチックコート光ファイバの製造方法及び製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5194080A (ja)
EP (1) EP0472944B1 (ja)
JP (1) JP2798486B2 (ja)
KR (1) KR940005068B1 (ja)
AU (1) AU637517B2 (ja)
CA (1) CA2048199A1 (ja)
DE (1) DE69118997T2 (ja)
NO (1) NO912977L (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372622A (en) * 1993-04-30 1994-12-13 At&T Corp. Large aperture device for controlling thickness of conductive coatings on optical fibers
DE4339077C2 (de) * 1993-11-16 1997-03-06 Rheydt Kabelwerk Ag Verfahren zum Ziehen einer optischen Faser und Vorrichtung zu dessen Durchführung
US5702498A (en) * 1995-08-09 1997-12-30 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for carbon-coating silicate glass fibers
US5942020A (en) * 1996-01-11 1999-08-24 Tensor Machinery Limited Apparatus for evacuating air from curing area of UV lamps for fiber-like substrates
FR2761979B1 (fr) * 1997-04-14 1999-05-28 Alsthom Cge Alcatel Procede et appareil de fabrication d'une fibre optique munie d'un revetement hermetique
US7106917B2 (en) 1998-11-13 2006-09-12 Xponent Photonics Inc Resonant optical modulators
WO2001061870A2 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Cquint Communications Corporation Cylindrical processing of optical media
US6630029B2 (en) * 2000-12-04 2003-10-07 General Electric Company Fiber coating method and reactor
US20020178762A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Foster John D. Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
JP4123823B2 (ja) 2002-05-17 2008-07-23 住友電気工業株式会社 分散補償ユニットおよび光通信システム
EP1372279A3 (en) * 2002-05-17 2004-11-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensation unit and optical communication system
FI113758B (fi) * 2002-12-05 2004-06-15 Nextrom Holding Sa Menetelmä ja laite optisten kuitujen valmistamiseksi
US20040146262A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-29 3M Innovative Properties Company Frozen-fluid fiber guide
US7387081B2 (en) * 2003-01-23 2008-06-17 3M Innovative Properties Company Plasma reactor including helical electrodes
US20040194513A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Giacobbe Frederick W Fiber coolant system including improved gas seals
GB2424962B (en) * 2005-04-05 2007-10-17 Sensor Highway Ltd Aparatus and method for preventing unwanted exposure of a device to an undesirable substance
TWI278677B (en) * 2005-09-05 2007-04-11 Accton Technology Corp Optical fiber wire clip
CN100454061C (zh) * 2006-01-06 2009-01-21 智邦科技股份有限公司 光纤线夹

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790625A (en) * 1982-05-28 1988-12-13 Alcatel Usa, Corp. Method of applying hermetic coating on optical fiber
ZA833150B (en) * 1982-05-28 1984-01-25 Int Standard Electric Corp Coating an optical fibre
US4575463A (en) * 1984-08-24 1986-03-11 Itt Corporation Method of applying hermetic coating on optical fiber
AU579638B2 (en) * 1984-06-26 1988-12-01 Alcatel N.V. Coating optical fibres
US4592932A (en) * 1984-06-26 1986-06-03 Itt Corporation Hermetic coating for an optical fiber
NL8402799A (nl) * 1984-09-13 1986-04-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een optische vezel met een kunststofbekleding.
GB2164934B (en) * 1984-09-29 1988-10-05 Stc Plc Optical fibres
IT1184909B (it) * 1985-03-18 1987-10-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento ed apparecchiatura per la riduzione dei difetti di volume e di superficie nelle fibre ottiche in silice
US4874222A (en) * 1986-03-31 1989-10-17 Spectran Corporation Hermetic coatings for non-silica based optical fibers
GB2212151B (en) * 1987-11-12 1991-07-17 Stc Plc Contaminant removal in manufacture of optical fibre
JPH02145461A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ薄膜コーティング炉
JPH02145462A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーメチックコートフアイバの製造方法
GB8912470D0 (en) * 1989-05-31 1989-07-19 Stc Plc Carbon coating of optical fibres
JPH0350134A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Furukawa Electric Co Ltd:The フッ化物ガラス光ファイバの線引き方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920004294A (ko) 1992-03-27
US5281247A (en) 1994-01-25
AU637517B2 (en) 1993-05-27
JP2798486B2 (ja) 1998-09-17
DE69118997D1 (de) 1996-05-30
US5194080A (en) 1993-03-16
NO912977L (no) 1992-02-03
CA2048199A1 (en) 1992-02-02
DE69118997T2 (de) 1996-09-26
NO912977D0 (no) 1991-07-31
AU8152791A (en) 1992-02-06
KR940005068B1 (ko) 1994-06-10
EP0472944A1 (en) 1992-03-04
EP0472944B1 (en) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0489333A (ja) ハーメチックコート光ファイバの製造方法及び製造装置
US4863760A (en) High speed chemical vapor deposition process utilizing a reactor having a fiber coating liquid seal and a gas sea;
US5970382A (en) Process for forming coatings on semiconductor devices
KR950006203B1 (ko) 밀봉피복 광파이버의 제조장치 및 제조방법
JPH0549614B2 (ja)
JPH0274542A (ja) 光ファイバの被覆装置
JPS6025381B2 (ja) 光ファイバ被膜用炉
JP4169997B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2729112B2 (ja) ハーメチックコート光ファイバの製造装置及び製造方法
JPH02212340A (ja) 光ファイバ薄膜被覆装置
JP2727702B2 (ja) カーボンコート光ファイバの製造方法
JPH02149451A (ja) 無機コート光ファイバの製造装置及び製造方法
JPH02145462A (ja) ハーメチックコートフアイバの製造方法
JPH0640750A (ja) ハーメチックコート光ファイバの製造装置
JPH03126645A (ja) カーボンコートファイバ製造装置
US7632093B2 (en) Pyrolysis furnace having gas flowing path controller
JP3489630B2 (ja) ハーメチックコートファイバの製造方法及び装置
JP2697916B2 (ja) ハーメチック被覆光ファイバの製造方法
JPS6385023A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH02160645A (ja) 光ファイバ薄膜コーティング炉
JPS59102843A (ja) 金属被覆光フアイバの製法
JPH02145461A (ja) 光ファイバ薄膜コーティング炉
JPH0312345A (ja) ハーメチック被覆光ファイバの製造方法
JPH02243539A (ja) カーボンコート光ファイバの製造方法
JPH01305829A (ja) 光ファイバの線引方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees