JPH0487905A - 錠剤分包機 - Google Patents

錠剤分包機

Info

Publication number
JPH0487905A
JPH0487905A JP19856690A JP19856690A JPH0487905A JP H0487905 A JPH0487905 A JP H0487905A JP 19856690 A JP19856690 A JP 19856690A JP 19856690 A JP19856690 A JP 19856690A JP H0487905 A JPH0487905 A JP H0487905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
tablets
packaging
take
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19856690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588052B2 (ja
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP2198566A priority Critical patent/JP2588052B2/ja
Publication of JPH0487905A publication Critical patent/JPH0487905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588052B2 publication Critical patent/JP2588052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は錠剤分包機に関するものである6[従来の技
術] 従来、錠剤を収容して順次取り出す多数の錠剤取出装置
と、前記各錠剤取出装置から取り出された錠剤を分包す
る包装装置とを具えた錠剤分包機が種々開発され、実用
化されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のこの種の錠剤分包機は、各錠剤取
出装置が複数段に積層されていたため、上下に隣接する
錠剤取出装置とうしの間隔かこくわすかで、各錠剤取出
装置の錠剤補給口に錠剤を補給するのに必要なスペース
かなく、そのため、錠剤の補給を行う際には、必す、そ
の錠剤取出装置を分包機本体の所定の設置位置がら取り
外さ4りればならず、したかって、各錠剤取出装置への
錠剤の補給作業に手間かかがる等の問題点かぁ−)な。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、各
錠剤取出装置を取り外さなくても、錠剤の補給作業を行
うことができ、しかも、取り扱う錠剤の容量に応して、
各錠剤取出装置の収容部の容積を任意に選択することの
できる錠剤分包機を提供することを目的とするものであ
る。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するなめ、錠剤を収容して順
次取り出す多数の錠剤取出装置と、前記各錠剤取出装置
から取り出された錠剤を分包する包装装置とを具えた錠
剤分包機において、前記各錠剤取出装置の収容部の容積
に大小をもたせ、がっ、それらの錠剤補給口を外界に面
して配置したものである。
[作用] この発明は上記手段を採用したことにより、取り扱う錠
剤の容量に応じて、各錠剤取出装置の収容部の容積を任
意に選択することができ、また、各錠剤取出装置の外界
に面した錠剤補給口には、錠剤を容易に補給できること
となる。
[実施例コ 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1〜3図はこの発明の一実施例を示し、1.1、・・
・は錠剤を収容して順次取り出す多数の錠剤取出装置、
2は錠剤取出装置1.1、・・・から取り出された錠剤
を分包する包装装置、3a、3bは錠剤取出装置1.1
、・・・から取り出された錠剤を包装装置2へ搬送する
搬送装置である。
第4図に示すように、各錠剤取出装置1は、錠剤を多数
収容する収容部4と、錠剤を順次取り出す取出部5とを
具え、収容部4と取出部5とは、実質的に同径の筒(円
筒または角筒)状に構成され、上端には、収容部4に連
なる錠剤補給口6が形成され、また、下端には、取出部
5に連なる錠剤取出ロアが形成されている。
図示してないが、錠剤補給口6には、適宜の蓋が開閉可
能に設けられ、一方、取出部5には、収容部4内の錠剤
を、順次、周囲に1錠ずつ所定錠数整列させるようにな
った円形の整列盤が回転可能に設けられ、取出部5の作
動にともなって、この整列盤が所定角度回転するたびに
5錠剤取出ロアから錠剤が1錠ずつ取り出されるように
なっている。
また、第2図に示すように、各錠剤取出装置1の収容部
4の長さは、短いものがら長いものまで種々の長さに形
成されている。
さらに、錠剤取出装置1.1、・・・は、分包機本体に
vi後左右に整列して多数設けられた任意の装着位置に
着脱可能に装着されるようになっていて、各装着位置に
は、錠剤取出装置1の取出部5を作動させるモータ等の
駆動部材8が設けられ、取出部5と駆動部材8とは、錠
剤取出装置1が装着位置に着脱されるのにともなって、
着脱されるようになっている。
そして、装着状態において、錠剤取出装置1、■、・・
・は、それらの錠剤補給口6.6、・・・が外界に面し
て配置され、また、錠剤の補給作業に便利なように、収
容部4の長さが短いものほど手前に位置し、長いものほ
ど奥に位置するように配置されることが好ましく、その
ため、錠剤取出装置1、■、・・・は、それらの錠剤補
給D6.6、・・・が手前に向かって下り勾配をなして
外界に面するように、収容部4の長さが短いものほど手
前に、長いものほど奥にして、前後左右に複数列並置さ
れるようになっている。
錠剤取出装置1.1、・・・は、分包機本体の左右方向
に沿って複数のブロックに分けられ、錠剤取出装置1.
1、・・・から取り出された錠剤は、各ブロックごとに
ホッパ9.9、・・によって集められるようになってい
る。
ホッパ9.9、・・・の下端には、振り分は装置10.
10、・・がそれぞれ設けられ、振り分は装置10.1
0、・・・は、ホッパ9.9、・・・によって集められ
た錠剤を、第2.3図に示すように、搬送装置3aに対
応した受は渡し位置10aへ案内するか、tをは、搬送
装置3bに対応した受は渡し位置10bへ案内するが、
いずれがを切り換えて選択するようになっている。
搬送装置3a(3b)は、仕切板11.11、・・・に
よって相互に仕切られた複数の薬品収容部12.12、
・・が、長手方向に沿って1列に形成された無端ベルト
で構成され、その両側には固定側板13.13が設けら
れている。
また、搬送装置3a (3b)は、駆動部材14の作動
により一方向に移動可能に構成され、錠剤取出装置1.
1、・・から取り出された錠剤を受は取る際、薬品収容
部12.12、・・・が1つずつ順番にホッパ9に対応
した位置(すなわち振り分は装置10の受は渡し位置1
0aまたは10’b)に来るように、錠剤取出装置1.
1、・・・の錠剤取り出しタイミングにしたがって、薬
品収容部12.12、・を1ピツチずつ移送させる一方
、錠剤を包装装置2に導入する際、薬品収容部12.1
2、・・・が1つずつ順番に包装装置2の薬品導入部1
5に対応した位置に来るように、包装装置2の包装タイ
ミングにしたがって、薬品収容部12.12、・・を1
ピツチずつ移送させるようになっている。
包装装置2の薬品導入部15は、上端が広がって搬送装
置3a、3bに対応し、がっ、下端が絞り込まれて包装
装置2に対応するように、ホッパ状に形成されている。
そして、搬送装置3a (3b)は、錠剤の受は取り動
作から導入動作に移行する際、錠剤が収容された薬品収
容部12.12、・・・と包装装置2の薬品導入部15
との間に、錠剤が収容されていない薬品収容部12.1
2、・・かある場合は、その未収容の薬品収容部12.
12、・のすべてが包装装置2の薬品導入部15を通過
するまで、連続移送させるようになっている。
また、搬送装置3a (3b)には、少なくとも包装装
置2の薬品導入部15まての移送方向手前側において、
薬品収容部12.12、・・が上向き以外の向きとなる
区間に、薬品収容部12.12、・内の錠剤か脱落する
ことを防止する適宜のカバー16か設けられている。
包装装置2は、薬品導入部15がら1回分ずつ導入され
る錠剤を、図示しない適宜の分包用シートに1包ずつ分
包するものであり、分包用シートには、プリンタ17に
よって、分包された錠剤の服用情報や患者名等が、必要
に応して印字されるようになっている。
つきに上記のものの作用について説明する。
まず、錠剤取出装置1.1、・・・からの錠剤の取り出
し動作は、つぎのようにして行う。
最初に、取り出すべき錠剤(たとえばA)を収容した錠
剤取出装置(すなわちLA)を作動させて、錠剤Aを1
錠ずつ1回分の錠数たけ取り出させる。
すると、この最初の1回分の錠剤Aは、その錠剤取出装
置IAに対応したホッパ9によって集められ、振り分は
装置10によって選択された受は渡し位置10a(10
b)へ案内されて、それに対応した搬送装置3a (3
b)の薬品収容部12に収容される。
これを受けて、搬送装置3a(3b)は、駆動部材14
の作動により、薬品収容部12.1,2、・・を1ピツ
チだけ移送させる。
つぎに、錠剤取出装置IAを作動させて錠剤Aをもう1
回分取り出させると、この2度目の錠剤Aは、対応した
ホッパ9によって集められ、振り分は装置10によって
選択された受は渡し位置10a(10b)へ案内されて
、搬送装置3a(3b)のつぎの薬品収容部12に収容
される。
これを受けて、搬送装置3a(3b)は、駆動部材14
の作動により、薬品収容部12.12、・・・をもう1
ピツチたけ移送させる。
以下同様にして、錠剤取出装置IAの作動により、錠剤
Aが1回分ずつ取り出されるたびに、その取り出しタイ
ミングにしたがって、搬送装置3a(3b)が薬品収容
部12.12、・・を1ピツチずつ移送させるため、取
り出された錠剤Aは、薬品収容部12.12、・・に順
次収容されて、搬送装置3a (3b)の長手方向に沿
って整列されることとなる。
そして、包装単位く一連に分包ずへき複数色の集合(*
)の分包数か、単一の搬送装置3a(3b)の収容能力
を上回る場合、すなわち、振り分は装置1−0によって
選択された受り渡し位置(たとえば10a)に対応した
搬送装置(すなわち3a)の薬品収容部12.12、・
・・が錠剤で一杯になっても、まだ、その包装単位につ
いての錠剤の取り出し動作が終了しない場合は、振り分
は装置10を切り換えて他の受は渡し位置くすなわち1
0b)を選択し、それに対応した搬送装置(すなわち3
b)の薬品収容部12.12、・・・に錠剤を順次収容
していけは、その包装単位についての錠剤の取り出し動
作が、途中で中断せずに最後まで実行されることとなる
また、搬送装置(たとえば3a)を使って、ある包装単
位についての錠剤の取り出し動作を行う際に、必要に応
じて、他の搬送装置(すなわち3b)を使って、別の包
装単位についての錠剤の取り出し動作を、同時に並行し
て行うことができることとなる。
このように、包装装置2による錠剤の分包動作を行わず
に、錠剤取出袋W1.1、・・・がらの錠剤の取り出し
動作を行うことができるなめ、錠剤の取り出し動作中に
、たとえば、包装装置2に対する分包用シートの補給、
交換等の必要な作業が、支障なく行えることとなる。
また、包装装置2による錠剤の分包動作は、つぎのよう
にして行う。
まず、搬送装置3a (3b)は、錠剤が収容された薬
品収容部12.12、・・・と包装装置2の薬品導入部
15との間に、錠剤が収容されていない薬品収容部12
.12、・・・がある場合は、駆動部材14の作動によ
り、その未収容の薬品収容部12.12、・・・のすべ
てが包装装置2の薬品導入部15を通過するまで、連続
移送させる。
つぎに、搬送装置3a (3b)は、薬品収容部12.
12、・・・を包装装置2の包装タイミングにしたがっ
て1ピツチずつ移送させながら、包装装置2の薬品導入
部15に対応した位置に来た薬品収容部12から順に、
そこに収容された錠剤Aを薬品導入部15に落下させる
すると、包装装置2はこれを受けて、薬品導入部15に
導入された錠剤Aを、その導入の順番にしたがって1包
ずつ順次分包することとなる。
このように、錠剤取出装置1.1、・・・からの錠剤の
取り出し動作を行わずに、包装装置2による錠剤の分包
動作を行うことができるため、錠剤の取り出し速度が包
装速度より遅い場合に、所要回分の分包開始から終了ま
での包装時間を短縮することができ、また、錠剤の分包
動作中に、たとえば、錠剤取出装置1.1、・・・に対
する錠剤の補給等の必要な作業が、支障なく行えること
となる。
その場合、各錠剤液出装置1の外界に面した錠剤補給口
6には、その錠剤取出装置1を取り外さなくても、錠剤
を容易に補給することができ、そのため、錠剤の取り出
し作業を実行中の錠剤取出装置1に対して、取り出し作
業と並行して錠剤の補給作業を行うことができるし、ま
た、錠剤の補給作業中の錠剤取出装置1に、補給作業と
並行して錠剤の取り出し作業を実行させることができる
こととなる。
さらに、各錠剤取出装置1は、分包機本体に着脱可能に
装着されるようになっているから、たとえば、ある錠剤
取出装置1の錠剤が残り少なくなって補給する際、まち
がって大きさの異なる別の錠剤(すなわち、当該錠剤取
出袋W1の取出部5に設けられた整列磐に適合しない錠
剤)を補給したような場合、その錠剤取出袋W1を分包
機本体から取り外して中の錠剤を全部取り出したうえ、
あらためて所定の錠剤を補給して分包機本体に装着する
ことができ、そのため、各錠剤取出装置1の錠剤補給ト
ラブルの解消が容易であり、また、錠剤取出装置1.1
、・・・を取り外すことによって、それらの取出部5.
5、・・・が装着される分包機本体の駆動部材8.8、
・・・のメンテナンスも容易に行えることとなる。
なお、上記実施例では、錠剤の補給作業に便利なように
、錠剤取出装置1.1、・・・を、収容部4の長さが短
いものほど手前に配置して錠剤補給口6の高さを低くし
、収容部4の長さが長いものほど奥に配置して錠剤補給
口6の高さを高くしたが、これに限定するものでなく、
適宜の配置構成とすることができる。
また、上記実施例では、各錠剤取出装置1の収容部4と
取出部5とを、実質的に同径の筒(円筒または角筒)状
に構成し、収容部4の長さを、短いものから長いものま
で種々の長さに形成したが、これに限定するものでなく
、錠剤取出装置1.1、・・・の収容部4.4、・・・
を、長さによらずに種々の容積に形成することもできる
また、上記実施例では、各錠剤取出装置1を、分包機本
体に着脱可能に装着されるように構成したが、これに限
定するものでなく、たとえば、任意の複数の錠剤取出装
置1,1、・・・が一体となって着脱されるようにして
もよいし、また、少なくとも一部の錠剤取出装置1を、
分包機本体に固定して設置することもてきる。
また、上記実施例では、搬送装置3a、3bを、仕切板
11.11、・・によって相互に仕切られた複数の薬品
収容部12.12、・・が、長手方向に沿って1列に形
成された無端ベルトで構成したが、これに限定するもの
でなく、たとえば、同様の長尺ベルトて構成してもよく
、長尺ベルトの場合は、両方向に移動可能に構成する必
要があり、また、無端ベルトの場合も、一方向たけでな
く両方向に移動可能に構成することができる。
また、上記実施例ては、薬品収容部12.12、・・・
を、搬送装置3 a、3bの長手方向に沿って1列に形
成したが、これに限定するものでなく、また、仕切板1
1.11、・・によって相互に仕切られていないものと
することもてきる。
また、上記実施例では、薬品収容部12.12、・内の
錠剤か脱落することを防止する適宜のカバー16を、包
装装置2の薬品導入部15までの移送方向手前側におい
て、薬品収容部12.12、・・・が上向き以外の向き
となる区間に設けたが、これに限定するものでなく、た
とえば、ホッパ9.9、・・に対応した受は渡し位置1
0a、1. Obと、包装装置2の薬品導入部15とを
除く他のすへての部分に、カバー16を設けることもて
きる。
また、上記実施例ては、ホッパ9.9、・・によって錠
剤取出装置1.1、・・を4つのブロックに分けるとと
もに、搬送装置3a、3bを2つ設け、振り分は装置1
0の受は渡し位置10a、10bを2つ設けたか、これ
に限定するものでなぐ、錠剤取出装置1.1、・は所要
数のフロックに分けることが可能であり、また、搬送装
置は所要数設けることがてき、また、受は渡し位置の数
は、搬送装置の個数に応じて設定ずれはよい。
また、振り分は装置10および搬送装置3a、3bに代
えて、適宜のホッパその他の案内装置によって、錠剤取
出装置1.1、・・から包装装置2へ錠剤を案内するよ
うにしてもよい。
さらに、上記実施例では錠剤分包機に適用して説明した
が、これに限定するものでなく、たとえば、散薬を収り
扱う適宜の散薬分包機、または、水剤を取り扱う適宜の
水剤分包機にも適用することができ、その他この発明は
上記実施例の種々の変更、修正が可能であることはいう
までもない。
[発明の効果コ この発明は上記のように構成したので、各錠剤取出装置
の外界に面した錠剤補給口には、その錠剤取出装置を取
り外さなくても、錠剤を容易に補給することがてき、そ
のため、錠剤の取り出し作業を実行中の錠剤取出装置に
対して、取り出し作業と並行して錠剤の補給作業を行う
ことができるし、また、錠剤の補給作業中の錠剤取出装
置に、補給作業と並行して錠剤の取り出し作業を実行さ
せることができ、しかも、取り扱う錠剤の容量に応して
、各錠剤取出装置の収容部の容積を任意に選択すること
ができ、そのため、たとえば、毎日大量に使用する錠剤
は、収容部の容積が大きい錠剤取出装置に収容すること
により、その錠剤の補給回数を少しても減らすことがで
きる一方、時々しか使用しない錠剤は、収容部の容積が
小さい錠剤取出装置に収容することにより、その錠剤の
長期保存による変質等を未然に防止することができる等
のすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略的正面図、第2
図は概略的側面図、第3図は第1.2図のものの要部の
概略的平面図、第4図は錠剤取出装置を示す一部切欠し
た拡大図である。 1・・錠剤取出装置   2・・包装装置3a、3b・
・・搬送装置 4・・・収容部5・取出部      
6・錠剤補給ロア・・錠剤取出口    8・・駆動部
材9・・ホッパ      10・振り分は装置10a
、10b・・・受は渡し位置 11・・・仕切板     12・薬品収容部13・・
・固定側板    14・・・駆動部材15・・薬品導
入部   16・・カバー17・・・プリンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 錠剤を収容して順次取り出す多数の錠剤取出装置と
    、前記各錠剤取出装置から取り出された錠剤を分包する
    包装装置とを具えた錠剤分包機において、前記各錠剤取
    出装置の収容部の容積に大小をもたせ、かつ、それらの
    錠剤補給口を外界に面して配置したことを特徴とする錠
    剤分包機。
JP2198566A 1990-07-26 1990-07-26 錠剤分包機 Expired - Lifetime JP2588052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198566A JP2588052B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 錠剤分包機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198566A JP2588052B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 錠剤分包機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487905A true JPH0487905A (ja) 1992-03-19
JP2588052B2 JP2588052B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16393313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198566A Expired - Lifetime JP2588052B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 錠剤分包機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588052B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147302A (ja) * 1984-07-31 1986-03-07 株式会社 東京商会 錠剤分包機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147302A (ja) * 1984-07-31 1986-03-07 株式会社 東京商会 錠剤分包機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588052B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100605769B1 (ko) 약제 수집 시스템
EP0502526B1 (en) Drug dispenser
US5667096A (en) Drug storing apparatus for automatic drug dispensing machines
CA2175325C (en) Apparatus and method for sterilization and secondary packaging
KR100491352B1 (ko) 고형제제충전장치
EP0945117B1 (en) Drug dispensing apparatus
KR20150052023A (ko) 이동 수집 컨테이너 및 보조 투입 스테이션을 포함하는 고체약품 성분의 조제분량을 포장하기 위한 장치
JPH03162204A (ja) 薬剤分包機
CN113493012A (zh) 药品自动包装装置
JPS5922002Y2 (ja) 錠剤分包機における連続投入機構
KR100911061B1 (ko) 약제 포장장치의 정제 캐비닛
JPH0487905A (ja) 錠剤分包機
JPH0487908A (ja) 錠剤分包機
JP2588048B2 (ja) 錠剤分包機
JP2002019705A (ja) 薬剤分包機
JPH0487907A (ja) 錠剤分包機
JP3490313B2 (ja) 錠剤分包装置及びその装置を用いた連続分包方法
JPS6350242B2 (ja)
JPH0712144U (ja) 錠剤取出装置
JP2646143B2 (ja) 薬品の供給装置
JPH0385202A (ja) 薬剤包装機
JPH0487904A (ja) 錠剤分包機
JPH0487906A (ja) 錠剤分包機
JP3619675B2 (ja) 薬剤供給装置
JP2663188B2 (ja) 薬品の取り出し方法