JPH0487005A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0487005A
JPH0487005A JP20337090A JP20337090A JPH0487005A JP H0487005 A JPH0487005 A JP H0487005A JP 20337090 A JP20337090 A JP 20337090A JP 20337090 A JP20337090 A JP 20337090A JP H0487005 A JPH0487005 A JP H0487005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
magnetic
elements
ratio
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20337090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ino
伊野 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20337090A priority Critical patent/JPH0487005A/ja
Publication of JPH0487005A publication Critical patent/JPH0487005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はVTR(ビデオテープレコーダ)、DAT(デ
ジタルオーディオテープレコーダ)等の磁気記録装置に
使用される磁気ヘッドに関する。
(ロ)従来の技術 近年、VTR,DAT等の磁気記録再生装置においては
、記録信号の高密度化が進められておりこの高密度記録
に対応して、磁性粉としてFe、C01N1等の強磁性
金属粉末を用いた抗磁力の高いメタルテープが使用され
るようになっている。例えば、8ミリビデオと称する小
型のVTRではHc=1400〜1500エルステッド
程度の高い抗磁力を有するメタルテープが用いられる。
その理由は、磁気記録再生装置を小型化するために記録
密度を高める必要性から、信号の記録波長を短くするこ
との可能な記録媒体が要求されてきたためである。
一方、このメタルテープに記録するために従来のフェラ
イトのみからなる磁気ヘッドを用いるとフェライトの飽
和磁束密度が高々5500ガウス程度であることから磁
気飽和現象が発生するためメタルテープの性能を充分に
活用することができない。そこで、この高い抗磁力を有
するメタルテープに対応する磁気へ7ドとしては、通常
磁気ヘッドとして要求される磁気コアの高周波特性や耐
摩耗性の他に、磁気コアのギャップ近傍部の飽和磁束密
度が大きいことが要求される。この要求を満たすメタル
テープ対応型の磁気ヘッドとしては、特開昭60−22
9210号公報(GIIB5/′187)等に開示さn
ているような磁気飽和現象の最も生じやすい磁気ギャッ
プ近傍部分を、磁気コアとして使用されるフェライトよ
りも飽和磁化の大きな金属磁性材料(たとえば、パーマ
ロイ、センダスト、アモルファス磁性体)で構成したM
 I G (Metal In Gap)型の磁気ヘッ
ドが提案されている。この複合型の磁気ヘッドは信頼性
、磁気特性、耐摩耗性等の点で優れた特性を有する。
このMIG型の磁気ヘッドには、第1図、第2図、第3
図及び第4図に夫々示すように様々な形状がある。図中
、(1)(1°)はM n −Z nフェライト等の強
磁性酸化物材料よりなる一対の第1、第2磁気コア半体
、(2)は磁気ギャップであり、前記第1、第2磁気コ
ア半体(1)(1’)の磁気ギヤノア(2)近傍にはセ
ンダスト等の金属磁性体膜(3)(3)が被着形成され
ている。(4)は巻線溝、(5)は前記第1、第2磁気
コア半体(1)(1’)を結合する為のガラスであり、
該ガラス(5)は前記金属磁性体膜(3)(3>に接触
している。
しかし乍ら、上述のようなMIG型の磁気ヘッドでは、
第1、第2磁気コア半体(1)(1’)を結合するため
のガラス(5)(5)により金属磁性体膜(3)(3)
が浸食され、これにより磁気ギャップ(2)のトラック
幅やギャップ深さが小さくなったり、磁気特性が劣化す
るという問題が生じる。
上述の欠点を解消する磁気ヘッドとしては、例えば特開
昭62−145510号公報(611B5 / 127
 )等に示されているように金属磁性体膜上にS10.
やCr等よりなる反応防止膜を設けた磁気ヘッドが提案
されている。しかし乍ら、この磁気ヘッドにおいてら、
金属磁性体膜上に反応防止膜を形成することにより、製
造工程における工数が増加するという間組が生じる。
また、金属磁性体膜へのガラスの浸食を考慮して、予め
磁気ギャップのトランク幅やギャップ深さを大きくする
ことも考えられるが、ガラスの浸食度は不安定であり、
この方法は実用的でない。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は上記従来例の欠点に鑑み為されたものであり、
製造工程の工数を増やすことなく、金属磁性体へのガラ
スの浸食を抑え、磁気ギャップのトラック幅やギャップ
深さの増大を防止した磁気ヘッドを提供することを目的
とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の磁気ヘッドは、一対の磁気コア半体同士をギャ
ンプ接合するためのガラスを、そのガラスを構成する元
素のうち酸素を除いた元素の組成比ごとその元素の電気
陰性度βとの比の合計γ(=Σ(α/β))が60以上
になるようにしたことを特徴とする。
また、本発明の磁気ヘッドは、そのガラスを構成する元
素のうちに、OとNa、Oの組成比の合計が10.0a
t、%以上になるようにしたことを特徴とする。
(ホ)作 用 上記組成のガラスは、KやNa等の電気陰性度の小さい
、即ち化学的に不安定な元素が多いため、金属磁性体を
構成する元素との反応が起きにくく、金属磁性体への浸
食が抑えられる。
(へ)実施例 以下、本発明の磁気ヘッドについて詳細に説明する。
本実施例では、下記の第1表に示した組成の試料a−s
のガラスについて金属磁性体に対する浸食の程度を調べ
た。
上述の試料a−sのガラスの金属磁性体に対する浸食を
検討した結果、ガラスの浸食はガラスの組成元素の電気
陰性度と強い関係があることが判明した。
上記試料a−sのガラスを構成する元素のうち酸素を除
いた元素のり、 Paul ingによる電気陰性度β
を下記の第2表に示す。
第1表 (れ%) 第  2  表 次に、上記試料a −sのガラスを構成する元素のうち
酸素を除いた元素の組成比aとその元素の電気陰性度β
との比(α/β)の合計γと、そのガラスの金属磁性体
材料に対する浸食の程度とを下記の第3表に示す。
尚、ガラスの浸食の程度は、Fe−Al−Si系合金等
の金属磁性体く本実施例ではFe:82.55wt、%
、Aj! : 7.11wt、%、sin’11゜7 
w1%、 Cr : 0 、64 wt4o)の上にガ
ラス棒を置き、ガラス溶着工程と同じ温度サイクルで温
度を加えた後、ガラスを取り除き、その部分の表面状態
を表面荒さ計で測定することにより求めた。
第  3  表 上記第3表から判るように、γが約60(試料pの59
8)以上であれば、浸食の程度が1.0以下となり、ガ
ラスは金属磁性体に対してほとんど浸食しない。一方、
γが約60(試料Oの59.4)以下であれ:J、浸食
の程度が2.5以上と急激に大きくなり、ガラスが金属
磁性体に対して大きく浸食することが判る。実用上、ガ
ラスの浸食の程度が2.0以下であれば磁気ヘッドに対
して全く間組はない。従って、γが60以上になるよう
にガラスの組成を選べば、ガラスの金属磁性体への浸食
は実用上問題とならない程度に抑えることが出来る。
また、上記第1表及び第3表から、ガラスの組成の中で
特にNa、0とに、Oの組成比の合計がlO、Oat、
%よりも大きい試料c、d、e、i、j、p、q、r、
sのガラスは、浸食の程度が1、O以下となり、ガラス
が金属磁性体に対してほとんど浸食しないことが判る。
即ち、Na、0とKIOの組成比の合計が10.Oat
、%よりも大きくなるようにガラスの組成を選べば、ガ
ラスの金属磁性体への浸食は実用上問題とならない程度
に抑えることが出来る。
尚、Fe−Al−3i系合金においては、その組成元素
の中にテルミット反応等によって容易に酸化されること
で有名であるAlを含んでおり、これがガラス中に含ま
れる酸素と反応することによりAlの相対的な量が少な
くなり、Fe−Al−Si系合金の緒特性が劣化する。
本発明のガラスでは、KやNa等の電気陰性度の小さい
、即ち、単体で科学的に不安定な元素を従来に比べて多
くすることにより前記電気陰性度の小さい元素が酸素と
結合するため、Fe−Al−Si系合金のA2と酸素と
の反応が抑えられる。
(ト)発明の効果 本発明に依れば、金属磁性体へのガラスの浸食を抑え、
磁気ギャップのトラック幅やギャップ深さの増大を防止
した磁気ヘッドを提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は夫々磁気ヘッドの
外観を示す親図である。 (1)(1’)・・・第1、第2磁気コア半体、(2)
・・・磁気ギャップ、 (3)・・・金属磁性体膜、 (5)・・・ガラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の磁気コア半体のうち少なくとも一方の磁気
    コア半体が金属磁性体を備え、前記一対の磁気コア半体
    同士を前記金属磁性体に接触するガラスによりギャップ
    接合してなる磁気ヘッドにおいて、前記ガラスを構成す
    る元素のうち酸素を除いた元素の組成比αとその元素の
    電気陰性度βとの比の合計γ(=Σ(α/β))が60
    以上であることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. (2)一対の磁気コア半体のうち少なくとも一方の磁気
    コア半体が金属磁性体を備え、前記一対の磁気コア半体
    同士を前記金属磁性体に接触するガラスによりギャップ
    接合してなる磁気ヘッドにおいて、前記ガラスを構成す
    る元素のうちK_2OとNa_2Oの組成比の合計が1
    0.0at.%以上であることを特徴とする磁気ヘッド
  3. (3)前記金属磁性体がFe−Al−Si系合金よりな
    ることを特徴とする請求項(1)又は(2)記載の磁気
    ヘッド。
JP20337090A 1990-07-31 1990-07-31 磁気ヘッド Pending JPH0487005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20337090A JPH0487005A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20337090A JPH0487005A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0487005A true JPH0487005A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16472910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20337090A Pending JPH0487005A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0487005A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428248A (en) * 1987-07-21 1989-01-30 Sony Corp Composite magnetic head
JPH0238340A (ja) * 1988-03-29 1990-02-07 Sony Corp ボンディングガラス及び磁気ヘッド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428248A (en) * 1987-07-21 1989-01-30 Sony Corp Composite magnetic head
JPH0238340A (ja) * 1988-03-29 1990-02-07 Sony Corp ボンディングガラス及び磁気ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61184705A (ja) 磁気ヘツド
JPH0652684B2 (ja) 磁性合金薄膜
JPH0487005A (ja) 磁気ヘッド
JPS61194609A (ja) 複合磁気ヘツド
JPH0785401A (ja) 磁気記録方式
JPH03116409A (ja) 磁気ヘッド
JPS6154860B2 (ja)
JP2850134B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63187404A (ja) 磁気ヘツド
JPH0619809B2 (ja) 垂直磁気記録方式
JPS6149381B2 (ja)
JP3213997B2 (ja) 磁気ヘッド
KR940008644B1 (ko) 자기 헤드용 비정질 자성 합금 박막
JPH03181008A (ja) 磁気ヘツド
JPH0477369B2 (ja)
JPH04252006A (ja) 耐食軟磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH0562804B2 (ja)
JPH02257404A (ja) Mig方式磁気ヘッド
JPH06151172A (ja) 磁性薄膜および磁気ヘッド
JPS58125218A (ja) 磁気ヘツド
JPS58125222A (ja) 磁気ヘツド
JPS6220606B2 (ja)
JPH01116905A (ja) 磁気ヘッド
JPH0358307A (ja) 磁気ヘッド
JPH0461306A (ja) 磁性合金膜