JPH04868A - ファクシミリ符号化装置 - Google Patents

ファクシミリ符号化装置

Info

Publication number
JPH04868A
JPH04868A JP2099418A JP9941890A JPH04868A JP H04868 A JPH04868 A JP H04868A JP 2099418 A JP2099418 A JP 2099418A JP 9941890 A JP9941890 A JP 9941890A JP H04868 A JPH04868 A JP H04868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
pixel
detecting
detected
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2099418A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Takasu
晶英 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2099418A priority Critical patent/JPH04868A/ja
Priority to US07/681,083 priority patent/US5235430A/en
Publication of JPH04868A publication Critical patent/JPH04868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/417Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding
    • H04N1/4175Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding involving the encoding of tone transitions with respect to tone transitions in a reference line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2値画像をMR(Modified REA
D )符号化するファクシミリ符号化装置に関するもの
である。
[従来の技術] 最近、ファクシミリ装置において、2値画像を符号化す
る方法としてMR符号化が多く採用されている。
このようなMR符号化は、符号化ライン上の各変化画素
の位置が符号化ラインか該符号化ラインの直前に位置す
る参照画素の位置に対応して逐次符号化されるもので、
符号化モードとしてバスモード、垂直モード、水平モー
ドの3つからなっている。
第3図は、従来のMR符号化による2次元符号化ライン
の符号化の際のフローチャートを示すものである。
第4図(a)に示すような画像データに、符号化ライン
上の起点変化画素aOが置かれた場合、従来のMR符号
化フローでは、ステップ八3でalを検出し、ステップ
A4でbl、b2を検出する。そして、ステップA5に
進み、b2くalを判断する。この場合、alの右側に
b2が位置するため、NOと判断し、ステップA6に進
み、al bl  l≦3かを判断する。ここではal
とblの相対距離は「3」でYESとなるので、ステッ
プA7に進み、垂直モードによる符号化が実行される。
そして、ステップA8に進み、今度はalを次の符号化
の起点変化画素aOに設定して、ステップA9を通って
ステップ八3に戻り、改めてal、bl、b2を検出し
て上述の動作を繰り返えすようになる。
また、第4図(b)に示す画像データを処理する場合は
、ステップA5で、b2<alを判断するが、この場合
、alの右側にb2が位置するため、Noとなりステッ
プA6に進み、Ialbll≦3かを判断するが、ここ
ではalとblの相対距離は「3」より太き(Noとな
るので、ステップA10〜ステツプA12を通ってステ
ップA13に進み、水平モードによる符号化が実行され
る。そして、ステップA14で、今度はA2を次の符号
化のaOに設定して、ステップA9を通ってステップA
3に戻り、改めて81、bl、b2を順に検出して上述
のMR符号化動作を繰り返すようになる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような従来のMR符号化の2次元符号化
ラインの符号化によると、第4図(a)に示す垂直モー
ドでは、ステップA8において、alを次の符号化の(
aO)に設定した場合、(aO)より右で(aO)と反
対の色を持つ参照ライン上の最初の変化画素(bl )
は、これまでのb2と同じものであるにもかかわらず、
次のモード判定のステップA4で改めて(bl)として
検出するようにしている。また、第4図(b)に示す水
平モードの場合もA2を次の符号化の(aO)に設定し
た場合、(aO)より右で(aO)と反対の色を持つ参
照ライン上の最初の変化画素(bl)および参照ライン
上で(bl)の右の最初の変化画素を(b2)は、これ
までのbl、b2と同じものであるにもかかわらず、次
のモード判定のステップA4で改めてbl、b2として
検出するようにしている。
このことは、すでに求められている変化点を重複して求
める結果となり符号化の際の変化点の検出処理の実行回
数が非常に多くなり、かかる変化点検出のために多くの
時間的無駄が存在し、これが符号化速度の高速化の妨げ
となるとともに、ファクシミリでの画像の伝送速度の高
速化が実現できない原因になっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、符号化時
の変化点検出を大幅に低減することができ、MR符号化
のための速度の高速化を可能にしたファクシミリ符号化
装置を提供することを目的とする。
C課題を解決するための手段] 本発明のファクシミリ符号化装置は、2値画像をMR符
号化して送信するファクシミリ装置において、垂直モー
ドの場合は、符号化ライン上の起点変化画素aOより右
の最初の変化画素alが起点変化画素aOより右で該起
点変化画素aOと反対の色を持つ参照ライン上の最初の
変化画素b1の右に位置する場合を検出し、また、水平
モードの場合は、符号化ライン上の上記変化画素alよ
り右の最初の変化画素a2が上記変化画素blの左に位
置する場合を検出し、これら検出手段での検出結果を記
憶手段に記憶しておいて、上記変化画素blを検出する
前に上記記憶手段の記憶内容を判断し上記検出手段での
検出を記憶している場合は上記変化画素blを検出せず
次のフローを進めるようにしたものである。
[作用] この結果、本発明によればMR符号化による2次元符号
化ラインの符号化において垂直モードおよび水平モード
の場合は、既に求められている変化画素blについては
改めて変化画素b1を検出することなく、次のフローを
進めるようにできるので、符号化の際の変化点の検出回
数を大幅に減らすことができるようになり、符号化速度
の高速化か可能になる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面にしたかい説明する。
第1図は、同実施例の回路構成を示すものである。図に
おいて、1は画像メモリで、この画像メモリlは、図示
しない原稿より読み取られた2値画像データを記憶する
ようにしている。そして、この画像メモリ1の画像デー
タは、データ読出部2により読み出されるようにしてい
る。このデータ続出部2は、第4−に示すように符号化
ラインと参照ラインの2ライン分の画像データを読み出
すようにしている。
データ読出部2のデータは変化点検出部3に送られる。
変化点検出部3は、画像データを1画素ずつ読み取りな
がら白、黒を判断するとともに、白から黒または黒から
白の変化点を検出するようにしている。
変化点検出部3の検出結果は制御部4に送られる。制御
部4は、各回路の制御指令を出力するものて、ここでは
、変化点検出部3を始め、変化点メモリ5、ポインタ6
、b1フラグ7および符号化回路8に制御指令を与える
ようにしている。
変化点メモリ5は、変化点検出部3ての検出結果にした
がって符号化ライン上の起点変化画素aQ、符号化ライ
ン上でaOより右の最初の変化画素a1、符号化ライン
上でalより右の最初の変化画素a2、aOより右でa
Oと反対の色を持つ参照ライン上の最初の変化画素bl
、参照ライン上でblの右の最初の変化画素b2をそれ
ぞれ記憶するようにしている。ポインタ6は、変化点メ
モリ5のデータの所在を指示するものである。
blフラグ7は、制御部4の指示により「1」または「
0」にセットされ、変化画素blおよびblの検出、非
検出を指示するようにしている。
符号化回路8は、データ読出部2より読み出されたデー
タを制御部4の指令にしたがってMR符号化して符号デ
ータを出力するものである。
次に、以上のように構成した実施例の動作を説明する。
この構成によるMR符号化は、第2図に示すフローチャ
ートにしたがって符号化が実行される。
この場合、ステップB1で次ラインが2次元符号化であ
ることを表すEOL+Oの送出をまって、ステップB2
でaO−0にし、ステップB3でb1フラグ7を「1」
にセットし、ステップB4で、alを検出する。ここま
での処理は、1ラインの符号化の初期値として、従来の
フローと同じであるが、blフラグ7のrOJ  rl
Jによりbi検出を実行するか否か決定するので、ステ
ップB3が初期化フローとして追加される。
七−で、ステップB5に進み、rbl F−IJを判断
する。ここでは、blフラグ7が「1」にセットされて
おりYESなのでステップB6に進み、blを検出し、
ステップB7に進む。
ステップB7では、al≦b1を判断する。いま、処理
する画像データとして第4図(a)を考えることにする
と、alがblより右に位置していてNoと判断するの
で、ステップB8で、blを検出する。そして、ステッ
プB9に進み、bl<atを判断する。この場合、at
の右側にblが位置していて、NOと判断するので、ス
テップBIOに進み、1albll≦3を判断する。こ
こではalとblの相対距離は「3」でYESとなるの
で、ステップBllに進む。
ステップBllでは、alがblとblの中間に位置す
るか、つまりbl≦al <blを判断する。ここでは
alがblとblの中間に位置していてYESになるの
で、ステップB12に進み、blフラグ7を「0」にリ
セットし、ステップ81Bに進み、垂直モードによる符
号化が実行される。そして、ステップB14で、今度は
alを次の符号化の(aO)に設定して、ステップB1
5に進み、blを(bl )にセットし、ステップB1
6を通ってステップB4に戻る。
ステップB4では、新たに(al)を検出し、ステップ
B5に進むが、ここではblフラグ7は「0」にリセッ
トされていて、NOなので、つまり上記のステップB1
5でblが求まっているので、ステップB6を飛び越し
てステップB7に進み、al≦b1を判断する。この場
合、(al)が(bl)より右に位置していてNoと判
断するので、ステップB8で、(b2)を検出し、上述
したステツブB9以降の動作に進み、ステップ813の
垂直モードが実行される。
なお、ステップB7のa1≦blの判断で、(al)が
(bl)より左に位置していてYESを判断した場合は
、ステップB17に進み、albll>3を判断する。
そして、ここでalとblの相対距離が「3」より小さ
く、N。
を判断した場合は、ステップB1gでb1フラグ7を「
1」にセットし、ステップ813の垂直モードが実行さ
れる。この場合、垂直モードでありながらステップB1
8でb1フラグ7を「1」にセットするのは、ステップ
B8のblの検出フローを通らないためで、次のフロー
でステップB8を通してblを検出するようにするため
である。
この場合のステップB15でblを設定しているが、後
のステップB6で正しいblが検出されるので、処理は
意味のないものになる。
以下、同様にして第2図に示すフローが繰り返して実行
され、1ライン長の画像データについて符号化か行われ
、ステップB16でYESを判断すると、lラインの符
号化処理を終了する。
したがって、このような垂直モードの符号化によれば、
alを次の符号化の(aO)に設定した場合、(aO)
より右で(aO)と反対の色を持つ参照ライン上の最初
の変化画素(bl)は、これまでのb2と同じものであ
るにもかかわらず、毎回改めて検出していたものを、こ
れまでのb2を新たな(bl )として使用するように
できるので、符号化時の変化点検出の無駄を無くすこと
ができるようになり、符号化速度の高速化を実現するこ
とが可能になる。
次に、第4図(b)に示すような画像データを処理する
場合は、ステップB4で、alを検出し、そして、ステ
ップB5に進み、rbl F−IJを判断するようにな
る。ここでは、b1フラグ7が「1」にセットされてい
るとするとYESとなりステップB6に進み、blを検
出し、ステップB7に進む。ステップB7はa1≦b1
を判断する。この場合、alがblより左に位置してい
てYESと判断するので、ステップB17に進み、al
’bll>3を判断する−0ここではalとblの相対
距離は「3」以上でYESとなるので、ステップB19
に進み、a2を検出する。そして、ステップB20、ス
テップB21を通ってステップB22に進む。ステップ
B22では、a2くblを判断する。ここでは、a2が
biの左にありYESとなるので、ステップB23に進
み、blフラグ7をrOJにリセットし、ステップB2
4に進み、水平モードによる符号化が実行される。そし
て、ステップB25で、今度はa2を次の符号化の(a
O)に設定して、ステ・ツブB16を通ってステップB
4に戻る。
ステップB4では、新たに(al)を検出し、ステップ
B5に進むが、ここではblフラグ7は「0」にリセッ
トされていて、NOなので、ステップB6を飛び越して
ステップB7に進み、al≦blを判断するようになる
したがって、このような水平モードの符号化によれば、
従来、a2を次の符号化のaOに設定した場合、aOよ
り右でaOと反対の色を持つ参照ライン上の最初の変化
画素blおよび参照ライン上でblの右の最初の変化画
素をb2は、これまてのbl、b2と同じものであるに
もかかわらず、毎回改めて検出していたものを、フロー
上で一度検出したbl、b2を再度使用することが可能
になるので、この場合も符号化時の変化点検出の無駄を
無くすことができ、符号化速度の高速化を実現すること
ができる。
[発明の効果] 本発明のファクシミリ符号化装置は、2値画像をMR符
号化して送信するファクシミリ装置において、垂直モー
ドの場合は、符号化ライン上の起点変化画素aOより右
の最初の変化画素alが起点変化画素aOより右で該起
点変化画素aOと反対の色を持つ参照ライン上の最初の
変化画素blの右に位置する場合を検出し、また、水平
モードの場合は、符号化ライン上の上記変化画素a1よ
り右の最初の変化画素a2が上記変化画素b1の左に位
置する場合を検出し、これら検出手段での検出結果を記
憶手段に記憶しておいて、上記変化画素b1を検出する
前に上記記憶手段の記憶内容を判断し上記検出手段での
検出を記憶している場合は上記変化画素blを検出せず
次のフローを進めるようにしたものであるから、垂直モ
ードおよび水平モードの場合、改めて変化画素b1を検
出することなく、次のフローを進めるようにでき、これ
で符号化の際の変化点の検出回数を大幅に減らすことが
でき、符号化速度の高速化が可能になり、ファクシミリ
での画像の伝送速度を高速化できる。また、このことは
、伝送時間を変えなければ低速のハードウェア、あるい
はマイクロコンピュータで装置を実現できるので、低価
格化も可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の回路構成を示すブロック
図、第2図は、同実施例の動作を説明するためのフロー
チャート、第3図は、従来のファクシミリ符号化装置の
一例を説明するためのフローチャート、2/4図は、垂
直、水平の各符号化モードを説明するための図である。 1・・・画像メモリ、2・・・データ読出部、3・・・
変化点検出部、4・・・制御部、5・・・変化点メモリ
、6・・・ポインタ、7・・・b1フラグ、8・・・符
号化回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2値画像をMR符号化して送信するファクシミリ装置に
    おいて、垂直モードで符号化ライン上の起点変化画素a
    0より右の最初の変化画素a1が起点変化画素a0より
    右で該起点変化画素a0と反対の色を持つ参照ライン上
    の最初の変化画素b1の右に位置する場合を検出する検
    出手段と、水平モードで符号化ライン上の上記変化画素
    a1より右の最初の変化画素a2が上記変化画素b1の
    左に位置する場合を検出する検出手段と、これら検出手
    段での検出結果を記憶する記憶手段と、上記変化画素b
    1を検出する前に上記記憶手段の記憶内容を判断し上記
    検出手段での検出を記憶している場合は上記変化画素b
    1を検出せず次のフローを進める制御手段とを具備した
    ことを特徴とするファクシミリ符号化装置。
JP2099418A 1990-04-17 1990-04-17 ファクシミリ符号化装置 Pending JPH04868A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099418A JPH04868A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ファクシミリ符号化装置
US07/681,083 US5235430A (en) 1990-04-17 1991-04-05 Facsimile system with simplified detection of changing points to realize high speed MR coding operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099418A JPH04868A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ファクシミリ符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04868A true JPH04868A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14246925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099418A Pending JPH04868A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ファクシミリ符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5235430A (ja)
JP (1) JPH04868A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408328A (en) * 1992-03-23 1995-04-18 Ricoh Corporation, California Research Center Compressed image virtual editing system
US5796872A (en) * 1992-03-25 1998-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for compressing and decompressing image data
KR100276768B1 (ko) * 1993-01-28 2001-01-15 윤종용 화상데이타의 부호화를 위한 변화화소 검출기
US5414526A (en) * 1993-10-21 1995-05-09 Microsoft Corp. System and method for encoding facsimile data

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980063A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Nec Corp フアクシミリの符号化回路
JPS60153264A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Ricoh Co Ltd 中間調画像伝送方式
US4799110A (en) * 1985-08-02 1989-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image signal coding apparatus
US5136396A (en) * 1988-08-30 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding method
US5056154A (en) * 1988-11-07 1991-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Text image data compression system

Also Published As

Publication number Publication date
US5235430A (en) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436627B2 (ja)
JP2001101396A (ja) 画像歪み補正処理装置および方法、並びに画像歪み補正処理を行うプログラムを格納した媒体
JP2924964B2 (ja) 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報符号化復号化装置
JPS5980063A (ja) フアクシミリの符号化回路
CN100586144C (zh) 图像处理设备及方法
US4626921A (en) Method and circuit for demodulating encoded data of facsimile apparatus
JPH04868A (ja) ファクシミリ符号化装置
JPH04301966A (ja) カラー画像読取装置
JPH04245866A (ja) 符号化装置
US7145700B1 (en) Image processing system including synchronous type processing unit and asynchronous type processing unit and image processing method
JP2511006B2 (ja) 色画像デ−タ補間方法
JPH05151350A (ja) 画像データの位置歪み補正方法
JP2651517B2 (ja) 画像処理方式
JPH09224157A (ja) 符号化装置
JPH03275371A (ja) 画像処理装置
JPH0710430Y2 (ja) 2値画像の縮小装置
JP3877054B2 (ja) 画像縮小変倍装置
JPH04113772A (ja) フアクシミリ装置
JPH11103394A (ja) 復号化方法及び装置
JPH09114580A (ja) 画像処理装置
JPH07254061A (ja) 画像処理装置のためのdma転送装置
JPH06259598A (ja) 画像入力方法および装置
JPH0349370A (ja) 画情報間引処理装置
JPH08317194A (ja) スキャナー装置
JPH04157977A (ja) ファクシミリ装置