JPH09224157A - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JPH09224157A
JPH09224157A JP3029796A JP3029796A JPH09224157A JP H09224157 A JPH09224157 A JP H09224157A JP 3029796 A JP3029796 A JP 3029796A JP 3029796 A JP3029796 A JP 3029796A JP H09224157 A JPH09224157 A JP H09224157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
change
pixel
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3029796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tanimizu
弘実 谷水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3029796A priority Critical patent/JPH09224157A/ja
Publication of JPH09224157A publication Critical patent/JPH09224157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリ等で使用される符号化装置にお
いて、ハードウェア規模を小さくすることを目的とす
る。 【解決手段】 ラインメモリを少なくとも2つ設け、一
方のメモリ2に符号化ラインのデータを格納した場合に
は他方のメモリ8にすでに格納されているデータを参照
ラインとして使用する。メモリ2より画像データを読み
出すと同時に画素数検出部4を動作させ画素数をカウン
トし、濃淡変化を画素変化検出部3で検出するとその時
の画素数を出力する。メモリ2に格納されたデータの符
号化が終了すれば、他方のメモリ8に新たに次の符号化
ラインのデータを上書きするという具合いに符号化ライ
ンのデータを2つのメモリに交互に格納して符号化す
る。これにより符号化に際して必要なメモリを大幅に削
減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ等に
おいて画像情報を逐次2次元符号化方式により符号化す
る符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置において画像情報の
2次元符号化方法は、参照ラインと符号化ラインの変化
画素の検出をおこない、その位置情報より符号化ライン
の符号化を行うというものであった。図7に従来の符号
化装置の処理ブロックを示す。画像情報は、入力端子1
7より入力され、変化点アドレス検出18で変化点の検
出を行い、その位置情報すなわち変化点アドレスをメモ
リ19に格納する。参照ラインと符号化ラインの変化画
素の検出が終了するとメモリより各位置情報を読みだ
し、符号化部20において符号化を行い、出力端子21
より出力する。
【0003】図8は、画像情報パターンと変化点アドレ
スの関係およびその変化点アドレスを格納するメモリの
データ構成例を示している。例えば、3番目の画素が白
から黒へ変化している場合、変化点アドレスは「3」と
なりメモリ19には0003(Hex)と書き込まれ
る。さらに次の変化点にてその変化点アドレスの情報が
メモリ19に書き込まれ、このように変化点(白から
黒、または黒から白へ変化した点)がくる度に変化点ア
ドレスの情報がメモリ19に格納されていく。変化点の
数が少ないラインではメモリ19に格納される変化点ア
ドレス情報の数も少ないが、最も変化点の数が多い場
合、すなわち白と黒の変化が交互に発生する場合にはA
4で最高1728画素の変化点が発生するので、その場
合を考慮するとメモリ19の容量としては1ライン当り
3456バイトの容量を用意しておく必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように2次元符号
化を行うための従来の符号化装置の構成では、変化点ア
ドレスの情報を格納するためのメモリとしては、最も変
化点の数が多い場合を考慮してメモリ容量を確保する必
要があり、大きな容量が必要となって回路規模が増大す
るという問題があった。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、符号
化に際して必要なメモリを大幅に削減することができる
符号化装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、画像情報または変化画素を示す情報といっ
た画素当り1ビットのデータを格納するためのラインメ
モリを少なくとも2つ設け、一方のラインメモリに符号
化ラインのデータを格納した場合には他方のラインメモ
リに参照ラインのデータを格納し、双方のラインメモリ
からデータを読み出してその変化位置を検出することに
より前記一方のラインメモリのデータを符号化する。さ
らに一方のラインメモリに格納されたデータの符号化が
終了すれば、それまで参照ラインのデータを格納してい
た他方のラインメモリに新たに次の符号化ラインのデー
タを上書きで格納し、双方のラインメモリからデータを
読み出してその変化位置を検出することにより、今度は
前記他方のラインメモリのデータを符号化するという具
合いに符号化ラインのデータを2つのラインメモリに交
互に格納して符号化するように構成した。
【0007】この発明によれば、簡単なハードウェア構
成で処理速度を向上させるともに、符号化に際して必要
なメモリを大幅に削減する符号化装置を提供することが
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、画像データを格納するための少なくとも2つのライ
ンメモリと、画像情報より画素の濃淡変化を検出する画
素変化検出手段と、ライン始端からの画素数を検出する
画素数検出手段とを有するとともに、一方のラインメモ
リに符号化ラインのデータを格納した場合には他方のラ
インメモリに格納されているデータを参照ラインデータ
として2次元符号化を行い、一方のラインメモリに格納
されたデータの符号化が終了すれば、次に他方のライン
メモリに新たに次の符号化ラインのデータを格納して次
の符号化ラインの2次元符号化を行なう制御手段を有す
る符号化装置であり、画像データをラインメモリに格納
したあと、ラインメモリより画像データを読みだすと同
時にラインの始端からの画素数を検出し、読みだした画
像データから濃淡の変化を検出した場合はその時の画素
数を変化位置を示すアドレスデータとして出力する。こ
の構成では、変化点アドレスの情報を格納するためのメ
モリが必要なく、画素当り1ビットのデータを格納する
ためのラインメモリを少なくとも2つ設ければ足りる。
【0009】請求項2に記載の発明は、画素数検出手段
をカウンタで構成し、濃淡の変化を検出したとき前記カ
ウンタを停止させることを特徴とした請求項1記載の符
号化装置であり、メモリより読みだした画像データから
濃淡の変化を検出した場合は、カウンタを停止させ、カ
ウンタ値を変化位置を示すアドレスデータとして出力す
るという作用を有する。
【0010】請求項3に記載の発明は、画像情報より画
素の濃淡変化を検出する画素変化検出手段と、濃淡の変
化位置を示すデータを格納するための少なくとも2つの
ラインメモリと、ライン始端からの画素数を検出する画
素数検出手段とを有するとともに、一方のラインメモリ
に符号化ラインについての濃淡変化位置を示すデータを
格納した場合には他方のラインメモリに格納されている
濃淡変化位置を示すデータを参照して2次元符号化を行
い、一方のラインメモリに格納された濃淡変化位置を示
すデータについての符号化が終了すれば、次に他方のラ
インメモリに新たに次の符号化ラインの濃淡変化位置を
示すデータを格納して次の符号化ラインの2次元符号化
を行なう制御手段を有する符号化装置であり、まず画像
データより濃淡の変化を示す情報に変換した後、メモリ
に1ライン分格納し、その後メモリより濃淡の変化を示
すデータ読み出すと同時にラインの始端からの画素数を
検出し、読みだしたデータが濃淡の変化を示していた場
合は、その時の画素数を変化位置を示すアドレスデータ
として出力する。この構成でも、変化点アドレスの情報
を格納するためのメモリが必要なく、濃淡の変化位置を
示すデータを格納するするためのメモリを少なくとも2
つ設ければ足りる。
【0011】請求項4に記載の発明は、画素数検出手段
をカウンタで構成し、ラインメモリより読みだしたデー
タが濃淡の変化を示していた時、前記カウンタを停止す
ることを特徴とした請求項3記載の符号化装置であり、
メモリより読みだしたデータが濃淡の変化を検出した場
合は、カウンタを停止させ、カウンタ値を変化位置を示
すアドレスデータとして出力するという作用を有する。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図6を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の符号化装置を示すブ
ロック図である。1および7は入力端子、2および8は
画像データを格納するメモリ、3および9は画素の濃淡
変化を検出する画素変化検出部、4および10は画素数
を検出する画素数検出部である。5は制御部、6および
11は出力端子である。ファクシミリ装置がモノクロで
ある場合には、入力する画像データは1画素当り1ビッ
トの「白」「黒」の濃淡を表すデータである。この場
合、画素変化検出部3,9は濃淡変化すなわち「白」か
ら「黒」、または「黒」から「白」への変化を検出す
る。
【0013】図6に画像パターンから濃淡情報検出を行
った場合のデータ例を示す。図6に示すように画素変化
検出部3,9は、濃淡が変化無し(無し)の時は「0」
を出力し、濃淡が変化有り(有り)の時は「1」を出力
する。尚、ファクシミリ装置がカラー画像を送信可能な
ものである場合には、入力する画像データは輝度データ
または色データであり、この場合には画素変化検出部
3,9は輝度または色の変化を検出する。
【0014】図2は画素数検出部の構成を示すブロック
図である。12は画素変化検出部3または画素変化検出
部9のデータを入力する入力端子、13は制御部5より
出力されるデータを入力する入力端子、14はカウンタ
制御部、15はカウンタである。
【0015】MR方式で符号化する場合について、図1
から図4を用いて動作を説明する。読み取る画像データ
のパターンを図3の(a)に示す。まず、(n+1ライ
ン)が符号化ライン、nラインが参照ラインで(n+1
ライン)は2次元符号化ラインとする(図3(b)参
照)。符号化にあたり、入力端子1より符号化ライン
(n+1ライン)のデータを入力し、この符号化ライン
のデータをメモリ2に格納する。この時参照ライン(n
ライン)のデータがすでにメモリ8に格納されているも
のとする。
【0016】また、以下の説明において、左から右に走
査した時に前の画素に対して濃淡が変化した画素を「変
化画素」とし、図3においてa0,a1,a2は符号化ラ
イン上の変化画素の位置、b1,b2は参照ライン上の変
化画素の位置とする。
【0017】図4のフローチャートに従って動作を説明
する。最初、a0は符号化ラインの第一画素の直前の画
素位置をa0とおく(step1)。a1を検出する為、メモ
リ2より画像データを読み出すと同時に画素数検出部4
のカウンタ15の動作を開始する(step2)。読みだし
た画像データより濃淡の変化があるか否かを画素変化検
出部3で検出し、変化を検出した場合はその時のカウン
タ値を出力する(step3)。例えば図3(b)の画像パ
ターンでは、4番目の画素が白から黒へ変化しているた
め、カウンタ値は「4」となったところで動作を停止
し、その値を出力する。この時のカウンタ値がa1とな
る。また、この時のカウンタの制御は、カウンタ制御部
14が行う。
【0018】次にb1を検出する為、今度はメモリ8よ
り参照ライン(nライン)の画像データを読み出すと同
時に画素数検出部10の動作を開始する(step4)。読
みだした画像データより濃淡の変化があるか否かを画素
変化検出部9で検出し,変化を検出した場合はその時の
カウンタ値を出力する(step5)。例えば図3(b)の
画像パターンでは、5番目の画素が白から黒へ変化して
いるため、カウンタ値は「5」で動作を停止し、その値
を出力する。この時のカウンタ値がb1となる。
【0019】次にb2を検出する為、引続きメモリ8よ
り参照ライン(nライン)の画像データを読み出し(st
ep6)、同様に変化点の検出を行い、変化があった点の
カウンタ値「9」をb2として出力する(step7)。次
いでa1、b1、b2の位置関係を確認し、これらの位置
関係から垂直モード符号化が行われる(step8,step
9)。なお、前述のようにあるラインの最初の符号化の
時は、a0はまず符号化ラインの第一画素の直前をa0と
したが、一度符号化が行われるとa0がa1の値に更新さ
れ(step10)、次の符号化を行う(step11)。以降
は同様にa1、b1、b2等の検出が行われ、符号化ライ
ン(n+1ライン)が符号化されていく。
【0020】あるライン(n+1ライン)の符号化が終
了すると、今度は次のライン(n+2ライン)の符号化
を行うため、それまで参照ラインの画像データが格納さ
れていたメモリ8に次の符号化ライン(n+2ライン)
の画像データを格納する。またメモリ2には前回の符号
化ライン(n+1ライン)のデータ格納されているが、
今度はこのデータが参照ラインのデータとして作用する
(図3(c))。n+2ラインの符号化についも、前ラ
イン(n+1ライン)と同様にa1、b1、b2、が検出
され符号化が行われていく。
【0021】以上説明したように、参照ラインと符号化
ラインでそれぞれ、変化点を検出すると、カウンタ値即
ち位置情報を示すアドレスをハード的に発生する。ソフ
トウェアは、ハード的に発生される変化点アドレスを使
用して、符号化を行っていく。
【0022】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2の符号化装置を示すブロック図である。入力され
る画像データは、まずは画素変化検出部3または画素変
化検出部9にて濃淡の変化が検知される。24および2
5は濃淡変化情報を格納するメモリであり、メモリ24
は画素変化検出部3から出力される濃淡変化データを格
納し、メモリ25は画素変化検出部9から出力される濃
淡変化データを格納する。画素数検出部4および画素数
検出部10は図2に示す実施の形態1のものと同様の構
成である。23は制御部である。前実施の形態1との違
いは、メモリ24,25へ書き込むデータは画像データ
ではなく、画素変化検出部3または画素変化検出部9か
ら出力される濃淡変化データである。
【0023】図6に示すデータ例では、画素変化検出部
3,9は、濃淡が変化無し(無し)の時は「0」を出力
してその情報がメモリ24,25へ格納され、濃淡が変
化有り(有り)の時は「1」を出力してその情報がメモ
リ24,25へ格納される。符号化に関する動作は、実
施の形態1と同様で、メモリより読み出したデータを使
用して、カウンタ15の制御を行う。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、画像情報や変化
画素を示す情報といった画素あたり1ビットの情報をラ
インメモリに格納しておき、濃淡の変化を検出すると、
ラインの始端からの画素数を変化点アドレスデータとし
てハード的に逐次発生するため、ハードウェア規模を小
さくできるとともに、ソフトウェアでは、変化点アドレ
スの検出以外の処理を行うため高速に処理することがで
きる優れた符号化装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の符号化装置を示すブロ
ック図
【図2】本発明の実施の形態1の符号化装置における画
素数検出部を示すブロック図
【図3】画像データ例を示す概略図
【図4】本発明の実施の形態1の符号化装置における符
号化処理を示す制御フローチャート
【図5】本発明の実施の形態2の符号化装置を示すブロ
ック図
【図6】画素変化検出部の出力データを示す概略図
【図7】従来の符号化装置の処理ブロック図
【図8】符号化ラインの画像情報パターンと変化点アド
レスを示す概略図
【符号の説明】
1,7 入力端子 2,8 メモリ 3,9 画素変化検出部 4,10 画素数検出部 5 制御部 6,11 出力端子 12 データ入力端子 13 入力端子 14 カウンタ制御部 15 カウンタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを格納するための少なくとも2
    つのラインメモリと、画像情報より画素の濃淡変化を検
    出する画素変化検出手段と、ライン始端からの画素数を
    検出する画素数検出手段とを有し、 前記ラインメモリ、画素変化検出手段、画素数検出手段
    を制御して、一方のラインメモリに符号化ラインのデー
    タを格納した場合には他方のラインメモリに格納されて
    いるデータを参照ラインデータとして2次元符号化を行
    い、一方のラインメモリに格納されたデータの符号化が
    終了すれば、次に他方のラインメモリに新たに次の符号
    化ラインのデータを格納して次の符号化ラインの2次元
    符号化を行なう制御手段を有することを特徴とする符号
    化装置。
  2. 【請求項2】画素数検出手段をカウンタで構成し、画素
    の濃淡変化を検出したとき前記カウンタを停止させるこ
    とを特徴とした請求項1記載の符号化装置。
  3. 【請求項3】画像情報より画素の濃淡変化を検出する画
    素変化検出手段と、濃淡の変化位置を示すデータを格納
    するための少なくとも2つのラインメモリと、ライン始
    端からの画素数を検出する画素数検出手段とを有し、 前記ラインメモリ、画素変化検出手段、画素数検出手段
    を制御して、一方のラインメモリに符号化ラインについ
    ての濃淡変化位置を示すデータを格納した場合には他方
    のラインメモリに格納されている濃淡変化位置を示すデ
    ータを参照して2次元符号化を行い、一方のラインメモ
    リに格納された濃淡変化位置を示すデータについての符
    号化が終了すれば、次に他方のラインメモリに新たに次
    の符号化ラインの濃淡変化位置を示すデータを格納して
    次の符号化ラインの2次元符号化を行なう制御手段を有
    することを特徴とする符号化装置。
  4. 【請求項4】画素数検出手段をカウンタで構成し、ライ
    ンメモリより読みだしたデータが濃淡の変化を示してい
    た時、前記カウンタを停止することを特徴とした請求項
    3記載の符号化装置。
JP3029796A 1996-02-19 1996-02-19 符号化装置 Pending JPH09224157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029796A JPH09224157A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029796A JPH09224157A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09224157A true JPH09224157A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12299812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029796A Pending JPH09224157A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09224157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04270568A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JP2924964B2 (ja) 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報符号化復号化装置
US4626921A (en) Method and circuit for demodulating encoded data of facsimile apparatus
JPH09224157A (ja) 符号化装置
JPS6338152B2 (ja)
JPS6339187B2 (ja)
JPH04868A (ja) ファクシミリ符号化装置
JPS6329472B2 (ja)
JP3213200B2 (ja) 復号化装置および方法
JPH07170410A (ja) カラー画像データ圧縮方法
JPH0974475A (ja) 画像符号化・復号化装置
JPH04270569A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JP2556047B2 (ja) 画像情報符号化装置
JPS61169086A (ja) 中間調画像の符号化装置
JPS6051370A (ja) 画像情報符号化処理装置
JP2817448B2 (ja) 符号化復号化装置
JPS60169276A (ja) デ−タ圧縮方式
JPH02271783A (ja) ファクシミリ画像情報の符号化方式
JP3187696B2 (ja) 画像符号化装置
JP2982226B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0410868A (ja) データ通信装置
JPH07143450A (ja) 静止画像伝送方法
JPH0695729B2 (ja) Mr符号化装置
JPH0494267A (ja) Mr復号化装置
JPS61227428A (ja) 符号化回路