JPH048616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048616B2
JPH048616B2 JP57112795A JP11279582A JPH048616B2 JP H048616 B2 JPH048616 B2 JP H048616B2 JP 57112795 A JP57112795 A JP 57112795A JP 11279582 A JP11279582 A JP 11279582A JP H048616 B2 JPH048616 B2 JP H048616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
cylinder
value
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57112795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS593129A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11279582A priority Critical patent/JPS593129A/ja
Publication of JPS593129A publication Critical patent/JPS593129A/ja
Publication of JPH048616B2 publication Critical patent/JPH048616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多気筒内燃機関の空燃比を各気筒に対
応する空燃比情報にもとづいて気筒別に制御する
内燃機関の気筒別空燃比制御装置に関するもので
ある。
最近、マイクロコンピユータなど演算処理手段
を含む電子制御回路(以下制御ユニツトという。)
を備えた多気筒内燃機関システムにおいて、機関
をより良好に運転させるべく気筒別に燃料噴射量
を制御する方式のものが提案されつつある。
本発明は上記の如き気筒別に燃料噴射量を制御
するシステムの改良に係るものであり、空燃比情
報を気筒別燃料噴射量の算出に当つてのパラメー
タとすることにより、気筒全体としての空燃比を
より一層均一化させることを目的とする。このた
め本発明の内燃機関の気筒別空燃比制御装置は、
多気筒内燃機関の吸入空気量、機関回転数等の機
関運転情報を検出する運転情報検出手段と、この
機関運転情報の検出値に応じて前記内燃機関への
燃料噴射量を演算する噴射量演算手段と、前記内
燃機関の排気ガスに応動して前記内燃機関への混
合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記
内燃機関のアイドル状態を検出するアイドル検出
手段と、前記空燃比検出手段により検出される空
燃比検出値の取込み時期を、前記機関運転情報の
程度に応じて補正して設定する時期設定手段と、
前記アイドル状態検出時に、かつ前記時期設定手
段により設定された取込み時期に空燃比検出値を
前記内燃機関の気筒毎に取り込んで気筒毎に空燃
比補正値を演算する補正値演算手段と、前記アイ
ドル状態検出時以外にも、前記内燃機関の気筒毎
に前記燃料噴射量の演算値を対応する気筒の前記
空燃比補正値によつて補正する補正手段とを備
え、気筒別に空燃比を制御するようにしたことを
特徴とする。
以下本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明による気筒別空燃比制御装置の
一実施例全体概略構成図を示す。
第1図において、1は多気筒エンジン例えば6
気筒エンジンの本体を表わす。
2は給気系統を表わし、該給気系統2は空気清
浄器3、空気流量に応じてその開度が変化する堰
止板4、アクセルペダル5の踏み込み量に応じて
その開度が変化するスロツトルバルブ6、インテ
ークマニホルド7などからなる。
8は燃料系統を表わし、該燃料系統8は、燃料
タンク9、該燃料タンク9内の燃料を下記分配器
11に加圧供給するための燃料ポンプ10、該加
圧供給されてきた燃料をエンジン本体1の各気筒
に対応して分配する分配器11、エンジン本体1
の各気筒に対応する吸気管に配設されかつ分配器
11により分配されてきた燃料を噴射する燃料噴
射弁12−1,12−2,12−3,12−4,
12−5,12−6、燃料ポンプ10により加圧
された燃料の圧力を一定に保つ圧力調整器13な
どからなる。ここで燃料噴射弁12−1ないし1
2−6のそれぞれは下記制御ユニツト27から各
燃料噴射弁12−1,12−2,12−3,12
−4,12−5,12−6に別個独立して送られ
てくる電気信号により駆動されるソレノイド14
と該ソレノイド14の励磁によりリフトされるニ
ードル弁15とを備えている。
16は排気系統を表わし、該排気系統16はエ
キゾーストマニホルド17、該エキゾーストマニ
ホルド17の集合部に配設された空燃比センサ1
8などからなる。
19はクランク位置センサ即ち回転センサを表
わし、該回転センサ19はエンジンのクランク軸
の1/2の速度で回転するつまりクランク軸2回転
で1回転する磁性体20,21,22を内蔵する
と共に、各磁性体20,21,22に対向して配
置された電磁ピツクアツプ23,24,25を備
え、磁性体20,21,22の歯が電磁ピツクア
ツプ23,24,25の位置を通過するときに生
ずる誘導起電力を検出して下記制御ユニツト27
に信号即ちクランク角度情報を送る。なお上記磁
性体20,21,22の歯数は例えば1、1、12
とされる。
26は上記堰止板4の開度変化を電気量に変換
し下記制御ユニツト27にその信号を送るポテン
シヨメータを表わす。
27は制御ユニツトを表わし、該制御ユニツト
27は上記空燃比センサ18からの空燃比情報、
上記回転センサ19からのクランク角度情報、上
記ポテンシヨメータ26による吸入空気量情報な
どの機関運転情報を受け、これらの信号にもとづ
いて演算処理を行なつて各燃料噴射弁12−1,
12−2,12−3,12−4,12−5,12
−6に対する燃料噴射時間を算出し、対応する信
号を燃料噴射弁12−1,12−2,12−3,
12−4,12−5,12−6に送出する。
第2図は上記制御ユニツト27のブロツク図を
示す。
第2図において、28は空燃比センサ18から
の空燃比信号、ポテンシヨメータ26からの吸入
空気量信号などのアナログ信号をデジタル信号に
変換するA/D変換回路などからなる入力回路、
29は回転センサ19などからのパルス信号を波
形整形などする入力回路、30は1チツプLSIか
らなるマイクロコンピユータであり入力回路2
8,29からの信号を受け付け予め設けた制御プ
ログラムにしたがつて演算処理を行ない噴射パル
ス信号(図示a)および各気筒に対応する噴射気
筒指令信号(図示b)を切換回路31に出力する
もの、31は切換回路でありアンドゲート31−
1ないし31−6をそなえ噴射パルス信号aを噴
射気筒指令信号bにしたがつて各気筒毎に分割し
て送るもの、32−1ないし32−6はそれぞれ
出力回路であり切換回路31からの信号を電力増
幅して燃料噴射弁12−1ないし12−6の各ソ
レノイド14に供給するものを夫々表わす。
次に制御ユニツト27の主要な処理動作を第3
a図および第3b図からなる一連のフローチヤー
トを参照しつつ説明する。なお該フローチヤート
はマイクロコンピユータ30のROM内に予め格
納されたエンジン制御プログラムのうち本発明に
係る主要部即ち気筒別学習制御ルーチンを概略的
に表わしたものである。
図示しないイグニツシヨンキーがオン操作さ
れ、車載バツテリにイグニツシヨンキーを介して
接続された安定化電源回路からの定電圧が制御ユ
ニツト27に印加されると、マイクコンピユータ
30は作動状態となり、数MHzの水晶振動子のク
ロツク信号に同期しつつエンジン制御プログラム
を実行開始する。
該プログラム開始当初において各種のイニシヤ
ライズ処理を行なう。
その後気筒別学習制御ルーチンに処理が移行し
てくると、まずステツプ100にてエンジン回転数
が所定値例えば1000rpm以下であるか否かを判断
する。
エンジン回転数が1000rpm以下である旨判断す
ると、次にステツプ101にてスロツトルバルブ6
が全閉状態であるか否かを判断する。
スロツトルバルブ6が全閉状態である旨判断す
ると、次にステツプ102にて空燃比センサ18か
ら空燃比情報を入力回路28を介してマイクロコ
ンピユータ30に取り込む時期であるか否かを判
断する。この取り込み時期判断処理は例えば、各
気筒点火後、排気ガスが空燃比センサ18に反応
するまでのクランク角度Δθとエンジン回転数Ne
とを対応づけた第4図に図示する如きテーブルを
索引してクランク角度Δθを求め、現在のクラン
ク角度が予め定めた気筒毎の点火時期に対応する
基準クランク角度と上記クランク角度Δθとを加
算した合計クランク角度と一致しているか否かを
判断することにより行なう。
具体的に述べると、第5図に図示する如く、第
1気筒、第5気筒、第3気筒、第6気筒、第2気
筒、第4気筒の各点火時期に対応する基準クラン
ク角度θ1、θ5、θ3、θ6、θ2、θ4にそれぞれ上記ク
ランク角度Δθを加算して空燃比情報取り込み時
期に対応するクランク角度θio1、θio5、θio3、θio6

θio2、θio4を定め、現在のクランク角度が上記クラ
ンク角度θio1、θio5、θio3、θio6、θio2、θio4
一致し
たとき、空燃比情報の取り込みを行なうようにす
る。
次にステツプ104にて、上記ステツプ103実行に
より取り込まれた空燃比情報即ち空燃比値Vi(i
は気筒番号である。)を対応するメモリに格納す
る。
次にステツプ105にて、空燃比情報取り込みが
6回即ち6気筒全てについて行なわれたか否か、
即ち1サイクル終了したか否かを判断する。
1サイクル終了した旨判断すると、次にステツ
プ106にて、全気筒についての上記空燃比値Vi
うち最大値Vnaxを対応するメモリに格納する。
次にステツプ107にて、上記空燃比値Viの平均
値即ち平均空燃比値VavをVav=ΣVi/6となる式
より求める。
次にステツプ108にて、上記最大値Vnaxと上記
平均空燃比値Vavとの差即ち空燃比偏差値ΔVを
求める。
次にステツプ109にて上記空燃比偏差値ΔVが
所定の設定値Vrより大きいか否かを判断する。
上記空燃比偏差値ΔVが設定値Vrより大きい旨
判断すると、次にステツプ110にて、最大気筒、
即ち全気筒のうち最大の値Viをもつ気筒、に対
する燃料噴射量(即ち燃料噴射時間)の補正項
GAnaxを単位補正量ΔGAだけ減算し新たな補正
項GAnaxとする。一方空燃比偏差値ΔVが設定値
Vr以下である旨判断すると、上記の如き補正を
することなく直接次のステツプ111に処理を移行
する。
次にステツプ111にて、第1気筒に対する燃料
噴射時間TAU1を全気筒共通の燃料噴射時間即ち
基本噴射時間TAUBに補正項GA1を加算して算
出する。ここで基本噴射時間TAUBは図示しな
い基本噴射時間演算ルーチン、即ち、ポテンシヨ
メータ26からの信号による吸入空気量データと
回転センサ19からの信号によるエンジン回転数
データとを少なくとも含む基本噴射時間演算用デ
ータにもとづいて基本噴射時間を算出するルーチ
ン、を実行して求められたものである。また補正
項GA1は図示しない気筒別噴射補正時間演算ル
ーチン、即ち、気筒別の燃料噴射弁12−1ない
し12−6における口径のバラツキ等にもとづく
燃料噴射量の不均一を考慮して、回転センサ19
からの回転数データにもとづき気筒別に燃料噴射
時間を微調整するためのルーチン、を実行して求
められた補正項GAのうち第1気筒に係るもので
ある。
この第1気筒の燃料噴射時間TAU1を求める
際、当該第1気筒が上述した最大気筒である場合
には、直前の気筒別噴射補正時間演算ルーチンに
て求められた補正項GA1が上記ステツプ110に
て補正されることから、当該補正値が補正項GA
1として使用される。
次にステツプ112、ステツプ113、ステツプ114、
ステツプ115、ステツプ116を順次実行し、第2気
筒、第3気筒、第4気筒、第5気筒、第6気筒の
各燃料噴射時間TAU2、TAU3、TAU4、
TAU5、TAU6を求める。ここでこれら燃料噴射
時間TAU2、TAU3、TAU4、TAU5、TAU6は
上述した第1気筒の燃料噴射時間TAU1の算出処
理と同様に行なわれ、これらの気筒のうちいずれ
かが最大気筒である場合には、当該気筒の燃料噴
射時間算出に当つて、上記ステツプ110にて補正
された補正項が使用される。こうして気筒別学習
制御ルーチンの処理を終了する。
一方、上述したステツプ100実行によりエンジ
ン回転数が1000rpmを超えているとき、上記ステ
ツプ101実行によりスロツトルバルブ6が全閉状
態でないとき、上記ステツプ102実行により空燃
比情報の取り込み時期でないとき、あるいは上記
ステツプ105実行により1サイクル終了していな
い時は、上記ステツプ106ないし110により少なく
とも最大気筒の補正項GAの補正処理を含む処理
を行なうことなくステツプ111に移行し、該ステ
ツプ111以降の処理を実行して気筒別学習制御ル
ーチンの処理を終了する。
このように気筒別学習制御ルーチンにおいて
は、主に次の(1)ないし(6)の処理、即ち(1)機関アイ
ドル運転状態以外の機関運転状態においては、各
気筒の運転と空燃比センサ18による空燃比情報
との対応づけが困難であることを考慮して空燃比
情報の取り込みを禁止し、(2)各気筒の運転と空燃
比情報との対応づけがより確実なアイドル運転状
態において空燃比情報の取り込みを可能とし、(3)
空燃比情報を取り込む時期については、気筒の点
火時期から排ガスが空燃比センサ18位置に到達
するまでのクランク移動回転角度Δθをエンジン
回転数にもとづいて予め設定しておき、気筒別の
点火時期に対応する基本クランク角度と上記回転
角度Δθとの合計値である合計クランク角度位置
に現在のクランク角度位置が一致するたびに空燃
比情報を取り込むようにし、(4)1サイクル分の空
燃比情報の取り込みが終了するたびに、各サイク
ルにおける平均空燃比値Vavと最大値Vnaxとの差
である空燃比偏差値ΔVを算出すると共に、当該
空燃比偏差値ΔVが設定値Vrよりも大きい場合に
は最大値Vnaxをもつ最大気筒の補正項GAnaxを単
位補正量ΔGAだけ減算し、(6)当該補正があつた
場合には、当該最大気筒については基本噴射時間
TAUBと当該補正後の補正項GAnaxとから燃料
噴射時間TAUを算出すると共にその他の気筒に
ついては基本噴射時間TAUBと各気筒別の補正
項GAとから燃料噴射時間TAUを算出し、一方
当該補正がなかつた場合には、全気筒について基
本噴射時間TAUBと各気筒別の補正項GAとから
燃料噴射時間TAUを算出する処理が行なわれる。
このため気筒別の空燃比に比較的大きなバラツ
キがある場合には最大気筒の燃料噴射量を所定量
だけリーン化することにより空燃比のバラツキの
均一化を図ることができる。
上述した実施例は6気筒内燃機関についてのも
のであるが、他に4気筒内燃機関など多気筒の内
燃機関であれば同様に実施できることは言うまで
もない。
また上述した実施例は空燃比情報の取り込み時
期決定に当つて、クランク角度位置を基準として
いるが、他の実施例としてクランク角度Δθに対
応する時間を基準として当該時期決定を行なつて
もよい。
また上述した実施例は空燃比センサ18をエキ
ゾーストマニホルド17の集合部に1個配設した
構成をとつているが、他の実施例としてV型エン
ジンの如き排気が2系統であるシステムについて
は2個の排気管のそれぞれ集合部に空燃比センサ
を1個づつ配設した構成をとることは自由であ
る。
また空燃比センサ18は酸素濃淡電池として働
く公知のO2センサ、あるいは排ガス中の酸素濃
度により抵抗値が変化するセンサなど、空燃比に
比例した出力信号が得られるセンサであればよ
く、このような空燃比センサは周知のごとく空燃
比がリツチ側にある程、値が大きな出力信号を発
生するものであることは勿論である。
また上述した実施例は吸気管噴射の場合を示し
たが、他の実施例として筒内噴射方式の燃料噴射
を行なう内燃機関であつてもよい。
また上述した実施例は各気筒に1対1に対応し
て燃料噴射弁が備えられた内燃機関について説明
したが、他の実施例として吸気管集合部に1個の
燃料噴射弁を備え、各気筒の特定の行程に対応し
たタイミングで当該燃料噴射弁により燃料噴射を
間欠的に行なう内燃機関であつてもよい。
以上説明した如く、本発明は、多気筒内燃機関
の吸入空気量、機関回転数等の機関運転情報を検
出する運転情報検出手段と、この機関運転情報の
検出値に応じて前記内燃機関への燃料噴射量を演
算する噴射量演算手段と、前記内燃機関の排気ガ
スに応動して前記内燃機関への混合気の空燃比を
検出する空燃比検出手段と、前記内燃機関のアイ
ドル状態を検出するアイドル検出手段と、前記空
燃比検出手段により検出される空燃比検出値の取
込み時期を、前記機関運転情報の程度に応じて補
正して設定する時期設定手段と、前記アイドル状
態検出時に、かつ前記時期設定手段により設定さ
れた取込み時期に空燃比検出値を前記内燃機関の
気筒毎に取り込んで気筒毎に空燃比補正値を演算
する補正値演算手段と、前記アイドル状態検出時
以外にも、前記内燃機関の気筒毎に前記燃料噴射
量の演算値を対応する気筒の前記空燃比補正値に
よつて補正する補正手段とを備え、気筒別に空燃
比を制御するようにした。
このため本発明によれば、機関運転状態が定常
状態に近く、加減速などの負荷の変化等による空
燃比の変化の影響を受けることのないアイドル状
態において空燃比を検出する。また、機関運転情
報の程度に応じて空燃比センサにより検出する空
燃比検出値の取り込み時期を補正して設定するの
で、各気筒毎の空燃比を正確に検出することが可
能となり、気筒間の空燃比のバラツキを確実に検
出した上で空燃比の補正を行う。また、加減速
時・高速時・高負荷時等、各気筒の運転と空燃比
情報との対応づけが困難なアイドル状態以外にお
いても、アイドル状態検出時に得られた検出値を
用いて空燃比を補正し、各種補正制御の実行と共
に、各気筒間のバラツキを減少させ、気筒全体と
しての空燃比をより一層均一化することができる
ため、内燃機関のより良好な運転状態を実現する
ことが可能となる。
しかも、気筒毎に順次空燃比を変化させる必要
がないため、制御が比較的簡単であるのみなら
ず、短時間で制御が可能であり、さらにはエミツ
シヨンの悪化やアイドル安定性の悪化を招くこと
なく、気筒間の空燃比を均一化することができる
という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例であり、第1図は全体概
略構成図、第2図は制御ユニツトのブロツク図、
第3a図および第3b図は全体として1つのフロ
ーチヤートを構成し処理動作を説明するためのも
の、第4図および第5図はそれぞれ空燃比情報の
取り込み時期を説明するための説明図を夫々示
す。 1……多気筒内燃機関本体、2……給気系統、
8……燃料系統、12−1ないし12−6……燃
料噴射弁、16……排気系統、18……空燃比セ
ンサ、19……クランク位置センサ、27……制
御ユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多気筒内燃機関の吸入空気量、機関回転数等
    の機関運転状態を検出する運転情報検出手段と、 この機関運転情報の検出値に応じて前記内燃機
    関への燃料噴射量を演算する噴射量演算手段と、 前記内燃機関の排気ガスに応動して前記内燃機
    関への混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段
    と、 前記空燃比検出手段により検出される空燃比検
    出値の取り込み時期を、前記機関運転情報の程度
    に応じて補正して設定する時期設定手段と、 前記アイドル状態検出時に、かつ前記時期設定
    手段により設定された取り込み時期に空燃比検出
    値を前記内燃機関の気筒毎に取り込んで気筒毎に
    空燃比補正値を演算する補正値演算手段と、 前記アイドル状態検出時以外にも、前記内燃機
    関の気筒毎に前記燃料噴射量の演算値を対応する
    気筒の前記空燃比補正値によつて補正する補正手
    段とを備え、 前記補正値演算手段は、前記空燃比検出値の取
    り込みが全ての気筒について行われたかを判断す
    る全気筒空燃比取り込み判断手段と、この判断手
    段により全ての気筒の空燃比検出値の取り込みが
    行われたと判断すると全気筒の空燃比検出値のう
    ち最大値を記憶する最大値記憶手段と、この最大
    値と平均値との偏差が所定値以上のとき最大値を
    持つ気筒に対する燃料噴射量を減少させるべく該
    当気筒の空燃比補正値を補正する補正値補正手段
    を含む内燃機関の気筒別空燃比制御装置。
JP11279582A 1982-06-29 1982-06-29 内燃機関の気筒別空燃比制御装置 Granted JPS593129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11279582A JPS593129A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11279582A JPS593129A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593129A JPS593129A (ja) 1984-01-09
JPH048616B2 true JPH048616B2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=14595703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11279582A Granted JPS593129A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593129A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192854A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JPS61118535A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Nippon Soken Inc 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61118539A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JP2678748B2 (ja) * 1985-05-27 1997-11-17 本田技研工業株式会社 エンジンの空燃比検出装置
JPH01216047A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Hitachi Ltd エンジンの空燃比制御方法および装置
JP3913986B2 (ja) 2001-01-09 2007-05-09 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102529A (en) * 1980-12-16 1982-06-25 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio controlling method
JPS57122144A (en) * 1981-01-20 1982-07-29 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio feedback control unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130261U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102529A (en) * 1980-12-16 1982-06-25 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio controlling method
JPS57122144A (en) * 1981-01-20 1982-07-29 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio feedback control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS593129A (ja) 1984-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508075A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
US4528960A (en) Fuel injection mode control for multi-cylinder internal combustion engine
JPH0240054A (ja) 車両用内燃機関の空燃比制御装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
EP0440173B1 (en) Method and apparatus for controlling torque generated in an internal combustion engine
JPH048616B2 (ja)
JPS62265445A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6256342B2 (ja)
US4976243A (en) Internal combustion engine control system
US6536414B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
EP0183265A2 (en) Suction pipe pressure detection apparatus
US4787358A (en) Fuel supply control system for an engine
JPS6181532A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
US4462374A (en) Air-fuel ratio control method and apparatus utilizing an exhaust gas concentration sensor
JP2555207B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH051606A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS601349A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
US4892077A (en) Fuel injection control method for internal combustion engines
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2678756B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS59162333A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2586565B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JPH0540289Y2 (ja)
JP2503548Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置