JPH0485433A - Pc板ジョイント部の止水工法及び止水部材 - Google Patents

Pc板ジョイント部の止水工法及び止水部材

Info

Publication number
JPH0485433A
JPH0485433A JP19914090A JP19914090A JPH0485433A JP H0485433 A JPH0485433 A JP H0485433A JP 19914090 A JP19914090 A JP 19914090A JP 19914090 A JP19914090 A JP 19914090A JP H0485433 A JPH0485433 A JP H0485433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tube
hollow needle
stopping
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19914090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miura
三浦 寛
Tadashi Ishikawa
石川 匡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP19914090A priority Critical patent/JPH0485433A/ja
Publication of JPH0485433A publication Critical patent/JPH0485433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はPC(プレキャスト)板、すなわち予め板状に
成形したコンクリート等から成る建築資材を用いて建造
物を構築するに当たり、上記PC板のジヨイント部(目
地)を止水処理するための工、法に関する。特孟こ、従
来技術のごとき充填物の圧入機械を用いる等の作業を行
わないで、手軽に、かつ完全に止水用充填物を圧入でき
る工法並びに該工法に使用する止水部材等に間するもの
である。
【従来の技術】
PC板を用いて建造物を構築するに当たって、該PC板
のジヨイント部(目地)がちの水の浸入を、防ぐために
、従来4よモルタルを挟み込み、あるいはアスファルト
やシリコン樹脂等の止水材料を手作業で詰め込み、ある
いは機械によって圧入充填する等の工法が用いられてい
た。
【発明が・解決しようとする課題】
しかるに、上記従来の工法のうちで、モルタルを挟み込
んだものは止水効果が少なく、かつ作業には相当の熟練
と手間がかかる0次に、アスファルトやシリコン樹脂等
の止水材料は、止水効果は認められるけれども、これら
を手作業でジヨイント部に詰め込むには多大の労力を要
するとともに、該樹脂によって付近を汚しやすい。 また、これらの樹脂等は半流動性を有するものが多いた
め、モルタルのように予めPC板のジヨイント部に挟み
込んだのでは、これら樹脂等が硬化する前に流出してし
まうおそれがある。 よって、PC板を所定位置に取り(寸けてから、そのジ
ヨイント部にポンプ等を用いて樹脂を圧入する必要があ
り、そのため大掛かりな機械・装置が必要になるという
問題があった。
【課題を解決するための手段及び作用]本発明は上記問
題に鑑みなされたものであって、すなわち(1)親水性
一液型ポリウレタンプレポリマーを主成分とする止水剤
を封入した薄膜製のチューブを、PC板ジヨイント部の
一端に嵌挿し、その外側に弾性シールを着設して固定し
た後、中空針を上記弾性シールを貫通して上記チューブ
内に到達せしめ、その後中空針を経由して水をチューブ
内に注入し、さらに該中空針によって該チューブを破壊
することにより、チューブ内の上記親水性一液型ポリウ
レタンブレボリマーと上記水とを反応させて発泡膨張せ
しめ、親木性−深型ポリウレタンプレボリマーをPC根
板ジヨイント空隙に押出充填することを特徴とするPC
板ジヨイント部の止水工法と、(2〉該工法に使用する
ための、親水性一液型ポリウレタンプレポリマーを主成
分とする止水剤を封入した薄膜製のチューブよりなり、
その全体の形状を建造物のジヨイント部に挿入できるよ
うな細長いソーセージ状に構成してなる止水部材である
。 なお、上記止水部材中の封入物は、セメントを含有する
ものであってもよく、また、水ガラス及び/又は他のア
ルカリ性物質を含有するものであってもよい。 本発明では、親水性一液型ポリウレタンプレポリマーを
主成分とする止水剤を薄膜製のチューブに封入してなる
止水部材を、PC板ジヨイント部の一端に嵌挿し、中空
針によって上記チューブに水を注入し、さらに該中空針
によって該チューブを破壊することにより、チューブ内
の上記親水性一液型ポリウレタンプレポリマーと上記水
とが反応して炭酸ガスを発生し、発泡膨張した親木性−
深型ポリウレタン7レボリマーをチューブ外側のPC根
板ジヨイント空隙に押出充填すると同時に水との反応も
進行させる。その結果、発泡ポリウレタン重合体が生成
し、PC板ジヨイント部を封着することとなる。 止水部材はチューブ形状であるため、PC板ジヨイント
部の端縁凹部に押し込みやすく、さらにその上から弾性
シールを着設することによって、ジヨイント部に閉じ込
めることができる。その後、中空針を弾性シールに刺入
れ、その先端がチューブを貫通して反対側に若干突出す
るまで刺入れ、しかる後、中空針の先端を若干引き戻し
てチューブ内に位置せしめ、しがる復水を中空針を経由
してチューブ内のポリウレタンプレポリマーに供給する
。その結果、両者の反応による発泡膨張により、両者混
合物をジヨイント部空隙部に押出充填することができる
6以上により、PC板ジヨイント部の止水が容易に達成
できる。 【実施例] 以下本発明を図面に示す実施例によって詳細に説明する
。 先ず本発明の実施には、第1図に平面図を示すような親
水性一液型ポリウレタンプレボリマーを主成分とする止
水剤を封入したチューブを使用する。すなわち、親水性
一液型ポリウレタンブレボリマーは水と反応して炭酸ガ
スを発生して発泡し、かつ膨張して重合硬化することが
知られているが、この親水性−液量ポリウレタンプレボ
リマー1を、塩化ビニル樹脂等の薄膜からなるチューブ
2に封入して全体の形状は細長いソーセージ状になるよ
うに止水部材3を構成するものであって、その太さがP
C板のジヨイント部の端部に挿入できる程度で、その長
さがPC板の幅(壁面として取り付ける場合は、PCC
l2O高さ)に相当する程度の形状に構成したものを予
め作っておく、第2図は本発明を、地下室の壁面に実施
している状態を示す断面上面図、第3図はその斜視図で
あって、該各図に示すように、PC板4.4′の、上記
地下室に対して外側の、地中に面する側には、断熱材5
.5′を装着したものを例示したものである。 また、2枚のPC板4.4′の間のジヨイント部6の地
中に面する外側端部には、従来と同様の目地処理を行っ
てよく、同図の実施例では地中側の弾性シール7を糊等
で貼り付けたものを示した。 上記構成において、地中部分からの地下水が地下室内に
浸入するのを防ぐため、地下室の内側から上記ジヨイン
ト部6の止水工事をするには、まず、上記ジヨイント部
6の地下室内に面する側の端縁空隙部に本発明に係る上
記のようなチューブ状の止水部材3を押し込み、糊又は
図示を省略した支え棒等によって仮止めし、次いでその
室内側(壁芯からは外側)から覆うように弾性シール8
3着設して上記止水部材3を固定する。 以下の工程を、PC板の上記部分の拡大平面図である第
4図各図で説明すると、先ず第4図(1)に示すように
手押しポンプ9の先端に取り付けた中空針10で上記弾
性シール8を貫通し、さらに上記中空針10の先端を上
記止水部材3を貫通して反対側に若干突き出るまでに刺
す。 次に、中空針の先端を手前に引き戻し、先端がチューブ
内に位置するようにした後、同図(2)に示すように、
上記手押しポンプ9によって、上記中空針10を介して
上記止水部材3内に水を注入する。 すると同図(3)に示すように、前記のように該薄膜製
チューブ2内の親水性一液型ポリウレタンブレボリマー
が上記水と反応して炭酸ガスを発生し、発泡・膨張し、
この発泡圧力によって該ポリウレタンプレポリマーと水
との混合物が上記ジヨイント部6の空隙部の隅々にまで
行き渡り、かつ重合硬化し、その結果PC板ジヨイント
部の止水さらには接合の役目も果たすことになるのであ
る。 なお、同図(4)に示すように、上記中空針10の根本
部分を折り曲げて注入した水が逆流しないようにして、
数時間放置して上記ポリマーの重合硬化反応を完了する
ようにしてもよい。 但し、上記(4)の工程については、必ずしも中空針1
0を折り曲げなくても、中空針の根本に蓋をしてもよく
、また水の圧入圧力がそれほど高くなく、あるいは上記
中空針10を引き抜いても、上記弾性シール8の弾性に
よって該引き抜き穴が狭められることにより、上記注入
した水が逆流するおそれがない場合には、そのまま中空
針10を引き抜いて、上記ポリマーが重き硬化するのを
待つようにしてもよい。 手押しポンプの構造は、水鉄砲のようなシリンダ内にピ
ストンを設けたものであってよい、また、注射器様のも
のでもよい、あるいは単に一端が閉塞された柔軟性薄膜
製チューブであってもよく、この場合はその表面部を手
指で押圧圧縮することにより、内容物の水が中空針から
押出されて、止水部材チューブ中に供給されることとな
る。 さらに中空針の構造としては、第5図に示すごときもの
も好ましい、すなわち、中空針の先端を除く前方部に多
数の細孔11・・を穿設したものとし、使用に当たって
は、該中空針を弾性シール8及びチューブ2に刺入れて
これらを貫通する。 その際、多数の細孔11がチューブ2内に位置するよう
に貫通させる0次に、水の入った手押しポンプ9部を圧
縮する。その結果、水とポリウレタンプレポリマーが混
合、発泡し、チューブ2内の該混合物、ポリウレタンプ
レポリマーがチューブ2外側のPC版板ジヨイント6空
隙内に押出されることとなる。 上記ポリマーが硬化するのに要する時間は、例えば硬化
促進触媒あるいは後に述べる化合物にあっては、上記ポ
リマーと反応するイソシアネート基を有する化合物の割
合を増減すること等によって調節することができるので
、本発明の目的であるPC板のジヨイント部の止水工事
のためには、成るべく短時間で硬化するように調合して
おくことが望ましいことになる。 中空針によるチューブの貫通及び水の注入は、1つの止
水部材について1ケ所以上、好ましくは前空後部の数ケ
所に適用する6前後には貫通孔を設け、中央部には水供
給孔を設け、中央部に水を供給して発泡させ、その発泡
圧でポリウレタンプレポリマー又はこれと水との混合物
を前後の貫通孔からジヨイント部空隙内に押出充填する
ようになすことも好ましい。 また、ジヨイント部における強度を高くする必要がある
ときは、上記ポリマーにあるいは水にセメントを適量混
合し、あるいは使用目的に応じて凝結促進剤である水ガ
ラス及び、′又は他のアルカリ性物質と含有させること
も有効である。 親水性−深型ポリウレタンプレポリマーとしては、例え
は、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコ
ールアルキルエーテル、ポリアルキレングリコールアリ
ールエーテル、ポリアルキレングリコールアルキルアリ
ールエーテル、あるいはポリアルキレングリコールとポ
リアルキレングリコールの有機酸エステルとの混合物と
、イソシアネート基を有する有機化合物とを反応させた
反応生成物が挙げられる。 ここで、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレング
リコールアルキルエーテル、ポリアルキレングリコール
アリールエーテル、ポリアルキレングリコールアルキル
アリールエーテルはエチレンオキシド、もしくはプロピ
レンオキシドの重合体あるいはこれらの共重合体で、分
子量は1000〜10000であることが好ましい。ま
た、ポリアルキレングリコールの有機酸エステルとは、
前記ポリアルキレングリコールの多価カルボン酸エステ
ルであって、多価カルボン酸の具体例としては、マレイ
ン酸、アジピン酸、フタール酸等が挙げられる。 上記ポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコ
ールアルキルエーテル、ポリアルキレングリコールアリ
ールエーテル、ポリアルキレングリコールアルキルアリ
ールエーテル、あるいはこれとポリアルキレングリコー
ルの有機酸エステルとの混合物と反応する前記インシア
ネート基を有する化合物としては、イソシアネート基を
少なくとも2つ以上有する化合物であって、具体的には
、トリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイ
ソシアネート(ポリメチレンポリフェニレンイソシアネ
ート)、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート等が挙げられる。 なお、ウレタンプレポリマーの水による発泡、硬化反応
の反応式を参考のため以下に示す。 OH 2〜NCo+H20→〜N−C N〜+C02 高分子反応 OH 〜NCO十〜N−C−N〜・ ・ ・ ・ ・ ・+ 
             (2)架橋反応 OH ↓  111 〜N−C−N〜 ↑ C二〇 〜N 【発明の効果】 本発明は前記のように、先ず上記親木性−深型ポリウレ
タンプレポリマーを主成分とする止水剤薄膜から成るチ
ューブに封入した止水部材を使用するから、PC板ジヨ
イント部の止水工法において、■、止水作業が熟練を要
しないで行えるとともに、■、止水処理作業の途中で止
水材料が流れ出すこともなく、周囲を止水材料で汚すお
それもなく、■、また圧入ポンプのような大掛かりな機
械装置を必要としないで、ポリマー自体の発泡・膨張に
よる圧力によって、上記ポリマーがジヨイント部の隅々
まで行き渡るから作業が非常に効率よく行われる。 もちろん、上記のようにポンプによって水を圧入する必
要はあるが、ポリマーの押出圧力は上記のようにポリマ
ーの反応による発泡によって得られるのであって水の圧
力によるものではないから。 上記ポンプによる水の注入に要する圧力は僅かで済む。 また、前記のように薄膜製のチューブに親水性−深型ポ
リウレタンプレポリマーを主成分とする止水剤を封入し
た止水部材は、■、上記のように使用することができ、
前記作用効果を発揮するのに役立つ材料であるとともに
、■、予めチューブ状に構成した止水部材であるから、
工場において品質の均一なものを大量生産でき、また■
、格別の容器を用いないで運搬でき、従来の建築現場に
おける圧力ポンプによる圧入等に比して建築現場におけ
る詰め替え等の手間が省ける等の長所を有する。 そして、止水剤として親水性−深型ポリウレタンブレポ
リマーを使用したから、■、止水効果が高く、■、ポリ
マーによる止水であるので、充填物には成る程度の柔軟
性があり、地震等によってジヨイント部が多少変形して
も水密性を失わず、長期間にわたり止水効果を持続する
。 さらに本発明は上記のように簡単な工程で完全な止水工
事ができるから、地下室等の完全な防水工事を要する部
分を、PC板によって行うことができるので、工事期間
及び建築費用が大幅に節約できるという副次的効果も生
じるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する止水部材の正面図、第2図は
PC板ジヨイント部の断面上面図、第3図は同部分の斜
視図、第4図各図は止水工事の工程を示す同部分の拡大
平面図、第5図は中空針の一例の構造を示す外観図であ
る。 親木性−深型ポリウレタンブレポリマー薄膜製のチュー
ブ、3:止水部材、 4′ :PC板、  5.5′ :断熱材。 ジヨイント部、  7:弾性シール、 弾性シール、   9:手押しボン1、中空針、   
 11:細孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親水性一液型ポリウレタンプレポリマーを封入し
    た薄膜製のチューブを、PC板ジョイント部の一端に嵌
    挿し、その外側に弾性シールを着設して固定した後、中
    空針を上記弾性シールを貫通して上記チューブ内に到達
    せしめ、その後中空針を経由して水をチューブ内に注入
    し、さらに該中空針によって該チューブを破壊すること
    により、チューブ内の上記親水性一液型ポリウレタンプ
    レポリマーと上記水とを反応させて発泡膨張せしめ、親
    水性一液型ポリウレタンプレポリマーをPC板ジョイン
    ト部空隙に押出充填することを特徴とするPC板ジョイ
    ント部の止水工法。
  2. (2)親水性一液型ポリウレタンプレポリマーを主成分
    とする止水剤を封入した薄膜製のチューブよりなり、そ
    の全体の形状を建造物のジョイント部に挿入できるよう
    な細長いソーセージ状に構成してなることを特徴とする
    請求項1記載の工法に使用するための止水部材。
  3. (3)封入物が、セメントを含有するものであることを
    特徴とする請求項2記載の止水部材。
  4. (4)封入物が、水ガラス及び/又は他のアルカリ性物
    質を含有するものであることを特徴とする請求項1又は
    2記載の止水部材。
  5. (5)先端に中空針を備えてなる水入り手押しポンプと
    、請求項2ないし4のいずれかに記載の止水部材との組
    み合わせよりなることを特徴とする請求項1記載の工法
    に使用するための止水用具。
JP19914090A 1990-07-30 1990-07-30 Pc板ジョイント部の止水工法及び止水部材 Pending JPH0485433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19914090A JPH0485433A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 Pc板ジョイント部の止水工法及び止水部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19914090A JPH0485433A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 Pc板ジョイント部の止水工法及び止水部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485433A true JPH0485433A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16402813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19914090A Pending JPH0485433A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 Pc板ジョイント部の止水工法及び止水部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485433A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758295A (en) Method of stopping leakage of water in concrete structure
US4486994A (en) Panel wall construction having airtight joint and method of forming same
US7645097B2 (en) Method for saturating cavities present in a mass of soil or in a body in general
US3375627A (en) Method of anchoring a frame in an opening
US20190118430A1 (en) System And Method For Minimally Invasive Injection Foam
US4744193A (en) Method of sealing water leakage in concrete structures
US8529716B2 (en) Methods for forming frame corners
JP3333625B2 (ja) 床面施工法
JP2001226661A (ja) 壁を貫通した引込み口を密閉するための膨張可能な充填材を含むプラスチックの発泡の使用方法
JPH0485433A (ja) Pc板ジョイント部の止水工法及び止水部材
JPS6195087A (ja) グラウト組成物
US5093055A (en) Process for sealing a cover over a vault
GB2198469A (en) Damp proof courses
JPS58200887A (ja) 管の継ぎ目止水方法
JP4030893B2 (ja) 親水性一液型ポリウレタンプレポリマーから成る止水材の高圧注入止水工法及び止水材
JP3297678B2 (ja) コンクリート構造物のセパレータ廻りの止水工法及び止水材注入用具
JP3300766B2 (ja) コンクリート構造物のセパレータ廻り漏水の止水工法及び止水材注入用具
JPH1113206A (ja) 木質鉄骨梁の断熱構造
JPH02256762A (ja) 内装下地ボードの取り付け方法
JPH0657965A (ja) コンクリート構造物の止水工法及び止水用具
CA1277800C (en) Method of sealing water leakage in concrete structures
JPH03233075A (ja) コンクリート構造物の止水方法及び止水材等の注入材注入装置
JPS6216319B2 (ja)
JP3599449B2 (ja) 岩盤改良用パッカー、その製造方法、及びそれを用いた岩盤改良方法
CA1292366C (en) Method and apparatus for waterproofing concrete