JPH04853B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH04853B2 JPH04853B2 JP58242197A JP24219783A JPH04853B2 JP H04853 B2 JPH04853 B2 JP H04853B2 JP 58242197 A JP58242197 A JP 58242197A JP 24219783 A JP24219783 A JP 24219783A JP H04853 B2 JPH04853 B2 JP H04853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- constant speed
- current
- continuously variable
- variable transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101100492715 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ATG1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/06—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
- B60K31/10—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
- B60K31/102—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
- B60K31/105—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
- B60K31/107—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、無段変速機(以下「CVT」と言
う。)付き車両の定速走行装置(オートドライブ
装置)に関する。
う。)付き車両の定速走行装置(オートドライブ
装置)に関する。
背景技術
定速走行装置は、吸気通路のスロツトル弁を操
作してスロツトル開度θを制御する負圧式アクチ
ユエータを有し、定速走行の実施期間では設定車
速V′と実際の車速Vとの差に関係して負圧式ア
クチユエータへの負圧の供給を制御している。登
板時ではスロツトル開度θが増大して負圧源とし
ての吸気管負圧が低下するので、実際の車速Vが
設定車速V′より大きく低下してスロツトル開度
θを増大する必要があるにもかかわらず、スロツ
トル開度θを十分に増大できないという問題があ
る。
作してスロツトル開度θを制御する負圧式アクチ
ユエータを有し、定速走行の実施期間では設定車
速V′と実際の車速Vとの差に関係して負圧式ア
クチユエータへの負圧の供給を制御している。登
板時ではスロツトル開度θが増大して負圧源とし
ての吸気管負圧が低下するので、実際の車速Vが
設定車速V′より大きく低下してスロツトル開度
θを増大する必要があるにもかかわらず、スロツ
トル開度θを十分に増大できないという問題があ
る。
そこで本出願人は先の特願昭57−207736号にお
いてV′−V>C(ただしCは定数)となると、
CVTの変速比(減速比)γを増大させる(ある
いはγを増大させるために目標機関回転速度
N′を上昇させる)CVT付き車両の定速走行装置
を実施例として開示した。しかしその装置では
V′−VCの場合には車速Vのずれに因る変速
比γあるいは目標機関回転速度N′の修正は行な
われず、またV′−V>Cになつた場合の変速比
γあるいは目標機関回転速度N′の修正量はV′−
Vの値に関係なく一律であつた。したがつて
V′−VCの場合において実際の車速Vが設定
車速V′へ十分に上昇させることができないとい
う問題や、V′−V>Cになつた場合の変速比γ
あるいは目標機関回転速度N′の修正量が小さ過
ぎて車速Vを十分に上昇できなかつたり、大き過
ぎて騒音の増大および燃料消費率の悪化という問
題がある。
いてV′−V>C(ただしCは定数)となると、
CVTの変速比(減速比)γを増大させる(ある
いはγを増大させるために目標機関回転速度
N′を上昇させる)CVT付き車両の定速走行装置
を実施例として開示した。しかしその装置では
V′−VCの場合には車速Vのずれに因る変速
比γあるいは目標機関回転速度N′の修正は行な
われず、またV′−V>Cになつた場合の変速比
γあるいは目標機関回転速度N′の修正量はV′−
Vの値に関係なく一律であつた。したがつて
V′−VCの場合において実際の車速Vが設定
車速V′へ十分に上昇させることができないとい
う問題や、V′−V>Cになつた場合の変速比γ
あるいは目標機関回転速度N′の修正量が小さ過
ぎて車速Vを十分に上昇できなかつたり、大き過
ぎて騒音の増大および燃料消費率の悪化という問
題がある。
発明の開示
本発明の目的は、これらの問題を排除して制御
精度を上昇することができるCVT付き車両の定
速走行装置を提供することである。
精度を上昇することができるCVT付き車両の定
速走行装置を提供することである。
この目的を達成するために本発明によれば、機
関の動力伝達経路に設けられているCVT、吸気
通路のスロツトル弁を操作してスロツトル開度θ
を制御するアクチユエータ、および定速走行の実
施期間では設定車速V′と実際の車速Vとの差に
関係してアクチユエータの通電電流を制御する通
電電流制御手段を備えているCVT付き車両の定
速走行装置において、通電電流あるいはそれに対
応する通電電流制御手段内の電気信号に関係して
CVTの変速比γを修正する修正手段が設けられ
ている。
関の動力伝達経路に設けられているCVT、吸気
通路のスロツトル弁を操作してスロツトル開度θ
を制御するアクチユエータ、および定速走行の実
施期間では設定車速V′と実際の車速Vとの差に
関係してアクチユエータの通電電流を制御する通
電電流制御手段を備えているCVT付き車両の定
速走行装置において、通電電流あるいはそれに対
応する通電電流制御手段内の電気信号に関係して
CVTの変速比γを修正する修正手段が設けられ
ている。
CVTの変速比γの修正はV′−V>Cか否かに
関係なく行なわれ得るので、V′−VCの期間
においても実際の車速Vを設定車速V′に精確に
合わせることができる。
関係なく行なわれ得るので、V′−VCの期間
においても実際の車速Vを設定車速V′に精確に
合わせることができる。
通電電流あるいはそれに対応する電気信号は
V′−Vの関数となるので、変速比γが通電電流
あるいはそれに対応する電気信号に関係して修正
される結果、修正量がV′−Vを反映した値とな
り、車速Vを目標機関回転速度V′に適切に近付
けていくことができる。
V′−Vの関数となるので、変速比γが通電電流
あるいはそれに対応する電気信号に関係して修正
される結果、修正量がV′−Vを反映した値とな
り、車速Vを目標機関回転速度V′に適切に近付
けていくことができる。
好ましい実施態様では、機関の目標機関回転速
度N′の修正によりCVTの変速比γを修正し、通
電電流制御手段は、アクチユエータの通電電流
を、デユーテイ比の変化する駆動パルス信号とし
て形成する。
度N′の修正によりCVTの変速比γを修正し、通
電電流制御手段は、アクチユエータの通電電流
を、デユーテイ比の変化する駆動パルス信号とし
て形成する。
実施例
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図においてCVT10は互いに平行な入力
軸12および出力軸14を備えている。 入力軸
12は、機関16のクランク軸18に対して同軸
的に設けられ、クラツチ20を介してクランク軸
18に接続される。入力側プーリ22a,22b
は互いに対向的に設けられ、一方の入力側プーリ
22aは可動プーリとして軸線方向へ移動可能
に、回転方向へ固定的に、入力軸12に設けら
れ、他方の入力側プーリ22bは固定プーリとし
て入力軸12に固定されている。同様に出力側プ
ーリ24a,24bも互いに対向的に設けられ、
一方の出力側プーリ24aは固定プーリとして出
力軸14に固定され、他方の出力側プーリ24b
は可動プーリとして軸線方向へ移動可能に、回転
方向へ固定的に、出力軸14に設けられている。
入力側プーリ22a,22bおよび出力側プーリ
24a,24bの対向面はテーパ状に形成され、
等脚台形断面のベルト26が入力側プーリ22
a,22bと出力側プーリ24a,24bとの間
に掛けられている。オイルポンプ28は油だめ3
0のオイルを調圧弁32へ送る。調圧弁32は、
電磁リリーフ弁から成り、ドレン34へのオイル
の逃がし量を変化させることにより油路36のラ
イン圧を制御し、油路36のライン圧は出力側プ
ーリ24bの油圧シリンダおよび流量制御弁38
へ送られる。流量制御弁38は、入力側プーリ2
2aの油圧シリンダへ接続されている油路40へ
の油路36からのオイルの供給流量、および油路
40からドレン34へのオイルの排出流量を制御
する。ベルト26に対する入力側プーリ22a,
22bおよび出力側プーリ24a,24bの押圧
力は入力側油圧シリンダおよび出力側油圧シリン
ダの油圧により制御され、この押圧力に関係して
入力側プーリ22a,22bおよび出力側プーリ
24a,24bのテーパ面上のベルト26の掛か
り半径が変化し、この結果、CVT10の変速比
γ(=Nin/Nout、ただしNoutは出力軸14の
回転速度、Ninは入力軸12の回転速度であり、
この実施例ではNin=機関回転速度Neである。)
が変化する。出力側油圧シリンダのライン圧は、
オイルポンプ28の駆動損失を抑制するために、
ベルト26の滑りを回避して動力伝達を確保でき
る必要最小限の値に制御され、入力側油圧シリン
ダの油圧により変速比γが制御される。なお入力
側油圧シリンダの油圧出力側油圧シリンダの油
圧であるが、入力側油圧シリンダの受圧面積>出
力側油圧シリンダの受圧面積であるので、入力側
プーリ22a,22bの押圧力を出力側プーリ2
4a,24bの押圧力より大きくすることができ
る。入力側回転角センサ42および出力側回転角
センサ44はそれぞれ入力軸12および出力軸1
4の回転速度Nin,Noutを検出し、水温センサ
46は機関16の冷却水温度を検出する。運転席
48にはアクセルペダル50が設けられ、吸気通
路のスロツトル弁はアクセルぺダル50に連動
し、スロツトル開度センサ52はスロツトル開度
θを検出する。シフト位置センサ54は運転席近
傍にあるシフトレバーのシフトレンジを検出す
る。
軸12および出力軸14を備えている。 入力軸
12は、機関16のクランク軸18に対して同軸
的に設けられ、クラツチ20を介してクランク軸
18に接続される。入力側プーリ22a,22b
は互いに対向的に設けられ、一方の入力側プーリ
22aは可動プーリとして軸線方向へ移動可能
に、回転方向へ固定的に、入力軸12に設けら
れ、他方の入力側プーリ22bは固定プーリとし
て入力軸12に固定されている。同様に出力側プ
ーリ24a,24bも互いに対向的に設けられ、
一方の出力側プーリ24aは固定プーリとして出
力軸14に固定され、他方の出力側プーリ24b
は可動プーリとして軸線方向へ移動可能に、回転
方向へ固定的に、出力軸14に設けられている。
入力側プーリ22a,22bおよび出力側プーリ
24a,24bの対向面はテーパ状に形成され、
等脚台形断面のベルト26が入力側プーリ22
a,22bと出力側プーリ24a,24bとの間
に掛けられている。オイルポンプ28は油だめ3
0のオイルを調圧弁32へ送る。調圧弁32は、
電磁リリーフ弁から成り、ドレン34へのオイル
の逃がし量を変化させることにより油路36のラ
イン圧を制御し、油路36のライン圧は出力側プ
ーリ24bの油圧シリンダおよび流量制御弁38
へ送られる。流量制御弁38は、入力側プーリ2
2aの油圧シリンダへ接続されている油路40へ
の油路36からのオイルの供給流量、および油路
40からドレン34へのオイルの排出流量を制御
する。ベルト26に対する入力側プーリ22a,
22bおよび出力側プーリ24a,24bの押圧
力は入力側油圧シリンダおよび出力側油圧シリン
ダの油圧により制御され、この押圧力に関係して
入力側プーリ22a,22bおよび出力側プーリ
24a,24bのテーパ面上のベルト26の掛か
り半径が変化し、この結果、CVT10の変速比
γ(=Nin/Nout、ただしNoutは出力軸14の
回転速度、Ninは入力軸12の回転速度であり、
この実施例ではNin=機関回転速度Neである。)
が変化する。出力側油圧シリンダのライン圧は、
オイルポンプ28の駆動損失を抑制するために、
ベルト26の滑りを回避して動力伝達を確保でき
る必要最小限の値に制御され、入力側油圧シリン
ダの油圧により変速比γが制御される。なお入力
側油圧シリンダの油圧出力側油圧シリンダの油
圧であるが、入力側油圧シリンダの受圧面積>出
力側油圧シリンダの受圧面積であるので、入力側
プーリ22a,22bの押圧力を出力側プーリ2
4a,24bの押圧力より大きくすることができ
る。入力側回転角センサ42および出力側回転角
センサ44はそれぞれ入力軸12および出力軸1
4の回転速度Nin,Noutを検出し、水温センサ
46は機関16の冷却水温度を検出する。運転席
48にはアクセルペダル50が設けられ、吸気通
路のスロツトル弁はアクセルぺダル50に連動
し、スロツトル開度センサ52はスロツトル開度
θを検出する。シフト位置センサ54は運転席近
傍にあるシフトレバーのシフトレンジを検出す
る。
第2図は電子制御装置を示している。
車速センサ56は車速Vに比例するパルス信号
を発生するリードスイツチから成り、その出力は
定速走行用コンピユータ58のF−V変換回路6
0へ送られて車速Vに比例する電圧へ変換され
る。F−V変換回路60は、メインS/W(S/
W:スイツチの略)62によりオン、オフされる
定電圧回路64から定電圧の供給を受け、メイン
スイツチ62がオンである期間のみ作動する。ア
ンド回路66はセツトS/W68の出力とノツト
回路70を介して送られる高速リミツタ回路72
の出力との論理積に関係してアナログS/W74
の開閉を低速リミツタ回路76と共働して制御す
る。したがつてアナログS/W74は例えば40
Km/h<V<100Km/hの期間においてセツト
S/W68がオンになつた時に閉じ、この時の車
速Vが設定車速V′として記憶回路78に記憶さ
れる。比較回路80は、設定車速V′と実際の車
速V′とを比較し、比較結果に対応した論理信号
を発生する。位相補償回路82は走行車速Vの変
動を早目に補正するためにアクセル系の遊び等を
考慮して比較回路80の出力を補正する自己保持
回路84は、40Km/h<V<100Km/hの期間に
おいてセツトS/W68がオンにされると、セツ
トS/W68がオフになつた後も定速走行の実施
命令を保持し、キヤンセルS/W86がオンにな
ると定速走行の実施命令を廃棄する。アンド回路
88は、位相補償回路82および自己保持回路8
4から入力を受け、その出力は駆動回路90を経
て負圧式アクチユエータ92の電磁式制御弁94
へ送られる。第3図はV′−Vと駆動回路90の
出力としての駆動パルス信号のデユーテイ比Dと
の関係を示している。電磁式制御弁94は、通電
中は負圧ポート96を開きかつ大気圧ポート98
を閉じ、非通電中は負圧ポート96を閉じ大気圧
ポート98を閉じるので、デユーテイ比Dが増大
するに連れて電磁式制御弁94の通電時間が増大
し、すなわち負圧式アクチユエータ92の圧力室
100内への負圧ポート96からの吸気管負圧導
入時間が増大し、この結果、ダイヤフラム102
がばね104に抗して移動し、ケーブル106を
介してスロツトル弁107の開度θが増大する。
キヤンセルスイツチ86がオンになると、自己保
持回路84の定速走行キヤンセルの信号が駆動回
路108を介して電磁式解放弁110へ送られ、
大気ポート112が大気圧が負圧室100へ供給
され、定速走行が中止される。第4図は負圧式ア
クチユエータ90の負圧室100の負圧と負圧室
100へのダイヤフラム102の移動量との関係
を示している。負圧の増大に連れてダイヤフラム
102は負圧室100の方へたわみ、スロツトル
開度θが増大する。第5図は負圧源の負圧をパラ
メータとして電磁式制御弁94の駆動パルス信号
のデユーテイ比Dと負圧室100の負圧との関係
を示している。負圧源としての吸気管負圧が低下
すると、デユーテイ比Dの増大にもかかわらず負
圧室100の負圧を十分に上昇させることができ
ず、スロツトル開度θを十分に増大することが困
難となる。
を発生するリードスイツチから成り、その出力は
定速走行用コンピユータ58のF−V変換回路6
0へ送られて車速Vに比例する電圧へ変換され
る。F−V変換回路60は、メインS/W(S/
W:スイツチの略)62によりオン、オフされる
定電圧回路64から定電圧の供給を受け、メイン
スイツチ62がオンである期間のみ作動する。ア
ンド回路66はセツトS/W68の出力とノツト
回路70を介して送られる高速リミツタ回路72
の出力との論理積に関係してアナログS/W74
の開閉を低速リミツタ回路76と共働して制御す
る。したがつてアナログS/W74は例えば40
Km/h<V<100Km/hの期間においてセツト
S/W68がオンになつた時に閉じ、この時の車
速Vが設定車速V′として記憶回路78に記憶さ
れる。比較回路80は、設定車速V′と実際の車
速V′とを比較し、比較結果に対応した論理信号
を発生する。位相補償回路82は走行車速Vの変
動を早目に補正するためにアクセル系の遊び等を
考慮して比較回路80の出力を補正する自己保持
回路84は、40Km/h<V<100Km/hの期間に
おいてセツトS/W68がオンにされると、セツ
トS/W68がオフになつた後も定速走行の実施
命令を保持し、キヤンセルS/W86がオンにな
ると定速走行の実施命令を廃棄する。アンド回路
88は、位相補償回路82および自己保持回路8
4から入力を受け、その出力は駆動回路90を経
て負圧式アクチユエータ92の電磁式制御弁94
へ送られる。第3図はV′−Vと駆動回路90の
出力としての駆動パルス信号のデユーテイ比Dと
の関係を示している。電磁式制御弁94は、通電
中は負圧ポート96を開きかつ大気圧ポート98
を閉じ、非通電中は負圧ポート96を閉じ大気圧
ポート98を閉じるので、デユーテイ比Dが増大
するに連れて電磁式制御弁94の通電時間が増大
し、すなわち負圧式アクチユエータ92の圧力室
100内への負圧ポート96からの吸気管負圧導
入時間が増大し、この結果、ダイヤフラム102
がばね104に抗して移動し、ケーブル106を
介してスロツトル弁107の開度θが増大する。
キヤンセルスイツチ86がオンになると、自己保
持回路84の定速走行キヤンセルの信号が駆動回
路108を介して電磁式解放弁110へ送られ、
大気ポート112が大気圧が負圧室100へ供給
され、定速走行が中止される。第4図は負圧式ア
クチユエータ90の負圧室100の負圧と負圧室
100へのダイヤフラム102の移動量との関係
を示している。負圧の増大に連れてダイヤフラム
102は負圧室100の方へたわみ、スロツトル
開度θが増大する。第5図は負圧源の負圧をパラ
メータとして電磁式制御弁94の駆動パルス信号
のデユーテイ比Dと負圧室100の負圧との関係
を示している。負圧源としての吸気管負圧が低下
すると、デユーテイ比Dの増大にもかかわらず負
圧室100の負圧を十分に上昇させることができ
ず、スロツトル開度θを十分に増大することが困
難となる。
第2図に戻つてCVT用コンピユータ114は、
駆動回路90等からパルス信号を受ける入力回路
116、スロツトル開度センサ52等からアナロ
グ信号を受けるA/D(アナログ/デジタル)コ
ンバータ118、ROM120,RAM122,
CPU124,および出力回路126を備えてい
る。出力回路126はCPUからのデータに基づ
いて調圧弁32および流量制御弁38のソレノイ
ド128,130の通電電流を制御する。
駆動回路90等からパルス信号を受ける入力回路
116、スロツトル開度センサ52等からアナロ
グ信号を受けるA/D(アナログ/デジタル)コ
ンバータ118、ROM120,RAM122,
CPU124,および出力回路126を備えてい
る。出力回路126はCPUからのデータに基づ
いて調圧弁32および流量制御弁38のソレノイ
ド128,130の通電電流を制御する。
第6図はCVT制御ルーチンのフローチヤート
である。駆動回路90から電磁式制御弁94へ送
られる駆動パルス信号のデユーテイ比Dに関係し
て目標入力側回転速度Nin′(=目標機関回転速度
Ne′)を△Ninaだけ修正し、これにより流量制御
弁38のソレノイド130の通電電圧Vfを変更
して、CVT10の変速比γを変化させる。第3
図に示されるようにV′−Vはデユーテイ比Dの
関数であるので、CVT10の変速比γをデユー
テイ比Dに関係して変化させることにより、負圧
源としての吸気管負圧の低下のために負圧式アク
チユエータ92が十分に作動しなくても、実際の
車速Vを目標機関回転速度V′に合わせることが
できる。また、降坂路等において、負圧式アクチ
ユエータ92の作動によりスロツトル開度θがす
でに0に達したにもかかわらず、実際の車速Vが
設定車速V′よりさらに上昇していくような場合
では、デユーテイ比Dに関係して目標入力側回転
速度Nin′を△Ninbだけ修正し、同様にCVT10
の変速比γを増大させて、エンジンブレーキの効
きを増大する。
である。駆動回路90から電磁式制御弁94へ送
られる駆動パルス信号のデユーテイ比Dに関係し
て目標入力側回転速度Nin′(=目標機関回転速度
Ne′)を△Ninaだけ修正し、これにより流量制御
弁38のソレノイド130の通電電圧Vfを変更
して、CVT10の変速比γを変化させる。第3
図に示されるようにV′−Vはデユーテイ比Dの
関数であるので、CVT10の変速比γをデユー
テイ比Dに関係して変化させることにより、負圧
源としての吸気管負圧の低下のために負圧式アク
チユエータ92が十分に作動しなくても、実際の
車速Vを目標機関回転速度V′に合わせることが
できる。また、降坂路等において、負圧式アクチ
ユエータ92の作動によりスロツトル開度θがす
でに0に達したにもかかわらず、実際の車速Vが
設定車速V′よりさらに上昇していくような場合
では、デユーテイ比Dに関係して目標入力側回転
速度Nin′を△Ninbだけ修正し、同様にCVT10
の変速比γを増大させて、エンジンブレーキの効
きを増大する。
第6図の各ステツプを詳述すると、ステツプ1
31ではスロツトル開度θ、入力側回転速度
Nin、出力側回転速度Nout、および蓄電池の電
圧B等のデータを読込む。ステツプ132では、
電磁式制御弁94の駆動パルス信号のデユーテイ
比Dと所定値D1とを比較し、D>D1であれば
ステツプ134へ進み、DD1であればステツ
プ138へ進む。D1は例えば50%とする。第3
図によればデユーテイ比D=50%はV′−V5
Km/hに対応するが、エンジンブレーキを必要と
する降坂時以外はすべてステツプ134へ進んで
目標入力側回転速度Nin′を修正してもよい。ス
テツプ134では目標入力側回転速度Nin′の修
正量△NinaをDの関数f1(D)として計算する。
ステツプ136ではNin′+△NinaをNin′に代入
する。ステツプ138ではデユーテイ比Dと所定
値D2(D2<D1)とを比較し、D<D2であればス
テツプ140へ進み、DD2であればステツプ
146へ進む。D2は例えば30%であり、第3図
によればD=D2はV′−V5Km/hに対応する。
ステツプ138はステツプ140とともにエンジ
ンブレーキ増大を必要とする期間か否かを判定す
るために設けられる。ステツプ140ではスロツ
トル開度センサ52内に含まれるスロツトルスイ
ツチがオンかオフかを判定し、スロツトルスイツ
チがオンであれば、すなわちエンジンブレーキの
増大を必要とする期間であればステツプ142へ
進み、スロツトルスイツチがオフであれば、すな
わちエンジンブレーキの増大を必要しない期間で
あればステツプ146へ進む。スロツトルスイツ
チはスロツトル弁がアイドリング開度にある場合
はオンであり、スロツトル弁がアイドリング開度
より大きく開いている場合はオフである。ステツ
プ142では目標入力側回転速度Nin′の修正量
△NinbをDの関数f2(D)として計算する。ステ
ツプ144ではNin′+△NinbをNin′に代入する。
ステツプ146では、スロツトル開度θおよび入
力側回転速度Ninに基づいて機関トルクTeを計
算する。この計算にはマツプが利用される。ステ
ツプ148では機関トルクTeと変速比γ(=
Nin/Nout)の関数g1(Te,γ)として調圧弁
32のソレノイド128の制御電圧Vfを計算す
る。CVT10の出力側プーリ24a,24bに
おけるトルクToutはTeとγとの関数であるの
で、Vrにより、Toutに関係したライン圧Pを
発生することができる。ステツプ150では実際
の入力側回転速度Ninと目標入力側回転速度
Nin′との差Nin−Nin′の関数g2(Nin−Nin′)と
して流量制御弁38のソレノイド130の制御電
圧Vfを計算する。VfによりCVT10の変速比γ
が制御される。
31ではスロツトル開度θ、入力側回転速度
Nin、出力側回転速度Nout、および蓄電池の電
圧B等のデータを読込む。ステツプ132では、
電磁式制御弁94の駆動パルス信号のデユーテイ
比Dと所定値D1とを比較し、D>D1であれば
ステツプ134へ進み、DD1であればステツ
プ138へ進む。D1は例えば50%とする。第3
図によればデユーテイ比D=50%はV′−V5
Km/hに対応するが、エンジンブレーキを必要と
する降坂時以外はすべてステツプ134へ進んで
目標入力側回転速度Nin′を修正してもよい。ス
テツプ134では目標入力側回転速度Nin′の修
正量△NinaをDの関数f1(D)として計算する。
ステツプ136ではNin′+△NinaをNin′に代入
する。ステツプ138ではデユーテイ比Dと所定
値D2(D2<D1)とを比較し、D<D2であればス
テツプ140へ進み、DD2であればステツプ
146へ進む。D2は例えば30%であり、第3図
によればD=D2はV′−V5Km/hに対応する。
ステツプ138はステツプ140とともにエンジ
ンブレーキ増大を必要とする期間か否かを判定す
るために設けられる。ステツプ140ではスロツ
トル開度センサ52内に含まれるスロツトルスイ
ツチがオンかオフかを判定し、スロツトルスイツ
チがオンであれば、すなわちエンジンブレーキの
増大を必要とする期間であればステツプ142へ
進み、スロツトルスイツチがオフであれば、すな
わちエンジンブレーキの増大を必要しない期間で
あればステツプ146へ進む。スロツトルスイツ
チはスロツトル弁がアイドリング開度にある場合
はオンであり、スロツトル弁がアイドリング開度
より大きく開いている場合はオフである。ステツ
プ142では目標入力側回転速度Nin′の修正量
△NinbをDの関数f2(D)として計算する。ステ
ツプ144ではNin′+△NinbをNin′に代入する。
ステツプ146では、スロツトル開度θおよび入
力側回転速度Ninに基づいて機関トルクTeを計
算する。この計算にはマツプが利用される。ステ
ツプ148では機関トルクTeと変速比γ(=
Nin/Nout)の関数g1(Te,γ)として調圧弁
32のソレノイド128の制御電圧Vfを計算す
る。CVT10の出力側プーリ24a,24bに
おけるトルクToutはTeとγとの関数であるの
で、Vrにより、Toutに関係したライン圧Pを
発生することができる。ステツプ150では実際
の入力側回転速度Ninと目標入力側回転速度
Nin′との差Nin−Nin′の関数g2(Nin−Nin′)と
して流量制御弁38のソレノイド130の制御電
圧Vfを計算する。VfによりCVT10の変速比γ
が制御される。
実施例ではCVT用コンピユータ114は駆動
パルス信号のデユーテイ比Dに基づいてCVT1
0の変速比γを修正するが、V′−Vに対応する
電気信号が定速走行用コンピユータ58内にあれ
ば、例えば比較回路80の代わりに減算回路が設
けられ、減算回路の出力としてV′−Vに対応す
る電気信号が取り出されれば、その電気信号を
CVT用コンピユータ114へ送つてデユーテイ
比Dと同様の処理を行なうこともできる。
パルス信号のデユーテイ比Dに基づいてCVT1
0の変速比γを修正するが、V′−Vに対応する
電気信号が定速走行用コンピユータ58内にあれ
ば、例えば比較回路80の代わりに減算回路が設
けられ、減算回路の出力としてV′−Vに対応す
る電気信号が取り出されれば、その電気信号を
CVT用コンピユータ114へ送つてデユーテイ
比Dと同様の処理を行なうこともできる。
第1図はCVTの全体の概略図、第2図は電子
制御装置の構成図、第3図は設定車速に対する偏
差と負圧式アクチユエータの電磁式制御弁の駆動
パルス信号のデユーテイ比との関係を示すグラ
フ、第4図は負圧式アクチユエータにおける負圧
室の負圧とダイヤフラムの移動量との関係を示す
グラフ、第5図は負圧源の負圧をパラメータとし
て駆動パルス信号のデユーテイ比と負圧室の負圧
との関係を示すグラフ、第6図はCVTの制御ル
ーチンのフローチヤートである。 10……CVT、38……流量制御弁、58…
…定速走行用コンピユータ、92……負圧式アク
チユエータ、94……電磁式制御弁、107……
スロツトル弁、114……CVT用コンピユータ。
制御装置の構成図、第3図は設定車速に対する偏
差と負圧式アクチユエータの電磁式制御弁の駆動
パルス信号のデユーテイ比との関係を示すグラ
フ、第4図は負圧式アクチユエータにおける負圧
室の負圧とダイヤフラムの移動量との関係を示す
グラフ、第5図は負圧源の負圧をパラメータとし
て駆動パルス信号のデユーテイ比と負圧室の負圧
との関係を示すグラフ、第6図はCVTの制御ル
ーチンのフローチヤートである。 10……CVT、38……流量制御弁、58…
…定速走行用コンピユータ、92……負圧式アク
チユエータ、94……電磁式制御弁、107……
スロツトル弁、114……CVT用コンピユータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 機関の動力伝達経路に設けられている無段変
速機、吸気通路のスロツトル弁を操作してスロツ
トル開度を制御するアクチユエータ、および定速
走行の実施期間では設定車速と実際の車速との差
に関係してアクチユエータの通電電流を制御する
通電電流制御手段を備えている無段変速機付き車
両の定速走行装置において、通電電流あるいはそ
れに対応する通電電流制御手段内の電気信号に関
係して無段変速機の変速比を修正する修正手段を
備えていることを特徴とする、無段変速機付き車
両の定速走行装置。 2 修正手段は、機関の目標機関回転速度の修正
により無段変速機の変速比を修正することを特徴
とする、特許請求の範囲第1項記載の定速走行装
置。 3 通電電流制御手段は、アクチユエータの通電
電流を、デユーテイ比の変化する駆動パルス信号
として形成することを特徴とする、特許請求の範
囲第1項あるいは第2項記載の定速走行装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58242197A JPS60135335A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 無段変速機付き車両の定速走行装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58242197A JPS60135335A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 無段変速機付き車両の定速走行装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60135335A JPS60135335A (ja) | 1985-07-18 |
JPH04853B2 true JPH04853B2 (ja) | 1992-01-09 |
Family
ID=17085720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58242197A Granted JPS60135335A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 無段変速機付き車両の定速走行装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60135335A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0771899B2 (ja) * | 1987-07-02 | 1995-08-02 | 三菱電機株式会社 | 車両用定速走行装置 |
JPS6412930A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | Constant-speed travel device for vehicle |
JPS6412929A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | Constant-speed travel device for vehicle |
JPS6456238A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | Constant speed control device for vehicle provided with continuously variable transmission |
JP2821531B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1998-11-05 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機付車両の定速走行制御装置 |
JPS6460440A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control device for constant speed traveling of vehicle with continuously variable transmission |
-
1983
- 1983-12-23 JP JP58242197A patent/JPS60135335A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60135335A (ja) | 1985-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6671601B2 (en) | Continuously variable transmission controller | |
US4507986A (en) | Control system for motor vehicle | |
US7338406B2 (en) | Shift control apparatus and method for belt type continuously variable transmission | |
US6513611B2 (en) | Vehicle speed control system | |
US6311118B1 (en) | Vehicle speed control system | |
US4771656A (en) | Cruise control method and apparatus for a vehicle with a continuously variable transmission | |
JPH0564263B2 (ja) | ||
US5069083A (en) | Continuous speed variable transmission control apparatus | |
JP4178891B2 (ja) | 車両の駆動力制御方法およびこの方法を用いた駆動力制御装置 | |
JPH0392553A (ja) | 車両用エンジン出力制御装置 | |
JPH04853B2 (ja) | ||
KR101013691B1 (ko) | 구동 장치 작동 방법 | |
JPH05133456A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
US20050256624A1 (en) | Slope driving mode for vehicles with automatic transmission | |
JPH02274636A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JP3070536B2 (ja) | 車両のエンジン・自動変速機の制御装置 | |
JP2527043B2 (ja) | 車両用トラクション制御装置 | |
JP3397033B2 (ja) | 無段自動変速機の変速制御装置 | |
JP2699336B2 (ja) | 車両用無段変速機の変速比制御装置 | |
JPS63154837A (ja) | スロツトルバルブ制御装置 | |
JPH0783320A (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JPH0586918A (ja) | 車両のパワートレイン制御装置 | |
JPH04339029A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JPS62199536A (ja) | 車両駆動系の制御方法 | |
JPH0321784B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |