JPH0485377A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPH0485377A
JPH0485377A JP20084090A JP20084090A JPH0485377A JP H0485377 A JPH0485377 A JP H0485377A JP 20084090 A JP20084090 A JP 20084090A JP 20084090 A JP20084090 A JP 20084090A JP H0485377 A JPH0485377 A JP H0485377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
fluorine
amino resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20084090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130032B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Samejima
鮫島 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP02200840A priority Critical patent/JP3130032B2/ja
Publication of JPH0485377A publication Critical patent/JPH0485377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130032B2 publication Critical patent/JP3130032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、耐汚染性、硬度ならびに可撓性等に優れた塗
膜を形成するプレコートメタル用塗料に適したフッ素変
性アミノ樹脂およびポリエステル樹脂又はアクリル樹脂
からなる塗料組成物に関する。
(従来の技術) 弱電関連製品と呼ばれる部類の電気製品たとえば冷蔵庫
や洗濯機に用いられるプレコート・メタル用塗料は、優
れた耐汚染性と高い硬度か要求されている。又、塗装鋼
板の製造上の問題から、プレコート・メタルに施される
塗装は、後のプレス加工、折り曲げ加工、打ち抜き加工
等に耐える可撓性や加工性か要求され、これを満足させ
るためには柔軟て可撓性の大きい樹脂よりなる塗膜を必
要とした。しかしながらこの様な塗膜は一般に硬度か不
足し又耐汚染性等か劣る為、実用上の問題点を有してい
た。一方、ある程度以上の硬度を有する塗膜は、耐汚染
性は良好なものの可撓性、屈曲性か不足し、プレス加工
、折り曲げ加工、打ち抜き加工等によりクラックや剥離
を生じるといった様な問題点を有している。
この種のプレコート・メタル用塗料としては、アミノ−
アクリル樹脂系、アミノ−アルキド樹脂系、アミノ−オ
イルフリー・ポリエステル樹脂系あるいはビニル樹脂系
など数多くのものかあるかいずれのものも上記の様な理
由から使用上の制限を受けているというのか現状であり
、従来のプレコート・メタル用塗料ではこうした要求に
対応てきないというのか実状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、上記の問題点を解決すべく研究を重ねた
結果、フッ素含有アルコールてアミノ樹脂を変性する事
により、フッ素変性アミノ−ポリエステル樹脂系又はフ
ッ素変性アミノ−アクリル樹脂系から形成される塗膜は
表面層に多(のフッ素変性アミノ樹脂が偏在する事を見
出した。
この様なフッ素変性アミノ−ポリエステル樹脂、又はフ
ッ素変性アミノ−アクリル樹脂からなる塗料組成物は可
撓性を損なわず、耐汚染性および硬度に優れた塗膜を形
成する事を見い出し本発明に至った。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、アミノ樹脂100重量部をフッ素含有アルコ
ール0.1〜100重量部て変性したフッ素変性アミノ
樹脂5〜100重量部および数平均分子量10.000
〜100.000のポリエステル樹脂又はアクリル樹脂
100重量部からなる塗料組成物に関するものである。
アミノ樹脂としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂、グリコールウリル樹脂かありこれらを
単独あるいは2種以上て使用てきる。
アミノ樹脂の構造としては好ましくはイミノ基あるいは
メチロール基を単独ないし混合し含まれるものかよい。
本発明においてフッ素変性アミノ樹脂はアミノ樹脂溶液
中で触媒の存在下でフッ素含有アルコールを変性させた
ものである。
フッ素含有アルコールを具体的にあげると次のようなも
のかある。
FC6H4C2H,0H FC6H40H Fe2 H40H CF、CH20H CF3 C6H4CH20H CF、C6H40H (CF3)2 CHOH フッ素含有アルコールはアミノ樹脂100重量部に対し
て0.1〜100重量部、好ましくは0.5〜50重量
部である。0.1重量部より少ない場合には耐汚染性に
十分な効果か得られず逆に100重量部を越えるとアミ
ノ樹脂との相溶性か悪くなり分離してしまう。
ポリエステル樹脂の構成成分である二塩基酸としては一
般周知の原料か使用てきる。具体的には、イソフタル酸
、テレフタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸ジメチル
エステル、テレフタル酸ジメチルエステル、アジピン酸
、アセライン酸、セバシン酸、グルタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸なとてあり、これらを単独あるいは2種
以上で使用できる。多価アルコールの具体例としては、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、トリメチロールプロパン、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、1.6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、水素化ヒスフェ
ノールA、1.4−ブタンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジオール、2゜2.4−)リメチルペンタンl、
  3−ジオール、ポリエチレングリコールなとてあり
、これらを単独あるいは2種以上で使用できる。
前記原料より得られた飽和ポリエステル樹脂の分子量は
、10.000〜100.000の範囲か好ましい。
10、000以下では塗膜の加工性か劣り、100.0
00以上では増粘して取り扱いか困難になる。
アクリル樹脂としては、塗膜の加工性を考える上で、ア
クリルポリオール樹脂を使用する事か好ましい。アクリ
ルポリオール樹脂としてはアクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、アク、リル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドリキ
シプロピル、アリルアルコールあるいは、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸なと
の不飽和カルボン酸とエチレングリコール、エチレンオ
キサイド、プロピレングリコール、プロピレンオキサイ
ドなととの反応生成物である水酸基含有単量体と、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロ
ピル、アクリル酸2−エチルヘキシルなとのアクリル酸
エステル類、メタグリル酸エチル、メタクリル酸n−プ
ロピル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなとのメタク
リル酸エステル類、スチレン系単量体、アクリル酸、メ
タクリル酸、アクリルアミド、エチレン、メタタリル酸
りリシジルなとの共重合可能なα、βエチレン性不飽和
単量体の1種あるいは2種以上とを共重合させる事で得
られる。
前記原料より得られたアクリルポリオール樹脂の分子量
は10.000〜100.000の範囲か好ましい。
10、000以下では塗膜の加工性および耐薬品性か劣
り、100.000以上では増粘して取り扱いか困難に
なる。
本発明におけるフッ素変性アミノ樹脂を得る方法として
は(1)アミノ樹脂とフッ素含有アルコールを触媒存在
下の有機溶剤中に溶解させ加熱する方法、(2)触媒存
在下のアミノ樹脂とポリエステル樹脂あるいはアクリル
樹脂混合溶液中でフッ素含有アルコールを溶解させ加熱
する方法かある。後者の方法では溶液中のポリエステル
樹脂あるいはアクリル樹脂の影響でアミノ樹脂とフッ素
樹脂の反応か遅くなると考えられ、耐汚染性の効果か前
者の方法はと得られないと考えられる。反応温度は60
〜150℃、好ましくは100〜150°Cである。6
0°C以下の加熱では耐汚染性に十分な効果か得られず
、逆に150°C以上の加熱では反応中ゲル物を生じる
本発明の塗料組成物はフッ素変性アミノ樹脂5〜100
重量部およびポリエステル樹脂あるいはアクリル樹脂1
00重量部、好ましくはフッ素変性アミノ樹脂10〜5
0重量部およびポリオール樹脂(ポリエステルポリオー
ル樹脂)100重量部からなるものである。フッ素変性
アミン樹脂か10重量部以下では硬度および耐汚染性に
効果か得られず逆に50重量部以上では加工性が劣る。
有機溶剤としては、トルエン、キシレンなどの芳香族系
炭化水素、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど
のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなとのエステ
ル系溶剤、その他エタノール、ブタノールなとのアルコ
ール系溶剤があり、これらの混合溶剤であってもよい。
又、一般公知の顔料、充填剤、添加剤、触媒などを配合
し、熱硬化性塗料とすることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。例中、部とは重
量部を、06とは重量06をそれぞれ表わす。
製造例1 フッ素変性アミノ樹脂(a−1)の合成メラ
ミン樹脂〔三井すイアナミド■製、商品名、サイメル3
25)100部、フッ素含有アルコール(Fe2 HJ
 C2H40H)4.1部、パラトルエンスルホン酸 
0.86部、セロソルブアセテート63.6部を反応缶
に仕込み窒素気流下にて攪拌しなから110〜115°
Cて2時間加熱し、フッ素変性アミノ樹脂(a−1)を
得た。
製造例2 フッ素変性アミノ樹脂(a〜2)の合成メラ
ミン樹脂〔三井すイアナミド■製、商品名サイメル27
2)100部、実施例1て使用したフッ素含有アルコー
ル4.1部、パラトルエンスルホン酸0.86部、セロ
ソルブアセテート63.6部を反応缶に仕込み、窒素気
流下にて攪拌しながら110〜115℃で2時間加熱し
、フッ素変性アミノ樹脂(a −2)を得た。
製造例3 フッ素変性アミノ樹脂(a−3)の合成メラ
ミン樹脂〔三井すイアナミド■製、商品名サイメル27
2)100部、実施例1て使用したフッ素含有アルコー
ル0.41部、パラトルエンスルホン酸0.86部、セ
ロソルブアセテ−) 63.6部を反応缶に仕込み、窒
素気流下にて攪拌しなから110〜115°Cて2時間
加熱し、フッ素変性アミノ樹脂(a−3)を得た。
製造例4 フッ素変性アミノ樹脂(a−4)の合成メラ
ミン樹脂〔三井すイアナミド■製、商品名サイメル27
2)100部、実施例1て使用したフッ素含有アルコー
ル8.20部、パラトルエンスルホン酸0.86部、セ
ロソルブアセテート63.6部を反応缶に仕込み、窒素
気流下にて攪拌しながら110〜115℃て2時間加熱
し、フッ素変性アミノ樹脂(a−4)を得た。
製造例5 フッ素変性アミノ樹脂(a−5)の合成メラ
ミン樹脂〔三井すイアナミド■製、商品名サイノル25
43100部、実施例1て使用したフッ素含有アルコー
ル5部、パラトルエンスルホン酸1.05部、セロソル
ブアセテート100部を反応缶に仕込み、窒素気流下に
て攪拌しなから110〜115°Cて2時間加熱し、フ
ッ素変性アミン樹脂(a−5)を得た。
製造例6 フッ素変性アミノ樹脂、a −6)の合成メ
ラミン樹脂〔三井サイアナミド側製、商品名サイメルフ
03)100部、実施例1て使用したフッ素含有アルコ
ール4.1部、パラトルエンスルホン酸0.86部、セ
ロソルブアセテート63.6部を反応缶に仕込み窒素気
流下にて攪拌しなから110〜1】5°Cて2時間加熱
し、フッ素変性アミノ樹脂(a −6)を得た。
製造例7 ポリエステル樹脂(b −1)の合成ジメチ
ルテレフタレート492部、エチレングリコール252
部、ネオペンチルグリコール281部、酢酸亜鉛0.0
7部、三酸価アンチモン0.15部を反応缶に仕込み、
窒素気流下にて攪拌しながら160〜220°Cに加熱
しエステル交換反応を行った。理論量のメタノールを留
出させた後、この反応缶にイソフタル酸411部、アゼ
ライン酸209部を仕込み180〜240℃でエステル
化反応させた。酸価か20以下になったところで、反応
缶を除々に減圧し、1 mmHg以下、240°Cて3
時間減圧重合させ、水酸基含有飽和ポリエステル(b−
1)を得た。ポリエステル(b−])は水酸基価9、酸
価1.2、分子量は12.000であった。
製造例8 ポリエステル樹脂(b−2)の合成ジメチル
テレフタレート492部、エチレングリコール252部
、ネオペンチルグリコール281部、酢酸亜鉛0.07
部、三酸価アンチモン0.15部を反応缶に仕込み、窒
素気流下にて攪拌しながら160〜220°Cに加熱し
エステル交換反応を行った。理論量のメタノールを留出
された後、この反応缶にイソフタル酸411部、アゼラ
イン酸209部を仕込み180〜240°Cてエステル
化反応させた。酸価か20以下になったところで、反応
缶を徐々に減圧し、1 mmHg以下、260°Cて6
時間減圧重合させ、水酸基含有飽和ポリエステル(b−
2)を得た。ポリエステル(b−2)は水酸基価9、酸
価1.2、分子量は30.000であった。
製造例9 アクリル樹脂(C7,1)の合成メタクリル
酸メチル33部、スチレン5部、メタクリル酸ヒドロキ
シエチル13.5部、メタクリル酸2−エチルヘキシル
48部、アクリル酸0.5部、アゾビスイソブチロニト
リル1.5部を滴下槽に入れ、キジロール50部、酢酸
ブチル51.5部を仕込んだ反応缶に78〜80°Cて
攪拌下に2時間かけて滴下、重合し、さらに80°Cて
2時間かけて加熱し続はアクリルポリオール樹脂(c−
1)を得た。アクリル樹脂(c−1)は水酸基価58、
分子量21.000〜23.000であった。
製造例1Oアクリル樹脂(c −2)の合成メタクリル
酸メチル33部、スチレン5部、メタクリル酸ヒドロキ
シエチル13.5部、メタクリル酸2−エチルヘキシル
48部、アクリル酸0.5部、アゾビスイソブチロニト
リル0.5部を滴下槽に入れ、キジロール50部、酢酸
ブチル51.5部を仕込んだ反応缶に78〜80°Cて
攪拌下に2時間かけて滴下重合し、さらに80°Cて3
時間かけて加熱し続はアクリルポリオール樹脂(c−2
)を得た。アクリル樹脂(c−,2)は水酸基価58、
分子量52.000〜55.000であった。
実施例1〜13および比較例1〜5 製造例1〜6で得られたフッ素変性アミノ樹脂と製造例
7〜8て得られたポリエステル樹脂および製造例9〜1
0て得られたアクリル樹脂を用いて表1に示す塗料組成
で塗料をつくり焼付硬化塗膜の物性試験を行った。
塗料の焼付けは、塗料をホンデ鋼板上に20μmの厚さ
て塗布し200°C110分間おこなった。
結果を表1に示す。
試験結果の判定は以下のようにして行った。
(1)鉛筆硬度 JIS K 5400により三菱ユニを用いて測定した
(2)加工性 塗装板を180°折り曲げ、プレスした。
評価 ○:クラックなし  △:173クラック×:全面クラ
ック (3)耐汚染性 試験片上マジックインキ(青、黒、赤)跡を24時間後
、エタノールで拭きとる。
評価 樹脂をフッ素含有アルコールで変性させたもので、塗膜
の加工性および硬度を損なわず、耐汚染性を高めるもの
である。
(4)耐酸性 596HC7溶液を塗面に3mA滴下して24時間放置
し次いて水洗し塗面の変化を目視により判定 評価  ◎:異常なし ○;若干の変色か認められる 
△:変色か認められる ×:フクレか認められる (5)  耐アルカリ性 5%NaOH溶液を塗面に3m1滴下して24時間放置
し、次いて水洗し、塗面の変化を目視により判定。評価
は耐酸性に準する。
〔発明の効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アミノ樹脂100重量部をフッ素含有アルコール0
    .1〜100重量部で変性したフッ素変性アミノ樹脂5
    〜100重量部および数平均分子量10,000〜10
    0,000のポリエステル樹脂又はアクリル樹脂100
    重量部からなる塗料組成物。
JP02200840A 1990-07-27 1990-07-27 塗料組成物 Expired - Fee Related JP3130032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02200840A JP3130032B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02200840A JP3130032B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485377A true JPH0485377A (ja) 1992-03-18
JP3130032B2 JP3130032B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=16431084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02200840A Expired - Fee Related JP3130032B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130032B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106316972A (zh) * 2016-07-20 2017-01-11 天津科技大学 甲醚化含氟氨基树脂的制备方法
CN112831009A (zh) * 2021-03-15 2021-05-25 重庆建峰浩康化工有限公司 含氟一元醇混醚化改性氨基树脂的制备方法
CN114958157A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 湖南湘江关西涂料有限公司 丙烯酸树脂漆、复合漆结构及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106316972A (zh) * 2016-07-20 2017-01-11 天津科技大学 甲醚化含氟氨基树脂的制备方法
CN112831009A (zh) * 2021-03-15 2021-05-25 重庆建峰浩康化工有限公司 含氟一元醇混醚化改性氨基树脂的制备方法
CN114958157A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 湖南湘江关西涂料有限公司 丙烯酸树脂漆、复合漆结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3130032B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071578A (en) One-coat polyester-based coating and method of making same
US4076766A (en) Flexible thermosetting acrylic enamels
CN102471634B (zh) 低温固化粉末涂料组合物
JP2614468B2 (ja) 上塗り塗装仕上げ方法
JPH0246071B2 (ja)
US5648410A (en) Aqueous polymer dispersions for clear coats
JPH032915B2 (ja)
US4135009A (en) Benzoic acid terminated oligoesters as melt flow modifiers of thermoplastic coatings and powders
US3719619A (en) Quick drying coatings containing copolymers having t-aliphatic hydrocarbon groups and t-aliphatic alkyd resins
TWI325883B (en) Low gloss, low temperature curing powder coating compositions
JPH10503787A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
EP0006935B1 (en) Modified copolymers, process for their production and their use
JPH0641496A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JPH0485377A (ja) 塗料組成物
JP2719429B2 (ja) 塗料組成物
EP0036621A1 (en) A process for forming a coating film
JPH03121172A (ja) 缶用オーバーコートクリア塗料組成物および該組成物を用いた塗膜形成方法
JP3130031B2 (ja) 塗料組成物
JPH09104803A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
CN110016272B (zh) 涂料组合物
KR101527065B1 (ko) 에스테르 변성 폴리 아크릴 수지의 제조방법
JPH04145176A (ja) 塗料組成物
JPH04117472A (ja) 塗料組成物
JPH06313149A (ja) 塗料組成物
WO1996024641A2 (en) Polymeric flow modifiers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees