JPH0485180A - 車両用キャスタ角制御装置 - Google Patents

車両用キャスタ角制御装置

Info

Publication number
JPH0485180A
JPH0485180A JP20092090A JP20092090A JPH0485180A JP H0485180 A JPH0485180 A JP H0485180A JP 20092090 A JP20092090 A JP 20092090A JP 20092090 A JP20092090 A JP 20092090A JP H0485180 A JPH0485180 A JP H0485180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shimmy
caster
control
steering wheel
caster angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20092090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526724B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Takao Morita
森田 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2200920A priority Critical patent/JP2526724B2/ja
Publication of JPH0485180A publication Critical patent/JPH0485180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526724B2 publication Critical patent/JP2526724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、車両のサスペンションにおけるキャスタ角の
制御装置に関し、特に、ハンドルシミーを抑制すべくキ
ャスタ角を制御する、車両用キャスタ角制御装置に関す
る。
[従来の技術] 自動車において、サスペンションのアライメント調整を
行なうことにより、車両の走行特性等を変更できること
が知られており、サスペンション要素の一つであるキャ
スタ角(以下、単にキャスタともいう)を調整して、車
両の走行性能を向上させる手段も提案されている。
かかるキャスタについては、角度を大きくすると直進安
定性が向上し小さくすると操舵性能が向上するので、例
えば、車速か大きくなるのに応じてキャスタが大きくな
るように制御して直進性能を向上させることや、操舵角
が大きくなるのに応じてキャスタが小さくなるように制
御して操舵性能を向上させることが提案されている。
[発明が解決しようとする課厘] ところで、自動車においては、ハンドルがその周方向に
振動する所謂ハンドルシミーという減少が生じることが
あり、このハンドルシミーはドライバの操舵フィーリン
グを悪化させ好ましくない。
そこで、かかるハンドルシミーを抑制するために。
一般にハンドル慣性モーメントを大きくしたり、ハンド
ルシャフトの途中にばね等を介装する対策が考えられる
。しかしながら、これらの手段は、いずれも感度を下げ
ているだけなので、シミー抑制が不確実であり、ハンド
ルシミーの根本的な解決策にはなっていない。
このようなハンドルシミーは、エンジン振動やサスペン
ション振動がステアリングシャフト系に伝達してステア
リングシャフトの捩じり振動を誘発して生じるものであ
るため、特に共振などによってステアリングシャフトの
捩じり振動が大きくなるとシミーも大きくなる。
そこで、これらの起振側の振動特性(固有振動数)を変
更することが、ハンドルシミーの根本的な解決策になり
うる。特に、サスペンションの振動特性はアライメント
調整により変更できるので、アライメント調整によりハ
ンドルシミーの抑制が期待される。
本発明は、このような課題に鐙みて案出されたもので、
車両にハンドルシミーが生じた場合にはサスペンション
アライメント要素であるキャンバ角を変更してハンドル
シミーを抑制できるようにした、車両用キャスタ角制御
装置を提供することを目的とする。
C課題を解決するための手段] このため1本発明の車両用キャスタ角制御装置は、車両
のサスペンションにおいて、該サスペンションの構成要
素を駆動することによりキャスタ角を調整しつるキャス
タ角調整機構と、該キャスタ角調整機構を制御する制御
手段とをそなえるとともに、該車両のハンドルシミーの
大きさを検出するハンドルシミー検出手段をそなえ、該
制御手段が、該ハンドルシミー検出手段からの情報に基
づいてハンドルシミーを小さくするキャスタ角をとるよ
うに該キャスタ角調整機構を制御するように構成されて
いることを特徴としている。
[作 用] 上述の本発明の車両用キャスタ角制御装置では、ハンド
ルシミーが生じると、制御手段がハンドルシミー検出手
段からの情報に基づいてキャスタ角調整機構に対してハ
ンドルシミーを小さくするようなキャスタ角をとるよう
に制御する。このキャスタ角調整によって、ハンドルシ
ミーが抑制される。
[実施例] 以下、図面により本発明の一実施例としての車両用キャ
スタ角制御装置について説明すると、第1図はそのキャ
スタ角制御の内容を示すフローチャート、第21!!は
そのキャスタ角調整機構を示す分解斜視図、第3図はそ
のキャスタ角**機構をそなえたサスペンションを示す
斜視図、第4図はそのアクチュエータの油圧回路構成図
、第5図はそのハンドルシミー検出手段の取付部を示す
斜視図である。
まず1本装置を装備する車両のサスペンションについて
説明すると、この実施例のサスペンションは、第3図に
示すように、乗用車用のストラット式のフロントサスペ
ンションであって、左右のストラット1.1は、いずれ
も周知のようにシミツクアブソーバ2にコイルスプリン
グ3を組合わせて構成され、各ストラット1,1の頭部
が車体4側に固定されている。各ストラット1,1の下
端部には、ナックル5およびハブ6を介して前輪7が回
転自在に装着されている。
また、ストラット1の下端部は、ロアアーム8を介して
、サブフレームを兼ねるように前輪間に設けられたクロ
スメンバー9に連結され、ショックアブソーバ2を懸架
リンクの一部として利用したサスペンションを構成して
いる。
なお、10は、クロスメンバー9に設けたセンターメン
バ、11はディスクブレーキである。
そして、こうしたストラット1,1の頭部IA。
IAの取付部に、この頭部IA、LAをそれぞれ車体4
の前後方向にスライドさせることでキャスタ角を自在に
調整しうるキャスタ角調整機構(スライド機構)12.
12が設けられている。
なお、第3図において、27は駆動シャフト、28はス
タビライザーである。
このキャスタ角調整機構12.12はいずれも同様に構
成されており、第2図に示すように、ストラットタワー
の上面の車体4側に取り着けられたスライドベース14
と、ストラット1の上端に取り付けられてスライドベー
ス14に対してスライドしうるスライド板13とをそな
えている。
スライドベース14は、例えば長手側を車体前後方向に
向けた板部材15の中央に、車体前後方向と平行な略長
方形状の貫通孔16を設けられた構造になっており、貫
通孔16の車幅方向側と対応する二辺の全体に、断面が
ほぼ三角形状の壁で構成される一対のレール部17.1
7を並行に立設されている。このレール部17.17は
いずれも内向きに配置されており、これらの対向するレ
ール部17.17間及び貫通孔16の内部を、ストラッ
ト1の頭部IAが貫通するようになっている。なお、1
7aはレール部17を支えるためのリブである。
一方、スライダ板13は、スライドベース14のレール
部17.17間の距離に対応した寸法を持つ略長方形の
板部材18と、この板部材18のレール部側の平行な二
辺の全体に設けられ上記のレール部17.17と嵌挿自
在な楔形状をもつ摺動壁部19,19とをそなえている
摺動壁部19.19は、楔状の断面を有し、例えば板部
材18の辺を頂部とした対称な三角形の壁を板部材18
の側部に一体に設けられたもので、上記のレール部17
.17にガタ付くことなく摺接しており、これにより、
スライド板13がレール部17.17間でこのレール部
17.17に案内されて一定方向にスライドしうるよう
になっている。
なお、各摺動壁部19とこれに対向するレール部17と
の間には、例えばローラベアリングを複数並設してなる
ニードルローラベアリング20がスライド方向沿いに介
在され、スライダ板13を車体前後方向に沿って安定、
スムーズにスライドできるようにしている。第2図中、
21は摺動壁部19の各回つの外側面に設けられたベア
リング転勤面であり、長方形の凹部よりなっている。
そして、ストラット1の上端は、スライドベース14を
貫通してこのスライド板13の中央に設けられた円形の
開口13aに嵌挿されている。また、開口13aの前後
に固定孔22.22が設けられる一方ストラット1の頭
部IAの例えばインシュレータ部分1aに一対(二本)
の取付ボルト23.23が突設されて、固定孔22.2
2にこれらの取付ボルト23.23が締結されることに
より、ストラット1の頭部IAがスライダ板13と一体
化されている。これによって、スライダ板13を前後方
向にスライドさせることでフロントサスペンションのキ
ャスタを可変にできるようにしている。なお、24はス
トラット頭部を締結するためのナツトを示す。
そして、こうしたスライド機構12.12の各スライド
板13には、ストラット頭部を車体前後方向に移動させ
るためのアクチエータ(1!i動装置)25がダイレク
トに連結されている。このアクチエータ25としては、
例えば図示するように油圧シリンダ25Bを電磁弁等の
油圧切替弁を有する油圧給排系25Aを通じて駆動する
ようにした油圧式のものが考えられる。
この場合、例えば第4図に示すような油圧回路構成が考
えられる。第4図において、25aは作動油の貯蔵され
るタンク、25bはポンプ、25Cはポンプアキュムレ
ータ、25d、25eはメインアキュムレータ、25f
はフィルタ、25gはリリーフバルブ、25hはチエツ
クバルブ、25i、25j、25に、251はコントロ
ールバルブ、25m、25nはポジションセンサであり
・他の符号は前述と同様なものである。
このアクチエータ25には、制御手段としてのコントロ
ーラ(マイクロコンピュータおよびその周辺回路からな
るもの)26が接続されていて。
コントローラ26に取り込まれる各種センサ(例えば、
車速センサや操舵角センサやハンドルシミーセンサ)2
9からの情報に基づいて、車速Vや操舵角θやハンドル
シミーの大きさに応じてキャスターの角度を変更できる
ようにしている。
なお、ハンドルシミーセンサは、ハンドルシミーの大き
さ(操舵反力の大きさ)としてハンドルの周方向加速度
を検出するもので、第5図に示すように、ハンドル30
にハンドルの周方向の加速度を検出しろるように設置さ
れたGセンサが用いられている1図中31はステアリン
グ軸である。
そして、コントローラ26では、ハンドルシミーセンサ
29aからの検出情報に基づいてハンドルシミーが閾値
よりも大きくなると、キャスタ角を変更してハンドルシ
ミーを低減するように、キャスタ角調整機構12.12
のアクチエータ25を制御するようになっている。
なお、このキャスタ制御では、ハンドルシミーの増減状
態に対応しながらキャスタ角をフィードバック制御して
いる。
特に、このシミー抑制の制御は、直進走行時又は停止時
に行なわれるように設定されており、旋回走行時には行
なわれないようになっている。これは、シミー現象はハ
ンドル角を切っている場合には比較内生じに<<、また
旋回走行中にシミーが発生した場合にキャスタ調整によ
ってシミー抑制制御を行なおうとすると、シミー抑制制
御に留まらずに、キャスタ調整によってステア特性等の
他の車両特性も変化するため、シミー抑制制御に留まら
ないようになり、ドライバに不快感を与えたりする畏れ
があり好ましくないためである。
ただし、停止時には、ハンドルを切っておいてもシミー
抑制制御をおこなっている。これは、停止時にもエンジ
ン振動等によってシミー現象が生じることがあり、停止
時にキャスタ調整によってシミー抑制制御を行なって他
に不具合がないためである。
本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制御装置は
、上述のごとく構成されているので、第1図に示すよう
にキャスタ角制御が行なわれる。
つまり、まず、自動車のイグニッションスイッチのオン
直後等に、例えばフラグFl、F2をいずれもOとする
等制御に関するパラメータを初期設定しくステップテッ
プSl)、車速V、操舵角θ及び操舵反力θr (F)
を各センサ29から読込む(ステップS2)。
そして、続くステップS3で、操舵角θがOであるかど
うかを判定する。なお、この判定は操舵角θが厳密に0
であるかどうかではなく、操舵角θがほぼOであるかど
うかの判定であり、Oに近い閾値θ。を設けて、θ〈θ
。かどうかの判定としてもよい。
操舵角θがほぼ0でなれれば、ステップS12へ進んで
車速■が0であるかどうかを判断し、車速Vが0でなけ
れば、ステップS2へリターンする。したがって、旋回
走行時には、ステップS2→ステツプS3→ステツプ5
12→ステツプS2の制御ステップを繰り返すことにな
る。
また、ステップS12で車速VがOであると判断すると
、ステップS4へ進む、したがって、ハンドルを切った
状態で停止している場合には、ステップS2→ステツプ
S3→ステツプS12→ステツプS4と進む。
なお、ステップ512では車速Vが0であるかどうかを
判断しているが、これは車両か完全に停止しているかど
うかの判断であり、このステップ812の判断を車速V
がほぼ0であるかどうか、つまり、車両かほぼ停止して
いるかどうかの判断としてもよい。
一方、操舵角θがほぼOであれば、ステップS4からス
テップS5へと進む。
このステップS5では、操舵反力1θT(F)1が閾値
によりも小さいかどうかを判定する。なお、閾値には各
車種ごとに目標とされるハンドルシミーの抑制レベルに
応じて設定される。
操舵反力の大きさが閾値よりも小さければ、ハンドルシ
ミーは十分に小さいものとして、ステップS13へ進ん
でフラグF1をOとしてステップS2へリターンする。
操舵反力の大きさが閾値よりも大きいと、ステップS5
に進んで、フラグF1が1であるかどうかを判定する。
このフラグF1はハンドルシミーの第1##目の制御を
行なった場合に1とされるものである。
ハンドルシミーが発生を開始した段階では、フラグF1
は0であるので、ステップS6へ進んで。
キャスタを増加するようにコントローラ26からアクチ
ュエータ25に制御信号が送られる。この第1段階目の
制御をキャスタ増加制御とするのは、一般に、キャスタ
角を増加させて車両の安定性を図った方がハンドルシミ
ーの抑制につながるために行なっているものである。
そして、つづくステップS7でフラグF1及びフラグF
2をいずれも1とする。なお、フラグF2はキャスタ増
加制御が行なわれると1とされ。
キャスタ減少制御が行なわれると1とされる。
これにより、今回の制御サイクルを終え、続く制御サイ
クルでは、ステップS2.ステップS3゜ステップS4
と進んで、ステップS4で、操舵反力の値が閾値により
も大きいと判断されると、今度はFlは1とされている
ので、ステップS5からステップS8に進む。
このステップS8では、操舵反力1θ丁(F)1が増加
しているかどうかを判断する。この判断は。
前回の制御サイクルでの操舵反力の大きさと今回の制御
サイクルでの操舵反力の大きさとを比較することで行な
うことができる。
操舵反力の大きさが増大していなければ、ステップS9
へ進むが、操舵反力の大きさが増大していれば、ステッ
プS14へ進む。
操舵反力の大きさが減少していてステップS9に進むと
、フラグF2が1であるかどうかを判断する。
このフラグF2が1であれば、キャスタ増加制御が行な
われた結果、操舵反力の大きさが減少したことになるの
で、ステップS10へ進んでさらにキャスタ増加制御を
行なって、操舵反力の大きさを一層減少させるようにす
る。
また、フラグF2がOであれば、キャスタ減少制御が行
なわれた結果、操舵反力の大きさが減少したことになる
ので、ステップS15へ進んでさらにキャスタ減少制御
を行なって、操舵反力の大きさを一層減少させるように
する。
逆に、操舵反力の大きさが増加していれば、ステップS
14に進んで、フラグF2が0であるかどうかを判断す
る。
このフラグF2が0でなければ、キャスタ増加制御が行
なわれた結果、操舵反力の大きさが増加したことになる
ので、ステップステップS15へ進んで今度はキャスタ
減少制御を行なう。
また、フラグF2がOであれば、キャスタ減少制御が行
なわれた結果、操舵反力の大きさが増加したことになる
ので、ステップS10へ進んで今度はキャスタ増加制御
を行なう。
なお、ステップS10におけるキャスタ増加制御やステ
ップ815におけるキャスタ減少制御における制御量は
、第2段階目の制御であり、前述のステップS6におけ
る第1段階目のキャスタ増加制御の制御量に比べてかな
り小さいものである。
そして、ステップS10の後ではステップS11でフラ
グF2を1とし、ステップS15の後ではステップS1
6でフラグF2を0として、それぞれ制御サイクルを終
了する。
このようにして、操舵反力の大きさの増減に応じてキャ
スタ角を増加(ステップ510)又は減少(ステップ5
12)させていき、操舵反力の大きさを閾値に内に収束
させるのである。
この結果、車両にハンドルシミーが生じた場合には、キ
ャンバ角が自動的に調整されてハンドルシミーが抑制さ
れるようになり、ドライバの運転フィーリングを向上さ
せることができる。
ところで、上述の第1図に示す制御フローにおいて、ス
テップS6のキャスタ増加制御の制御量と、ステップS
10のキャスタ増加制御の制御量と、ステップS15へ
進んでキャスタ減少制御の制御量とを同量にして、まず
は、キャスタ角を少量増加させて、この結果をみてフィ
ードバック制御するように設定してもよい。
また、車両の特性によっては、ステップS6の制御を、
キャスタ減少制御に設定することも考えられる。この場
合も、このキャスタ減少制御の制御量を大きな値に設定
するほか、ステップS10゜S15と同様な小さな値に
設定してもよい。
なお、本キャスタ角制御装置の適用は、この実施例のよ
うな構成のサスペンションやキャスタ角調整機構(スラ
イド機構)12に限るものではなく、サスペンション要
素を駆動することで、上述のように適当にキャスタ角を
制御しうるものであれば、他の構成のものにも広く適用
可能である。
[発明の効果コ 以上詳述したように5本発明の車両用キャスタ角制御装
置によれば、車両のサスペンションにおいて、該サスペ
ンションの構成要素を駆動することによりキャスタ角を
調整しうるキャスタ角調整機構と、該キャスタ角**機
構を制御する制御手段とをそなえるとともに、該車両の
ハンドルシミーの大きさを検出するハンドルシミー検出
手段をそなえ、該制御手段が、該ハンドルシミー検出手
段からの情報に基づいてハンドルシミーを小さくするキ
ャスタ角をとるように該キャスタ角調整機構を制御する
ように構成されているので、キャスタ角の調整すること
で、車両のハンドルに生じるハンドルシミーを確実に抑
制できるようになり、ドライバの運転フィーリングを大
幅に向上させることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の一実施例としての車両用キャスタ
角制御装置を示すもので、第1図はそのキャスタ角制御
の内容を示すフローチャート、第2図はそのキャスタ角
調整機構を示す分M斜視図。 第3図はそのキャスタ角調整機構をそなえたサスペンシ
ョンを示す斜視図、第4図はそのアクチュエータの油圧
回路構成図、第5図はそのハンドルシミー検出手段の取
付部を示す斜視図である。 1−ストラット、IA−ストラット1の頭部。 1a−インシュレータ部分、2−ショックアブソーバ、
3−コイルスプリング、4−車体、5−ナックル、6−
ハブ、7−前輪、8−ロアアーム、9−クロスメンバー
 10−センターメンバ、11−ディスクブレーキ、1
2−キャスタ角調整機構(スライド機構)、13−スラ
イド板、13a−開口、14−スライドベース、15−
板部材。 16−貫通孔、17−レール部、17a−レール部、1
8−板部材、19−摺動壁部、20−二一ドルローラベ
アリング、22−固定孔、23−取付ボルト、24−ナ
ツト、25−アクチエータ(駆動装置)、25A−油圧
給排系、25B−油圧シリンダ、25a−タンク、25
b−ポンプ、25cmポンプアキュムレータ、25d、
25e−メインアキュムレータ、25f−フィルタ、2
5g−リリーフバルブ、25h−チエツクバルブ、25
i、25j、25に、251−コントロールバルブ、2
5m、25n−ポジションセンサ、26−コントローラ
、27−駆動シャフト、28−スタビライザ−29−各
種センサ(車速センサや操舵角センサやハンドルシミー
センサ)、29a−ハンドルシミーセンサ、30−ハン
ドル、31−ステアリング軸。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両のサスペンションにおいて、該サスペンションの
    構成要素を駆動することによりキャスタ角を調整しうる
    キャスタ角調整機構と、該キャスタ角調整機構を制御す
    る制御手段とをそなえるとともに、該車両のハンドルシ
    ミーの大きさを検出するハンドルシミー検出手段をそな
    え、該制御手段が、該ハンドルシミー検出手段からの情
    報に基づいてハンドルシミーを小さくするキャスタ角を
    とるように該キャスタ角調整機構を制御するように構成
    されていることを特徴とする、車両用キャスタ角制御装
    置。
JP2200920A 1990-07-27 1990-07-27 車両用キャスタ角制御装置 Expired - Lifetime JP2526724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200920A JP2526724B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 車両用キャスタ角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200920A JP2526724B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 車両用キャスタ角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485180A true JPH0485180A (ja) 1992-03-18
JP2526724B2 JP2526724B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16432476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200920A Expired - Lifetime JP2526724B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 車両用キャスタ角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526724B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103317992A (zh) * 2013-06-09 2013-09-25 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种车用前悬架装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103317992A (zh) * 2013-06-09 2013-09-25 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种车用前悬架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526724B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7418325B2 (en) Suspension system for vehicle
JPS62221909A (ja) 車両のスタビライザ−装置
JP2841774B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH0485180A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2658529B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2580854B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH04110216A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2894393B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2894392B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2580851B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH0487884A (ja) 車両用キヤスタ角制御装置
JPH05213030A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2855826B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
KR100599570B1 (ko) 토션빔액슬의 토우각 조절장치
JPH0899516A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP2570479B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2006256539A (ja) 車両用サスペンションシステム
JPH06446B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP3826597B2 (ja) ショックアブソーバの制御装置
JP2023177011A (ja) ボールジョイント装置
JPH03217380A (ja) 自動車のエアスポイラ制御装置
JP3085075B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JPH05213028A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH0485127A (ja) 車両用キャスタ角制御装置