JPH04110216A - 車両用キャスタ角制御装置 - Google Patents

車両用キャスタ角制御装置

Info

Publication number
JPH04110216A
JPH04110216A JP23157190A JP23157190A JPH04110216A JP H04110216 A JPH04110216 A JP H04110216A JP 23157190 A JP23157190 A JP 23157190A JP 23157190 A JP23157190 A JP 23157190A JP H04110216 A JPH04110216 A JP H04110216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
caster angle
caster
stop
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23157190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Takao Morita
森田 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP23157190A priority Critical patent/JPH04110216A/ja
Publication of JPH04110216A publication Critical patent/JPH04110216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両のサスペンションにおけるキャスタ角の
制御装置に関し、特に、車両の停止時にキャスタ角を制
御する、車両用キャスタ角制御装置に関する。
[従来の技術] 自動車において、サスペンションのアライメント調整を
行なうことにより、車両の走行特性等を変更できること
が知られており、サスペンション要素の一つであるキャ
スタ角(以下、単にキャスタともいう)を調整して、車
両の走行性能を向上させる手段も提案されている。
かかるキャスタについては、角度を大きくすると直進安
定性が向上し小さくすると操舵性能が向上するので、例
えば、車速の大きさに応じてキャスタが大、きくなるよ
うに制御して直進性能を向上させることや、操舵角の大
きさに応じてキャスタが小さくなるように制御して操舵
性能を向上させることが提案されている。
特に、上述の操舵角の大きさに応じたキャスタ角の制御
は、小さな操舵力で所望の操舵を行なえるようにしたも
ので、このような操舵力を軽くする装置としては、パワ
ーステアリングが広く知られている。
例えば、第6図は一般的な電子制御式パワーステアリン
グ機構の構成を示すもので1図中、符号51はパワステ
油圧制御部、52はステアリングギヤ&リンケージ、5
3はオイルリザーバ、54はプレッシャホース、55は
オイルポンプ、56はターラチューブであり、パワステ
油圧制御部51ではオイルポンプ55で駆動さしたオイ
ルをステアリングギヤ&リンケージ52の部分に設けら
れたシリンダ内に適宜供給することで、操舵操作をアシ
ストする。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述の従来のパワーステアリング機構では、
作動油の駆動に用いられるオイルポンプ55は通常エン
ジン回転に連動して作動するものである。このようなオ
イルポンプ55のポンプ能力は、エンジン回転速度に対
応したものとなり、エンジン回転数が低いとポンプ能力
も低下する。
また、一般に、車速か低いときほどハンドルが重くなる
ので、パワーステアリング機構では、定車速時にはアシ
スト力を強める必要がある。特に、停車時にハンドルを
据え切りしようとする時には、ハンドルが一層重くなる
ので、アシスト力を更に強める必要がある。
しかしながら、停車時には、エンジンはアイドリング状
態となるため、オイルポンプ55の能力が極めて低い状
態になり、停車時にパワーステアリングアシスト力を十
分に確保するためには、オイルポンプ55を十分に大き
い能力のものにするか、又はアイドル回転数を適当に上
昇させてポンプ能力を向上させる必要がある。
いずれにしても、停車時に十分なパワーステアリングア
シスト力を確保するには、一定以上のオイルポンプ能力
を要する上、エンジン出力の消費も大きいなどのマイナ
ス面がある。また、エンジン負荷が大きくなることから
、エンジン音も大きくなるという不具合もある。
そこで、パワーステアリングのアシスト力のみに頼らず
に、前述のように、キャスタ角の制御による操舵力の調
整を適宜行なうようにすることが考えられる。
本発明は、このような課題に鑑みて案呂されたもので、
停車時の操舵力を小さくできるようにキャスタ角を調整
することで、停車時におけるパワーステアリングのアシ
スト力を低減できるようにした、車両用キャスタ角制御
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このため、本発明の車両用キャスタ角制御装置は、車両
のサスペンションにおいて、該サスペンションの構成要
素を駆動することによりキャスタ角を調整しうるキャス
タ角調整機構と、該キャスタ角調整機構を制御する制御
手段とをそなえるとともに、車両が停止状態にあること
を検出する停止状態検出手段をそなえ、該制御手段が、
停止状態検出手段で車両が停止状態にあることが検出さ
れると該キャスタ角を小さくすべく該キャスタ角調整機
構を制御するように構成されていることを特徴としてい
る。
[作 用コ 上述の本発明の車両用キャスタ角制御装置では、停止状
態検出手段で車両が停止状態にあることが検出されると
、制御手段がキャスタ角を小さくするようにキャスタ角
調整機構を制御する。そして、キャスタ角調整機構によ
り、サスペンションの構成要素が駆動されてキャスタ角
がほぼOとされる。
これにより、停車時における操舵力を小さくできるよう
になる。
[実施例] 以下、図面により本発明の一実施例としての車両用キャ
スタ角制御装置について説明すると、第1図はそのキャ
スタ角制御の内容を示すフローチャート、第2図は走行
制御のためのマツプ、第3図はそのキャスタ角調整機構
を示す分解斜視図、第4図はそのキャスタ角調整機構を
そなえたサスペンションを示す斜視図、第5図はそのア
クチュエータの油圧回路構成図である。
まず、本装置を装備する車両のサスペンションについて
説明すると、この実施例のサスペンションは、第4図に
示すように、乗用車用のストラット式のフロントサスペ
ンションであって、左右のストラット1,1は、いずれ
も周知のようにショツクアブソーバ2にコイルスプリン
グ3を組合わせて構成され、各ストラット1,1の頭部
が車体4側に固定されている。各ストラット1.1の下
端部には、ナックル5およびハブ6を介して前輪7が回
転自在に装着されている。
また、ストラット1の下端部は、ロアアーム8を介して
、サブフレームを兼ねるように前輪間に設けられたクロ
スメンバー9に連結され、シミツクアブソーバ2を懸架
リンクの一部として利用したサスペンションを構成して
いる。
なお、10は、クロスメンバー9に設けたセンターメン
バ、11はディスクブレーキである。
そして、こうしたストラット1.1の頭部LA。
IAの取付部に、この頭部IA、LAをそれぞれ車体4
の前後方向にスライドさせることでキャスタ角を自在に
調整しうるキャスタ角調整機構(スライド機構)12.
12が設けられている。
なお、第4図において、27は開動シャフト、28はス
タビライザーである。
このキャスタ角調整機構12.12はいずれも同様に構
成されており、第3図に示すように、ストラットタワー
の上面の車体4側に取り着けられたスライドベース14
と、ストラット1の上端に取り付けられてスライドベー
ス14に対してスライドしうるスライド板13とをそな
えている。
スライドベース14は、例えば長手側を車体前後方向に
向けた板部材15の中央に、車体前後方向と平行な略長
方形状の貫通孔16を設けられた構造になっており、貫
通孔16の車幅方向側と対応する二辺の全体に、断面が
ほぼ三角形状の壁で構成される一対のレール部17.1
7を並行に立設されている。このレール部17.17は
いずれも内向きに配置されており、これらの対向するレ
ール部17.17間及び貫通孔16の内部を、ストラッ
ト1の頭部IAが貫通するようになっている。なお、1
7aはレール部17を支えるためのリブである。
一方、スライダ板13は、スライドベース14のレール
部17.17間の距離に対応した寸法を持つ略長方形の
板部材18と、この板部材18のレール部側の平行な二
辺の全体に設けられ上記のレール部17.17と嵌挿自
在な楔形状をもつ摺動壁部19.19とをそなえている
摺動壁部19.19は、楔状の断面を有し、例えば板部
材18の辺を頂部とした対称な三角形の壁を板部材18
の側部に一体に設けられたもので、上記のレール部17
.17にガタ付くことなく摺接しており、これにより、
スライド板13がレール部17.17間でこのレール部
17.17に案内されて一定方向にスライドしうるよう
になっている。
なお、各摺動壁部19とこれに対向するレール部17と
の間には、例えばローラベアリングを複数並設してなる
ニードルローラベアリング20がスライド方向沿いに介
在され、スライダ板13を車体前後方向に沿って安定、
スムーズにスライドできるようにしている。第3図中、
21は摺動壁部19の各回つの外側面に設けられたベア
リング転勤面であり、長方形の凹部よりなっている。
そして、ストラット1の上端は、スライドベース14を
貫通してこのスライド板13の中央に設けられた円形の
開口13aに嵌挿されている。また、開口13aの前後
に固定孔22.22が設けられる一方ストラット1の頭
部IAの例えばインシュレータ部分1aに一対(二本)
の取付ボルト23.23が突設されて、固定孔22.2
2にこれらの取付ボルト23.23が締結されることに
より、ストラット1の頭部IAがスライダ板13と一体
化されている。これによって、スライダ板13を前後方
向にスライドさせることでフロントサスペンションのキ
ャスタを可変にできるようにしている。なお、24はス
トラット頭部を締結するためのナツトを示す。
そして、こうしたスライド機構12.12の各スライド
板13には、ストラット頭部を車体前後方向に移動させ
るためのアクチエータ(駆動装置)25がダイレクトに
連結されている。このアクチエータ25としてしは、例
えば図示するように油圧シリンダ25Bを電磁弁等の油
圧切替弁を有する油圧給徘系25Aを通じて駆動するよ
うにした油圧式のものが考えられる。
この場合、例えば第5図に示すような油圧回路構成が考
えられる。第5図において、25aは作動油の貯蔵され
るタンク、25bはポンプ、25Cはポンプアキュムレ
ータ、25d、25eはメインアキュムレータ、25f
はフィルタ、25gはリリーフバルブ、25hはチエツ
クバルブ、25i、25J、25に、251はコントロ
ールバルブ、25m、25nはポジションセンサであり
、他の符号は前述と同様なものである。
このアクチエータ25には、制御手段としてのコントロ
ーラ(マイクロコンピュータおよびその周辺回路からな
るもの)26が接続されていて、コントローラ26に取
り込まれる各種センサ(例えば、車速センサ)29から
の情報に基づいて、車速■に応じてキャスタの角度を調
整できるようにしている。
このため、コントローラ26には、キャスタ角設定部が
そなえられ、車速センサ29aからの信号を受けて、車
速Vに対応したキャスタ値Cを決定するようになってい
る。
特に、キャスタ角設定部では、コントローラ26での車
両の走行時におけるキャスタ負制#(走行時キャスタ角
制御)と、車両の停止時におけるキャスタ角制御(停車
時キャスタ角制御)とで、異なる基準でキャスタ値Cを
設定する。
つまり、キャスタ値Cは、走行時には、第2図に示すよ
うなマツプを用いて設定されるが、停止時(停車時)に
は、このマツプとは関係なくキャスタ値CはO(又はほ
ぼO)と設定される。
すなわち、走行時にはキャスタ角Cが車速Vとほぼ比例
するように車速■が大きくなるにしたがってキャスタ角
Cの値は大きくなり、低速時にはキャスタ角Cは比較的
小さな値となるものの、第2図のマツプ上では、車速V
がOのとき(つまり停止)にはC=Oとはならない。と
ころが、コントローラ26では、車速■=oの停車時に
は、マツプとは関係なくキャスタ値CはO(又はほぼ0
)と設定されるのである。
本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制御装置は
、上述のごとく構成されているので、第1図に示すよう
にキャスタ角制御が行なわれる。
つまり、まず、自動車のイグニッションスイッチのオン
直後等に、制御に関するパラメータを初期設定しくステ
ップS1)、車速センサから車速■の値を読み込む(ス
テップS2)。
そして、続くステップS3で、車速Vから停車状態にあ
るかどうかを判断する。
停車状態にあれば、ステップS4に進み、停車時キャス
タ角制御を行なう。つまり、キャスタ値CをO(又はほ
ぼO)と設定して、設定されたキャスタ値0(又はほぼ
0)をとるように、コントローラ26の制御部がキャス
タ角調整機構12のアクチュエータ25の作動を制御す
る。
これによって、キャスタ角が0(又はほぼO)とされて
、停車時にハンドルを据え切りする際に要する操舵力を
従来に比へて大幅に低減できるようになり、停車時ノハ
ンドル操作が極めて容易に行なえるようになる。
したがって、パワーステアリングを装備する車両の場合
に、停車時に特別大きなアシスト力を発揮させるように
する必要もなくなる。このため、オイルポンプ55も従
来よりも低出方のもので十分になり、また、アシスト力
増強のためにアイドル回転数を適当に上昇させる必要も
なくなる。
この結果、オイルポンプの低コスト化や小型化等を実現
できる効果や、エンジン出力の消費を低減できる効果や
、エンジン負荷を小さくできるためエンジン音を低減で
きるという効果もある。
一方、ステップS3で、車速■がら停車状態にないとさ
れると、ステップS5に進み、走行時キャスタ角制御を
行なう。つまり、第2図に示すマツプに従って、キャス
タ角Cを車速■とほぼ比例するように車速■に対応した
大きさに設定する。
そして、設定されたキャスタ値をとるように、コントロ
ーラ26の制御部がキャスタ角調整機構12のアクチュ
エータ25の作動を制御する。
これにより、車速が大きくなるのにしたがってキャスタ
が大きく調整さるれるようになるので、高速走行はど必
要とされる直進性能が向上する。
なお、本キャスタ角制御装置の適用は、この実施例のよ
うな構成のサスペンションやキャスタ角調整機構(スラ
イド機構)12に限るものではなく、他の構成のものに
も広く適用可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の車両用キャスタ角制御装
置によれば、車両のサスペンションにおいて、該サスペ
ンションの構成要素を駆動することによりキャスタ角を
調整しうるキャスタ角調整機構と、該キャスタ角調整機
構を制御する制御手段とをそなえるとともに、車両が停
止状態にあることを検出する停止状態検出手段をそなえ
、該制御手段が、停止状態検品手段で車両が停止状態に
あることが検出されると該キャスタ角を小さくすべく該
キャスタ角調整機構を制御するように構成されるという
構成により、停車時における操舵力を小さいものにでき
、停車時の操舵が容易に行なえるようになる利点がある
。また、パワーステアリングを装備した車両においては
、停車時に要するアシスト力を小さめに設定でき、オイ
ルポンプに要求される出力も低減され、また、アシスト
力増強のためにアイドル回転数を適当に上昇させなくて
もよいようになり、オイルポンプの低コスト化や小型化
等を実現できる効果や、エンジン出力の消費を低減でき
る効果や、エンジン負荷を小さくできるためエンジン音
を低減できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の一実施例としての車両用キャスタ
角制御装置を示すもので、第1図はそのキャスタ角制御
の内容を示すフローチャート、第2図は走行制御のため
のマツプ、第3図はそのキャスタ角調整機構を示す分解
斜視図、第4図はそのキャスタ角調整機構をそなえたサ
スペンションを示す斜視図、第5図はそのアクチュエー
タの油圧回路構成図であり、第6図は従来の操舵力制御
を行ないうるパワーステアリング装置の構成図である。 1−・ストラット、LA−ストラット1の頭部。 1a−・インシュレータ部分、2−ショックアブソーバ
、3・−コイルスプリング、4・・・車体、5−・・ナ
ックル、6−・・ハブ、7・・−前輪、8・・・ロアア
ーム、9・・・クロスメンバー、10・・・センターメ
ンバ、11・・−ディスクブレーキ、12・・−キャス
タ角調整機i(スライド機構)、13−スライド板、1
3a〜・開口、14・−スライドベース、15・−・板
部材、16−・貫通孔、17−・レール部、17a−・
・レール部、18−板部材、19−摺動壁部、20・−
・二ドルローラベアリング、22−固定孔、23・−・
取付ボルト、24−・ナツト、25−アクチエータ(駆
動装置)、25A−油圧給排系、25 B 、−油圧シ
リンダ、25a−タンク、25b−・ポンプ、25cm
ポンプアキュムレータ、25d、25e−メインアキュ
ムレータ、25f−・フィルタ、25g−・−リリーフ
バルブ、25h−チエツクバルブ、25i、25j、2
5に、251−コントロールバルブ、25m、25n−
ポジションセンサ、26−・−コントローラ、27・−
駆動シャフト、28・−スタビライザー、29−各種セ
ンサ(車速センサなど)。 第1図 第2図 慾3図 〔。 2.)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両のサスペンションにおいて、該サスペンションの構
    成要素を駆動することによりキャスタ角を調整しうるキ
    ャスタ角調整機構と、該キャスタ角調整機構を制御する
    制御手段とをそなえるとともに、車両が停止状態にある
    ことを検出する停止状態検出手段をそなえ、該制御手段
    が、停止状態検出手段で車両が停止状態にあることが検
    出されると該キャスタ角を小さくすべく該キャスタ角調
    整機構を制御するように構成されていることを特徴とす
    る、車両用キャスタ角制御装置。
JP23157190A 1990-08-31 1990-08-31 車両用キャスタ角制御装置 Pending JPH04110216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23157190A JPH04110216A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 車両用キャスタ角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23157190A JPH04110216A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 車両用キャスタ角制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110216A true JPH04110216A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16925603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23157190A Pending JPH04110216A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 車両用キャスタ角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110216A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888195A1 (fr) * 2005-07-08 2007-01-12 Renault Sas Procede de controle de la chasse des roues directrices d'un vehicule automobile et dispositif de mise en oeuvre.
FR2898570A1 (fr) * 2006-03-16 2007-09-21 Renault Sas Dispositif et procede de compensation des variations de couple dans un volant dues a une modification de l'angle de chasse des roues d'un vehicule
CN103465743A (zh) * 2012-06-08 2013-12-25 上海通用汽车有限公司 麦弗逊悬架控制臂及包括其的悬架和汽车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023979B2 (ja) * 1981-01-31 1990-01-25 Toppan Printing Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023979B2 (ja) * 1981-01-31 1990-01-25 Toppan Printing Co Ltd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888195A1 (fr) * 2005-07-08 2007-01-12 Renault Sas Procede de controle de la chasse des roues directrices d'un vehicule automobile et dispositif de mise en oeuvre.
FR2898570A1 (fr) * 2006-03-16 2007-09-21 Renault Sas Dispositif et procede de compensation des variations de couple dans un volant dues a une modification de l'angle de chasse des roues d'un vehicule
CN103465743A (zh) * 2012-06-08 2013-12-25 上海通用汽车有限公司 麦弗逊悬架控制臂及包括其的悬架和汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2407370B1 (en) Vehicle rear wheel toe angle control device
JPH04110216A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2841774B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2658529B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPS624621A (ja) シヨツクアブソ−バの制御装置
JP2894392B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2580854B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH0452088Y2 (ja)
JP2894393B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH05213030A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH0487884A (ja) 車両用キヤスタ角制御装置
JP2570479B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2855826B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2803279B2 (ja) 自動車のエアスポイラ制御装置
JP2580851B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH05213028A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
KR0185879B1 (ko) 자동차의 선회 안정성 향상 장치
KR200193982Y1 (ko) 자동차용 엔진브레이크 보조 리어 스포일러
JPS63162314A (ja) 車両のロ−ル剛性制御装置
KR100192379B1 (ko) 세미 트레일링 아암형 현가제어장치
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0717526Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0788136B2 (ja) スタビライザ制御装置