JPH048516Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048516Y2
JPH048516Y2 JP12474283U JP12474283U JPH048516Y2 JP H048516 Y2 JPH048516 Y2 JP H048516Y2 JP 12474283 U JP12474283 U JP 12474283U JP 12474283 U JP12474283 U JP 12474283U JP H048516 Y2 JPH048516 Y2 JP H048516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lid
tape cassette
tape
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12474283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59189759U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12474283U priority Critical patent/JPS59189759U/ja
Publication of JPS59189759U publication Critical patent/JPS59189759U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048516Y2 publication Critical patent/JPH048516Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、テープカセツトを使用するカセツト
式テープレコーダに関する。
背景技術とその問題点 従来、カセツト式テープレコーダは本体のカセ
ツト装着部を覆う蓋体に一体的にカセツトホルダ
ーを配設し、カセツト装着部にカセツトを装着す
る際先ず蓋体のカセツトホルダーに装填し、この
状態で蓋体を閉じることによりカセツトをカセツ
ト装着部に装着するように構成されており、カセ
ツトの装着が比較的容易に行えるが、カセツトを
直接カセツト装着部に嵌合装填した場合は蓋体を
閉じる際カセツトホルダーがカセツトに衝突して
蓋体を閉じることができずこれを無理に閉じよう
とするときはカセツトホルダー又はカセツトを損
傷する不都合がある。
考案の目的 本考案はかかる点に鑑み、テープレコーダ本体
のカセツト装着部を覆う蓋体にテープカセツトの
係合部を形成し、蓋体をカセツト装着部に対し、
テープカセツトを係合部に係合保持した状態はも
とより、カセツト装着部に装着した状態において
も閉じることができ、またテープカセツトをカセ
ツト装着部に装着した状態で蓋体を閉じることに
よりテープカセツトが係合部に係合保持され、蓋
体の開放動作に伴つて移動できるようにしたカセ
ツト式テープレコーダを提供するものである。
考案の概要 本考案は上記の目的を達成するため、カセツト
式テープレコーダを、テープレコーダ本体のカセ
ツト装着部を覆う閉塞位置と、テープカセツトを
装着すべくカセツト装着部を露呈させる開放位置
との間を移動自在に取り付けられたカセツト蓋体
と、このカセツト蓋体少なくとも一側部の内面側
にカセツト装着部に向つて突出した樹脂製係合片
とを有し、この係合片の先端にはカセツト装着部
に装着されるテープカセツトの側面に対向する傾
斜部と、この傾斜部に連接し、装着するテープカ
セツトの側面の突条部を保持する凹状のカセツト
保持部とが形成され、カセツト装着部にテープカ
セツトを装着した後、蓋体を閉塞位置に移動させ
ると、係合片の傾斜部がテープカセツト側面の突
条部に当接して弾性的に外側方向に変位し、凹状
の保持部がカセツト側面の突条部を保持すること
により、蓋体の開放位置への移動時にテープカセ
ツトが蓋体と一体的に移動するように構成したも
のである。
実施例 以下本考案の一実施例を図面について説明す
る。
図において1はカセツト式テープレコーダの上
面が開放され後面及び両側面が前面の高さの略半
分とした外匣体で、ヘツド機構2と駆動機構3を
備えた主体部1aと後部1bとに分離されて主体
部1aの後端部1a′は底面から両側面にかけて後
部1bの内面側に摺接するように段状に形成さ
れ、後部1bは主体部1aに対して前後方向に摺
動可能に連結案内部材4を介して連結されてい
る。この後部3に、この後部3を前方へ摺動した
際、外匣体1の開放面を覆う蓋体5が軸6を介し
て蝶着され両側部に係止案内部材7,7′を配設
し、所要の開放回動位置と閉塞位置でクリツクス
トツプ状に係止するようになされている。
蓋体5は後部から両側部にかけて外匣体1の後
面及び両側面とほぼ同じ高さに折曲して形成さ
れ、この蓋体5を外匣体1の後部1bを前方へ摺
動した状態で閉塞することにより(第1図参照)
全体外形寸法がテープカセツト11のケースと同
等になり、又後部1bを後方へ摺動することによ
りテープカセツト11を主体部1aの駆動機構部
3に装着することができる。即ちテープカセツト
の装着部が形成される(第2図及び第3図参照)。
外匣体1の主体部1aと後部1bとを連結する
連結案内部材4は板バネにより形成されるもの
で、外匣体後部1bに固定される固定部4aから
前方へ一対の案内片4b,4cを所要間隔で平行
に延設し、この一方の案内片4bを他方の案内片
4cより長く形成して間隔部4dの前方へ膨出状
に屈曲して屈曲部4b′を形成し、他方の案内片4
cの先端部は間隔部4d側へ膨出させて膨出部4
c′を形成してあり、又両案内片4b,4cの基端
部側には弾条片4e,4fを形成する凹部4gが
形成されている。この連結案内部材4は外匣体後
部1bの後面の中央部に固定部4aにおいて固定
し、両案内片4b,4cを外匣体主体部1aの底
面と駆動機構3の基板3aとの間に挿入させて基
板3aの裏面に突設した突子8に挟挿し、この突
子8を後部1bの最後方摺動位置では一方の案内
片4bの先端屈曲部4b′と他方の案内片4cの先
端膨出部4c′とにより挟持した状態で係止され、
又後部1bの最前方摺動位置では両弾条片4e,
4fの先端と凹部4gの内端縁で狭持した状態で
係止される。
外匣体後部1bと蓋体5とを係止支持する係止
案内部材7,7′は対称的にバネ板により形成さ
れるもので、外匣体後部1bと蓋体5とを蝶着す
る軸6の挿通孔7aを中心とする円弧状の案内溝
7bを形成するための外周円弧状片7cと内周円
弧状片7dを有し、外周円弧状片7cにはその先
端部及び下部即ち軸6の挿通孔7aを通る水平面
から例えばほぼ59°,30′の位置とほぼ24°の位
置に膨出部7c′と7c″を形成し、内周円弧状片7
dの下端部例えばほぼ26°の位置に膨出部7d′を
形成してありこの両円弧状片7c,7dの下方に
位置して前方へ垂直状態で押圧片7eが延長突出
され、この押圧片7eの先端上縁に係止突部7
e′が形成され、更に後端縁部には直角方向に固定
片7fが突設されている。尚、この係止案内部材
7において押圧片7eは両円弧状片7c,7dよ
り外匣体主体部1aの側面厚とほぼ等しい間隔だ
け内方に段状に折曲されている。
そして、この係止案内部材7は外匣体後部1b
の両側部において固定片7fを後面に固定すると
共に挿通孔7aに軸6の端部を挿通し、外周及び
内周の円弧状片7c,7dを蓋体5の側面に摺接
させ、この蓋体5の側面に突設した突子9を案内
溝7bに係合して蓋体5を開放した状態で突子9
が案内溝7bの上端縁7b′と外周円弧状片7cの
先端膨出部7c′とにより挟持され又、閉塞した状
態においては案内溝7bの下端縁7b″と外周円弧
状片7cの下側膨出部7c″と内周円弧状片7dの
下端膨出部7d′との3点により挟持され夫々の位
置で係止される。
一方押圧片7eは外匣体主体部1aの側部内面
に当接してこの側部を外匣体後部1bの側部とに
より挟圧して外匣体後部1bの摺動の際の左右の
がたつきを防止し又、この押圧片7eの上縁は外
匣体主体部1aの側部内面に突設された突子10
に当接し、蓋体5の回動の際、外匣体後部1bの
不要な揺動を防止し中間部の連結案内部材4の案
内片4b,4cの変形を防止する。又、外匣体後
部1bが最後方へ摺動した際押圧片7eの先端上
縁の係止突部7e′は外匣体主体部1aの側部の突
子10に係止され、外匣体後部1bの主体部1a
からの離脱が防止される。
このように外匣体1の主体部1aと後部1bと
は入子式に前後方向に摺動可能に接合されて連結
案内部材4と突子8の係合により最前端摺動位置
及び最後端摺動位置においてはクリツクストツプ
状に確実に係止保持され、この後部1bの摺動は
係止案内部材7,7′の押圧片7eの主体部1a
に対する圧接と突子10に対する摺接により摺動
が防止されて円滑に行うことができる。又、外匣
体1に対する蓋体5の開閉動作も係止案内部材
7,7′と突子9との係合により円滑に安定して
行えると共に開放位置及び閉塞位においてはクリ
ツクストツプ状に確実に係止保持される。
蓋体5の一側部の内面側にはテープカセツト1
1の側面の突条部11aが係合される凹部12a
を形成した樹脂製係合片12が突設され、この係
合片12の先端縁にはテーパ面12bが形成され
ている。
又、蓋体5の他側面の内面側にもテープカセツ
ト11の側面の突条部11a′が係合される比較的
浅い凹部12a′が形成されている。
この様に蓋体5に係合片12を突設してテープ
カセツト11の突条部11a又は11a′を係合さ
れるように構成することにより、テープカセツト
11の装着においては蓋5側に挿入係合した状態
で蓋体5を閉じることにより装着でき又、外匣体
本体部1a側に上述した如く形成されるカセツト
装着部に直接テープカセツト11を装着した状態
で蓋体5を閉じても係合片12は先端縁のテーパ
面11bに沿つてテープカセツト11の突条部1
1aを乗り越えることになり蓋体5を閉じること
ができる。このようにテープカセツト11を蓋体
5に挿入して装着した場合はもとより、又、外匣
体本体部1aに直接装着した場合でも一旦蓋体5
を閉じて再度蓋体を開ければテープカセツト11
は突片12に係合した状態で蓋体5と共に持ち上
げられて簡単に取出すことができる。
外匣体1の主体部1aの前面側にはヘツド機構
2を構成する再生ヘツド13(本例のテープレコ
ーダは再生専用機である)及びピンチローラ14
の収納枠部15が設けられ、この収納枠部15と
隣接して乾電池16の収納部17が形成され、こ
の収納部17に乾電池16を覆う収納枠体18を
その内面側が収納枠部15の内面側と同一面に位
置するように嵌着されている。そしてこの収納枠
部15と収納枠部18の内面側はテープカセツト
11の前面の位置決めを可能にしている。
又、再生ヘツド13及びピンチローラ14の収
納枠部15の上面側にはヘツドのアジマス調整用
孔19が設けられ又、外側面にはヘツドホーンの
ジヤツク20が備えられている。
そしてこの収納枠部15と乾電池16の収納枠
体18は外匣体1の後部1bを後方へ摺動させテ
ープカセツト11を装着可能とし蓋体5を閉塞し
た状態において露出される。又外匣体後部1bを
前方へ摺動させた状態で蓋体5を閉塞すると収納
枠部15及び収納枠体18は隠蔽される。この状
態では上述した如く全体外形寸法がテープカセツ
ト11のケース(図示せず)と同一となる。
乾電池16の収納枠体18は本体21とロツク
操作部材22と化粧外板23との3点構成であつ
て、本体21は略断面状で上面及び垂直面にわ
たつてロツク操作部材22の内蔵凹部21a,2
1bが形成され、外端縁には外匣体主体部1aの
側面係合縁24に係合される突起21cが突設さ
れている。ロツク操作部材22は弾性樹脂材によ
りロツク爪片22aと操作片22bとを略直角に
折曲した状態で一体に成形したものでロツク爪片
22aの先端にはテーパ状爪22a′が、後端には
弾性変形部22a″が形成され、また操作片22b
にはローレツト22b′が形成されており、このロ
ツク操作部材22を本体21の凹部21a及び2
1bにわたつて嵌挿する。即ち、ロツク爪片22
aを上面側の凹部21aに、先端爪22a′が本体
21の内端縁より突出するように弾性変形部22
a″を凹部21aの後部21a′に係合位置させて嵌
挿し、また操作片22bを垂直面側の凹部21b
に嵌挿する。
そしてこの状態で本体21と同形状で垂直面側
にロツク操作部材22の操作片22bが突出する
ことなく覗く状態となる表出窓23aを形成した
化粧外板23を被覆して収納枠体18を構成す
る。
この収納枠体18を電池収納部17に、乾電池
16を収納した状態で突起21cを外匣体主体部
1aの側面係合縁24に係合すると共にロツク爪
片22aの爪22a′をヘツド及びピンチローラ収
納枠部15の内端面の上縁部に形成した係合凹部
25に係合して嵌着する。
この状態で収納枠体18の垂直面即ち内面側
は、収納枠部15の内面側と同一面上に位置し、
テープカセツト装着部の前壁を構成し、テープカ
セツト11の前面の位置決めを可能にしている。
このようにしてテープカセツト装着部に装着さ
れるテープカセツト11には普通のものと同様に
ハブ11b,11b′にハブ駆動軸26,26′が
挿入係合され、テープ巻取側キヤプスタン孔11
c′にキヤプスタン27がその覆体と共に、又基準
孔11d,11d′にガイドポスト28,28′が
夫々挿入される。そして動作時においてはヘツド
13及びピンチローラ14が収納枠部15の内面
側の窓孔15a及び15bから突出されてテープ
カセツト11の前面の夫々対応するヘツド挿入口
11e及びテープ巻取側に対応するピンチローラ
挿入口11f′に挿入される。
この場合テープカセツト11のテープ供給側に
対応するピンチローラ挿入口11fは乾電池1
6、即ち収納枠体18と対応することになる。
なお、図中29は操作ボタン、30は音量調整
ダイヤル、31はテープ選択スイツチ、32は動
作回路切換スイツチ、33は外匣体後部1bの後
面中央部に連結案内部材4に対して起立方向に配
設したテープカセツト押えばね片、34は外匣体
主体部1aの後端段面1a′の底面に穿設したモー
タ調整用孔である。
考案の効果 以上のように本考案によればテープレコーダ本
体のカセツト装着部を覆う蓋体の少なくとも一側
部の内面側にカセツト装着部に向つて突出した樹
脂製係合片を有し、この係合片の先端にはテープ
カセツトの側面に対向する傾斜部と、この傾斜部
に連接し、装着されるテープカセツトの側面に突
条部を保持する凹状のカセツト保持部とを形成し
たので、蓋体に対し、テープカセツトを従来のカ
セツトホルダーを有するものと同様に係合保持さ
せることができると共にテープカセツトをカセツ
ト装着部に装着した状態で蓋体を閉塞すると係合
片が弾性的に変位してテープカセツトの側面を係
合保持することになり、カセツト装着部にテープ
カセツトを装着した状態でもカセツト装着部に対
して蓋体を、テープカセツト等に対して損傷を与
えることなく閉塞することができると共に蓋体の
開放位置への移動時にはテープカセツトが蓋体と
一体的に移動してテープカセツトの取り出しを極
めて簡単に行うことができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるカセツト式テープレコー
ダの一例の不使用状態の斜視図、第2図は使用状
態の斜視図、第3図は同、背面側斜視図、第4図
はテープカセツトの装着状態において蓋体を開放
した斜視図、第5図は連結案内部材の取付部分の
斜視図、第6図は係止案内部材の取付部分の斜視
図、第7図Aはテープカセツトを装着した状態の
断面図、Bは同要部分の斜視図、第8図は乾電池
収納部分の分解斜視図である。 図中、1は外匣体、1a及び1bはカセツト装
着部を形成する主体部及び後部、5は蓋体、11
はテープカセツト、11a,11a′は突条部、1
2は樹脂製係合片、12aは係合保持凹部、12
bはテーパ面である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 テープレコーダのカセツト装着部を覆う閉塞位
    置とテープカセツトを装着すべく上記カセツト装
    着部を露呈させる開放位置との間を移動自在に取
    り付けられたカセツト蓋体と、 該カセツト蓋体の少なくとも一側部の内面側に
    上記カセツト装着部に向つて突出した樹脂製係合
    片とを有し、 該係合片の先端には上記カセツト装着部に装着
    されるテープカセツトの側面に対向する傾斜部
    と、該傾斜部に連接し、装着されるテープカセツ
    トの側面に突条部を保持する凹状のカセツト保持
    部とが形成され、 上記カセツト装着部にテープカセツトを装着し
    た後、上記蓋体を閉塞位置に移動させると、上記
    係合片の傾斜部12bがテープカセツト側面の突
    条部に当接して弾性的に外側方向に変位し、上記
    凹状の保持部がテープカセツト側面の突条部を保
    持することにより、上記蓋体の開放位置への移動
    時に上記テープカセツトが蓋体と一体的に移動す
    るようにしたことを特徴とするカセツト式テープ
    レコーダ。
JP12474283U 1983-08-11 1983-08-11 カセツト式テ−プレコ−ダ Granted JPS59189759U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12474283U JPS59189759U (ja) 1983-08-11 1983-08-11 カセツト式テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12474283U JPS59189759U (ja) 1983-08-11 1983-08-11 カセツト式テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189759U JPS59189759U (ja) 1984-12-15
JPH048516Y2 true JPH048516Y2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=30284247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12474283U Granted JPS59189759U (ja) 1983-08-11 1983-08-11 カセツト式テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189759U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59189759U (ja) 1984-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343676Y2 (ja)
JPH048516Y2 (ja)
US5315336A (en) Battery housing structure
US6501719B1 (en) Recording medium reproducing apparatus
EP0600704B1 (en) Cassette accommodating type electronic equipment
US5432660A (en) Two-part slidable cover apparatus for tape cassette with lock mechanism
JPS6343654Y2 (ja)
JP2547726Y2 (ja) 磁気テープカセット用収納ケース
JPH02128291U (ja)
JP2520251B2 (ja) テ−プカ−トリツジ
JP3487322B2 (ja) リムーバブルディスクカートリッジ
JPS6128308Y2 (ja)
KR900000251Y1 (ko) 카세트 테이프 레코더
US6052254A (en) Two-part rotatable cover apparatus for tape cassette with lock mechanism
JPH0127195Y2 (ja)
JP3644040B2 (ja) 携帯電子機器
JPH0450608Y2 (ja)
JPH0528626Y2 (ja)
JP3154203B2 (ja) テープ駆動装置
JPH0437354Y2 (ja)
JPS6312468Y2 (ja)
JPH0633563Y2 (ja) 複式テープレコーダ
JPH0621067Y2 (ja) テープレコーダのカセット保持構造
JPH0535503Y2 (ja)
JPS6327339Y2 (ja)