JPH0484933A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JPH0484933A
JPH0484933A JP2200178A JP20017890A JPH0484933A JP H0484933 A JPH0484933 A JP H0484933A JP 2200178 A JP2200178 A JP 2200178A JP 20017890 A JP20017890 A JP 20017890A JP H0484933 A JPH0484933 A JP H0484933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
image
receiving surface
eye
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200178A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Sano
栄一 佐野
Hiroshi Minegishi
弘 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2200178A priority Critical patent/JPH0484933A/ja
Publication of JPH0484933A publication Critical patent/JPH0484933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被検眼からの光束を撮像素子に導くテレビジ
ョン用受像系を有する眼科撮影装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来から、被検眼、たとえば、眼底からの光束をテレビ
ジョン用リレーレンズを介して撮像素子(たとえば、C
ODカメラ)の受像面に導くテレビジョン用受像系を有
し、可視光撮影(たとえば、可視カラー撮影と可視蛍光
撮影)とを行うことができる眼科撮影装置が知られてい
る。
近時は、可視蛍光撮影の他に赤外蛍光撮影を行うことが
できる眼科撮影装置も提案されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、その蛍光撮影モードにおいては、眼底からの
励起光の輝度に基づく受像面での受光量が、その初期撮
影のときから時間の経過と共に第5図に符号Sで示すよ
うに低下し、特に赤外蛍光撮影のときの眼底からの励起
光の輝度が赤外蛍光撮影以外の撮影のときの眼底からの
励起光の輝度よりも少なくなる。このため、受像面の各
受光素子の受光量が減少して光量が不足し、従って、そ
の光電変換出力が赤外蛍光撮影以外の撮影のときよりも
小さくなり、赤外蛍光撮影時の眼底像をテレビジョン画
面に表示したときにコントラスト勢が低くなって、眼底
像が劣化する不都合がある。
そこで、本発明の目的は、励起光の輝度が特に低い赤外
蛍光撮影のときにも良好な被検眼像を得ることのできる
眼科撮影装置を提供することにある。
(課題を達成するための手段) 本発明に係わる眼科撮影装置は、上記の目的を達成する
ため、 赤外蛍光撮影モードのときに撮像素子の受像面での受光
量の低下に基づいてその受像面での被検眼像の倍率が小
さくなるように倍率を変更する倍率変更手段を備えてい
ることを特徴とする。
(作 用) 本発明の眼科撮影装置によれば、赤外蛍光撮影モードの
ときに、撮像素子の受像面での受光量が低下すると、倍
率変更手段がその受光量の低下に基づいてその受像面で
の被検眼像の倍率が小さくなるように倍率を変更する。
従って、赤外蛍光撮影モードのときに、被検眼の特定部
位が拡大表示されている状態からその特定部位を含めて
周辺部分が縮小表示される状態に変更されるが、倍率を
小さくするとレンズを通過する光量が増大するので、被
検眼からの光束が不足する場合であっても、撮像素子の
受像面に明るい被検眼像を形成できることになる。
(実施例) 以下、本発明に係わる眼科撮影装置の実施例を図面を参
照しつつ説明する。
第1図において、1は照明光学系、2は撮影光学系であ
る。照明光学系1は観察光源としてのハロゲンランプ3
、コンデンサレンズ4、撮影光源としてのキセノン管5
、コンデンサレンズ6、リング状絞り7、リレーレンズ
8、ミラー9、リレーレンズ10から大略構成される。
撮影光学系2は対物レンズ11、穴空きミラー12、変
倍光学系13′、合焦レンズ13、結像レンズ14、ク
イックリターンミラー15.16、フィルム17からな
る。対物レンズ11は被検眼18に臨んでいる。リング
状絞り7はリレーレンズ8.10、対物レンズ11に関
して被検眼18の瞳孔19と略共投位置に設けられてい
る。
観察時には、ハロゲンランプ3の照明光が、コンデンサ
レンズ4.6、リング状絞り7、リレーレンズ8、ミラ
ーB1  リレーレンズ10、穴空きミラー12、対物
レンズ11を通って被検眼18に導かれ、被検眼18の
眼底20を照明する。その照明光は被検眼18の瞳孔1
9を通過する際にリング状照明光となる。被検眼撮影時
には、図示を略す撮影スイッチの操作によりキセノン管
5が発光され、同様に、眼底20が照明される。
眼底20からの光束は、対物レンズ11を介して穴空き
ミラー12に導かれ、穴空きミラー12の穴部12a1
合焦レンズ13、結像レンズ14を介してクイックリタ
ーンミラー15に至る。ここでは、クイックリターンミ
ラー15は可視光観察撮影のときには、撮影光学系2の
光路から退避され、赤外蛍光観察撮影のときには、撮影
光学系2の光路に挿入される。
クイックリターンミラー15はテレビジョン用受像系2
1の一部を構成するもので、テレビジョン用受像系21
については後述する。
クイックリターンミラー16は、可視光撮影の際の観察
時に撮影光学系2の光路に挿入され、眼底20からの光
束は、そのクイックリターンミラー16により反射され
、接眼光学系22のミラー23、接眼レンズ24を介し
て検者の眼25に入る。これによって、被検眼18の眼
底20が観察される。
照明光学系1のミラー9とリレーレンズ8との間の光路
には、可視蛍光用エキサイタ−フィルター28と赤外蛍
光用エキサイタ−フィルター27とが挿入可能である。
また、撮影光学系2の穴空きミラー12と合焦レンズ1
3との間には、可視蛍光用バリアフィルター28と赤外
蛍光用バリアフィルター29とが挿入可能である。
可視カラー撮影のときには、可視蛍光用エキサイタ−フ
ィルター26、赤外蛍光用エキサイターフイルター27
は照明光学系1の光路から退避され、可視蛍光用バリア
フィルター28、赤外蛍光用バリアフィルター29は撮
影光学系2の光路から退避されている。可視蛍光撮影の
ときには可視蛍光用エキサイタ−フィルター26が照明
光学系1の光路に挿入される。同様に可視蛍光用バリア
フィルター28が撮影光学系2の光路に挿入される。赤
外蛍光撮影(波長800nm〜950nm)のときには
赤外蛍光用エキサイタ−フィルター27が照明光学系1
の光路に挿入される。同様に可視蛍光用バリアフィルタ
ー29が撮影光学系2の光路に挿入される。
テレビジョン用受像系21には、反射ミラー30、ズー
ムレンズとしてのテレビジョン用リレーレンズ31、撮
像素子としてのCCDカメラ32が設けられている。こ
こでは、テレビジョン用リレーレンズ31はズームレン
ズ駆動回路33によって駆動される。
そのズームレンズ駆動回路33には、赤外蛍光撮影モー
ド信号と、比較回路34からの検出信号とが入力されて
いる。ズームレンズ駆動回路33は赤外蛍光撮影モード
信号が入力されると、作動準備状態となり、比較回路3
4の検出信号が入力されると作動を開始する。比較回路
34の一端子には信号処理回路35の映像信号が入力さ
れ、他端子にはスレッショルド電圧E1が印加されてい
る。そのスレッショルド電圧E1は第5図に示すように
CCDカメラ32の受像面36での受光量Sの過不足を
判断する際に用いられる。
処理回路35にはCCDカメラ32の光電変換出力が入
力され、処理回路35はその光電変換信号に基づき映像
信号を出力する他、眼底像を画像情報として記憶する機
能を有する。映像信号は比較回路34の一端子に入力さ
れる他、テレビジョンモニター37に入力されている。
可視カラー撮影、可視蛍光撮影のときには、図示を略す
撮影スイッチを操作すると、キセノン管5が発光され、
眼底20が照明される。同時にクイックリターンミラー
16が撮影光学系2の光路から退避される。眼底20か
らの光束はフィルムに導かれ、フィルム記録が行われる
。また、クイックリターンミラー15が挿入された場合
には、電子映像記録が行われる。その眼底像38はテレ
ビジョンモニター37のテレビジョン画面に表示される
次に、赤外蛍光撮影モードについて説明する。
受像面36には、テレビジョン用リレーレンズ31に基
づき第2図に示すように、眼底像の38の特定部位が拡
大結像されているとする。ここで、第5図に示すように
受光量Sが不足すると、比較回路34は受光量Sがスレ
ッショルドレベルE1よりも低くなった時点で、駆動回
路33に向かって検出信号を出力する。駆動回路33は
比較回路34の検出信号に基づき第3図に示すように受
像面36での倍率が小さくなるように、テレビジョン用
リレーレンズ31を移動させる。すなわち、比較回路3
4、駆動回路33、テレビジョン用リレーレンズ31は
赤外蛍光撮影モードのときに撮像素子の受像面での受光
量の低下に基づいてその受像面での被検眼像の結像倍率
が小さくなるように倍率を変更する倍率変更手段として
機能する。
これによって、赤外蛍光撮影モードのときは、眼底像3
8の特定部位(たとえば、視神経乳頭)が表示されてい
る状態からその周辺部位を含む部分が縮小表示される状
態に変更され、かつ、倍率を小さくするとレンズを通過
する光量が増大するので、眼底20からの光束が不足す
る場合であっても画像処理に十分な大きさの充電変換出
力を得ることができることになる。従って、コントラス
トの低下等に基づく画像劣化を防止できる。
第4図は第1図に示す眼科撮影装置の光学系の変形例を
示すものであり、テレビジョン用リレーレンズ31を固
定とし、倍率変更手段としての倍率補正用レンズ39を
結像レンズ14とクイックリターンミラー15との間に
挿入する構成としたものである。この倍率補正用レンズ
39の撮影光学系2の光路への挿入離脱は駆動回路33
、比較回路34を用いて自動的に行ってもよいし、手動
により行ってもよい。残余の構成は第1図に示す構成と
同じであるのでその詳細な説明は省略する。なお、倍率
補正用レンズ39を用いなくとも、赤外蛍光撮影のとき
に変倍光学系13′の倍率を所定量低倍率側に変更する
構造とすることもできる。
以上、実施例では、赤外蛍光撮影、可視蛍光撮影、可視
カラー撮影が可能な眼科撮影装置について説明したが、
赤外蛍光撮影のみを行う眼科撮影装置に本発明を適用す
ることもできる。
また、被検眼からの光束を撮像素子に導くテレビジョン
用受像系を有し、赤外蛍光撮影と赤外蛍光撮影以外の撮
影とが可能な眼科撮影装置において、赤外蛍光撮影のと
きの撮像素子の受像面での被検眼像の結像倍率が赤外蛍
光撮影以外のときの結像倍率よりも小さくなるように倍
率を変更する倍率変更手段を備える構成とすることもで
きる。
(発明の効果) 本発明に係わる眼科撮影装置は、以上説明したように構
成したので、励起光の輝度が特に低い赤外蛍光撮影のと
きにも良好な被検眼像を得ることができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる眼科撮影装置の光学系の構成図
、 第2図、第3図は第1図に示すCCDカメラの受像面上
での被検眼像の結像倍率を説明するための図、第4図は
第1図に示す光学系の変形例を示す図、第5図はCCD
カメラの受像面での受光量と時間との関係を示すグラフ
、 である。 18・・・被検眼、20・・・眼底 21・・・テレビジョン用受像系

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼からの光束を撮像素子に導くテレビジョン
    用受像系を有する眼科撮影装置において、赤外蛍光撮影
    モードのときに前記撮像素子の受像面での受光量の低下
    に基づいて該受像面での被検眼像の結像倍率が小さくな
    るように倍率を変更することが可能な倍率変更手段を備
    えていることを特徴とする眼科撮影装置。
  2. (2)被検眼からの光束を撮像素子に導くテレビジョン
    用受像系を有し、赤外蛍光撮影と赤外蛍光撮影以外の撮
    影とが可能な眼科撮影装置において、赤外蛍光撮影のと
    きの前記撮像素子の受像面での被検眼像の結像倍率が赤
    外蛍光撮影以外のときの結像倍率よりも小さくなるよう
    に倍率を変更することが可能な倍率変更手段を備えてい
    ることを特徴とする眼科撮影装置。
JP2200178A 1990-07-27 1990-07-27 眼科撮影装置 Pending JPH0484933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200178A JPH0484933A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200178A JPH0484933A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484933A true JPH0484933A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16420093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200178A Pending JPH0484933A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210096A (ja) * 2010-06-28 2010-09-24 Toyota Motor Corp 電磁式2段クラッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210096A (ja) * 2010-06-28 2010-09-24 Toyota Motor Corp 電磁式2段クラッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110164219A1 (en) Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
JP4574277B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4673677B2 (ja) 眼底撮影装置
US5214454A (en) Fundus camera
EP1417924B1 (en) Ophthalmologic image taking apparatus
JP4693402B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP3696949B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JP3062305B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0484933A (ja) 眼科撮影装置
JP4738768B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3870211B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07327930A (ja) 眼底カメラ
JP3073510B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3624181B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4659263B2 (ja) 眼科装置
JP2000271088A (ja) 眼底撮影装置
JPH09308610A (ja) 眼科撮影装置
JPH04367646A (ja) 眼科撮影装置
JP2004267614A (ja) 眼科撮影装置
JP2005006926A (ja) 眼科画像撮影装置
JPH05111466A (ja) 眼科装置
JP2003210410A (ja) 眼底カメラ