JPH04846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04846B2
JPH04846B2 JP3729685A JP3729685A JPH04846B2 JP H04846 B2 JPH04846 B2 JP H04846B2 JP 3729685 A JP3729685 A JP 3729685A JP 3729685 A JP3729685 A JP 3729685A JP H04846 B2 JPH04846 B2 JP H04846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vertical member
swing arm
support point
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3729685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61196811A (ja
Inventor
Takashi Sumimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3729685A priority Critical patent/JPS61196811A/ja
Priority to US06/832,654 priority patent/US4650209A/en
Priority to EP86102440A priority patent/EP0193847B1/en
Priority to DE8686102440T priority patent/DE3674021D1/de
Publication of JPS61196811A publication Critical patent/JPS61196811A/ja
Publication of JPH04846B2 publication Critical patent/JPH04846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • B60G3/285Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/004Other suspension arrangements with rubber springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1324Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a resilient trailing arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/147Mounting of suspension arms on the vehicle engine body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4404Retainers for holding a fixing element, e.g. bushing, nut, bolt etc., until it is tightly fixed in position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のリヤサスペンシヨンに関す
る。
(従来技術) 自動車の独立式リヤサスペンシヨンの1つに、
トレーリングアーム式と呼ばれるものが存在す
る。
この方式のリヤサスペンシヨンは、車体前後方
向に配設されたトレーリングアームを備え、該ア
ームの基端を車体側に回動可能に、即ち該基端を
中心として該アームが車体上下方向に揺動自在に
連結し、アーム先端は後輪を回転自在に支持する
ホイールサポートに固定し、該アーム先端部とそ
の上方の車体側との間にはシヨツクアブソーバを
配設して成るものである。
この方式のリヤサスペンシヨンは、構造が簡単
で軽量化を図ることができるものであるが、後輪
に作用する横荷重を前記トレーリングアーム自体
で支える構造であるため、該アームの横剛性を十
分に大きく設計する必要があり、そのためアーム
の大型化や重量増加等が招来されるという問題が
ある。
この様な問題を解決する構造が、実開昭56−
62205号公報に開示されている。この開示された
構造は、前記と同様に車体側とリヤホイールサポ
ートとの間に配設されたトレーリングアームの他
に、さらに車体横方向に配設された車体上下に位
置する2本のラテラルリンクを備え、両ラテラル
リンクの外端は上記トレーリングアームの先端部
に回動自在に連結され、両ラテラルリンクの内端
は車体側に回動自在に連結されたものである。こ
の構造のリヤサスペンシヨンは、2本のラテラル
リンクを有するのでトレーリングアームの横剛性
をさほど高くする必要がなく、また両ラテラルリ
ンク内端の車体への取付位置を調整すれば簡単に
キヤンバ角の調整を行なえるという利点がある
が、他方、後輪が車体に対して上下方向に運動し
た場合、上方への運動すなわちバンプ時にも、下
方への運動すなわちリバウンド時にも、後輪にト
ーアウト方向の動きを生じる傾向があるため、曲
線路走行中にオーバステア等の走行不安定を生じ
るという問題がある。
そこで、さらにこの様な問題をも解決したリヤ
サスペンシヨン構造が、本出願人により先に出願
されている。この出願に係るリヤサスペンシヨン
は、車体前後方向に配設されたスイングアームと
車体横方向に配設された3本のラテラルリンクと
を備えて成り、上記スイングアームの基端は車体
側に回動可能に(該基端部における車体横方向の
軸を中心として車体前後方向の鉛直面内で車体上
下方向に揺動可能に)連結し、先端は後輪を回動
自在に支持するホイールサポートに例えば固定的
に連結することによつて該スイングアームが該ホ
イールサポートからの回転力および前後力を受け
得る様に構成し、上記ラテラルリンクの各内端は
車体側の相互に離隔した3点に回動可能に連結
し、各外端はホイールサポートの相互に離隔した
3点に回動可能に連結して成るものである。
かかる構造のリヤサスペンシヨンは、前記従来
の上下に配置した2本のラテラルリンクを備えて
成るリヤサスペンシヨンと同様にラテラルリンク
が横方向の荷重を受けるのでスイングアーム(従
来のトレーリングアームに相当する)の横剛性が
さほど要求されないという利点と共に、さらに後
輪のバンプ時およびリバウンド時における後輪の
トーアウト傾向を抑制することができ、従つて優
れた走行安定性が得られるという利点を有する。
なぜならば、この構成によれば、ホイールサポ
ート、従つて後輪の姿勢は、3本のラテラルリン
クのみによつて規制されることになり、3本のラ
テラルリンクの配置、即ち各々のラテラルリンク
の上下方向および前後方向の傾斜角、長さ、ホイ
ールサポートへの取付位置および該取付位置での
横方向剛性を適当に定めることにより、後輪のバ
ンプ時、リバウンド時および後輪に横力や前後力
が作用したときの後輪のトー変化とキヤンバ角変
化の双方を望ましい傾向に制御することが可能に
なるからである。
勿論、この構成においては、前述の如く3本の
ラテラルリンクが横方向の荷重を受け持ち、スイ
ングアームは車体前後方向の力と後輪回転方向の
回転力を受け持つものであり、従つてスイングア
ームはそれらの2つの力を伝達できる強度および
剛性を備えていれば良く、3本のラテラルリンク
による後輪の姿勢制御に対しては何ら拘束を与え
ないようにするのが望ましい。即ち、バンプ、リ
バウンド時に後輪はラテラルリンクの車体側連結
点を中心として車体横方向の鉛直面内で円弧状に
上下動するものであるから、後輪はこの上下方向
移動と同時に車体横方向にも移動し、従つてスイ
ングアームはこの後輪の横方向の動きに対して何
ら拘束を与えないようにすることが望ましく、そ
のためたとえばスイングアームを高さが厚みに対
して大きい縦長断面の板材により構成してスイン
グアームの横方向の撓みを可能にしたり、スイン
グアームの基端をゴムブツシユを介して車体側に
取り付けたりする必要がある。
上記の如きスイングアームと3本のラテラルリ
ンクとから成るリヤサスペンシヨンを実際の自動
車に適用する場合の一つの態様として、車体の略
前後方向に配設される縦メンバ部を有するサブフ
レームを備え、該縦メンバ部の前端と後端を車体
に連結して支持せしめ、この車体に支持された縦
メンバ部(この縦メンバ部は、従つて車体側の一
部を構成する)に前記スイングアームの基端を取
り付ける態様が考えられる。
ところが、この様な態様を採用するにあたつて
は、車体前後方向に延びる縦メンバ部は、車体構
造のレイアウト上、前端が後端より下方に位置す
る階段状に形成され、従つて前端の車体への支持
点は後端の車体への支持点よりも車体上下方向下
側に位置する構造を採用せざるを得ない場合があ
り、この様な構造の縦メンバ部にスイングアーム
基端を取り付ける場合には、縦メンバ部に対する
スイングアーム基端の取付点の位置によつて、ス
イングアームによつて伝達される車体前後方向の
力が縦メンバ部の前端支持点と後端支持点とにお
いてどの様に作用するかが変化し、場合によつて
は一方の支持点にのみ大きな力が作用したり、あ
るいは両支持点に作用する力のアンバランスによ
り振動や騒音が発生しやすくなるという虞れもあ
る。
従つて、上記の如き構造の縦メンバ部にスイン
グアーム基端を取り付けるにあたつては、スイン
グアームによつて伝達される車体前後方向の力が
できるだけ縦メンバ部の前後両端支持点の双方に
分配されて、より好ましくは両端支持点にほぼ均
等に分配されて作用する様に取付点を決定するこ
とが望ましい。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記事情に鑑み、スイングア
ームによつて伝達される車体前後方向の力が、上
記構造の縦メンバ部の前端支持点と後端支持点の
双方に分配されて作用し、従つて各支持点に作用
する力の軽減や振動、騒音の虞れの低減を図るこ
とができる自動車のリヤサスペンシヨンを提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明に係る自動車のリヤサスペンシヨンは、
上記目的を達成するため、前記の如き車体前後方
向に配設されたスイングアームと、車体横方向に
配設された3本のラテラルリンクと、前後両端で
車体に支持されると共に前端支持点が後端支持点
よりも上方に位置する縦メンバ部を有するサブフ
レームとを備えて成り、上記スイングアームの基
端を、上記サブフレームの縦メンバ部に取り付
け、かつその取付点を、車体上下方向において縦
メンバ部の前端支持点と後端支持点との間に位置
させたことを特徴とする。
(発明の効果) 本発明に係る自動車のリヤサスペンシヨンにお
いては、前述の様に、前端と後端とで車体に支持
されると共に前端支持点と後端支持点との高さが
異なるサブフレーム縦メンバ部にスイングアーム
基端を取り付け、かつ、その取付点が、車体上下
方向において、前記縦メンバ部の前端支持点と後
端支持点との間に位置するように構成して成る。
従つて、スイングアームを介して伝達される車
体前後方向の、かつ略水平方向の力は縦メンバ部
の上方支持点(後端支持点)と下方支持点(前端
支持点)との中間高さ位置で縦メンバ部に入力す
ることとなるので、上記スイングアームを介して
伝達される力は縦メンバ部の上方支持点と下方支
持点とに分散して入力し、その結果縦メンバ部の
各支持点への入力荷重を軽減することができると
共に、両支持点への入力荷重の差をできるだけ小
さくしてバランスを良くすることができ、振動や
騒音を低減させることができる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例につ
いて説明する。
第1図および第2図は本発明に係る自動車のリ
ヤサスペンシヨンの一実施例を示す図であり、第
1図は平面図(中心線Cから右半分のみを示す。
図示しない左半分は右半分と対称に表われる)、
第2図は第1図の矢印A方向から見た図である。
本実施例では、図示の如く、後輪10がホイー
ルサポート12に回転自在に支持され、サスペン
シヨン装置14を介して車体側16に連結されて
いる。サスペンシヨン装置14は、スイングアー
ム18、第1ラテラルリンク20、第2ラテラル
リンク22、第3ラテラルリンク24及びシヨツ
クアブソーバ26とから構成されている。スイン
グアーム18は上下に巾広の板形状で車体前後方
向に延び、基端18aは車体側の一部を構成する
サブフレーム28の縦メンバ部30に車体横方向
の水平軸32まわりに回動可能に取り付けられ、
先端18bはホイールサポート12にボルト等を
用いて固定され、従つてスイングアーム18はそ
の基端18aを中心として車体前後方向の鉛直面
内で上下に揺動可能である。上記スイングアーム
基端18aの縦メンバ部30への取り付けは、円
筒形ゴムと該ゴムの外周に固着した外筒と内周に
固着した内筒とから成るゴムブツシユ34を介し
て行なわれている。即ち、スイングアーム基端1
8aはゴムブツシユ外筒に固定され、ゴムブツシ
ユ内筒は縦メンバ部30に固着した取付ブラケツ
トに設けた横方向水平軸32に回動可能に、かつ
その軸方向に摺動可能に嵌装されている。
第1、第2および第3ラテラルリンク20,2
2,24はそれぞれほぼ車体横方向に延設され、
各外端はそれぞれホイールサポート12の相互に
離隔した3点に、ボールジヨイントを介して又は
ほぼ車体前後方向の水平軸まわりに回動可能にゴ
ムブツシユを介して連結(20a,22a,24
aは各ラテラルリンク外端のホイールサポートへ
の連結点を示す)され、各内端はそれぞれ車体側
16の一部であるサブフレーム28、主として縦
メンバ部30の相互に離隔した3点に、ほぼ車体
前後方向の水平軸まわりに回動可能にゴムブツシ
ユを介して連結(20b,22b,24bは各ラ
テラルリンク内端の車体側への連結点を示す)さ
れている。各ラテラルリンク外端のホイールサポ
ート12への連結点20a,22a,24aは車
体前後方向の鉛直面内で一直線上に並ばないよう
に位置決めされている。
上記シヨツクアブソーバ26は公知のコイルバ
ネとダンパとを組み合せて成るものであり、上下
方向に延設され、下端はホイールサポート12に
車体横方向の水平軸まわりに回動可能に取り付け
られ、上端は車体側16に回転偏位が可能なよう
に取り付けられている。
上記サブフレーム28を構成する略車体前後方
向に配設された縦メンバ部30は、第2図に示す
様に、略階段状に形成されて前端30aが後端3
0bよりも下方に位置するように配設され、その
ように位置決めされた前端30aと後端30bと
でゴムブツシユ30c,30dを介して車体に支
持されている。即ち、縦メンバ部30の前後両端
支持点は車体上下方向にオフセツトし、前端支持
点よりも後端支持点の方が高くなつている。そし
て、前記スイングアームの基端18aは、図示の
如く、その様に配設された縦メンバ部30の前端
(下方)支持点と後端(上方)支持点との間、即
ち車体上下方向における両支持点の間の位置で該
縦メンバ部30に取り付けられている。
なお、本実施例におけるサブフレーム28は、
左右の縦メンバ部30(左側縦メンバ部は図示せ
ず)を連結する2つのクロスメンバ部28a,2
8bを備えているが、本発明に係るサブフレーム
28は少なくとも縦メンバ部30を備えて成るも
のであれば良い。
本発明に係る自動車のリヤサスペンシヨンにお
いては、上述の様に、スイングアーム基端18a
を、車体上下方向において縦メンバ部30の前端
(下方)支持点と後端(上方)支持点との間の位
置で該縦メンバ部30に取り付けて成るので、ス
イングアーム18から伝達される車体前後方向の
力Fは縦メンバ部30の上下両支持点の中間に位
置するスイングアーム基端取付点に入力し、従つ
てその力Fはf1,f2に分散して両支持点に入力
し、この場合、f1+f2=F1,f1,f2≠0であるか
らf1,f2は共にFより小となり、前記力Fの入力
点(スイングアーム基端取付点)が縦メンバ部の
下方支持点や上方支持点と同一高さにあるときあ
るいはそれらよりも下方やあるいは上方にあると
きに比べて、両支持点への入力荷重が軽減され、
また両入力荷重の差も小さくなるので両入力荷重
のバランスが良くなる方向に向い、振動や騒音の
低減が図られる。
勿論、力Fの分散は通常f1=f2=F/2となる
のが好ましく、そのためには上記取付点は上記両
支持点間のより中央寄りに配するのが好ましい
が、例えば本実施例の如く両支持点にゴムブツシ
ユが設けられている場合にはそれらのゴムの硬さ
も考慮して取付点を適宜決定する必要がある。
なお、上述の説明における車体前後方向、横方
向あるいは水平方向等の言葉は、厳密な意味での
車体前後方向等に限らず、概ねその方向に向いて
いる場合も含む意味である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る自動車のリ
ヤサスペンシヨンの一実施例を示す図であり、第
1図は平面図(右半分のみを示す)、第2図は第
1図の矢印A方向から見た立面図である。 10……後輪、12……ホイールサポート、1
6……車体側、18……スイングアーム、18a
……スイングアーム基端、18b……スイングア
ーム先端、20,22,24……ラテラルリン
ク、28……サブフレーム、30……縦メンバ
部、30a……縦メンバ部前端、30b……縦メ
ンバ部後端。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 後輪を回転自在に支持するホイールサポート
    と、車体前後方向に配設され、基端が車体側に、
    先端が前記ホイールサポートに取り付けられ、前
    記基端を中心に前記先端が車体上下方向に揺動自
    在であると共に前記後輪からの回転力および前後
    力を受けるスイングアームと、 それぞれ車体横方向に配設され、各外端が前記
    ホイールサポートの相互に離隔した3点に連結さ
    れ、各内端が車体側の相互に離隔した3点に連結
    される3本のラテラルリンクと、 少なくとも車体の略前後方向に配設される縦メ
    ンバ部を有し、該縦メンバ部の前端および後端が
    車体に支持され、該縦メンバ部の後端支持点が前
    端支持点よりも車体上方に位置せしめられたサブ
    フレームとを備えて成り、 前記スイングアームの基端は、前記サブフレー
    ムの縦メンバ部に取り付けられ、かつその取付点
    は、車体上下方向において前記縦メンバ部の前端
    支持点と後端支持点との間に位置せしめられてい
    ることを特徴とする自動車のリヤサスペンシヨ
    ン。
JP3729685A 1985-02-26 1985-02-26 自動車のリヤサスペンション Granted JPS61196811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3729685A JPS61196811A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 自動車のリヤサスペンション
US06/832,654 US4650209A (en) 1985-02-26 1986-02-25 Vehicle rear suspension system
EP86102440A EP0193847B1 (en) 1985-02-26 1986-02-25 Vehicle rear suspension system
DE8686102440T DE3674021D1 (de) 1985-02-26 1986-02-25 Hinterradaufhaengung fuer ein fahrzeug.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3729685A JPS61196811A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 自動車のリヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196811A JPS61196811A (ja) 1986-09-01
JPH04846B2 true JPH04846B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=12493739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3729685A Granted JPS61196811A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 自動車のリヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196811A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61196811A (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8444160B2 (en) Suspension device
US6116627A (en) Front suspension
GB2370257A (en) Trailing arm vehicle suspension system
EP4067124A1 (en) Automobile suspension device
EP1910108B1 (en) Individual wheel suspension
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6248602B2 (ja)
JPH0274408A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0514643B2 (ja)
JPH04846B2 (ja)
JPH0451050Y2 (ja)
JPH0444406Y2 (ja)
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS61202906A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JP3135236B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0577521B2 (ja)
JPH0514644B2 (ja)
JP3488991B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH0515566B2 (ja)
JPH0986125A (ja) ストラット型サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term