JPH0483748A - レーザー光照射による硬化作用を有するリン酸カルシウム系セメント組成物及びその硬化方法 - Google Patents
レーザー光照射による硬化作用を有するリン酸カルシウム系セメント組成物及びその硬化方法Info
- Publication number
- JPH0483748A JPH0483748A JP2195791A JP19579190A JPH0483748A JP H0483748 A JPH0483748 A JP H0483748A JP 2195791 A JP2195791 A JP 2195791A JP 19579190 A JP19579190 A JP 19579190A JP H0483748 A JPH0483748 A JP H0483748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium phosphate
- phosphate
- laser light
- powder
- cement composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 title claims abstract description 43
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 30
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 title claims abstract description 30
- 238000001723 curing Methods 0.000 title claims 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title 1
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims abstract description 29
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 21
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 10
- GBNXLQPMFAUCOI-UHFFFAOYSA-H tetracalcium;oxygen(2-);diphosphate Chemical compound [O-2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GBNXLQPMFAUCOI-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims abstract description 9
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- XAAHAAMILDNBPS-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].OP([O-])([O-])=O XAAHAAMILDNBPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 claims 2
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 claims 2
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 claims 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003479 dental cement Substances 0.000 abstract description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 3
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- -1 artificial joints Substances 0.000 description 2
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 2
- 239000000316 bone substitute Substances 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 239000004053 dental implant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000019700 dicalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、レーザー光照射による硬化作用を有するリン
酸カルシウム系セメント組成物及びその硬化方法に係り
、特に医科用或いは歯科用セメントの材料または骨補填
材として用いられるリン酸カルシウム系硬化体を有利に
得る技術に関するものである。
酸カルシウム系セメント組成物及びその硬化方法に係り
、特に医科用或いは歯科用セメントの材料または骨補填
材として用いられるリン酸カルシウム系硬化体を有利に
得る技術に関するものである。
(背景技術)
生体の重要な構成成分である無機質リン酸カルシウムか
らなるハイドロキンアパタイト(HAP)は、歯や骨等
の生体硬組織を形成しているところから、生体適合性が
非常に良く、そのために、代用骨、人工関節、歯科用イ
ンブラント等の材料として理想的であることか知られて
おり、従来から、各種の検討が行なわれている。
らなるハイドロキンアパタイト(HAP)は、歯や骨等
の生体硬組織を形成しているところから、生体適合性が
非常に良く、そのために、代用骨、人工関節、歯科用イ
ンブラント等の材料として理想的であることか知られて
おり、従来から、各種の検討が行なわれている。
ところで、かかるハイドロキシアパタイトを、アパタイ
ト以外のリン酸力ルンウム系化合物の加水分解により生
成せしめ、そしてそれを硬化させる従来の歯科用或いは
医科用等のリン酸カルシウム系セメント組成物にあって
は、何れも、その硬化に時間がかかり、またその硬度、
強度が低い等という問題を内在するものであった。
ト以外のリン酸力ルンウム系化合物の加水分解により生
成せしめ、そしてそれを硬化させる従来の歯科用或いは
医科用等のリン酸カルシウム系セメント組成物にあって
は、何れも、その硬化に時間がかかり、またその硬度、
強度が低い等という問題を内在するものであった。
そこで、本発明者らは、上記の事情に鑑み、リン酸カル
シウム系セメント組成物の硬化について種々検討した結
果、レーザー光処理によってリン酸カルシウム系セメン
ト組成物の硬化を促進し、同時に得られる硬化体の硬度
や強度の増加をも達成し得る事実を見い出し、本発明を
完成するに至ったのである。
シウム系セメント組成物の硬化について種々検討した結
果、レーザー光処理によってリン酸カルシウム系セメン
ト組成物の硬化を促進し、同時に得られる硬化体の硬度
や強度の増加をも達成し得る事実を見い出し、本発明を
完成するに至ったのである。
(解決課題)
従って、本発明の課題とするところは、リン酸カルシウ
ム系セメント組成物をレーザー光照射により硬化する方
法を提供することにあり、またそのようなレーザー光照
射によって硬化せしめ得るリン酸カルシウム系セメント
組成物を提供することに゛ある。
ム系セメント組成物をレーザー光照射により硬化する方
法を提供することにあり、またそのようなレーザー光照
射によって硬化せしめ得るリン酸カルシウム系セメント
組成物を提供することに゛ある。
(解決手段)
そして、本発明は、そのような課題の解決のために、リ
ン酸四カルシウム粉末と、これとは異なる、リン酸カル
シウム2水和物、α−リン酸三カルシウム、β−リン酸
三カルシウム等の他のリン酸カルシウム粉末とを、ハイ
ドロキシアパタイト組成を与える割合において、リン酸
水溶液に配合して、混練せしめてなる、レーザー光照射
による硬化作用を有するリン酸カルシウム系セメント組
成物を、その要旨とするものであり、また、そのような
リン酸カルシウム系セメント組成物を調製した後、それ
を所望の形状物と為し、硬化せしめるに際し、レーザー
光を照射して、その硬化を行なうことも、その要旨とす
るものである。
ン酸四カルシウム粉末と、これとは異なる、リン酸カル
シウム2水和物、α−リン酸三カルシウム、β−リン酸
三カルシウム等の他のリン酸カルシウム粉末とを、ハイ
ドロキシアパタイト組成を与える割合において、リン酸
水溶液に配合して、混練せしめてなる、レーザー光照射
による硬化作用を有するリン酸カルシウム系セメント組
成物を、その要旨とするものであり、また、そのような
リン酸カルシウム系セメント組成物を調製した後、それ
を所望の形状物と為し、硬化せしめるに際し、レーザー
光を照射して、その硬化を行なうことも、その要旨とす
るものである。
なお、本発明にあっては、かかるリン酸カルシウム系セ
メント組成物には、更に、ハイドロキシアパタイト粉末
が、種晶として、添加、含有せしめられ、以て結晶成長
が有利に促進させられ得るのである。
メント組成物には、更に、ハイドロキシアパタイト粉末
が、種晶として、添加、含有せしめられ、以て結晶成長
が有利に促進させられ得るのである。
(具体的構成・作用)
このように、本発明にあっては、リン酸カルシウム系セ
メント組成物を与える主たる成分としてリン酸四カルシ
ウムが用いられるのであり、そして、このリン酸四カル
シウムのみではハイドロキシアパタイトとはならないと
ころから、このリン酸四カルシウム粉末と共に、更に、
このリン酸四カルシウムとは異なる他のリン酸カルシウ
ム粉末、例えばリン酸カルシウム2水和物、α−リン酸
三カルシウム、β−リン酸3カルシウム等の粉末が用い
られ、それらが、ハイドロキシアパタイト組成を与える
割合において、即ちCa / P比が5/3となるよう
に、リン酸水溶液に配合され、均一に混練せしめられる
のである。なお、この混練に際して(よ、更に、組成物
の結晶成長の促進のために、ハイドロキシアパタイトの
粉末が同時に配合せしめられる。
メント組成物を与える主たる成分としてリン酸四カルシ
ウムが用いられるのであり、そして、このリン酸四カル
シウムのみではハイドロキシアパタイトとはならないと
ころから、このリン酸四カルシウム粉末と共に、更に、
このリン酸四カルシウムとは異なる他のリン酸カルシウ
ム粉末、例えばリン酸カルシウム2水和物、α−リン酸
三カルシウム、β−リン酸3カルシウム等の粉末が用い
られ、それらが、ハイドロキシアパタイト組成を与える
割合において、即ちCa / P比が5/3となるよう
に、リン酸水溶液に配合され、均一に混練せしめられる
のである。なお、この混練に際して(よ、更に、組成物
の結晶成長の促進のために、ハイドロキシアパタイトの
粉末が同時に配合せしめられる。
そして、この得られた混練物(ペースト)が、リン酸カ
ルシウム系セメント組成物として用いられ、適当な成形
手法によって所望形状の成形物とされて、固化せしめら
れ、更には硬化せしめられることとなるのであるが、本
発明に従うリン酸カルシウム系セメント組成物から得ら
れる固化した成形物は、レーザー光感受性の高い、低結
晶性のハイドロキシアパタイトとなるものであるところ
から、かかる成形物にレーザー光エネルギーが直接吸収
せしめられることにより、その再結晶化が行なわれ、以
てその際に、成形体の硬度、更には強度が飛躍的に向上
せしめられることとなるのである。
ルシウム系セメント組成物として用いられ、適当な成形
手法によって所望形状の成形物とされて、固化せしめら
れ、更には硬化せしめられることとなるのであるが、本
発明に従うリン酸カルシウム系セメント組成物から得ら
れる固化した成形物は、レーザー光感受性の高い、低結
晶性のハイドロキシアパタイトとなるものであるところ
から、かかる成形物にレーザー光エネルギーが直接吸収
せしめられることにより、その再結晶化が行なわれ、以
てその際に、成形体の硬度、更には強度が飛躍的に向上
せしめられることとなるのである。
なお、このレーザー光照射は、公知のレーザー光発生装
置を用いて適宜に行なわれ得るものであるが、好ましく
は、1300〜800cm−’ (7,5〜12.5μ
m)程度や700〜500an−’ (14〜20μm
)程度の領域の波長のレーザー光が有利に採用され、そ
れによって、特異的に成形体硬度、強度を向上せしめる
ことが出来る。尤も、このような波長以外のレーザー光
によっても、黒色色素等のレーザー光吸収物質の塗布や
含有により、レーザー光の吸収効果を高め、それによっ
て成形体硬度を向上させることが出来る。
置を用いて適宜に行なわれ得るものであるが、好ましく
は、1300〜800cm−’ (7,5〜12.5μ
m)程度や700〜500an−’ (14〜20μm
)程度の領域の波長のレーザー光が有利に採用され、そ
れによって、特異的に成形体硬度、強度を向上せしめる
ことが出来る。尤も、このような波長以外のレーザー光
によっても、黒色色素等のレーザー光吸収物質の塗布や
含有により、レーザー光の吸収効果を高め、それによっ
て成形体硬度を向上させることが出来る。
そして、このようなレーザー光照射により硬化されたハ
イドロキシアパタイト成形体は、生体成分と類似のハイ
ドロキシアパタイト結晶性を持つことから、生体適合性
に優れたインブラント等の生体材料となると共に、充分
に実用に耐え得る成形体強度を備えているのである。し
かも、かかるレーザー光照射により硬化成形体の溶解度
も低下せしめられ得て、それにより、その化学的安定性
の向上も有利に図られ得るのである。
イドロキシアパタイト成形体は、生体成分と類似のハイ
ドロキシアパタイト結晶性を持つことから、生体適合性
に優れたインブラント等の生体材料となると共に、充分
に実用に耐え得る成形体強度を備えているのである。し
かも、かかるレーザー光照射により硬化成形体の溶解度
も低下せしめられ得て、それにより、その化学的安定性
の向上も有利に図られ得るのである。
(実施例)
以下に、本発明の代表的な実施例を示し、本発明を更に
具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのよ
うな実施例によって回答限定的に解釈されるものでない
ことは、言うまでもないところである。本発明には、本
発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識↓
こ基づき、種々なる変更、修正、改良等を加え得ること
が、理解されるべきである。
具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのよ
うな実施例によって回答限定的に解釈されるものでない
ことは、言うまでもないところである。本発明には、本
発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識↓
こ基づき、種々なる変更、修正、改良等を加え得ること
が、理解されるべきである。
実施例 1
リン酸四カルシウム粉末の1.83 gと、リン酸水素
カルシウム2水和物粉末の0.86 gと、種晶として
のハイドロキシアパタイト(HAP)粉末の1.794
gとを混合し、40%HAP含有セメント粉末とした
。次いで、このセメント粉末の1゜00gに、25 m
mol / lリン酸水溶液を0.36m!加え、迅速
に混練して、セメントスラリーを調製した。そして、こ
の得られたセメントスラリーを、直径:2〔の型に流し
込み、生体内条件である、温度=37°C1相対湿度=
100%の条件下に24時間保持し、固化・硬化せしめ
た。
カルシウム2水和物粉末の0.86 gと、種晶として
のハイドロキシアパタイト(HAP)粉末の1.794
gとを混合し、40%HAP含有セメント粉末とした
。次いで、このセメント粉末の1゜00gに、25 m
mol / lリン酸水溶液を0.36m!加え、迅速
に混練して、セメントスラリーを調製した。そして、こ
の得られたセメントスラリーを、直径:2〔の型に流し
込み、生体内条件である、温度=37°C1相対湿度=
100%の条件下に24時間保持し、固化・硬化せしめ
た。
かくして得られた硬化成形体について、ビッカース硬度
計にて、その硬度を測定したところ、295kg/cm
2の表面硬度を示した。また、硬化後のセメントの粉末
X線回折(CuKα、30KV。
計にて、その硬度を測定したところ、295kg/cm
2の表面硬度を示した。また、硬化後のセメントの粉末
X線回折(CuKα、30KV。
15mA)の結果は、第1図に(b)にて示すように、
標準物質のHAPの結果(a)と同一の結晶構造を有し
、また回折強度が低いことから、標準物質よりも結晶化
度がやや低いアパタイト構造を持つことを示している。
標準物質のHAPの結果(a)と同一の結晶構造を有し
、また回折強度が低いことから、標準物質よりも結晶化
度がやや低いアパタイト構造を持つことを示している。
更に、第2図に示した赤外線吸収スペクトルの結果は、
ここで調製したアパタイトセメントが、生体適合性を有
するHAPに転移していることを示している。即ち、第
2図において、(a)は標準物質たる合成HAPの赤外
線吸収スペクトルであり、(b)は上記で得られた硬化
成形体の赤外線吸収スペクトルである。
ここで調製したアパタイトセメントが、生体適合性を有
するHAPに転移していることを示している。即ち、第
2図において、(a)は標準物質たる合成HAPの赤外
線吸収スペクトルであり、(b)は上記で得られた硬化
成形体の赤外線吸収スペクトルである。
また、上記の如く調製された成形体に対して、炭酸ガス
レーザー(波長:10.6μm)を用い、水蒸気で飽和
させた窒素ガス気流中で50Wの条件下に、直径:1.
4cmのビームで2秒間実施するレーザー光照射を1回
〜5回繰り返した。なお、本条件は、毎回64.9 J
/Cm2のエネルギー量となり、人の歯エナメル質の
レーザー処理によるう蝕予防の限界エネルギー量80
J 7cm2以下である。また、粉末X線回折測定用試
料は、成形体を粉末にして、同様なレーザー処理を行な
った。
レーザー(波長:10.6μm)を用い、水蒸気で飽和
させた窒素ガス気流中で50Wの条件下に、直径:1.
4cmのビームで2秒間実施するレーザー光照射を1回
〜5回繰り返した。なお、本条件は、毎回64.9 J
/Cm2のエネルギー量となり、人の歯エナメル質の
レーザー処理によるう蝕予防の限界エネルギー量80
J 7cm2以下である。また、粉末X線回折測定用試
料は、成形体を粉末にして、同様なレーザー処理を行な
った。
かかるレーザー照射処理後の試料について、測定された
XwA回折ピークは、第1図(c)に示されるように、
ややシャープとなり、レーザー照射処理によって再結晶
化が起こったことが示されている。また、赤外吸収スペ
クトルの結果は、第2図(C)に示されるように、レー
ザー照射処理成形体粉末が典型的なHAPであることを
示している。
XwA回折ピークは、第1図(c)に示されるように、
ややシャープとなり、レーザー照射処理によって再結晶
化が起こったことが示されている。また、赤外吸収スペ
クトルの結果は、第2図(C)に示されるように、レー
ザー照射処理成形体粉末が典型的なHAPであることを
示している。
さらに、かかるレーザー照射処理成形体の表面硬度の変
化は、下記第1表に示されるように、レーザー照射強度
に比例し、表面硬度が顕著に増加した。これにより、レ
ーザー光処理がHAPセメント成形体の表面硬度を著し
く改善する硬化作用第 表 実施例 2 リン酸四カルシウム粉末の1.83 g及びリン酸水素
カルシウム2水和物粉末の0.86 gに、種晶として
のハイドロキシアパタイト(HAP)粉末の0.08
gを混合し、3%HAP含有セメント粉末とした。次い
で、このセメント粉末の1. OOgに、25 mmo
l / lリン酸水溶液を0.36 m l加え、迅速
に混練して、セメントスラリーを調製した。そして、こ
のセメントスラリーを、直径:2cmの型に流し込み、
生体内条件である温度:37°C1相対湿度:100%
の条件下に、24時間保存しで、固化・硬化せしめた。
化は、下記第1表に示されるように、レーザー照射強度
に比例し、表面硬度が顕著に増加した。これにより、レ
ーザー光処理がHAPセメント成形体の表面硬度を著し
く改善する硬化作用第 表 実施例 2 リン酸四カルシウム粉末の1.83 g及びリン酸水素
カルシウム2水和物粉末の0.86 gに、種晶として
のハイドロキシアパタイト(HAP)粉末の0.08
gを混合し、3%HAP含有セメント粉末とした。次い
で、このセメント粉末の1. OOgに、25 mmo
l / lリン酸水溶液を0.36 m l加え、迅速
に混練して、セメントスラリーを調製した。そして、こ
のセメントスラリーを、直径:2cmの型に流し込み、
生体内条件である温度:37°C1相対湿度:100%
の条件下に、24時間保存しで、固化・硬化せしめた。
その後、かかる硬化成形体に対して、炭酸ガスレーザー
を用い、実施例1と同様の条件下にて、50Wの2秒間
照射を1回〜3回繰り返し、レーザー照射した。
を用い、実施例1と同様の条件下にて、50Wの2秒間
照射を1回〜3回繰り返し、レーザー照射した。
かくして得られたレーサー照射処理3%HAP含有セメ
ント成形体について、その表面硬度をピンカース硬度計
にて測定し、その結果を、下記第2表に示すが、その結
果から明らかなように、かかる成形体の表面硬度の変化
において、レーザー照射強度に比例して、表面硬度が顕
著に増加し、レーザー光処理がHAPセメント成形体の
表面硬度を40%HAP含有セメントの場合よりも著し
く改善する硬化作用を有することを示している。
ント成形体について、その表面硬度をピンカース硬度計
にて測定し、その結果を、下記第2表に示すが、その結
果から明らかなように、かかる成形体の表面硬度の変化
において、レーザー照射強度に比例して、表面硬度が顕
著に増加し、レーザー光処理がHAPセメント成形体の
表面硬度を40%HAP含有セメントの場合よりも著し
く改善する硬化作用を有することを示している。
これは、レーザー照射処理による硬化が、結晶性の高い
種晶よりも、むしろ低結晶性HAPからなるセメントの
部分に効果的に作用していることを第 2 表 (発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、レー
ザー光照射により硬化作用を示すリン酸カルシウム系セ
メント組成物が得られ、またそのようなリン酸カルシウ
ム系セメント組成物から得られた所定の形状物に対して
レーザー光照射を行なうことにより、その硬化作用が促
進され、更にその硬度が向上せしめられ得るのであり、
また機械的強度が効果的に高められ得て、生体適合性の
良い、実用的なインブラント材料が提供され得ることと
なったのである。
種晶よりも、むしろ低結晶性HAPからなるセメントの
部分に効果的に作用していることを第 2 表 (発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、レー
ザー光照射により硬化作用を示すリン酸カルシウム系セ
メント組成物が得られ、またそのようなリン酸カルシウ
ム系セメント組成物から得られた所定の形状物に対して
レーザー光照射を行なうことにより、その硬化作用が促
進され、更にその硬度が向上せしめられ得るのであり、
また機械的強度が効果的に高められ得て、生体適合性の
良い、実用的なインブラント材料が提供され得ることと
なったのである。
第1図(a)、(b)及び(c)は、それぞれ、実施例
1において得られた合成HAP、レーザー照射前の成形
体、及びレーザー照射後の成形体の粉末X線回折パター
ンを示す図であり、第2図(a)、(b)及び(c)は
、それぞれ、実施例1において得られた合成HAP、レ
ーザー照射前の成形体、及びレーザー照射後の成形体の
赤外線吸収スペクトルの図である。
1において得られた合成HAP、レーザー照射前の成形
体、及びレーザー照射後の成形体の粉末X線回折パター
ンを示す図であり、第2図(a)、(b)及び(c)は
、それぞれ、実施例1において得られた合成HAP、レ
ーザー照射前の成形体、及びレーザー照射後の成形体の
赤外線吸収スペクトルの図である。
Claims (4)
- (1)リン酸四カルシウム粉末と、これとは異なる、リ
ン酸カルシウム2水和物、α−リン酸三カルシウム、β
−リン酸三カルシウム等の他のリン酸カルシウム粉末と
を、ハイドロキシアパタイト組成を与える割合において
、リン酸水溶液に配合して、混練せしめてなる、レーザ
ー光照射による硬化作用を有するリン酸カルシウム系セ
メント組成物。 - (2)ハイドロキシアパタイト粉末を、種晶として、添
加せしめてなる請求項(1)記載のリン酸カルシウム系
セメント組成物。 - (3)リン酸四カルシウム粉末と、これとは異なる、リ
ン酸カルシウム2水和物、α−リン酸三カルシウム、β
−リン酸三カルシウム等の他のリン酸カルシウム粉末と
を、ハイドロキシアパタイト組成を与える割合において
、リン酸水溶液に配合して、混練せしめ、リン酸カルシ
ウム系セメント組成物を調製した後、所望の形状物と為
し、硬化せしめるに際し、レーザー光を照射することを
特徴とするリン酸カルシウム系セメント組成物の硬化方
法。 - (4)前記セメント組成物が、種晶として、ハイドロキ
シアパタイト粉末を含有している請求項(3)記載の硬
化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2195791A JPH0483748A (ja) | 1990-07-24 | 1990-07-24 | レーザー光照射による硬化作用を有するリン酸カルシウム系セメント組成物及びその硬化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2195791A JPH0483748A (ja) | 1990-07-24 | 1990-07-24 | レーザー光照射による硬化作用を有するリン酸カルシウム系セメント組成物及びその硬化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0483748A true JPH0483748A (ja) | 1992-03-17 |
Family
ID=16347038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2195791A Pending JPH0483748A (ja) | 1990-07-24 | 1990-07-24 | レーザー光照射による硬化作用を有するリン酸カルシウム系セメント組成物及びその硬化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0483748A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7435367B2 (en) | 2003-06-24 | 2008-10-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Cement system including a binder for use in freeform fabrication |
-
1990
- 1990-07-24 JP JP2195791A patent/JPH0483748A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7435367B2 (en) | 2003-06-24 | 2008-10-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Cement system including a binder for use in freeform fabrication |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69326082T2 (de) | Kalzium phosphat als hydroxyapatit-vorläufer und verfahren zur herstellung und verwendung derselben | |
DE69429526T2 (de) | Selbsthärtende calciumphosphatzemente und verfahren zu deren herstellung und verwendung | |
Pina et al. | Newly developed Sr-substituted α-TCP bone cements | |
JPS6272363A (ja) | 医科用または歯科用セメント組成物 | |
US6338752B1 (en) | α-TCP/HAP biphasic cement and its preparing process | |
JP4669932B2 (ja) | 生体材料用組成物及びその硬化体 | |
JPH0483748A (ja) | レーザー光照射による硬化作用を有するリン酸カルシウム系セメント組成物及びその硬化方法 | |
JP3987220B2 (ja) | 速硬性リン酸カルシウムセメント | |
JP3965249B2 (ja) | リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物 | |
JPH01301543A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH0526503B2 (ja) | ||
JPS6212705A (ja) | 医科用または歯科用セメント組成物 | |
JPH01158965A (ja) | 硬化性組成物 | |
KR20210114702A (ko) | 뼈 재생을 위한 말뼈 분말을 함유한 수산화인회석 시멘트 및 그 제조방법 | |
Tohamy et al. | Glass-ionomer cement SiO2, Al2O3, Na2O, CaO, P2O5, F-containing alternative additive of Zn and Sr prepared by sol–gel method | |
JP3423951B2 (ja) | リン酸カルシウム系硬化体用粉剤 | |
JPH01170463A (ja) | 医療用硬化組成物 | |
JPH04114655A (ja) | 医療用硬化組成物 | |
JP3634945B2 (ja) | 速硬性リン酸カルシウムセメント及びその製造方法 | |
JPH01166763A (ja) | 医科用および歯科用硬化性材料 | |
JPH06100410A (ja) | リン酸カルシウム系充填材 | |
JPH0335944B2 (ja) | ||
JPH062153B2 (ja) | 骨欠損部及び骨空隙部充てん材 | |
JPH0763502B2 (ja) | 人体硬組織代替組成物 | |
JPH0244054A (ja) | 自己硬化型高強度複合生体材料とその製造方法 |