JPH0481804A - カラーフィルタの製造方法並びにカラー液晶パネルの製造方法及び駆動方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法並びにカラー液晶パネルの製造方法及び駆動方法

Info

Publication number
JPH0481804A
JPH0481804A JP2195058A JP19505890A JPH0481804A JP H0481804 A JPH0481804 A JP H0481804A JP 2195058 A JP2195058 A JP 2195058A JP 19505890 A JP19505890 A JP 19505890A JP H0481804 A JPH0481804 A JP H0481804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
liquid crystal
thin film
film layer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2195058A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Yokoyama
横山 清一郎
Hideaki Kurata
英明 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2195058A priority Critical patent/JPH0481804A/ja
Publication of JPH0481804A publication Critical patent/JPH0481804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ミセル電解法による色素層を有するカラーフ
ィルタの製造方法、並びにこのカラーフィルタを用いた
カラー液晶パネルの製造方法及び駆動方法に関する。
[従来の技術] 液晶テレビ、パソコン等のデイスプレィに用いるカラー
液晶パネルには、絶縁性基板に色素層を積層したカラー
フィルタか使用されている。このカラーフィルタの製造
方法としては、従来(1)基板上のゼラチン層を染色し
てからフォトレジスト及び紫外線硬化を行なう染色法、
(2)レジスト剤中に顔料を分散させ、そして紫外線硬
化を行なう分散法、(3)基板に色素膜パターン等を直
接印刷する印刷法、(4)適当な溶媒に顔料を分散させ
、基板上に形成された電極を利用して電着塗装を行なう
電着法等が知られている。
しかし、これら(1)〜(4)の方法では形成される色
素層か絶縁膜となるので、カラーフィルタの表面に更に
液晶駆動のための透明電極を設ける必要かある。
これに対し、導電性の色素層を形成できるカラーフィル
タの製造方法として、絶縁性の基板上に所望形状の透明
電極を形成し、その上にミセル電解によって導電性多孔
質の疎水性色素薄膜を形成するミセル電解法か提案され
ている(特開昭63−24:1298号公報参照)。
[発明か解決しようとする課題] しかし、ミセル電解法て得られる色素層は多孔質である
ため1強度か十分てなく、従って実用化するには色素膜
上に保護膜を設ける必要かある。
この場合、保MWMとしてはアクリル/エポキシ系ポリ
マーといった非電導性のものが通常使用されるか、この
ような保護膜を設けた場合、ミセル電解法による色素層
の特徴である導電性か損なわれ、(1)〜(4)の方法
で得られたカラーフィルタと同様に、保護膜上に液晶駆
動のための透明電極を設ける必要か生してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたちのてミセル電解
法による色素層の導電性を損なうことなくこの色素層を
保護コートすることかてき、従って色素層の形成に用い
る透明電極を液晶駆動用の電極として使用することか可
能なカラーフィルタの製造方法を提供することを目的と
する。
また1本発明は、上記カラーフィルタを用いたカラー液
晶パネルの製造方法及び駆動方法を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するため、絶縁性基板上の透
明電極にミセル電解法によって色素層を積層し、次いで
この色素層に導電性薄膜層を積層することを特徴とする
カラーフィルタの製造方法(以下第1発明という)を提
供する。
すなわち、第1発明においては、ミセル電解法によって
透明電極上に導電性多孔質の疎水性色素薄膜からなる色
素層を形成し、更にこの色素層を導電性薄膜層で保護す
るものである。これにより、保護薄膜層の導電性と色素
層のポーラス構造との相互作用によって下地の透明電極
と導電性薄膜層とか電気的に導通し、色素層の導電性か
失われないため、色素層か液晶駆動を妨げることかなく
なる。また、導電性薄膜層によってカラーフィルタとし
て必要な耐熱性、硬度といった諸物性が付与される6 なお、「導電性多孔質」とは当該膜又は層か多孔質であ
るので導電性を有することを意味する。
従って、当該膜又は層を構成する材料それ自体が導電性
である必要はない。
また、本発明は、第1発明によって得られたカラーフィ
ルタを用いてカラー液晶パネルを構成するカラー液晶パ
ネルの製造方法(以下第2発明という)及び第2発明て
得られたカラー液晶パネルを色素膜の形成に用いた透明
電極によって駆動するカラー液晶パネルの駆動方法を提
供する。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本願第1発明においては、まず、絶縁基板上に所望形状
の透明電極を形成した製膜基板を用い、その透明電極上
にミセル電解法で導電性の色素層を形成する。
この場合、製膜基板は常法によって作製したものを用い
ることかてきる。例えば青板、白板、無アルカリガラス
、低膨張ガラス、石英ガラス等のガラス基板をボワッシ
ンク、超音波洗浄、温水乾燥等によって研磨、洗浄した
後、このガラス基板にUV洗浄椴、オゾン発生機等にょ
ろりV洗浄、蒸着、スパッタリング、パイロゾル法等に
よる電極膜形成、エツチングによるバターニングを順次
行なうことにより作製することかできる。
なお、透明電極の材料は、後述するフェロセン誘導体の
酸化電位(−0,1,5〜0.:lOV対飽和甘コせ電
極)より責な金属もしくは導電体てあればよい、具体的
にはITO(#化インジウムと酸化すずとの混合酸化物
)、酸化すず、導電性高分子フィルムなどが挙げられる
また、ミセル電解法て色素の薄膜を形成するには、次の
ような操作手順を用いることかてきる。
つまり、木に必要に応して支持電解質等を加えて電気伝
導度を7A節した水性媒体に、フェロセン誘導体よりな
るミセル化剤と色素材料(疎水性色素)とを加えて充分
に混合攪拌して分散させると、該色素材料を内部にとり
込んたミセルか形成される。これを電解処理するとミセ
ルか陽極に弓き寄せられて陽極(透明電極)上てミセル
中のフェロセン誘導体か電子e−を失い(フェロセン中
のFe 24かFe 3(−に酸化される)、それとと
もにミセルか崩壊して内部の色素材料か陽極上に析出し
て薄膜を形成する。
一方、#化されたフェロセン誘導体は陰極に弓き寄せら
れて電子e−を受は取り、再びミセルを形成する。この
ようなミセルの形成と崩壊か鰻返される過程て、色素材
料の粒子か透明電極上に析出して薄膜状のものとなり、
所望する色素薄膜か形成される、こうして形成される色
素薄膜は一般に膜厚0.1〜10.0延■、特には0.
1〜2.0ル麿てあり、多孔質となるのて、高い導電性
を有する。膜厚か0.1gm未満だと色素層の色相を充
分に表示することかてきず、10.0JL鳳を越えると
導電性か低くなるので好ましくない。
ミセル電解法で用いるミセル化剤は、フェロセン誘導体
よりなるものである。ここてフェロセン誘導体としては
各種のものかあるか、例えば一般式 (式中、R1及びR2はそれぞれ炭素数6以下のアルキ
ル基、炭素数6以下のアルコキシ基、アミノ基、ジメチ
ルアミノ基、水酸基、アセチルアミノ基、カルボキシル
基、メトキシカルボニル基、アセトキシ基、アルデヒド
基又はハロゲン原子を示し、R3は水素、炭素数4〜1
8の直鎖もしくは分岐アルキル基又はアルケニル基を示
し、R4及びR5はそれぞれ水素又はメチル基を示し、
Yは酸素、オキシカルボニル基又はアシルオキシ基を示
し、aは0〜4の整数、bは0〜4の整数、mは1〜1
8の整数、nは2.0〜70.0の実数を示す)て表さ
れるフェロセン誘導体を代表例として挙げることかてき
る。これらの化合物は、例えばPCT国際公開1088
1075:18号公報、w089101939号公報及
び特願昭6:l−233797号明細書等に記載されて
いる。R1及びR2の炭素数5以下のアルキル基は例え
ばメチル基(CH:l)又はエチル基(C2H8)てあ
り、アルコキシは例えばメトキシ基(OCH:+)又は
エトキシ基(OCJ5)てあり、ハロゲンは例えば塩素
、臭素、フッ素又は沃素である。R1及びR2は同一て
あっても異なっていてもよく、さらにR1及びR2かそ
れぞれ複数フェセロンの五員環に存在した場合にも。
複数のt換基かそれぞれ同一てあっても異なっていても
よい、また、前記式[I]中の −Y−(CHCHO−)。Hは、 4R5 0(CI(2C8,0) r、H、 −0(CH2(:110)rlHl  −0(CHCH
20)、HlCHlff(:H,3 −C−0((:H2CH20)。H、 C−0(CH2CHO)rlHl    −C−0(C
)ICH20)、H。
II     11 OCH30CH。
等である。
また。は上記オキシアルキレン基の繰り返し数を示すも
のて、2,0〜70.0の整数のみならず、これらを含
む実数を意味し、オキシアルキレン基の繰り返し数の平
均値を示すものである。
本発明のミセル電解法て用いるフェロセン誘導体は、前
記一般式[I]て表わされるもののほかにさまざまなも
のかあり、アンモニワムタイプ、ピリジンタイプ(PC
T国際公開w0881075]8号公報等)をはしめ、
特願昭63−23:1797号明細書、同63−23:
1798号明細書、同63−248600号明細書、同
63−248601号明細書、特願平1−45:170
号明細書、同1−54956号明細書、同1−7068
0号明細書、同l−705111号明細書、同1−76
498号明細書及び同1−76499号明細書に記載さ
れたフェロセン誘導体を挙げることかてきる。
これらのフェロセン誘導体は極めて効率良く疎水性物質
を水性媒体に可溶化ないし分散することかてきる。
本発明て用いるミセル電解法ては、まず水性媒体中に上
記のフェロセン誘導体よりなるミセル化剤、支持塩なら
びに色素材料を入れて、超音波、ホモジナイザーあるい
は攪拌機等により充分に分散させてミセルを形成させ、
その後必要に応して過剰の色素材料を除去し、得られた
ミセル溶液(あるいは分散液)を静置したままあるいは
若干の攪拌を加えながら透明電極を用いて電解処理する
。また、電解処理中に前記の色素材料なミセル溶液(分
散液)に補充添加してもよく、あるいは陽極近傍のミセ
ル溶液を系外へ抜き出し、抜き出したミセル溶液(分散
液)に色素材料を加えて充分に混合攪拌し、しかる後に
この液を陰極近傍へ戻す循環回路を併設してもよい、こ
の際のミセル化剤の濃度は、限界ミセル濃度以上、具体
的には10PM以上、好ましくは10μM〜0.1Mで
あればよい。一方、色素材料の濃度は飽和濃度以上であ
ればよい。また電解条件は各種状況に応して適宜選定す
ればよいか、通常は液温0〜9Q”C5好ましくは20
〜70℃であり、また電圧はミセル化剤であるフェロセ
ン誘導体の酸化還元電位以上て水素発生電位以下の電圧
、具体的には0.1〜】、5v、好ましくは0.3〜1
.0■とし、電流密度は10■A/c■2以下、好まし
くは50〜300 g A/c■2とする。
この電解処理を行なうと、ミセル電解法の原理にしたか
った反応か進行する。これをフェロセン誘導体中のFe
イオンの挙動に着目すると、陽極てはフェロセンのFe
2◆かF%*となって、ミセルか崩壊し、色素材料の粒
子か陽極(透明電極)上に析出する。一方、陰極ては陽
極て酸化されたF e :+ *かFe”に還元されて
もとのミセルに戻るのて、繰り返し同じ溶液て製膜操作
を行なうことかできる。
このような電解処理により、陽極(透明電極)上には所
望する色素材料の薄膜か形成される。
ミセル電解法で用いる支持塩(支持電解質)は、水性媒
体の電気伝導度を調節するために必要に応して加えるも
のである。この支持塩の添加量は、可溶化あるいは分散
している色素材料の析出を防げない範囲であればよく、
通常は上記ミセル化剤の0〜300倍程度の濃度、好ま
しくは50〜200倍程度の濃度を目安とする。この支
持塩を加えずに電解を行なうこともてきるか、この場合
支持塩を含まない純度の高い薄膜か得られる。また、支
持塩を用いる場合、その支持塩の種類はミセルの形成や
電極への前記色素素材の析出を防げることなく水性媒体
の電気伝導度を調節しうるものてあれば特に制限はない
具体的には、一般に広く支持塩として用いられている硫
酸塩(リチウム、カリウム、ナトリウム、ルビジウム、
アルミニウムなどの塩)、酢酸塩(リチウム、カリウム
、ナトリウム、ルビジウム、ベリリウム、マグネシウム
、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニム
などの塩)、ハロゲン化物塩(リチウム、カリウム、ナ
トリウム、ルビジウム、カルシウム、マグネシウム、ア
ルミニウムなどの塩)、水溶性酸化物塩(リチウム、カ
リウム、ナトリウム、ルビジウム、カルシウム、マグネ
シウム、アルミニウムなどの塩)か好適である。
本発明において、色素膜を形成する色素材料は光の三原
色を呈する色素材料、即ち赤色、緑色及び青色の疎水性
色素をはしめ、各種の色を呈するものか挙げられる、赤
色色素としては、ペリレン系顔料、レーキ顔料、アゾ系
顔料、キナクツトン系顔料、アントラキノン系顔料ある
いはアントラセン系顔料等があり、例えばペリレン顔料
、レーキ顔料(Ca、Ba、Sr、Mn ) 、キナク
リドン、ナフトールAS、シコミン顔料、アントラキノ
ン(5udanI、 Il、 III、 R) 、ジス
アゾ、ベンゾピラン、硫化カドミウム系顔料、Fe(I
II)酸化物系顔料などかあり、そのうちペリレン顔料
やレーキ顔料か好ましい、また、緑色色素としては、ハ
ロゲン多置換フタロシアニン系顔料、ハロゲン多!!g
!銅フタロシアニン系顔料あるいはトリフェニルメタン
系塩基性染料等があり、例えばクロロ多M換フタロシア
ニン、その銅鎧体あるいはへリウムートソフェニルメタ
ン染料などがある。青色色素としては、銅フタロシアニ
ン系顔料、インダンスロン系顔料、インドフェノール系
顔料あるいはシアニン系顔料などかあり、例えばクロロ
銅フタロシアニン、クロロアルミニウムフタロシアニン
、バナジン酸フタロシアニン、マクネシウムフタロシア
ニン、亜鉛フタロシアニン、鉄フタロシアニン、コバル
トフタロシアニンなどのフタロシアニン金属錯体、フタ
ロシアニン、メロシアニンあるいはインドフェノールフ
ルーなどかある。
本発明において三原色の疎水性色素薄膜を形成するには
、最初に赤色、緑色及び青色の疎水性色素のいずれか一
つを水性媒体に加えて、前記のミセル電解法を行ない、
最初の所望色調の薄膜を形成し、次いて疎水性色素の種
類を変えて次々にミセル電解法を繰り返し行なうことに
よって、三原色(赤、緑、青色)の疎水性色素をそれぞ
れの各透明電極上に形成することかてきる。なお、赤色
、緑色又は青色の疎水性色素を同時に水性媒体中に存在
させて、これにミセル電解法を適用することによっても
同様のカラーフィルタを製造することかてきる。
第1発明においては、次に、色素層上に導電性薄膜層を
形成する。
ここて、導電性薄膜層の材質に特に限定はないか、イン
ジウムすず酸化物(fTO)若しくは酸化すず又は導電
性透明ポリマーによって形成することか好ましい。
ITOによって薄膜層を形成する場合、蒸着、スパッタ
リング、パイロゾル法等を採用することかてきる。また
、ITO薄膜の厚さは100〜3000△、特に100
0〜250〇八とすることか好ましい、この場合、本発
明においては、前述したようにアクリル/エポキシ系ポ
リマーのトップコート剤を用いたときに液晶駆動用IT
O電極を再形成するのとは異なり、 ITOを保護膜と
して用いるものである。
また、導電性透明ポリマーとしては、シントロンC−4
422(シンルーケミトロン製)、170粒子を耐熱性
トップコートに分散したもの等を用いることかてき、ロ
ールコート法、スピンコード法等によって薄膜層を形成
することかてきる。なお、導電性透明ポリコートによる
薄膜層の厚さは0.1〜3.0 終會、特に0.3〜1
.0 ルーとすることか好ましい。
上記導電性薄膜層形成後は、必要に応じ熱ローラ−、ポ
リッシング等によって薄膜表面を平滑化する。また、 
rTOで薄膜層を形成したときには、MIM用或いはS
TN用のカラーフィルタを得るためにITOのパターニ
ングを行なうことかてきる。
この場合、ブラックマトリックスを予め形成しであると
きには、ITOのバターニングをブラックマトリックス
を利用した背面露光(セルフアラインメント方式)によ
って簡単に行なうことかできる。
なお、本発明においてカラーフィルタにブラックマトリ
ックス或いはストライプを形成する場合、色素層及び導
電性薄膜層の作製の前後いずれの段階で行なってもよい
、ブラックマトリックス或いはストライプは1分散レジ
ストやクロム蒸着膜を用い、マスク露光やバック露光に
よるフォトリソマドグラフィー法等によって形成するこ
とかてきる。
本願第2発明は、上述した方法で得られたカラーフィル
タを用いてカラー液晶パネルを作製するものである。こ
の場合、パネルの作製手段は限定されないか、例えば次
に述べる手段を好適に採用することかできる。
即ち、まずカラーフィルタにポリアミック酸モノマー、
ポリイミド系樹脂オリゴマー等をスピンコータ又はロー
ルコータによって塗布し、200〜JOG℃で30分間
〜2時間重合し、純水等で洗浄し、乾燥(60〜100
”Cで30分間〜2時間又は紫外線照射等)することに
より、液晶を配向させる配向層を形成する0次に、TF
T、MIM  (アクティブマトリックス)、デユーテ
ィ−(シンプルマトリックス)等の駆動電極基板にガラ
スピーズやプラスチックからなるスペーサ及び接着剤等
の封止剤を用いてカラーフィルタを取り付け、摩擦ラビ
ンり、配向蒸着等によってラビングを行なうと共に、T
N、STN、FLC,AFLC,VAH等ノ液晶ヲ駆動
’lL極T。
板とカラーフィルタとの間に真空注入等によって注入す
る。
本願第3発明は、上記のようにして得られたカラー液晶
パネルをカラーフィルタの色素層形成に用いた透明電極
を用いて駆動する。
この場合、駆動回路としてはカラーフィルタの種類に応
じて−1111,TPT等の任意のものを用いることか
てきる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に示すか、本発明は
下記実施例に限定されるものてはない。
〈実施例1〉 下記手順によってカラーフィルタ及び液晶パネルを製造
した。
■、カラーフィルタの製造 覧!]I(2艷1 ITO膜として20Ω/cm’の面抵抗を持つガラス基
板(NA45.HOYA、300角)に紫外線硬化型レ
ジスト剤(IC−28/T3:富士ハントエレクトロニ
クステクノロジー社)をキシレンて 2倍稀釈した溶液
を1.000rp園の回転速度てスピンコードする。ス
ピンコード後、80℃て15分間プリベークを行なう。
その後、このレジスト/ITO基板を露光機にセットす
る。マスクは線幅100 g m ・ギャップ20ル■
、線長 155薦■のストライプパターンとする。光源
は2kwの高圧水銀灯を用いる(露光能力+105w/
cm2+s ) aプロキシミティキャップ7し]をと
り、60秒間露光した後、アルカリ現像液にて現像する
。現像後、純水にてリンスしてから 180°Cてポス
トベークする0次に、エッチャントとしてLM FeC
1++”lN HCI・0.IN HNoff−o、i
ll Ce(NO3)4の水溶液を準備し、前記基板の
ITOをエツチングする。エツチングの終点は電気抵抗
により測定した。前記エツチングには約40分の時間を
必要とした。エツチング後、純水でリンスし、レジスト
をIN NaOHにて剥離する。こうしてITOバター
ニンク基板を得る。
色素層の形成 次に、 4文の純水に下記式 て表わされるフェロセン誘導体ミセル化剤FP□G(同
位化学)、LiBr(和光純薬)、クロモフタールA2
B  (チハガイギー)を加え、それぞれ2鳳閑。
0.1M、10g1の溶液とし、超音波ホモジナイザー
で30分間分散させた後(ミセル溶液)、前記ITOバ
ターニング基板を前記ミセル溶液に挿入し、ストライブ
のR列にポテンショスタットを接続する。 0.9Vの
定電位電解を行ない、カラーフィルタRの薄膜を得る。
純水で洗浄後、オーランにてプリベーク(180℃)す
る、GてはヘリオゲングリーンL9361  (BAS
F)を15g/ i、Bてはヘリオゲンブルーに708
0  (RAS、F)を9g/ fLの濃度に変えたほ
かはRの製膜と同じ条件で製膜し、RGBのカラーフィ
ルタ薄膜を得、る。
導電性薄膜層の形成 続いてこのRGBカラーフィルタをスパッタ装置にいれ
、ITOをスパッタする。約1700△の薄膜を形成す
る。この上に紫外線硬化型レジスト剤(IC−28/T
3:富士ハントエレクトロニクステクノロジー社)を1
.000rp−の回転速度てスピンコードする。スピン
コード後、80℃て15分間プリベークを行なう。その
後、このレジスト/1丁0/カラーフイルタ基板を露光
機にセットする。前記マスク露光により霧光する。光源
は2kwの高圧水銀灯を用いる(露光能カニlO■w/
c■2・5)。ブリキシミティギャップ70終謙をとり
、60秒間露光した後、アルカリ現像液にて現像する。
現像後、純水にてリンスしてから 180℃でポストベ
ークする0次に、エッチャントとして1.M FeCl
3・IN HCl0.IN )INo、・0.IN C
e(No:+)nの水溶液を準備し、前記基板のITO
をエツチングする。エツチングの終点は電気抵抗により
測定した。前記エツチングには約40分の7時間を必要
とした。エツチング後、純水てリンスし、レジストをl
NNaOHにて剥離する。こうしてカラーフィルタ部分
のみにITOの薄膜か形成される。
ブラックマトリックスの形成 岐後に、フラウクマトリックス形成レジスト剤として富
士ハントエレクトロニクステクノロジー社のCKにCR
,CG、CBをそれぞれ、3:]:1:1重量部混合し
たものを用いる。先はど作製したITOバターニングカ
ラーフィルタガラス基板(NA45.)IOYA )を
1(Irp*て回転させ、この上に上記レジスト剤30
ccを噴霧する0次に、スピンコードの回転数を2.5
00rp−にし、基板上に均一に製膜する。この基板を
80°Cて15分間プリベークする。そして、高圧水銀
灯2kwのアライメント機能のある露光機て位置合わせ
しなから、ブラックマトリックスのデザイン(90x 
3IQ弘■角−20p−一線輻)のマスクを用いて露光
する6光源は2kwの高圧水銀灯を用いる(露光能カニ
l005w/c1) 、プロキシミテイギャップ70B
mをとり、200秒間露光した後、アルカリ現像液にて
現像する。その後、富士ハントCD(現像液)を純水て
 4倍稀釈し、30秒現像する。さらに、純水てリンス
し、 20a”C、100分間ポストベークする。こう
して導電性コーティングされた一81用カラーフィルタ
は完成する。
■、カラー液晶パネルの製造 作製したカラーフィルタの表面にポリアミック酸樹脂モ
ノマーを同様にスピンコードした。ポリアミック酸樹脂
モノマーを250℃、 1時間硬化させポリイミド樹脂
化した後、ラビングを行ない、配向させる。対極はスト
ライブバターニングITOガラス基板にポリアミック酸
樹脂モノマーをスピンコードし、 250℃、 1時間
硬化させポリイミド樹脂化し、ラビングした後、前記カ
ラーフィルタ基板との間にガラスピーズ、 TN液晶の
順に入れ、接着剤にて封止し、パネルを完成させた。
〈実施例2〉 工、カラーフィルタの製造 ブラックマトリックスの形成法として背面露光を用いる
他は実施例1と同様の方法で行なった。
背面露光方法は以下の通りである。
ブラックマトリックス形成レジスト剤として富士ハント
エレクトロニクステクノロジー社のCR,CG、CBを
それぞれ、1.5:I:1重量部混合したものを用いる
。実施例1て作製したITOのバターニンクカラーフィ
ルタガラス基板(NA4S;)IOYA ”)を10r
pmで回転させ、この上にレジスト剤30ccを噴霧す
る。次に、スピンコードの回転数を2 、500 rp
mにし、基板上に均一に製膜する。この基板を80 ’
Cて15分間プリベークする。そして、高圧水銀灯2k
wの露光機で背面露光する。光源は2kwの高圧水銀灯
を用いる(I!光能カニ100mw/cm2)。200
秒間露光した後、アルカリ現像液にて現像する。その後
、富士ハントCD(現像液)を純水で4倍稀釈し、30
秒現像する。さらに、純水でリンスし、 200℃、 
100分間ポストベークする。こうして導電性コーティ
ングされたシンプルマトリックス用カラーフィルタは完
成する。
■、カラー液晶パネルの製造 実施例1と同様の方法て製造した。
〈実施例3〉 ■、カラーフィルタの製造 製」シ」垂!υ竺1 ITO膜として400Ω・Cl3の高い面抵抗をもつガ
ラス基板(NA45.HOYA、300角)を用イル以
外は実施例1と同様にして製膜基板を作製した。この場
合、エツチングに要した時間は約23分であった。
ブラックマトリックスの形成 次に、実施例1と同様の方法でブラックマトリックスを
形成した。
色素層の形成 次に、 4文の純水にフェロセシ誘導体ミセル化剤FP
EG (同位化学)、LiBr(和光紬薬)、クロモフ
タールA2B  (チハガイギー)を加え、それぞれ3
■鷺、 0.1M、13g/4の溶液とし、超音波ホモ
ジナイザーて10分間分散させた後(ミセル溶液)、前
記ITOパターニング基板を前記ミセル溶液に挿入し、
ストライプのR列にボテンショスタッl−を接続する。
 0.5Vの定電位電解を行ない、カラーフィルタRの
薄膜を得る。純水て洗浄後、オーブンにてプリベーク(
140℃)する、GではヘリオゲングリーンL9361
  (BASF)を18g/IL、Bてはヘリオゲンブ
ルーに7080  (BASF)を12g1文の濃度に
変えたほかはRの製膜と同し条件で製膜し、RGBのカ
ラーフィルタ薄膜を得る。
導電性薄膜層の形成 続いてこのRGBカラーフィルタをスパッタ装置にいれ
、ITOをスパッタする。約1000へのITO薄膜を
形成する。こうして導電性コーチインクされたTFT 
用カラーフィルタは完成する。
■、カラー液晶パネルの製造 実施例1と同様の方法て製造した。
〈実施例4〉 ■、カラーフィルタ及び カラー液晶パネルの製造 導電性薄膜なITOから導電性透明ポリマー(シントー
ケミトロン)に変えたほかは実施例3と同様の方法て製
造した。なあ、導電性透明ポリマーは、カラーフィルタ
基板を10rp*て回転させ、その上にこのコーティン
グ剤30ccを噴霧した後、スピンコードの回転数を2
,500rp−にすることにより基板上に均一に製膜す
る。この基板を80℃で15分間フリベークして完成し
た。
〈実施例5〉 ■、カラーフィルタ及び カラー液晶パネルの製造 導電性薄膜をITOからITO粒子(1202:住友セ
メント)をトップコーチインク剤(JSR7265:J
SR)に40wt$ トープした導電性透明ポリマーに
変えたほかは実施例3と同様の方法で製造した。
なお、導電性透明ポリマーは、カラーフィルタ基板を1
Orpsて回転させ、その上にこのコーティング剤30
ccを噴霧した後、スピンコードの回転数を2.500
rp謬にすることにより基板上に均一に製膜する。この
基板を180 ”Cて60分間プリベークして完成した
く比較例1〉 ■、カラーフィルタ及び カラー液晶パネルの製造 色素に積層する保護膜としてITO(導電性コーティン
グ)の代りに通常のトップコーチインク剤(JSR72
55)をスピンコードにより塗布したほかはすべて実施
例3と同様の操作を行なった。ト・ンブコートは以下の
手順て行なった。カラーフィルタ基板を10rpsて回
転させ、この上にトラフコート剤30ccを噴霧する。
次に、スピンコードの回転数を2,500rp叢にし、
基板上に均一に製膜する。この基板を180℃で60分
間ポストベークして完成した。
次に、上記実施例1〜5及び比較例1で得られたカラー
フィルタの物性測定を次の方法て行なった。
握n法 カラーフィルタの透過率は分光光度計 (MCPD−1100,大極電子製)を用いて、ガラス
基板の透過率を基準に測定した。透過率の値はRGBそ
れぞれ、 450n■、 545n鳳、 610n園を
基準とした。
ブラックマトリックスの評価は、やはり分光光度計(I
IIcPD−1100,大極電子製)を用いてその吸光
度をもって評価した。吸光度は各波長(4SOnm〜6
SOn讃)の最低値をそのブラックマトリックスの吸光
度(BMOD)とした、この値は大きいほど遮光率か高
く、ブラックマトリックスとしての性能か高いことを意
味する。
また、色素薄膜のコントラストの観点からブラックマト
リックス←I)と色素薄膜との境界の鮮明度を評価した
。光学顕微鏡により 200倍のポラロイド撮影を行な
い、 BMと色素薄膜の境界において境界からBM、色
素薄膜それぞれのバルクと同じ光学濃度になる点まての
幅を測定した。この幅は小さいほど鮮明度は高い。色素
薄膜の均一性は電子顕微鏡写真により測定した。3,0
00倍の断層写真からその表面の凹凸の最大値をとり、
平均膜厚て規格化した。欠陥は全画素中の個数で示した
更に、各カラー液晶パネルにFPCにドライバーIcを
搭載した取り出し電極を接続した後、下記第1表に示す
駆動回路を作動させ、コントラストを測定した。また、
この状態で表面抵抗を測定した。最後に色素薄膜の鉛筆
硬度を測定した。
結果を第1表に示す。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明はミセル電解法によって得
られる導電性の色素層を導電性薄膜層て保護コートする
ようにしたので、色素層の導電性か損なわれず、従って
色素層形成用の透明電極を液晶駆動用の透明電極として
使用することか可能なカラーフィルタを得ることかでき
る。この場合1例えば色素膜形成用の電極か高抵抗のI
TO電極でも、導電性コーティングによって低抵抗でき
るため、高抵抗のITOを色素膜形成電極として使用す
ることかてきる。この高抵抗のITOは厚膜か薄くエツ
チングか容易てあり、色素膜形成電極のパターニング工
程を簡略化することかでき、例えばエツチング工程は通
常20ILmギャップてパターンを形成するため、隣同
士のITOかリークしたり、断線したりすることかある
が、高抵抗のITOを用いるとこのような危険性か低く
なる。
また、本発明によれば、色素層に耐熱性、硬度等の十分
な物性を付与することかできる。即ち、従来の液晶デイ
スプレィ用カラーフィルタは、液晶駆動用のITO電極
を、色素層に積層したアクリル/エポキシ系ポリマーか
らなる保護層上に作製するため、カラーフィルタ自体に
STNて270°C1TFTて 180℃以上の耐熱性
か要求されている。
近年開発されている顔料系の色素膜はこの耐熱性を有す
るか、保護ポリマー層を用いているためカラーフィルタ
の耐熱性には限界かあった。これに対し、例えば導電性
薄膜層にITOを用いることにより、カラーフィルタの
耐熱性を顔料の耐熱性(約400℃)にまて向上させる
ことかできると共に、色素膜の硬度も5H以上にするこ
とかてきる。
また、導電性薄膜層に導電性透明ポリマーを用いた場合
には、ITOの蒸着のような高温条件を履歴しないてカ
ラーフィルタを製造することかてきる。
従って、本発明で得られたカラーフィルタは、例えば、
液晶表示素子、エレクトロクロミック表示素子、調階表
示素子、プラズマデイスプレィパネル、分光機器、固体
撮像素子、調光器などの種々のフィルタに利用すること
かてきる。具体的には1例えばラップトツブ型のパーソ
ナルコンピュータ、ワードプロセッサ、液晶カラーテレ
ビ(携帯用又は壁掛用)、オーロラビション、ビデオカ
メラビューファインダ、時計、測量機器パネル、自動車
の内部パネル、液晶カラーフィルタ、液晶プロジェクタ
、色調ガラス等の分野に有効に利用される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板上の透明電極にミセル電解法によって
    色素層を積層し、次いでこの色素層に導電性薄膜層を積
    層することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  2. (2)導電性薄膜層をインジウムすず酸化物又は酸化す
    ずにより形成する請求項1記載の製造方法。
  3. (3)導電性薄膜層を導電性透明ポリマーにより形成す
    る請求項1記載の製造方法。
  4. (4)請求項1の方法で製造したカラーフィルタを用い
    てカラー液晶パネルを構成することを特徴とするカラー
    液晶パネルの製造方法。
  5. (5)請求項4の方法で製造したカラー液晶パネルをカ
    ラーフィルタの色素膜形成用透明電極で駆動することを
    特徴とするカラー液晶パネルの駆動方法。
JP2195058A 1990-07-25 1990-07-25 カラーフィルタの製造方法並びにカラー液晶パネルの製造方法及び駆動方法 Pending JPH0481804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195058A JPH0481804A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 カラーフィルタの製造方法並びにカラー液晶パネルの製造方法及び駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195058A JPH0481804A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 カラーフィルタの製造方法並びにカラー液晶パネルの製造方法及び駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481804A true JPH0481804A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16334858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195058A Pending JPH0481804A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 カラーフィルタの製造方法並びにカラー液晶パネルの製造方法及び駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618716A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361400A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Seiko Epson Corp カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶装置
JPH03150504A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法
JPH03293635A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361400A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Seiko Epson Corp カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶装置
JPH03150504A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法
JPH03293635A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618716A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206297B1 (ko) 컬러필터의 제조방법 및 이 제조방법에 사용하는 차광막용 레지스트
JP2552391B2 (ja) 遮光膜およびその製造方法
JP3073769B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法及び該カラーフィルタを使用した液晶プロジェクター
JP2968349B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JP2699422B2 (ja) 液晶パネル用カラーフィルターおよび液晶装置
JPH04104102A (ja) 多色表示装置の製法
JPH0481804A (ja) カラーフィルタの製造方法並びにカラー液晶パネルの製造方法及び駆動方法
JPH0687084B2 (ja) カラーフイルタの製造方法
JP3147979B2 (ja) 薄膜の製造方法及び該方法を用いたカラーフィルタの製造方法
JP3086361B2 (ja) 薄膜およびカラーフィルタの製造方法
JP2659638B2 (ja) ミセル分散液あるいはミセル可溶化溶液,薄膜およびカラーフィルタの製造方法
JP3367081B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3405570B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2634977B2 (ja) 薄膜およびカラーフィルターの製造方法
JP3336674B2 (ja) カラーフィルタ基板の再生方法及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP3037511B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0413105A (ja) 遮光膜およびその形成方法
JPH03102302A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP3207616B2 (ja) ブラックマトリックス及びその製造方法
JP3258128B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH04122902A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR960009734B1 (ko) 컬러표시재료 및 컬러필터의 제조방법
JPH0413106A (ja) 遮光膜用レジスト、該遮光膜用レジストを用いた遮光膜の製造方法および該遮光膜用レジストを用いたカラーフィルタの製造方法
JPH04104101A (ja) 薄膜およびカラーフィルタの製造方法
JPH04110901A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びにカラー液晶パネル及びその駆動方法