JPH04122902A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH04122902A
JPH04122902A JP2242670A JP24267090A JPH04122902A JP H04122902 A JPH04122902 A JP H04122902A JP 2242670 A JP2242670 A JP 2242670A JP 24267090 A JP24267090 A JP 24267090A JP H04122902 A JPH04122902 A JP H04122902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
substrate
color filter
micelle
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2242670A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Yokoyama
横山 清一郎
Hideaki Kurata
英明 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2242670A priority Critical patent/JPH04122902A/ja
Priority to US07/647,846 priority patent/US5185074A/en
Publication of JPH04122902A publication Critical patent/JPH04122902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明はカラーフィルタの製造方法に関し、詳しくは赤
色(R)、緑色(G)及び青色(B)の三原色の分光特
性を有する顔料あるいは染料を使用してミセル電解法に
より、高い膜強度のカラーフィルタを製造する方法に関
する。
〔従来の技術及び発明か解決しようとする課題〕従来か
ら、色素等の薄膜を製造する方法として、真空蒸着法2
熱CVD法、プラズマCVD法、超高真空(イオンビー
ム、分子線エピタキシー)法。
LB膜法、キャスト法などが知られている。
しかしなから、これらの方法はいずれも色素等の材料を
有機溶媒に溶解させたりあるいは加熱するなとの操作を
必要とするため、熱に弱い疎水性の物質を薄膜化するこ
とかてきなかった。
また、近年、所謂ミセル電解法により、各種の疎水性有
機物質の薄膜を形成する方法か開発されている(電気化
学協会(第54回)春季大会F201)(1987)。
このミセル電解法は、様々な疎水性物質の薄膜を効率よ
く製造することかでき、工業的に有利な方法として注目
されている。
そして、二のミセル電解法によりRGB三原色の薄膜を
形成し、カラーフィルタを製造することか行われている
が、ミセル電解法により得られる薄膜は、多孔性である
ため、導電現象は観察されるものの薄膜自体の強度か弱
く、ラヒングなとのパネル形成に薄膜か強度的に耐えら
れないという欠点かあり、精密なパターニングを行うた
めには薄膜の強度を上げる必要かあった。膜強度を上げ
る方法としては、アクリル/エポキシ系のポリマーを用
いたトップコートか主流であるが、このトップコート(
保護膜)を形成することにより、ミセル電解法の特徴で
ある導電性か喪失してしまうという問題があった。
そこで本発明者らは、薄膜の導電性を喪失させることな
く膜強度を向上できるカラーフィルタの製造方法を開発
すへく鋭意研究を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、構造補強樹脂を水性媒体中でフェロセン誘導
体からなる界面活性剤を用いて分散あるいは可溶化し、
RGB薄膜の製膜と同時に、あるいは製膜後のRGB薄
膜に、ミセル電解法により構造補強樹脂を導入すること
により上記目的を達成できることを見出した。本発明は
かかる知見に基いて完成したものである。
すなわち本発明は、RGB三原色の分光特性を有する顔
料あるいは染料と、構造補強樹脂とを、水性媒体中でフ
ェロセン誘導体からなる界面活性剤を用いて各々分散あ
るいは可溶化して各色のミセル溶液あるいは分散液を調
製し、各色のミセル溶液あるいは分散液に、パターニン
グされた透明導電性基板を順次挿入して各色ごとに通電
処理を行うことにより、該基板上に色分解フィルタを形
成することを特徴とするカラーフィルタの製造方法を提
供するとともに、RGB三原色の分光特性を有する顔料
あるいは染料を、それぞれ水性媒体中でフェロセン誘導
体からなる界面活性剤を用いて各々分散あるいは可溶化
して各色のミセル溶液あるいは分散液を調製し、各色の
ミセル溶液あるいは分散液に、パターニングされた透明
導電性基板を順次挿入して各色ごとに通電処理を行い、
該基板上に色分解フィルタを形成し、次いで該基板を、
構造補強樹脂を水性媒体中でフェロセン誘導体からなる
界面活性剤を用いて分散あるいは可溶化して得られるミ
セル溶液あるいは分散液に挿入して通電処理を行うこと
により、前記色分解フィルタ上に補強剤薄膜を形成する
ことを特徴とするカラーフィルタの製造方法を提供する
ものである。
本発明の方法において使用する色素材料は光の三原色を
呈する色素材料、すなわち、赤色、緑色及び青色の疎水
性色素、および必要に応じてBM(ブラックマトリック
ス)形成用の黒色の疎水性色素を使用する。赤色色素と
しては、ペリレン系顔料、レーキ顔料、アブ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料あるいはアン
トラセン系顔料等かあり、例えばペリレン顔料、レーキ
顔料(Ca、 Ba、 Sr、Mn)、 キナクリドン
、ナフトールAS、  シコミン顔料、アントラキノン
(5udanI、  In、  I、  R) 、  
ジスアゾ、ベンゾピラン、硫化力1” ミウム系顔料、
Fe(III)酸化物系顔料なとがあり、そのうちペリ
レン顔料やレーキ顔料か好ましい。また、緑色色素とし
ては、ハロゲン多置換フタロシアニン系顔料、ハロゲン
多置換銅フタロシアニン系顔料あるいはトリフェニルメ
タン系塩基性染料等があり、例えばクロロ多置換フタロ
ンアニン、その銅錯体あるいはバリウム−トリフェニル
メタン染料なとかあり、青色色素としては、銅フタロシ
アニン系顔料、インダンスロン系顔料、インドフェノー
ル系顔料あるいはシアニン系顔料なとかあり、例えばク
ロロ銅フタロシアニン、クロロアルミニウムフタロシア
ニン、バナジン酸フタロシアニン、マグネシウムフタロ
シアニン、亜鉛フタロシアニン、鉄フタロシアニン、コ
バルトフタロシアニンなどのフタロシアニン金属錯体、
フタロシアニン、メロシアニンあるいはインドフェノー
ルブルーなとかある。更に「カラーケミカル事典」株式
会社シーエムシー、1988年3月28日発行の第54
2〜717頁に列挙されているエレクトロニクス用色素
、記録用色素環境クロミズム用色素、写真用色素、エネ
ルギー用色素、バイオメディカル用色素2食品・化粧用
色素、染料、顔料、特殊着色用色素のうちの疎水性の化
合物なとかあげられる。
これらの色素材料は、その形状や大きさ等に関しては特
に制限はないが、好ましくは粒径1oμm以下の粉末か
用いられる。
次に、本発明において、薄膜形成の際に用いる水性媒体
としては、水をはしめ、水とアルコールの混合液、水と
アセトンの混合液なと様々な媒体をあげることかできる
本発明の方法では、上述の色素材料を分散あるいは可溶
化させるミセル化剤としてフェロセン誘導体よりなる界
面活性剤を用いる。ここでフェロセン誘導体としては各
種のものかあるが、大きく分けて下記の(1)〜(6)
の人種をあげることかできる。
まず(1)炭素数4〜16(好ましくは8〜14)の主
鎖を有するアンモニウム型(好ましくは第四級アンモニ
ウム型)のカチオン性界面活性剤にフェロセン化合物(
フェロセンあるいはフェロセンに適当な置換基(アルキ
ル基、アセチル基なと)か結合したもの)か結合したも
のかあげられる。ここて主鎖の炭素数か少ないものでは
、ミセルを形成せずまた多すぎるものでは、水に溶解し
なくなるという不都合かある。
この界面活性剤にフェロセン化合物か結合する態様は様
々であり、大別して界面活性剤の主鎖の末端に結合した
もの、主鎖の途中に直接あるいはアルキル基を介して結
合したもの、主鎖中に組み込まれたものなとの態様かあ
げられる。
このようなアンモニウム型のフェロセン誘導体としては
、一般式 〔式中、Rl 、 R2はそれぞれ水素または炭素数1
〜4(但し、後述の整数mを超えない)のアルキル基を
示し、Z、Z はそれぞれ水素または置換基(メチル基
、エチル基、メトキシ基あるいはカルボメトキシ基なと
)を示し、Xはハロゲンを示す。また、m、nはm≧0
.n≧0てありかつ4≦m+n≦16を満たす整数を示
す。〕一般式 〔式中、R’、R2,X、  Z、  Z は前記と同
しく但し、Rl 、 R2の炭素数は後述の整数りを超
えない。)である。また、h、j、にはh≧O,j≧0
゜k≧1てありかっ3≦h+j+に≦15を満たす整数
を示し、pは0≦p≦に−1を満たす整数を示す。〕 一般式 〔式中、R’、R2,X、 Y、  Z、  Z は前
記と同しく但し、R’、R2の炭素数は後述の整数rを
超えない。)である。また、r、s、tはr≧0゜S2
O,t≧lてありかつ4≦r+s十t≦1を満たす整数
を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、R’、R2,X、Y、Z、Z 、r、s、tは
前記と同しである。〕 て表わされるものかあげられる。
次に、(2)他のタイプのフェロセン誘導体としては、
一般式 て表わされるエーテル型のフェロセン誘導体かあずられ
る。ここて、aは2〜18の整数を示し、またbは2.
0〜100.0の実数である。aは上述の如く2〜18
の整数であるから、環員炭素原子とYとの間にエチレン
基、プロピレン基等の炭素数2〜18のアルキレン基か
介在したものとなる。
また、bは2.0〜100.0の間の整数のみならず、
これらを含む実数を意味するが、これはフェロセン誘導
体を構成するオキシエチレン基 (CH2CH2O)の繰返し数の平均値を示すものであ
る。さらに、上記一般式中のYは、酸素(−0−)ある
いはオキシカルボニル基(−〇−C−)○ を示し、z、  z’ はそれぞれ前述の如く水素ある
いは置換基を示す。
これらのエーテル型のフェロセン誘導体は、国際公開W
○8910 I 939号明細書に記載された方法等に
よって製造することかできる。
さらに、(3)他のタイプのフェロセン誘導体としては
、一般式 て表わされるピリジニウム型フェロセン誘導体をあげる
ことかできる。この式中、Z、Z 、Xは前記と同して
あり、R3は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4
のアルコキシ基、炭素数1〜5のカルボアルコキン基、
水酸基、カルホキシル基、スルホン酸基などを示し、ま
たC、R2,は炭素数1−16の直鎖または分岐鎖アル
キレン基を示す。このC,R2゜は具体的には、テトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、オクタメチレン基、ウ
ンデカメチレン基、ドデカメチレン基、ヘキサデカメチ
レン基等のポリメチレン基(CH2)、をはしめとする
直鎖アルキレン基、あるいは2−メチルウンデカメチレ
ン基、4−エチルウンデカメチレン基なとの分岐鎖アル
キレン基をあげることかできる。
これらのピリジニウム型フェロセン誘導体は、特開平1
−226894号公報に記載された方法等によって製造
することかできる。
また、(4)別のタイプのフェロセン誘導体としては、
一般式 〔式中、R4及びR5はそれぞれ炭素数1〜14の直鎖
或いは分岐アルキレン基を示し、Xl及びX2はそれぞ
れ一〇−又は−〇−〇−を示す。
○ またA1及びA2はそれぞれ(C)(2CHO虱HR′ (R’は水素又はメチル基であり、qは2〜70の実数
である。)を示し、Zl及びZ2はそれぞれ水素、メチ
ル基、メトキシ基、アミン基、ジメチルアミノ基、水酸
基、アセチルアミノ基。
カルボキシル基、メトキシ力ルホニル基、アセトキシ基
、アルデヒド基或いはハロゲンを示す。
c、dは それぞれ1〜4の整数を示す。〕で表わされ
るフェロセン誘導体かあげられる。これらのフェロセン
誘導体は特開平2−83387号公報に記載された方法
等によって製造することかできる。
また、(5)別のタイプのフェロセン誘導体としては、
一般式 NHC−あるいは−CNH−を示し、Zは0−あるいは
−〇〇−を示す。またGは水素○ メチル基あるいはエチル基を示す。R1及びR2はそれ
ぞれH,NH2,N(CH3)2.CH,。
CH,l○、OHあるいはハロゲンを示し、R3は水素
またはメチル基を示す。nは0〜10整数てあり、rは
2〜70の実数である。また、a及びbはそれぞれ1〜
4の整数である。〕で表わされるフェロセン誘導体かあ
げられる。これらのフェロセン誘導体は、特開平1−4
5370号公報に記載された方法等によって製造するこ
とかできる。
また、(6)別のタイプのフェロセン誘導体としては、
一般式 〔式中、Zl及びZ2はそれぞれH,CH3,CH30
NHCOCH3,N(CH3)2 COCH3゜C○○
CH,あるいはハロケンを示し、Xは−NHC−,−C
NH−、−NH− ○    ○ NHCNH−、−○CNH −OPC,−P あるいは−3O,(rはO〜3 を示し、Rは水素あるいはメチル基を示す。kは2〜7
0の実数を示し、hは2〜18の整数を示し、mは0〜
4の整数を示し、nはlあるいは2を示し、a及びbは
それぞれ1〜4の整数を示す。〕 て表わされるフェロセン誘導体かあげられる。これらの
フェロセン誘導体は、特開平2−96585号公報に記
載された方法等によって製造することかてきる。
また、本発明で用いる構造補強剤は、製膜後の色素材料
の粒子を強固に結合させるものである。
この構造補強剤としては、上記フェロセン誘導体よりな
るミセル化剤により分散あるいは可溶化してミセル溶液
あるいは分散液を形成でき、電解処理を行うことて色素
材料粒子の結合を強固にできるものならば各種のものを
使用できるが、次の3つのタイプのものを挙げることか
できる。
まず第1のタイプとしては、接着剤として通常用いられ
ているものか挙げられ、例えば、エポキシ樹脂系、ポリ
酢酸ビニル系、ポリメタクリル酸メチル系などを挙げる
ことかできる。この接着剤タイプは、そのままで接着力
を有するものであってもよいし、加熱、ラジカル開始剤
、紫外線その他により接着力を有するようになるもので
あってもよい。第2のタイプとしては、電解重合膜基材
として通常用いられているものか挙げられ、例えば、ピ
ロール、アニリン、チオフェン、ビオロゲンなどを挙げ
ることかできる。これらは製膜中に電解重合して膜強度
を向上させるものである。第3のタイプとしては、保護
膜剤として通常用いられているものか挙げられ、例えば
、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸メチル、ポリエチレングリコール、ポリビニルブ
チラールなどを挙げることかできる。本発明においては
、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸メチル系樹
脂あるいはエポキシ系樹脂、あるいは前記ポリアクリル
酸メチル系樹脂あるいはエポキシ系樹脂の誘導体あるい
は共重合体のいずれか一種あるいは二種以上を用いるこ
とが好ましく、これらの構造補強樹脂にITO(酸化イ
ンジウムと酸化スズとの混合酸化物)や酸化スズなとの
導電性透明粒子を加えることもてきる。
本発明の第1の方法では、まず水性媒体中に上記のフェ
ロセン誘導体よりなるミセル化剤、支持塩9色素材料な
らびに構造補強樹脂を入れて、超音波、ホモジナイザー
あるいは撹拌機等により充分に分散させてミセルを形成
せしめ、その後必要に応して過剰の色素材料および構造
補強樹脂を除去し、得られたミセル溶液(あるいは分散
液)を静置したまま、あるいは若干の撹拌を加えなから
透明電極を用いて電解処理する。また、電解処理中に上
述の色素材料および構造補強樹脂をミセル溶液(分散液
)に補充添加してもよく、あるいは陽極近傍のミセル溶
液を系外へ抜き出し、抜き出したミセル溶液(分散液)
に色素材料および構造補強樹脂を加えて充分に混合撹拌
し、しかる後にこの液を陰極近傍へ戻す循環回路を併設
してもよい。この際のミセル化剤の濃度は、特に制限は
ないが、通常は10μN1〜0.1Ni、好ましくは0
.5mM〜5mMの範囲で選定する。一方、色素材料の
濃度は飽和濃度以上であれはよく、構造補強樹脂の添加
量は、その種類により異なるが、好ましくは、10μM
〜100mMの濃度にする。また電解条件は、各種状況
に応じて適宜選定すればよいが、通常は液温0〜90°
C1好ましくは20〜70°Cてあり、また電圧はミセ
ル化剤であるフェロセン誘導体の酸化還元電位以上で水
素発生電位以下の電圧、具体的には0.1〜1.5V、
好ましくは0.3〜1.OVとし、電流密度は10mA
/d以下、好ましくは50〜300μA/aiとする。
この電解処理を行うと、ミセル電解法の原理にしたかっ
た反応か進行する。これをフェロセン誘導体中のFeイ
オンの挙動に着目すると、陽極ではフェロセンのFe2
+かFe3+となって、ミセルか崩壊し、色素材料およ
び構造補強樹脂の粒子か陽極(透明電極)上に析出する
。一方、陰極では陽極で酸化されたF e3+かFe”
に還元されてもとのミセルに戻るので、繰返し同し溶液
て製膜操作を行うことかできる。
このような電解処理により、陽極(透明電極)上には構
造補強樹脂を含んだ所望する色素材料の薄膜か形成され
る。
上記本発明の方法で用いる支持塩(支持電解質)は、水
性媒体の電気伝導度を調節するために必要に応じて加え
るものである。この支持塩の添加量は、可溶化あるいは
分散している色素材料および構造補強樹脂の析出を妨げ
ない範囲であればよく、通常は上記ミセル化剤のO〜3
00倍程度の濃度、好ましくは50〜200倍程度の濃
度を目安とする。この支持塩を加えずに電解を行うこと
もてきるが、この場合支持塩を含まない純度の高い薄膜
か得られる。また、支持塩を用いる場合、その支持塩の
種類は、ミセルの形成や電極への前記色素素材および構
造補強樹脂の析出を妨げることなく、水性媒体の電気伝
導度を調節しうるものであれば特に制限はない。
具体的には、一般広く支持塩として用いられている硫酸
塩(リチウム、カリウム、ナトリウムルヒンウム、アル
ミニウムなとの塩)、酢酸塩(リチウム、カリウム、ナ
トリウム、ルビジウムへリリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウムなと
の塩)。
ハロゲン化物塩(リチウム、カリウム、ナトリウム ル
ヒジウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムな
との塩)、水溶性酸化物塩(リチウム カリウム、ナト
リウム、ルビジウム、カルシウム マグネシウム、アル
ミニウムなとの塩)か好適である。
また、本発明の方法で用いる支持基板は、青板ガラス、
白板ガラス、無アルカリガラス(例えばコーニング社製
: 7059.HOYA社製・NA45)、低膨張ガラ
ス、石英ガラス等のガラス基板やポリエチレンテレフタ
レートなどのポリマー板を用いることか好ましい。透明
電極の材料は、フェロセン誘導体の酸化電位(+0.1
5〜0.30V対飽和せコウ電極)より責な金属もしく
は導電体てあればよい。具体的にはITO,二酸化スズ
導電性高分子フィルムなとかあげられる。
カラーフィルタを構成する三原色の疎水性色素薄膜を形
成するには、赤色、緑色及び青色の疎水性色素のいずれ
か一つを水性媒体に加えて、上述の操作で所望色調の薄
膜を所望のパターンて形成し、次いで疎水性色素の種類
を変えて上述の操作を繰返し行えばよい。さらに、上記
操作を三原色(赤、緑、青色)の疎水性色素の他に、一
種以上の他の色の疎水性色素についても繰返すことによ
り、他の色の疎水性色素薄膜を各透明電極上に形成する
ことかできる。なお、赤色、緑色又は青色の疎水性色素
を同時に水性媒体中に存在させて、これにミセル電解法
を適用することによってもカラーフィルタを製造するこ
とかできる。
このようにカラーフィルタの製膜操作時のミセル溶液(
あるいは分散液)に、構造補強樹脂を添加することによ
り、構造補強樹脂か疎水性色素とともに基板上に析出し
、疎水性色素薄膜の膜強度を向上させる。
一方、本発明の第2の方法では、まず、上述の原色の疎
水性色素を、フェロセン誘導体からなる界面活性剤を用
いて分散あるいは可溶化して、それぞれの色素含有ミセ
ル溶液(あるいは分散液)を調製するとともに、上述の
構造補強樹脂を、水性媒体中でフェロセン誘導体からな
る界面活性剤を用いて分散あるいは可溶化して樹脂含有
ミセル溶液(あるいは分散液)を別に調製する。色素含
有ミセル溶液(あるいは分散液)は、構造補強樹脂を含
まないこと以外は上述のミセル溶液(あるいは分散液)
と同様にてき、樹脂含有ミセル溶液(あるいは分散液)
は、疎水性色素を含まないこと以外は上述のミセル溶液
(あるいは分散液)と同様にてきる。
そして、上記色素含有ミセル溶液を用いて上記同様の操
作を行い、基板上に構造補強樹脂を含まないカラーフィ
ルタ薄膜を製造した後、該カラーフィルタ薄膜基板を上
記樹脂合作ミセル溶液に挿入して通電処理を行い、カラ
ーフィルタ上に補強剤薄膜を形成する。この際の操作は
上記同様の条件て行うことかてきる。これによりカラー
フィルタの疎水性色素薄膜の空孔中に構造補強樹脂粒子
か導入されて疎水性色素薄膜の膜強度か向上する。
さらに、上記第1および第2の方法で得られた薄膜には
、必要に応じて通電洗浄、溶媒洗浄、熱処理等の後処理
を行うことも存効である。特に熱処理を行えば、さらに
安定なカラーフィルタか得られる。これは熱処理により
前述した粒子同士かシンタリングを起こし、より密で粒
子同士の結合力の強い膜か得られ、膜の安定性か増すも
のと思われる。この熱処理は、例えは電気炉中なとて行
われるが、薄膜を加熱することかてきる方法てあれば、
特に制限されるものではない。加熱温度および加熱時間
は、疏水性物質の種類により異なるが、ミセル電解法で
形成された膜か閉孔されず、結合力か強くなる範囲であ
ればよく、好ましくは80〜200°C1さらに好まし
くは80〜15−0°Cで、好ましくは5分〜10時間
、さらに好ましくは30分〜2時間の範囲である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例及び比較例に基いてさらに詳しく
説明する。
実施例1 ITO膜として20Ω/dの面抵抗を持つガラス基板(
NA45 : HOYA製、300角)に、紫外線硬化
型レジスト剤(IC−28/T3:富士ハントエレクト
ロニクステクノロジー社製)をキシレンで2倍に希釈し
た溶液を1000.rpmの回転速度でスピンコードし
た。スピンコード後、80°Cて15分間ブリペーグを
行い、その後、このレジスト/ITOの基板を露光機に
セットした。
線幅100μm、ギ−1−ツブ20μm、線長155闘
のストライブパターンのマスクを使用し、光源として2
kWの高圧水銀灯(露光能カニ10mW/d・秒)を用
い、プロキシミティーギャップを70μmとり、60秒
間露光した。そしてアルカリ現像液にて現像した後、純
水にてリンスし、180°Cてボストベークした。次に
、エツチング液としてIMのFeCAz、INのH(1
,0,1NのHN○、、0.INのc e (N 03
 ) 4の水溶液を準備し、前記基板のITOをエツチ
ングした。エツチングの終点は電気抵抗により測定した
。このエツチングには約40分の時間を必要とした。そ
の後、純水でリンスし、レジストをINのNaOHにて
剥離した。
次にブラックマトリックス形成レジスト剤として、富士
ハントエレクトロニクステクノロジー社のCKにCR,
CG、CBをそれぞれ、3:1:1:1重量部混合した
ものを用い、先はど作製したITOパターニングガラス
基板をlorpmて回転させ、この上にレジスト剤30
cc噴霧し、その後回転数を2.500rpmにし、基
板上に均一に製膜した。スピンコード後の基板は80°
Cて15分間プリベークした。
そして高圧水銀灯2kW(露光能カニ100mJ/d・
秒)を有し、アライメント機能を持つ露光機で位置合わ
せしなから、ブラックマトリックスのデザイン(90x
310μm角−20μm線幅)のマスクを用いてプロキ
シミティギャップ70μmをとり、200秒間露光した
。その後、富士ハントCD(富士ハントエレクトロニク
ステクノロジー社製)を純水で4倍に希釈したアルカリ
現像液にて30秒現像し、純水てリンスした後200°
Cて100分間ポストベークした。
4fの純水に (同口化学■製)と、LiBr(和光純薬工業銖製)と
、クロモフタールA2B(チバガイギー社製)と、ポリ
エチレングリコールを入れ、それぞれ2mM。
0.1M、10g/j’、5g/lの濃度になるような
溶液とし、超音波ホモジナイザーて30分間分散させて
ミセル分散液とした。このミセル溶液に前記ITOパタ
ーン基板を挿入し、ストライプのR列にポテンションス
タットを接続して0.9Vの定電位電解を行い、カラー
フィルタRの薄膜を作製した。純水で洗浄後、オープン
にて180’Cでプリベークした。
そして、GてはへりオゲングリーンL9361(BAS
F社製)を15g#、、Bてはへりオゲンブルーに7 
o s o(BASF社製)を9 g / lの濃度に
した以外は、上記Rの製膜と同じ条件て製膜を行い、R
GBのカラーフィルタ薄膜を得た。
続いて得られたカラーフィルタ薄膜をスノク、ツタ装置
に入れ、ITOをスパッタして約1700人のITO薄
膜を形成した。さらにこの上に紫外線硬化型レジスト剤
(IC−28/T3:富士ハントエレクトロニクステク
ノロジー社製)を1100Orpの回転速度でスピンコ
ードした。スピンコード後、80°Cて15分間プリベ
ークを行い、その後、このレジスト/ITO/カラーフ
ィルタの基板を露光機にセットした。光源として2kW
の高圧水銀灯(露光能カニ 10 mW/Ci・秒)を
用い、プロキシミティーギャップを70μmとり、60
秒間バック露光した。そしてアルカリ現像液にて現像し
た後、純水にてリンスし、180°Cでポストベークし
た。次に、エツチング液としてIMのFeC1,、IN
のHCl2,0.INのHN O、。
0、INのCe(NOz)4の水溶液を準備し、前記基
板のITOをエツチングした。エツチングの終点は電気
抵抗により測定した。このエツチングには約40分の時
間を必要とした。その後、純水でリンスし、レジストを
INのNaOHにて剥離した。
これによりカラーフィルタ部分のみにITOの薄膜か形
成され、導電性コーティングか施されたメタルインシュ
レーテッドメタル方式(MIM)液晶パネル用カラーフ
ィルタか得られた。
次にこのようにして作製したカラーフィルタの物性測定
を行った。透過率は、分光光度計(MCPD−1100
,大垣電子■製)を用いて、ガラス基板の透過率を基準
に測定した。RGBそれぞれの透過率の値は、450n
m、545nm、610nmを基準とした。またブラッ
クマトリックス(BM)の評価は、同様に分光光度計を
用いて、各波長(450nm〜650nm)の最低値を
、そのBMの吸光度(BMOD)とした。なお、この値
は大きいほと遮光率が高く、BMとしての性能か高いこ
とを意味する。
鮮明度は、BMとカラーフィルタ(薄膜)の境界を光学
顕微鏡により200倍でポラロイド撮影し、BMとカラ
ーフィルタの境界において境界からBM、カラーフィル
タそれぞれのバルクと同じ光学濃度になる点までの幅を
測定した。この幅は小さいほと鮮明度(コントラスト)
が高いことを意味する。
カラーフィルタ薄膜の均一性は、電子顕微鏡写真により
測定した。3000倍の断層写真からその表面の凸凹の
最大値をとり、平均膜厚で規格化した。また欠陥は、全
画素中の個数て示した。
コントラストの測定は次の手順で行った。まず、作成し
たカラーフィルタの表面に、ポリアミック酸樹脂モノマ
ーを100yd塗布し、スピンコーターにて180Or
pmの回転速度で均一化した。この後、250’Cで1
時間硬化させてポリイミド樹脂化した後、ラビングを行
い、配向させた。対極はストライブパターニングITO
ガラス基板にポリアミック酸樹脂モノマーをスピンコー
ドし、250°Cて1時間硬化させてポリイミド樹脂化
させ、ラビングした後、前記カラーフィルタ基板との間
にガラスピーズ、TN(ツイストネマティック)液晶の
順に入れ、接着剤で封止してパネルを完成させた。FP
C(フレキシブルプリントサーキット)にドライバーI
Cを搭載した取出し電極を接続した後、MIMを作動さ
せ、コントラストを測定した。また、この状態で表面抵
抗を測定し、最後に薄膜の鉛筆硬度を測定した。これら
の結果を第1表に示す。
実施例2 ITO膜として400Ω/adの面抵抗を持つガラス基
板(NA45 : HOYA製、300角)に実施例1
と同様の操作でIT○パターニング基板を作製した。
次にブラックマトリックス形成レジスト剤として、富士
ハントエレクトロニクステクノロジー社のCR,CG、
CBをそれぞれ、1:1:I重量部混合したものを用い
、先はど作製したITOパターニングガラス基板を10
rpmで回転させ、この上にレジスト剤を30cc噴霧
し、その後回転数を2.500rpmにし、基板上に均
一に製膜した。
スピンコード後の基板は80°Cて15分間プリベーク
した。
そして高圧水銀灯2kW(露光能カニ100mJ/d・
秒)を有し、アライメント機能を持つ露光機で位置合わ
せしながら、ブラックマトリックスのデザイン(90X
310μm角−20μm線幅)のマスクを用いてプロキ
シミティギャップ70μmをとり、200秒間露光した
。その後、富士ハントCD(富士ハントエレクトロニク
ステクノロジー社製)を純水で4倍に希釈したアルカリ
現像液にて30秒現像し、純水でリンスした後200°
Cて100分間ポストベークした。
41の純水に前記FPEG(同口化学■製)と、LiB
r (和光純薬玉業■製)と、クロモフタールA2B(
チバガイギー社製)と、ポリエチレングリコールを入れ
、それぞれ2mM、 O,IM、  12g/1.2.
5g/Iの濃度になるような溶液とし、超音波ホモジナ
イザーで10分間分散させてミセル分散液とした。この
ミセル溶液に前記ITOパターン基板を挿入し、ストラ
イプのR列にポテンションスタットを接続して0.9V
の定電位電解を行い、カラーフィルタRの薄膜を作製し
た。純水で洗浄後、オーブンにて140°Cてプリベー
クした。
そして、GてはヘリオゲングリーンL9361(BAS
F社製)を18g/f、Bてはヘリオゲンブルーに70
80(BASF社製)を12g/iの濃度にした以外は
、上記Rの製膜と同じ条件て製膜を行い、RGBのカラ
ーフィルタ薄膜を得た。
実施例1と同様にして物性測定を行った結果を第1表に
示す。
実施例3 実施例2て得たカラーフィルタ薄膜をスパッタ装置に入
れ、ITOをスパッタして約1000AのITO薄膜を
形成し、導電性コーティングを施したTPT (薄膜ト
ランジスタ駆動液晶タイプ)用カラーフィルタを製造し
た。
実施例1と同様にして物性測定を行った結果を第1表に
示す。
実施例4 実施例2て得たカラーフィルタ薄膜基板をlOrpmで
回転させ、この上に導電性透明ポリマー(シントーケミ
トロン社製)を30cc噴霧した。
その後回転数を2.500 rpmにし、基板上に均一
に製膜した。スピンコード後の基板は80°Cて15分
間プリベークし、導電性コーティングを施したカラーフ
ィルタを製造した。
実施例1と同様にして物性測定を行った結果を第1表に
示す。
実施例5 実施例2て得たカラーフィルタ薄膜基板をlOrpmで
回転させ、この上にIT○粒子(I202:住人セメン
ト社製)をトップコーティング剤(JSR7265:J
SR社製)に40重量%ドープした導電性透明ポリマー
を30cc噴霧した。その後回転数を2.50 Orp
mにし、基板上に均一に製膜した。スピンコード後の基
板は180°Cて60分間プリベークし、導電性コーテ
ィングを施したカラーフィルタを製造した。
実施例1と同様にして物性測定を行った結果を第1表に
示す。
実施例6 TTO膜として400Ω/cdの面抵抗を持つガラス基
板(NA45 : HOYA製、300角)に実施例1
と同様の操作でITOパターニング基板を作製し、さら
に同様にしてブラックマトリックスを形成してIT○パ
ターン基板を作製した。
41の純水に前記FPEG(同仁化学銖製)と、LiB
r(和光純薬工業■製)と、クロモフタールA2B(チ
バガイギー社製)を入れ、それぞれ2mM、 O,IM
、  12 gllの濃度になるような溶液とし、超音
波ホモジナイザーで10分間分散させてミセル分散液と
した。このミセル溶液に前記IT○パターン基板を挿入
し、ストライブのR列にポテンションスタットを接続し
て0.9■の定電位電解を行い、カラーフィルタRの薄
膜を作製した。純水て洗浄後、オーブンにて140°C
てプリベークした。
そして、GではヘリオゲングリーンL9361(BAS
F社製)を18g/f、Bてはへリオゲンブルーに70
80(BASF社製)を12g/Iの濃度にした以外は
、上記Rの製膜と同じ条件て製膜を行い、RGBのカラ
ーフィルタ薄膜を得た。
さらに、41の純水に前記FPEG(同口化学■製)と
、LiBr(和光純薬工業■製)と、ポリエチレングリ
コールを入れ、それぞれ2mM、0.1M、2.5g/
lの濃度になるような溶液とし、超音波ホモジナイザー
で10分間分散させてミセル分散液とした。このミセル
溶液に前記カラーフィルタを挿入し、ストライブのRG
B全列にポテンションスタットを接続して0.9vの定
電位電解を行い、カラーフィルタ上にポリエチレングリ
コールの薄膜を作製した。このようにして得たMIM用
、5TN(スーパーツィステッドネマティック液晶タイ
プ)用カラーフィルタの物性測定を実施例1と同様にし
て行った結果を第1表に示す。
実施例7 実施例6て得たカラーフィルタ薄膜をスパッタ装置に入
れ、TTOをスパッタして約1000AのITO薄膜を
形成して、導電性コーティングを施したTPT用カラー
フィルタを製造した。
実施例1と同様にして物性測定を行った結果を第1表に
示す。
実施例8 実施例2において、ポリエチレングリコールに代えてポ
リメタクリル酸メチルを用いたこと以外は、すへて実施
例2と同様の操作を行い、カラーフィルタを製造した。
実施例1と同様にして物性測定を行った結果を第1表に
示す。
実施例9 実施例6において、ポリエチレングリコールに代えてポ
リメタクリル酸メチルを用いたこと以外は、すべて実施
例6と同様の操作を行い、カラーフィルタを製造した。
実施例1と同様にして物性測定を行った結果を第1表に
示す。
比較例1 ポリエチレングリコールを用いなかったこと以外は、実
施例2と同様にして得たカラーフィルタ薄膜基板を10
rpmで回転させ、この上にトップコーティング剤(J
SR7265: JSR社製)を30cc噴霧した。そ
の後回転数を2.50 Orpmにし、基板上に均一に
製膜した。スピンコード後の基板は180°Cで60分
間プリベークした。
実施例1と同様にして物性測定を行った結果を第1表に
示す。
比較例2 IT○膜として400Ω/ciの面抵抗を持つガラス基
板(NA45 :HOYA製、300角)に実施例1と
同様の操作てIT○パターニング基板を作製し、さらに
同様にしてブラックマトリックスを形成してITOパタ
ーン基板を作製した。
4pの純水に前記FPEG(同仁化学■製)と、LiB
r(和光純薬工業■製)と、クロモフタールA2B(チ
バガイギー社製)を入れ、それぞれ2mM、 O,IM
、  12 g/lの濃度になるような溶液とし、超音
波ホモジナイザーて10分間分散させてミセル分散液と
した。このミセル溶液に前記IT○パターン基板を挿入
し、ストライブのR列にポテンションスタットを接続し
て0.9Vの定電位電解を行い、カラーフィルタRの薄
膜を作製した。純水で洗浄後、オープンにて140’C
てプリベークした。
そして、GではへりオゲングリーンL9361(BAS
F社製)を18g/l、Bてはへりオゲンプルーに70
80(BASF社製)を12g/f!の濃度にした以外
は、上記Rの製膜と同し条件て製膜を行い、RGBのカ
ラーフィルタ薄膜を得た。
(以下余白) 〔発明の効果〕 以上の如く、本発明の方法によれば、ミセル電解法の特
徴である導電性をそのまま保ちつつ、鉛筆硬度試験で4
H以上の膜硬度を有するカラーフィルターを得ることか
てき、ラヒングなどのパネル形成も容易に行うことか可
能となる。
したかって、本発明の方法によって製造されるカラーフ
ィルタは、例えば、液晶表示素子、ニレ゛クトロクロミ
ック表示素子、調階表示素子、プラズマデイスプレィパ
ネル、分光機器、固体撮像素子、調光器などの種々の表
示素子やフィルタに利用することができる。具体的には
、例えば、ラップトツブ型のパーソナルコンピューター
、ワードプロツセッサー、ワークステーション、オーロ
ラビション、液晶プロジェクタ−1液晶カラーテレビ、
液晶カラーフィルタ、色調ガラス、オーバーへッドブロ
ジェクタ(○HP)、車搭載インパネ。
機器モニター等の分野に有効に利用される。
特許出願人  出光興産株式会社 代理人 弁理士 大 谷   保

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤色、緑色、青色三原色の分光特性を有する顔料
    あるいは染料と、構造補強樹脂とを、水性媒体中でフェ
    ロセン誘導体からなる界面活性剤を用いて各々分散ある
    いは可溶化して各色のミセル溶液あるいは分散液を調製
    し、各色のミセル溶液あるいは分散液に、パターニング
    された透明導電性基板を順次挿入して各色ごとに通電処
    理を行うことにより、該基板上に色分解フィルタを形成
    することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  2. (2)赤色、緑色、青色三原色の分光特性を有する顔料
    あるいは染料を、それぞれ水性媒体中でフェロセン誘導
    体からなる界面活性剤を用いて各々分散あるいは可溶化
    して各色のミセル溶液あるいは分散液を調製し、各色の
    ミセル溶液あるいは分散液に、パターニングされた透明
    導電性基板を順次挿入して各色ごとに通電処理を行い、
    該基板上に色分解フィルタを形成し、次いで該基板を、
    構造補強樹脂を水性媒体中でフェロセン誘導体からなる
    界面活性剤を用いて分散あるいは可溶化して得られるミ
    セル溶液あるいは分散液に挿入して通電処理を行うこと
    により、前記色分解フィルタ上に補強剤薄膜を形成する
    ことを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  3. (3)前記構造補強樹脂が、ポリエチレングリコール、
    ポリアクリル酸メチル系樹脂あるいはエポキシ系樹脂、
    あるいは前記ポリアクリル酸メチル系樹脂あるいはエポ
    キシ系樹脂の誘導体あるいは共重合体のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1または2記載のカラーフィル
    タの製造方法。
JP2242670A 1988-08-15 1990-09-14 カラーフィルタの製造方法 Pending JPH04122902A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242670A JPH04122902A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 カラーフィルタの製造方法
US07/647,846 US5185074A (en) 1988-08-15 1991-01-30 Process for producing color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242670A JPH04122902A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122902A true JPH04122902A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17092493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242670A Pending JPH04122902A (ja) 1988-08-15 1990-09-14 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667014A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd カラーフィルタの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224603A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Seiko Epson Corp 液晶パネル用カラーフィルターおよび液晶装置
JPH02129602A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法
JPH02146001A (ja) * 1988-08-15 1990-06-05 Idemitsu Kosan Co Ltd カラー表示材料及びカラーフィルタの製造方法
JPH02173295A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224603A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Seiko Epson Corp 液晶パネル用カラーフィルターおよび液晶装置
JPH02146001A (ja) * 1988-08-15 1990-06-05 Idemitsu Kosan Co Ltd カラー表示材料及びカラーフィルタの製造方法
JPH02129602A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法
JPH02173295A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667014A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd カラーフィルタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0113237B1 (en) Method for manufacturing a multicolour filter and a multicolour display device
KR100206297B1 (ko) 컬러필터의 제조방법 및 이 제조방법에 사용하는 차광막용 레지스트
JPH04190362A (ja) 遮光膜およびその製造方法
JP4290321B2 (ja) 反射液晶ディスプレイ用カラーフィルタの製造方法
US5185074A (en) Process for producing color filter
JP2699422B2 (ja) 液晶パネル用カラーフィルターおよび液晶装置
JPH10204321A (ja) 黒色顔料組成物、高抵抗黒色感放射線性樹脂組成物及びその硬化物
JP2904208B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04122902A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2659638B2 (ja) ミセル分散液あるいはミセル可溶化溶液,薄膜およびカラーフィルタの製造方法
JPH0361400A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶装置
JP2634977B2 (ja) 薄膜およびカラーフィルターの製造方法
JP3086361B2 (ja) 薄膜およびカラーフィルタの製造方法
JP2002148423A (ja) カラーフィルター用着色膜形成液およびその製造方法、並びにカラーフィルターの製造方法
JP2001194659A (ja) 薄膜トランジスタ一体型カラーフィルターの製造方法
JP3258128B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH0481804A (ja) カラーフィルタの製造方法並びにカラー液晶パネルの製造方法及び駆動方法
JP3147979B2 (ja) 薄膜の製造方法及び該方法を用いたカラーフィルタの製造方法
JPH04104101A (ja) 薄膜およびカラーフィルタの製造方法
KR960009734B1 (ko) 컬러표시재료 및 컬러필터의 제조방법
JP3685927B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH03102302A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP3521172B2 (ja) 電極の取り出し方法、薄膜の製造方法及びカラーフィルタ
JP3037511B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH11202124A (ja) カラーフィルター基板の製造方法、この製造方法で製造されたカラーフィルター基板及びこの基板を用いた液晶素子