JPH0481689B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481689B2
JPH0481689B2 JP11864888A JP11864888A JPH0481689B2 JP H0481689 B2 JPH0481689 B2 JP H0481689B2 JP 11864888 A JP11864888 A JP 11864888A JP 11864888 A JP11864888 A JP 11864888A JP H0481689 B2 JPH0481689 B2 JP H0481689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incinerated
air
fluidized bed
opening
fluidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11864888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01291010A (ja
Inventor
Minoru Myakoshi
Satoshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP11864888A priority Critical patent/JPH01291010A/ja
Publication of JPH01291010A publication Critical patent/JPH01291010A/ja
Publication of JPH0481689B2 publication Critical patent/JPH0481689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、都市ゴミ等の被焼却物を焼却する流
動床式焼却炉の燃焼制御方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
上記流動床式焼却炉は、一般に、炉内に供給し
た砂等の流動媒体の上に被焼却物を投入し、両者
を炉内に平行に配した複数の散気管から空気を噴
出させることにより流動させ、この間に被焼却物
を乾燥・熱分解・燃焼し、発生した分解ガス等の
可燃ガスを二次空気により燃焼させて焼却処理す
るものである。
流動媒体を流動化させるにあたつては、流動媒
体全体の流動状態を一定としたり、あるいは、被
焼却物の着床部となる流動媒体の中央部が弱く、
その周辺が強い流動状態となるよう各散気管から
の空気の噴出量を調整し、被焼却物が緩やかに燃
焼されることにより燃焼の安定化を図つている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、流動媒体全体の流動状態を一定にし
た場合、たとえば一時的に大量の被焼却物が供給
されると、被焼却物は瞬時に燃焼されるため、大
量の分解ガスが発生して二次空気の供給量が追い
つかなくなつて燃焼の安定性に欠ける。また、上
記のように流動媒体に強弱をつけても、弱い流動
部と強い流動部の相対的な面積比は、弱い流動部
が小さくなつて被焼却物が緩やかに燃焼されにく
く、やはり被焼却物の供給量の変動を受けて安定
した燃焼を実現しにくい。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、炉内の定位置に複数の散気管を相互
に平行に配列し、これら散気管に装着された開閉
装置によつて流量を調整しながら流動用空気を噴
出することにより、前記炉内に供給される流動媒
体および被焼却物を流動化させながら被焼却物を
焼却する流動床式焼却炉の燃焼制御方法であつ
て、前記流動媒体が、前記複数の散気管の配列方
向に沿つて中央部およびこの両側部の3部に分か
れ、かつ、各側部のうち、一方の側部と他方の側
部の流動状態が、中央部のそれに比して交互に強
弱が与えられるよう、前記開閉装置の開度を、緩
急をもたせて連続的もしくは断続的に変化させる
ようにしたことを特徴としている。
〔作用〕
本発明の流動床式焼却炉の燃焼制御方法によれ
ば、流動状態が強い側部の流動媒体内にある被焼
却物は、これよりも流動状態が弱い中央部および
側部の流動媒体内に流れるといつた循環動作が交
互に繰り返されるため、流動媒体内の被焼却物は
均一に撹拌され、被焼却物は全体として緩慢に燃
焼され、さらに、流動媒体の中央部の両側部のう
ちのいずれか一方が弱い流動状態となり、この弱
い流動状態の部分が、中央部の流動状態と相まつ
て被焼却物の乾燥、熱分解がさらに緩やかに行わ
れ、安定した燃焼が実現される。
〔実施例〕
以下、第1図ないし第3図を参照して本発明の
一実施例を説明する。
これら図は、本発明方法を実施し得るに好適な
流動床式焼却炉を示しており、図中1は断面矩形
状の炉体であつて、炉内1aには流動媒体である
砂Wが供給されている。炉体1には、被焼却物を
投入するための投入口2、不燃物を砂Wとともに
排出するための排出口3、燃焼排ガスを排出する
排気口4、投入口2から供給される被焼却物を噴
出空気により砂Wの中央に送るスプレツダS(こ
れは場合によつて適宜に設けられる)がそれぞれ
設けられている。
炉体1の下方には、長手方向に複数のノズル
(図示略)が形成された複数(この場合6本)の
散気管5〜10が、炉体1の一辺に沿つて相互に
平行に、かつ炉内1aの全面にわたつて等間隔に
配設されている。これら散気管5〜10は、炉体
1を貫通して炉内1aを横断しており、各散気管
5〜10の外部側の端部には、それぞれ弁(開閉
装置)5a〜10aを介して、各散気管5〜10
内に空気を供給するヘツダ11が接続されてい
る。そして、このヘツダ11から各散気管5〜1
0に送られた空気が、各散気管5〜10から噴出
して、各散気管5〜10上の砂Wと被焼却物を流
動化し、流動相W1を形成する。
前記各弁5a〜10aは、それぞれ各散気管5
〜10内を開閉し、その開度によりヘツダ11か
らの空気の供給量を調節するもので、その開閉作
動は、駆動装置12によつて行われるようになつ
ている。この駆動装置12は、各散気管5〜10
に設けられた弁5a〜10aごとに設けてもよ
く、また、たとえば3つの駆動装置12を設けて
これら駆動装置12が2つのもしくは2つ以上の
弁を作動するように、複数設けてもよい。
そして、前記駆動装置12の作動は、第1の制
御装置13aおよび第2の制御装置13bによつ
て制御されるようになつており、これら各制御装
置13a,13bを操作することにより、駆動装
置12を介して各弁5a〜10aの開閉操作を行
うようになつている。
なお、前記炉体1の側壁であつて、被焼却物の
投入口2の上下、およびこの投入口2に対向する
位置には、炉内1aにおける砂Wの上方のフリー
ボード部14に二次空気を供給する二次空気供給
ノズル15がそれぞれ設けられている。
上記構成による流動床式焼却炉によれば、被焼
却物を投入口2から砂W上に投入し、ヘツダ11
から各散気管5〜10に流動用空気を送ることに
より、これら散気管5〜10から空気が噴出さ
れ、各散気管5〜10上の砂Wと被焼却物が流動
化しながら被焼却物が燃焼される。そして、被焼
却物が燃焼されると、被焼却物の一部は熱分解し
て可燃ガスが発生し、この可燃ガスは、フリーボ
ード部14を上昇し、ここで、二次空気供給用ノ
ズル15から吹き込まれた二次空気により燃焼
し、排ガスとなつて排気口4から排気される。
ここにおいて、各散気管5〜10にそれぞれ設
けられた弁5a〜10aの開度を、制御装置13
a,13bにより駆動装置12を介して以下のよ
うに調整する。
まず、中央の2本の散気管7,8の弁7a,
8aの開度を中、その両側の各散気管5,6,
9,10の弁5a,6a,9a,10aのうち
弁5a,6aの開度を大、弁9a,10aの開
度を小とする。これにより、流動層W1におい
ては、第4図に示すように、中央の散気管7,
8からの空気の噴出によつて流動化が与えられ
る中央部Aと、この中央部Aの図中左側であつ
て散気管5,6からの空気の噴出によつて流動
化が与えられる左側部Bと、中央部Aの図中右
側であつて散気管9,10によつて流動化が与
えられる右側部Cとの3部にその流動状態が分
けられる。これら各部の流動状態は、中央部A
が中弱、左側部Bが強、右側部Cが弱となる。
次いで、弁5a,6aの開度を小、弁9a,
10aの開度を大とする。これによつて、第5
図に示すように、上記の状態と逆に流動層W1
の右側部Cの流動状態が強、左側部Bのそれが
弱となる。
第6図に示すように、再び上記の状態に戻
す。
上記、、の操作を繰り返し行い、流動層
W1における中央部Aの流動状態に比し、その両
側の左側部B、右側部Cの流動状態を交互に強弱
を与え、しかもこの操作を緩急をもたせて連続
的、あるいは断続的に変化させる。
このようにして、流動層W1の流動化に強弱を
もたせ、かつそれを緩急をもたせて連続的、ある
いは断続的に変化させていくことにより、流動化
が強い部分の流動層W1内にある被焼却物は、流
動化が弱い部分の流動層W1に流れるといつた循
環動作が交互に繰り返される。このため、流動層
W1内の被焼却物は均一に撹拌されるとともに、
流動化が弱い流動層W1の部分では、被焼却物お
よび砂Wは空気量が少ないので、被焼却物は全体
として緩慢に燃焼され、その燃焼は安定したもの
となる。そして、中央部Aの両側の左側部Bおよ
び右側部Cのいずれか一方が弱い流動状態とな
り、この弱い流動状態の部分が、中弱である中央
部Aの流動状態と相まつて乾燥、熱分解がさらに
緩やかに行われ、安定した燃焼に寄与する。
また、被焼却物が投入される流動層W1の中央
部Aの流動状態は中弱であるために、たとえば被
焼却物の投入量が一定でなく、たとえば一時に大
量の被焼却物が投入された場合でもあつても、乾
燥、熱分解が緩やかに行われ、これによつて、大
量の被焼却物は瞬時に燃焼することなく緩慢に燃
焼するから、空気が不足して不完全燃焼が起こる
ことが防がれ、効率のよい安定した燃焼が図れ
る。
また、強い流動状態の部分(左側部Bあるいは
右側部C)によつて、被焼却物の中に含まれる金
属片やガラス片が被焼却物から分離・沈降して排
出口3より排出されるとともに、熱分解した残り
の炭素分が混合撹拌されて燃焼される。
また、被焼却物は、弱い流動部の表層近傍でフ
リーボード部からの火炎放射熱、あるいは強い流
動部から吹き飛ばされてくる熱砂からの供給熱に
よつても、緩やかに燃焼される。
そして、上記のように緩慢かつ安定して被焼却
物が燃焼されることにより、燃焼用空気の空燃比
を小さくすることがきるため、高温燃焼と低
NOx状態の操業が可能となる。
なお、上記方法においては、流動層W1に強い
流動部を形成する2本の散気管のそれぞれに、相
対的な強弱を与えるようにしてもよく、また、1
本の散気管で強い流動部を形成するようにしても
よい。
次いで、本発明方法を第7図ないし第9図に示
す流動床式焼却炉を用いて実施した場合を説明す
る。
この流動床式焼却炉の炉体20は、上記実施例
の流動床式焼却炉の炉体1より断面積が大きく、
2つの排出口21が設けられており、また、図中
22,23,Sはそれぞれ被焼却物の投入口、排
ガスの排気口、スプレツダである。そして、炉内
20aの下方には、複数(この場合8本)の散気
管24〜31が相互に平行に、かつ等間隔に配設
されている。
これら散気管24〜31は、両端部が炉体20
を貫通しており、その外部側の一端部(第9図中
左側の端部)に、それぞれ弁24a〜31aを介
して空気供給用のヘツダ32aが、また他端側
に、それぞれ弁24b〜31bを介して空気供給
用ヘツダ32bが接続されている。
前記各弁24a〜31a、24b〜31bは、
上記実施例と同様に第1の制御装置33a、第2
の制御装置33bによつて駆動装置34を介して
開閉操作されるようになつている。
また、前記各散気管24〜31の炉内20a部
分における長手方向略中央には、中央に連通孔3
5aを有する仕切板35がそれぞれ設けられてい
る。なお、前記連通孔35aは必要に応じて形成
されるもので、特にこれを必要としない場合もあ
る。
上記各散気管24〜31によれば、各ヘツダ3
2a,32bから空気が供給されると、この空気
は、仕切板35に衝突してそれ以上流動しにくく
なり、仕切板35を境にして各散気管24〜31
の片側から噴出していく。したがつて、各散気管
24〜31の両端の各弁24a,24b〜31
a,31bの開度に大小の差をもたせることによ
つて、各散気管24〜31における仕切板33の
両側の空気の噴出量に大小の差をもたせることが
できる。
ここにおいて、各散気管24〜31にそれぞれ
設けられた弁24a〜31a、24b〜31bの
開度を、各制御装置33a,33bにより駆動装
置34を介して以下のように調整する。
まず、中央の4本の散気管26〜29の両端
の各弁26a〜29a、26b〜29bの開度
を中、その両側の各散気管24,25,30,
31のうち、散気管24,25の弁24a,2
4b,25a,25bの開度を大、散気管3
0,31の弁30a,30b,31a,31b
の開度を小とする。
これにより、流動層W1においては、第7図
および第9図に示すように、中央の散気管26
〜29からの空気の噴出によつて流動化が与え
られる中央部Dと、この中央部Dの図中左側で
あつて散気管24,25からの空気の噴出によ
つて流動化が与えられる左側部Eと、中央部D
の図中右側であつて開閉装置30,31によつ
て流動化が与えられる右側部Fとの3部にその
流動状態が分けられる。これら各部の流動状態
は、中央部Dが中弱、左側部Eが強、右側部F
が弱となる。
次いで、左側部Eと右側部Fの流動状態が上
記と逆の状態となるよう、各弁24a,24
b,25a,25b,30a,30b,31
a,31bを上記と逆に設定し、左側部Eの
流動状態を弱、右側部Fのそれを強とする。
再び上記の状態とする。
以上〜の操作を繰り返し、かつその操作を
緩急をもたせて連続的、あるいは断続的に変化さ
せていく。
ここで、散気管24,25の弁24a,25a
の開度を大、弁24b,25bの開度を小とし、
散気管30,31の弁30a,31aの開度を
小、弁30b,31bの開度を大とし、これを交
互に繰り返すことにより、左側部Eと右側部Fに
おいて仕切板35を境にして流動状態の強弱が逆
となる。すなわち、各散気管24〜31の長手方
向の中央を境にして流動層W1の流動状態が対称
的となる。これによつて、流動層W1の撹拌作用
の向上が図られ、より一層安定した被焼却物の燃
焼を実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の流動床式焼却炉
の燃焼方法によれば、流動媒体が、複数の散気管
の配列方向に沿つて中央部およびこの両側部の3
部に分かれ、かつ、各側部のうち、一方の側部と
他方の側部の流動状態が、中央部のそれに比して
交互に強弱が与えられるよう、散気管の開閉装置
の開度を、緩急をもたせて連続的もしくは断続的
に変化させるようにしたことを特徴とするもの
で、以下のような効果を奏する。
流動状態が強い側部の流動媒体内にある被焼
却物は、これよりも流動状態が弱い中央部およ
び側部の流動媒体内に流れるといつた循環動作
が交互に繰り返される。このため、流動媒体内
の被焼却物は均一に撹拌され、被焼却物は全体
として緩慢に、かつ安定して燃焼される。
流動媒体の中央部の両側部のうちのいずれか
一方が弱い流動状態となり、この弱い流動状態
の部分が、中央部の流動状態と相まつて乾燥、
熱分解がさらに緩やかに行われ、安定した燃焼
に寄与する。
被焼却物が投入される流動媒体の中央部の流
動状態は強くないので、たとえば被焼却物の投
入量が一定でなく、たとえば一時に大量の被焼
却物が投入された場合であつても、乾燥、熱分
解が緩やかに行われ、これによつて、大量の被
焼却物は瞬時に燃焼することなく緩慢に燃焼す
るから、空気が不足して不完全燃焼が起こるこ
とが防がれ、効率のよい安定した燃焼が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示す
図であつて、第1図はその側断面図、第2図は第
1図の−線に沿う矢視図、第3図は第2図の
−線に沿う矢視図、第4図〜第6図は流動層
の流動状態を示す側面図、第7図ないし第9図は
本発明の他の実施例を示す図であつて、第7図は
その側断面図、第8図は第7図の−線に沿う
矢視図、第9図は第8図の−線に沿う矢視図
である。 1,20……炉体、1a,20a……炉内、5
〜10,24〜31……散気管、5a〜10a,
24a,24b〜31a,31b……弁(開閉装
置)、12,34……駆動装置、13a,33a
……第1の制御装置、13b,33b……第2の
制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炉内の定位置に複数の散気管を相互に平行に
    配列し、これら散気管に装着された開閉装置によ
    つて流量を調整しながら流動用空気を噴出するこ
    とにより、前記炉内に供給される流動媒体および
    被焼却物を流動化させながら被焼却物を焼却する
    流動床式焼却炉の燃焼制御方法であつて、 前記流動媒体が、前記複数の散気管の配列方向
    に沿つて中央部およびこの両側部の3部に分か
    れ、かつ、各側部のうち、一方の側部と他方の側
    部の流動状態が、中央部のそれに比して交互に強
    弱が与えられるよう、前記開閉装置の開度を、緩
    急をもたせて連続的もしくは断続的に変化させる
    ようにしたことを特徴とする流動床式焼却炉の燃
    焼制御方法。
JP11864888A 1988-05-16 1988-05-16 流動床式焼却炉の燃焼制御方法 Granted JPH01291010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11864888A JPH01291010A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 流動床式焼却炉の燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11864888A JPH01291010A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 流動床式焼却炉の燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01291010A JPH01291010A (ja) 1989-11-22
JPH0481689B2 true JPH0481689B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=14741760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11864888A Granted JPH01291010A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 流動床式焼却炉の燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291010A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105748A (en) * 1990-02-22 1992-04-21 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Fluidized bed combustion method for burning wastes
JP2947629B2 (ja) * 1991-03-15 1999-09-13 株式会社神戸製鋼所 流動床式ごみ焼却炉とその運転方法
JP3619940B2 (ja) * 1994-12-05 2005-02-16 バブコック日立株式会社 流動床式焼却炉とその燃焼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01291010A (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902097B2 (ja) 改善された大量燃料燃焼システム
EP0321309B1 (en) Fluidized bed reactor with two zone combustion
JPH03274309A (ja) 高分子系焼却物の焼却炉
JPS62169917A (ja) 流動床炉の無触媒脱硝法
JPH0481689B2 (ja)
US5039301A (en) Fluidized bed furnace
JPS62169914A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
US5322026A (en) Waste combustion chamber with tertiary burning zone
JP3569795B2 (ja) 流動床式焼却炉
JP3210859B2 (ja) ゴミ焼却炉の二次燃焼ガス供給機構
JPH01256712A (ja) 流動床式焼却炉
JPH09292112A (ja) 流動床式焼却炉
JP2678254B2 (ja) ゴミ焼却炉
JPH07110122A (ja) 流動床燃焼装置
JPH01291009A (ja) 流動床式焼却炉の燃焼制御方法
JP2002323209A (ja) 焼却炉の操業方法及び焼却炉
JPH01260207A (ja) 廃棄物焼却炉
JPH03125808A (ja) 流動床式ごみ焼却炉
JP2891996B1 (ja) 流動層の仕切り方法及び装置
JP2937737B2 (ja) 部分燃焼を伴う流動層燃焼方法及び装置
JPS63210515A (ja) 散気管式流動床炉
KR20050038456A (ko) 유동층 소각로
JPH10281432A (ja) 焼却炉の2次燃焼室のガス整流構造
JP2948868B2 (ja) 廃棄物の流動層燃焼方法
JPS62169915A (ja) 流動床炉の安定燃焼法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 16