JPH0481627A - 重量測定装置 - Google Patents

重量測定装置

Info

Publication number
JPH0481627A
JPH0481627A JP2196559A JP19655990A JPH0481627A JP H0481627 A JPH0481627 A JP H0481627A JP 2196559 A JP2196559 A JP 2196559A JP 19655990 A JP19655990 A JP 19655990A JP H0481627 A JPH0481627 A JP H0481627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
measuring means
weight measuring
articles
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2196559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656315B2 (ja
Inventor
Takenori Hasegawa
長谷川 雄則
Shinsuke Sakamoto
慎介 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2196559A priority Critical patent/JPH0656315B2/ja
Priority to GB9115766A priority patent/GB2249394B/en
Priority to US07/733,780 priority patent/US5174400A/en
Priority to DE4124540A priority patent/DE4124540C2/de
Publication of JPH0481627A publication Critical patent/JPH0481627A/ja
Publication of JPH0656315B2 publication Critical patent/JPH0656315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/42Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight for counting by weighing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/38Recording and/or coding devices specially adapted for weighing apparatus
    • G01G23/46Devices preventing recording until the weighing mechanism has come to rest

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、−台の表示操作装置に測定感度の異なる重量
測定手段を切換えて接続するようにした重量測定装置に
関する。
(従来の技術) 例えば、同一規格に基づいて製作された小物品の個数を
計数する方法の一つとして、複数個の小物品の全重量と
、小物品の単一重量との商を演算するものかある。この
ような方法にあっては、単一の小物品の重量はできるた
け高い精度でもって測定する必要かある一方、計数対象
となるひとかたまりとなった複数の小物品は、なるべく
大量に測定できる必要かあるという相反する要求を満た
すことかできる重量測定装置か求められでいる。
このような要求を満たすために、感度の高い第1重量測
定手段と、大容量の第2重量測定手段との2台の重量測
定手段を一台の本体装=に接続してあき、計量目的に対
応して本体装置の切換えスイッチにより一方の重量測定
手段を選択することか行われでいる。
(発明か解決(〕ようとする課題) このような装置によれば、切換えスイッチを操作するこ
とにより重量測定対象に応した感度や最大計量能力の重
量測定手段を選択して、高い精度で個数データを得るこ
とかできるが、重Mを測定すべき対象か変る度にスイッ
チの切換えが必要になって、操作か煩わしいという不都
合かあった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、複数の重量測定手段を測定
対象に応じて自動的に切換えることかできる新規な重量
測定装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) このような問題を解決するために本発明においては、表
示手段を備えた本体装置に複数の重量測定手段を接続し
、一方の重量測定手段からの重量データを前記表示手段
により表示させる装置において、前記各重量測定手段か
重量信号の不安定を検出する不安定検出手段を、また本
体装置が前記不安定検出手段からの信号により不安定側
の重量測定手段からの重量データを選択する手段を備え
るようにした。
(発明の作用) 重量測定手段の不安定検出手段からの信号により、載荷
状態となっている重量測定手段を選択し、これからの重
量データを本体装置に取込む。
これによりスイッチの切り替え操作を必要とすることな
く、最適な重量測定手段による重量測定か可能となる。
(実施例) そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。
笥1図は本発明の一実施例を示すものてあ−〕て、図中
符号1.2はそれぞれ計量感度や計j!能力か異なる第
1、第2重量測定手段で、基台3.4に片持梁状に固定
された起歪体5.6の自由端側に載荷台7.8を取付け
るととも(こ、起歪体5.6に歪ゲージ9.10が固定
されている。これら歪ゲージ9、]Oからの重量信号は
、前買増幅器11.12、フィルタ13.14を介して
マイクロコンピュータ15.16により制御されている
アナログーティジタル変換器17.18に入力している
。これらマイクロコンピュータ15.16は、歪ゲージ
9.10がらの重量信号に基づいて載荷台7.8上に物
品か載荷されでいるが、否かを判定するための手段をも
兼ねでおり、歪ゲージ9、]0からの重量信号をアナロ
グーティジタル変換器17.18によつディジタル信号
に変換させで出力するとともに、重量信号の変化を検出
して不安定信号と重量データを出力するように構成され
ている。すなわち、第3図に示したように重量信号か安
定状態から不安定状態に移行すると、その時点で不安定
信号を出力するようになっている。
20は本体装置でマイクロコンピュータ21、表示器2
2、入力回路23を備えていて、マイクロコンピュータ
21は切換回路24を介して第1第2重M測定手段1.
2がらの重量データを受けており、各重量測定手段1.
2のマイクロコンピュータ15.16から出力される不
安定信号の組合せにより表1ルび表2に示すような状態
において切換回路24を操作するようになっている。
表  1 第1重量測定手段が選択されている場合表  2 第2重量測定手段が選択されている場合すなわち、第1
重量測定手段1か選択されでいる状態において、第2重
量測定手段2側から不安定信号が出力すると、切換回路
24は、第2重量測定手段2側に切換わって第2重量測
定手段2側の重量データを出力する。但し、双方の重量
測定手段]、2から不安定信号か出力されている場合に
は、第1重量測定手段]側か優先するため、切換え動作
は行なわれない。また第1重量測定十段2側か選択され
ている場合には、同様にして第2重量測定十段]側から
不安定信号か出力された場合にのみ、切換回路24が切
換わるようになっている。
この実施例において、電源投入された段階では、第1、
及び第2重量測定手段1.2には物品か載荷されでいな
いので、マイクロコンピュータ21は、予め定められて
いる方の重量測定手段、例えば第1重量測定手段1を選
択すべく切換回路24に信号を出力し、第1重量測定手
段1からの重量データを受入可能な状態に設定する。
この状態で、計数を行うべき物品を第1重量測定手段1
に乗せると、歪ゲージ9からは物品の載荷に伴う過渡信
号か出力する。マイクロコンピュータ15は、この過渡
信号の出力により不安定信号を出力する。これにより本
体袋M20には第1重量測定手段1の不安定信号か入力
するので、マイクロコンピュータ21は、依然として菓
1重量測定手段1側を選択した状@を維持する。
また、マイクロコンピュータ15は、歪ゲージ9からの
重量信壱ヲアナログーデジタル変換器17によりディジ
タル信号に変換して本体装置20に出力する。
本体袋M20のマイクロコンピュータ21は、第1重量
測定手段]からの重量データを入力回路23から設定入
力された物品の個数て割っC物品1個当りの単体重量を
求め、これをサンプル重量として記憶するとともに、表
示器22に表示させる。
この状態で、第1重量測定手段1に新たに物品を積増し
すると、第1重量測定手段1のマイクロコンピュータ1
5から不安定信号と重量データか出力し、計量装置本体
20のマイクロコンピュタ21は、入力した第1重量測
定手段1からの重量データを、記憶しているサンプルの
単重で割っで総個数を求め、この総個数で再び重量デー
タを割って新たなサンプル単重を求めて記憶データを更
新し、これを表示する。このようにして載荷台7に新た
な物品を追加する度に新たなサンプルの単重を求めてこ
れを記憶更新し、表示する。
このような状態で、計数すべき未知数の物品を第2重量
測定手段2の載荷台8に乗せると、第2重量測定手段2
のマイクロコンピュータ]6から不安定信号が出力する
ため、本体装置20は、切換回路24を切換えて第2重
量測定手段2からの重量データを取込む。そして本体袋
M20のマイクロコンピュータ21は、第2重量測定手
段2から入力した重量データを最新のサンプル単重で割
って未知個数を求め、これを表示器22に表示させる。
このようにして切換回路24が第2重量測定手段2側に
切換わると、今度は第1重量測定手段1から不安定信号
が出力されるまで、切換回路24は第2重量測定手段2
側に保持される。そして本体袋M20のマイクロコンピ
ュータ21は、第2重量測定手段2からの重量データを
最新のサンプる単重で割って載荷台8に乗ぜられ1.:
物品の個数を算出し、これを表示器22に表示する。ざ
らに載荷台8に新たな未知個数の物品を載荷すると、載
荷された物品の重量をサンプル単重で割って追加分の個
数を求め、これを以前に算出した載荷中の物品の個数加
算して、載荷台8上の物品の総個数を算出し、これを表
示する。このようにして、新たな未知個数の物品か載荷
台8に積増しされる度に、未知個数分か算出され、これ
が既知個数分に加算されて、載荷台8上の総個数か算出
表示される。この状態で載荷台8上から物品を取除いて
も、切換回路24は依然として第2重量測定手段2側に
保持されでいるため、表示器22には第2重量測定手段
21!Iの個数(今の状態ではセロ)か表示される。
次に、重量の異なる別の物品についでの計数を行うべく
、載荷台7に載置されている物品を取除いで、新しい物
品の一個を乗せると、第1重量測定手段1から不安定信
号が出力するので、本体装置のマイクロコンピュータ2
0は、切換回路24切換えで、第1重量測定手段1から
の重量データを入力する。このようにして、切換回路2
4か第1重量測定手段1側に切換わると、今度は第2重
量測定手段2側から不安定信号が出力されるまでこの状
態か維持される。
第2図は、本発明の第2寅施例を示すもので、図中符号
3]、32は、それぞれ測定感度や最大測定能力を異に
する第1、第2重量測定手段で、起歪体33.34に固
定された歪ゲージ35.36からの重量信号を前置増幅
器37.38、フィルタ39.40を介してマイクロコ
ンピュタ41.42により制御されるアナログ−ディジ
タル変換器43.44によりティジタル信号に変換して
後述する本体装置[50に出力するように構成されてい
る。
50は、前述の本体装置でマイクロコンピュタ51、表
示器52、入力回路53を備えるとともに、第1、第2
重量測定手段3]、23からの重量データを切換回路5
4を介して第4図に示したように交互に取込むとともに
、選択した側のデータを所定のメモリエリアに順番格納
するように構成されている。
この実施例において、電源か投入されると、マイクロコ
ンピュータ51は、切換回路54を作動させて第1重量
測定手段3]と第2重量測定手段32からの重量データ
を交互に取込み、それぞれを所定のメモリエリアに格納
する。
この状態で計数を行うべき物品の既知個数を第1重量測
定手段31に乗せると、第1重量測定手段31から物品
の載荷に伴なう過渡信号が出力される。マイクロコンピ
ュータ51は、この過渡信号から第1重量測定手段31
側に物品が載荷されたことを判定して、第1重量測定手
段3]からの重量データを表示器57に出力する。
このようにして、第1重量測定手段31側の重量データ
か表示されるようになると、第2重量測定手段32側か
物品の載荷によって不安定にならない限りは、第1重量
測定手段31側の重量ブタか表示される。また反対に第
2重量測定手段32側の重量データか一旦表示器52に
表示されると、第1重量測定手段3]側か不安定になら
ない限りは第2重量測定手段32の重量データか表示さ
れる。このため、この実施例においでも、第1実施例と
同様に最初に第1重量測定手段31側で物品のサンプル
単重を求め、この単重を使用し、次に第1重量測定十段
32側で未知個数の物品個数を求めることかできる。
なお、この実施例においては重量により物品の個数を算
出する場合に例を採って説明したか、複数の重量測定手
段を売場に分散させて配置し、各重量測定手段からの重
量データを共通の表示器に表示させる重量測定装置に適
用しても同様の作用を奏することは明らかである。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明においでは、表示手段を備
えた本体装置に複数の重量測定手段を接続し、一方の重
量測定手段からの重量データを表示手段により表示させ
る装置において、前記各重量測定手段か重量信号の不安
定を検圧する不安定検圧手段を、また本体装置か不安定
検出手段からの信号により不安定側重量測定手段からの
重量データを選択する手段を備えたので、複数の重量測
定手段を測定目的に応して自動的に切換えることかでき
て、スイッチによる切換えに比較しで繰作′注の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はそれぞれ本発明の一実施例を示す装置の構
成図、第3.4図は同上装置の動作を示す重量信号の波
形図とタイミング図である。 ]・・・第1重量測定手段  2・・・第2重量測定手
段5.6・・・起歪体     9、]○・・・歪ゲー
ジ]5.16・・・マイクロコンピュータ17.18・
・・アナログ−ディジタル変換器20・・・本体装置 21・・・マイクロコンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示手段を備えた本体装置に複数の重量測定手段
    を接続し、一方の重量測定手段からの重量データを前記
    表示手段により表示させる装置において、前記各重量測
    定手段が重量信号の不安定を検出する不安定検出手段を
    、また本体装置が前記不安定検出手段からの信号により
    不安定側の重量測定手段からの重量データを選択する手
    段を備えていることを特徴とする重量測定装置。
  2. (2)表示手段を備えた本体装置に複数の重量測定手段
    を接続し、一方の重量測定手段からの重量データを前記
    表示手段により表示させる装置において、本体装置が前
    記重量測定手段からの重量データを交互に検出して、不
    安定状態となった側の重量測定手段からの重量データを
    表示手段に出力する手段を備えたことを特徴とする重量
    測定装置。
JP2196559A 1990-07-24 1990-07-24 重量測定装置 Expired - Fee Related JPH0656315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196559A JPH0656315B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 重量測定装置
GB9115766A GB2249394B (en) 1990-07-24 1991-07-22 Weighing apparatus
US07/733,780 US5174400A (en) 1990-07-24 1991-07-22 Weighing apparatus which automatically switches between multiple weighing units based on an instability in a weighing signal
DE4124540A DE4124540C2 (de) 1990-07-24 1991-07-24 Wiegevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196559A JPH0656315B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 重量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481627A true JPH0481627A (ja) 1992-03-16
JPH0656315B2 JPH0656315B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=16359749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196559A Expired - Fee Related JPH0656315B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 重量測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5174400A (ja)
JP (1) JPH0656315B2 (ja)
DE (1) DE4124540C2 (ja)
GB (1) GB2249394B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026331A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Corp 近接場光導波路接合装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526460B2 (ja) * 1992-02-26 1996-08-21 株式会社島津製作所 電子天びん
US5717166A (en) * 1994-10-24 1998-02-10 Pitney Bowes Inc. Method for combining transducer outputs
US9477638B2 (en) 1995-06-12 2016-10-25 Circuits & Systems, Inc. Surface acoustic wave scale that automatically updates calibration information
EP1056991A1 (en) * 1998-01-20 2000-12-06 Marel HF. Method and apparatus for weighing
DE19860295C2 (de) * 1998-12-18 2003-04-24 Francotyp Postalia Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer dynamischen Waage
AU7552800A (en) * 1999-10-01 2001-05-10 Marel Hf. Multi-filter
US6639156B2 (en) * 1999-12-30 2003-10-28 Tom J. Luke Method and device for monitoring inventory
US6576849B2 (en) * 2000-12-01 2003-06-10 Mettler-Toledo, Inc. Load cell diagnostics and failure prediction weighing apparatus and process
CA2365376C (en) * 2000-12-21 2006-03-28 Ethicon, Inc. Use of reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
US20050086133A1 (en) * 2003-01-08 2005-04-21 Scherer William H. System and method for sensing and analyzing inventory levels and consumer buying habits
US7114368B2 (en) 2003-04-08 2006-10-03 Abbott Laboratories Apparatus and method for verifying the volume of liquid dispensed by a liquid-dispensing mechanism
US7279645B1 (en) 2006-05-12 2007-10-09 Mettler-Toledo, Inc. Multiple conveyor and scale weighing apparatus
JP5261853B2 (ja) * 2008-10-11 2013-08-14 雅英 田中 電子体重計

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716706A (en) * 1971-04-01 1973-02-13 Howe Richardson Scale Co Piece counting system
US3826319A (en) * 1973-06-27 1974-07-30 Reliance Electric Co Scale motion detector
US3939332A (en) * 1974-06-27 1976-02-17 Reliance Electric Company Zero indicator for plural scale systems
JPS53141072A (en) * 1977-05-15 1978-12-08 Shinkou Denshi Kk Method for counting number of parts by way of scale
US4375243A (en) * 1981-03-30 1983-03-01 Doll W Gary Wide range high accuracy weighing and counting scale
JPS58108412A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Yamato Scale Co Ltd 組合せ計量方法
US4527646A (en) * 1983-03-17 1985-07-09 Yamato Scale Company, Limited Combination weighing machine
US4705126A (en) * 1985-09-24 1987-11-10 Ishida Scales Manufacturing Company, Ltd. Signal processing circuit and weighing apparatus incorporating same
US4706767A (en) * 1986-11-26 1987-11-17 F.M.E. Corporation Dual-range analog-to-digital convertor
US4804052A (en) * 1987-11-30 1989-02-14 Toledo Scale Corporation Compensated multiple load cell scale

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026331A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Corp 近接場光導波路接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9115766D0 (en) 1991-09-04
JPH0656315B2 (ja) 1994-07-27
DE4124540C2 (de) 2003-11-06
US5174400A (en) 1992-12-29
GB2249394A (en) 1992-05-06
GB2249394B (en) 1994-04-13
DE4124540A1 (de) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690230A (en) Multi-range load cell weighing instrument
US4139070A (en) Dual platform counting scale
JPH0481627A (ja) 重量測定装置
EP0144834B1 (en) Load cell type weight-measuring device
US4842085A (en) Multiple range electronic weigh scale
EP1457768B1 (en) Barycentric position measuring apparatus
JPS6247522A (ja) 計数形計量器
JP4024944B2 (ja) 計量システム
JPS6117391Y2 (ja)
JPS5844968B2 (ja) 計数秤量機
JPH0649969U (ja) 体重計
JPS62261021A (ja) 計量装置
JP2549082B2 (ja) 計量システム
JP3120883B2 (ja) 計数秤
JP3516001B2 (ja) 組合せによる定量計重方法とその装置
JPH065179B2 (ja) 計量装置
RU2065580C1 (ru) Универсальные счетные весы
JP3057113U (ja) 手荷物計量装置
JPH0758303B2 (ja) 電子負荷装置
JPS63208723A (ja) 電子天びん
JPS6029048B2 (ja) ディジタル式重量測定装置
JPS5853293B2 (ja) 電子式デジタル表示秤の風袋量設定装置
JPS6146425Y2 (ja)
JPS60120224A (ja) 電圧信号演算装置
JPH0572021A (ja) マルチロードセル式秤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees