JPH0481620A - 重量選別装置 - Google Patents

重量選別装置

Info

Publication number
JPH0481620A
JPH0481620A JP19522290A JP19522290A JPH0481620A JP H0481620 A JPH0481620 A JP H0481620A JP 19522290 A JP19522290 A JP 19522290A JP 19522290 A JP19522290 A JP 19522290A JP H0481620 A JPH0481620 A JP H0481620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
weight rank
sorted
discharge
rank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19522290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687029B2 (ja
Inventor
Morikazu Itani
猪谷 盛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19522290A priority Critical patent/JPH0687029B2/ja
Publication of JPH0481620A publication Critical patent/JPH0481620A/ja
Publication of JPH0687029B2 publication Critical patent/JPH0687029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は計重値に応じて選別する重量選別装置に関する
ものである。
従来の技術 特開昭59−76583号公報には第4図に示すように
設置場所Aに対して上下方向〔矢印B方向〕に回転駆動
される無端状体1を設け、この無端状体1に複数のバケ
ット2を取り付けて無端状体1の系外に配設された計量
ステーション3で計量済みの選別対象品を順にバケット
2に投入し、バケット2に載置されて排出ステーション
4.〜4Nを通過するときに、それぞれの選別対象品の
計重値とその排出ステーションの重量ランクとを比較し
て、該当の重量ランクの排出ステーションにバヶット2
が到着したときにバケット2を傾動させて該当の排出ス
テーションの位置、例えば第4図では排出ステーション
4゜の位置というように重量ランク毎の位置で選別対象
品を排出するように構成されている。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、各排出ステーション41〜
4Nの重量ランクは運転中は一定であって、第5図に示
すような重量分布の選別対象品群の重量選別を実施した
場合には、次のような問題が発生する。
ここで排出ステーション4、〜47の重量ランクをZ、
〜Z7とすると、重量ランクZ4の排出ステーション4
4に置かれている容器に選別対象品が集中してオーバー
フロースル。
そのため、オーバーフローする前に作業員が容器を交換
することが必要であるが、無端状体1を高速回転させて
高速の重量選別を実施しているような場合には、容器の
交換作業が間に合わない事態の発生が予測される。
本発明は選別対象品が特定の排出ステーションに集中し
ても従来のようなオーバーフローを低減することができ
る重量選別装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の重量選別装置は、バケットの搬送経路に沿って
重量ランクの順に排出ステーションを設け、前記バケッ
トに選別対象品を載置して搬送し、排出ステーションの
重量ランクと通過するバケットに載置されている選別対
象品の重量を比較して、該当の排出ステーションでバケ
ットから選別対象品を排出するように構成するとともに
、特定区間の前記バケットに載置されている選別対象品
の重量ランク別の個数を読み取って、読み取った個数が
規定値になった重量ランクを特定重量ランクとして、排
出ステーションのうちの特定重量ランクを取り扱ってい
る特定ステーションの前記搬送経路の上手側と下手側の
うちの少なくとも一方の排出ステーションの重量ランク
を、特定排出ステーションと同じ重量ランクに切り換え
て、特定排出ステーションを中央にして重量ランクが切
り換えられた側の排出ステーションの重量ランクを隣接
する外側の排出ステーションにシフトさせて排出ステー
ションの重量ランクを変更する制御部を設けたことを特
徴とする。
作用 この構成によると、制御部が各排出ステーションの重量
ランクを管理しており、制御部は、特定区間の前記バケ
ットに載置されている選別対象品の重量ランク別の個数
を読み取って、読み取った個数が規定値になった重量ラ
ンクを特定重量ランクとして、排出ステーションの重量
ランクを変更して、選別対象品の重量分布が集中すると
思われる重量ランクについては、取り扱いの排出ステー
ションの数が自動的に増加する。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図に基づいて説
明する。なお、従来例を示す第4図と第5図と同様の作
用をなすものには、同一の符号を付けて説明する。
第2図と第3図は本発明の重量選別装置を示し、無端状
体1は設置場所Aに対して水平に回転するように配置さ
れて往路5と復路6が同一の平面内にある。無端状体1
には選別対象品を載せる複数のバケット2が所定間隔で
取り付けられている。
ここで無端状体1の往路5には搬送方向Cに沿って排出
ステーション41〜44が配置され、復路6には排出ス
テーション45〜47が配置されている。往路5の排出
ステーション41〜44の上手側には計量機7が据え付
けられている。計量機7は通過するバケットの荷重を測
定している。
各バケット2には、第1.第2のメモリを内蔵した無線
応答タグTが取り付けられている。計量機7の近傍には
、計量中のバケット2に取り付けられている無線応答タ
グTに対して読み書きするための読み書き装置8が取り
付けられている。
計量機7の計重値は読み書き装置8に入力される。
運転開始の直後には、何れのバケット2にも選別対象品
を載置しない状態で運転されて、そのときの各バケット
2の計量機7での計重値(風袋重量値Gt)が、読み書
き装置8を介して自己のバケット2に取り付けられてい
る無線応答タグTの第1のメモリに書き込まれる。その
後の運転中には、自己のバケット2に取り付けられてい
る無線応答タグTの第1のメモリから読み出した風袋重
量値G、でそのときの計量機7から得られる総重量値G
を補正して選別対象品の正味重量値G。を計算して、正
味重量値G。が読み書き装置8を介して自己のバケット
2に取り付けられている無線応答タグTの第2のメモリ
に書き込まれる。
読み書き装置8を介して各無線応答タグTの第2のメモ
リに書き込まれた内容は、その都度にレジスタ14に送
られて蓄積される。レジスタ14には複数個の選別対象
品の正味重量値がG。が蓄積されており、規定数のデー
タが蓄積されると先入れ先出しで内容が更新されている
排出ステーション4、〜47には無線応答タグTの読出
装置9がそれぞれ設けられている。各続出装置9は到着
したバケット2に取り付けられている無線応答タグTの
第2のメモリから載置されている選別対象品の正味重量
値G。を読み出して、それぞれの排出ステーション4.
〜4□の比較器01〜C7に供給する。
第1図に示すように、この比較器C,−C7には基準値
としてそれぞれ制御部IOの重量ランク管理部11から
重量ランクが指定されている。ここでは運転の開始の直
後には、下記の第1表のように重量ランクZ、〜Z7が
与えられている。
〔第1表〕 ここて71〜Z7は第5図に示すように重量の小さい方
から大きい方に ZlくZ2〈Z3くZ4くZ5くZ6〈Z7の順に与え
られている。排出ステーション4□〜47に設けられた
排出トリガQ、〜Q7は、それぞれの比較器01〜C7
の出力に基づいて運転されている。
具体的には、比較器C1では読出装置9が読み出した正
味重量値G。と制御部10から設定されている重量ラン
クZ1とを比較して Go≦ZIH の場合に排出トリガQ1が駆動されて、排出ステーショ
ン4、に位置しているバケット2が傾動してその上に載
置されている選別対象品が容器131に排出される。排
出トリガQ、の前記駆動はバケット2の傾動後に直ちに
解除されて後続のバケット2に備える。排出トリガQ2
〜Q7の駆動についても同様である。なお、ここでZI
Hは重量ランクZ1の上限値である。
同様に比較器C2では読出装置9が読み出した正味重量
値G。と制御部側から設定されている重量ランクZ2と
を比較して Z2L<G。≦22H の場合に排出トリガQ2が駆動されて、排出ステーショ
ン42に位置しているバケット2が傾動して選別対象品
が容器13゜に排出される。Z2Lは重量ランクZ2の
下限値(=Z、H)、Z2Hは重量ランクZ2の上限値
である。
重量ランク23〜Z7の比較器C3〜C7においても同
様である。
この第2図と第3図では排出トリガQ2.Q7とが駆動
されて、その排出ステーション42,47に到着してい
るバケット2が傾動している。
制御部lOの個数管理部12では、レジスタ14に蓄積
されている複数の選別対象品の正味重量値G。
を読み取って、この各正味重量値G。が重量ランクZ1
〜Z7の何れに属するかをそれぞれ判定して重量ランク
ごとの選別対象品数を計数するとともに、その重量ラン
クごとの選別対象品数のうちで最も大きい計数値が規定
値よりも大きいかどうかを判定して、規定値よりも大き
い計数値が奔った場合には、その計数値の重量ランクを
特定重量ランクとする。ここでは重量ランクZ4を個数
管理部12て決定された特定重量ランクであったとして
説明する。
特定重量ランクが無いと個数管理部I2で判定された場
合には、各排出ステーション4、〜47は前記第1表に
示す重量ランク21〜z7で選別動作を実施する。個数
管理部12で重量ランクZ4が特定重量ランクであると
判定された場合には、重量ランク管理部11は比較器0
1〜C7に与える重量ランクの切り換えを指示する。
具体的には、重量ランク管理部IIは下記に示す第2表
のように比較器01〜C7に与える重量ランクの切り換
えを指示する。
〔第2表〕 このように排出ステーション44に隣接する排出ステー
ション43の重量ランクがZ3″から“74″に変更し
、排出ステーション42と4□についても重量ランクを
シフトさせて排出ステーション42は“Z2”から“I
Z3”に、排出ステーション4□は“Z、”から“Z2
”にそれぞれ自動変更される。
このように構成したため、最も個数が多いと予測される
重量ランクを取り扱う排出ステーションの数が自動的に
増加し、それまで重量ランクz3の選別対象品が投入さ
れていた容器133にそれ以後は重量ランクZ4の選別
対象品が排出される。
重量ランクz2の選別対象品が投入されていた容器13
2には重量ランクZ3の選別対象品が排出される。重量
ランクZ1の選別対象品が投入されていた容器131に
は重量ランクZ2の選別対象品が排出される。
より具体的には、重量ランクZ4の排出ステーション4
3,4.については一方の排出ステーションで選別対象
品を規定数だけ排出するたびに他方の排出ステーション
で排出するように運転して、容器133と134とで重
量ランクZ4の選別対象品を受けている。なお、排出ス
テーション43,44における排出数は排出トリガQ3
.Q4の駆動の回数を個数管理部12で計数して知るこ
とができる。
このように排出ステーション43,44の二つの容器1
33と134で最も数が多いと予測される重量ランクZ
4の選別対象品を受けているため、もともと重量ランク
Z4を受は持っていた排出ステーション44の容器13
4が短時間のうちにオーバーフローするような事態の発
生を低減できる。
上記の実施例では特定重量ランクを74とした場合に排
出ステージロン43の重量ランクZ3を重量ランクZ4
に変更したが、これは下記の第3表に示すように 〔第3表〕 排出ステーション44に隣接する排出ステーシロン45
の重量ランクZ5を重量ランクZ4に変更して、排出ス
テーション46の重量ランクをti26”から′°Z5
”に変更し、排出ステーション47の重量ランクを“Z
7”から“26″に変更するように制御部10の重量ラ
ンク管理部11を構成しても同様である。
上記の各実施例では特定重量ランクを24とした場合に
、排出ステーション44を中央にしてこの特定排出ステ
ーションに隣接する排出ステーション43と45のうち
の一方の排出ステーションの重量ランクを特定排出ステ
ーションと同じに設定したが、これは排出ステーション
43と45の両方の排出ステーションの重量ランクを特
定排出ステーションと同じに設定することもできる。こ
の場合に制御部lOが比較器C2〜C7に指示する重量
ランクは下記に示す第4表のように変更される。
〔以下余白〕
〔第4表〕 以上のように本発明によれば、特定区間のバケットに載
置されている選別対象品の重量ランク別の個数を読み取
って、読み取った個数が規定値になった重量ランクを特
定重量ランクとして、排出ステーションの重量ランクを
変更する制御部を設けたため、選別対象品の重量分布が
集中すると思われる重量ランクについては、取り扱いの
排出ステーションの数を自動的に壜加させることができ
、無端状体を高速回転させて高速の重量選別を実施した
場合に、各排出ステーションで重量選別品を受ける容器
がオーバーフローするような事態の発生を低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の重量選別装置の一実施例の要部の電気
回路構成図、第2図と第3図は同重量選別装置の平面図
と正面図、第4図は従来の重量選別装置の正面図、第5
図は選別対象品群の重量分布図である。 1・・・無端状体、2・・・バケット、41〜47・・
・排出ステーション、7・・・計量機、lO・・・制御
部、ll・・・重量ランク管理部、12・・・個数管理
部、131〜137・・・容器、14・・・レジスタ、
01〜C7・・・比較器、Q1〜Q7・・・排出トリガ
、Z□〜Z7・・・重量ランク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、バケットの搬送経路に沿って重量ランクの順に排出
    ステーションを設け、前記バケットに選別対象品を載置
    して搬送し、排出ステーションの重量ランクと通過する
    バケットに載置されている選別対象品の重量を比較して
    、該当の排出ステーションでバケットから選別対象品を
    排出するように構成するとともに、特定区間の前記バケ
    ットに載置されている選別対象品の重量ランク別の個数
    を読み取って、読み取った個数が規定値になった重量ラ
    ンクを特定重量ランクとして、排出ステーションのうち
    の特定重量ランクを取り扱っている特定ステーションの
    前記搬送経路の上手側と下手側のうちの少なくとも一方
    の排出ステーションの重量ランクを、特定排出ステーシ
    ョンと同じ重量ランクに切り換えて、特定排出ステーシ
    ョンを中央にして重量ランクが切り換えられた側の排出
    ステーションの重量ランクを隣接する外側の排出ステー
    ションにシフトさせて排出ステーションの重量ランクを
    変更する制御部を設けた重量選別装置。
JP19522290A 1990-07-24 1990-07-24 重量選別装置 Expired - Lifetime JPH0687029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19522290A JPH0687029B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 重量選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19522290A JPH0687029B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 重量選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481620A true JPH0481620A (ja) 1992-03-16
JPH0687029B2 JPH0687029B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16337499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19522290A Expired - Lifetime JPH0687029B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 重量選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687029B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065312A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透過型回折光学素子
JP2007183336A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nikon Corp 回折光学素子およびこれを有する回折光学系
JP2007183337A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nikon Corp 回折光学素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065312A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透過型回折光学素子
JP2007183336A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nikon Corp 回折光学素子およびこれを有する回折光学系
JP2007183337A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nikon Corp 回折光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687029B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167476A (en) Bulk article sorting system
US7683285B2 (en) Method of sorting flat mail items
CN110482089B (zh) 一种智能分拣系统、方法、仓储机器人及处理终端
JPH06179511A (ja) 自動配送センタシステム
EP1200205A1 (en) Tilt tray sorter
EP1896196B1 (en) Apparatus and method for grading and batching of articles
WO2001046047A3 (en) Method of and apparatus for transporting a plurality of parcels
JP2020125191A (ja) 荷合わせ作業支援システムおよび荷合わせ作業方法
Johnson et al. Performance analysis of split-case sorting systems
JPH0481620A (ja) 重量選別装置
AU2010241282B2 (en) Laundry processing apparatus
JPH0474574A (ja) 重量選別装置
JPH1133495A (ja) 鶏卵等の選別装置
JP3586640B2 (ja) 仕分けシステム
JPH104816A (ja) 鶏卵等の選別収集装置
JP2865392B2 (ja) 重量選別装置
JPH0483565A (ja) 重量選別装置
JP2004231303A (ja) 物品の作業取扱方法
JPH0481622A (ja) 重量選別装置
CN110102483B (zh) 分拣设备和分拣方法
JPH0480625A (ja) 重量選別装置
JPH1123354A (ja) 組合せ計量装置
JPH04180874A (ja) 重量選別装置
JPS62264116A (ja) 物品の仕分け方法およびその装置
JPH01127915A (ja) 穀粒荷受け装置